Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年1月11日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月3日 16:44 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月17日 00:22 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月18日 16:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
サウンドカードを外して、24時間ぐらい放置してから
再び取り付けたら音が出るようになりました(#^.^#)
音が出なくなった時は焦って、取り付け直しとか、
すぐに行なってたのがダメだったみたいです(#^.^#)
0点

これ、オーディオトラックのサポートに聞いてもわからなかったのだけど、パソコンのメーカーに問い合わせたら、スタートアップ項目を無効にしてどうなるか?
試して欲しいと言うことなので、やってみました。
なんか音飛びなんかも、すっかり無くなって調子が良いですね。
何が悪いのか良くわからないので、少しずついりそうなのを有効にしながら、音楽を聴いてます。
Intelのグラフィックアクセレーターとかなんとか怪しそうな気がするなー???
あとプリンターの常駐ソフトも怪しく感じられるし???
アドビリーダーなどとかは、もういらないとか思ったりしてね。
書込番号:14011254
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
今までXP SP3で使ってたこのボードの音は硬い感じがして、OPAMPを3個とも高音質の物に変えると聴き疲れする音でした。
それをWin 7 ProにOSを変えてみたら、音が柔らかくなって、かなり物足りない音になりました。
そこでXPだった頃には、音が好きじゃなくて使わなかったOPAMPの組み合わせで聴いたら良い音になりました。
使ったOPAMPは MUSES 8820を2つ LME 49860を1つです。
聴き疲れしない音で、高域が素直な感じです。
歪み感はまったくなく、全体的に聴きやすい音で、解像度はちょっと甘めに感じるけど
こんなもんかなぁって感じです。
良い音過ぎると、小音量だと物足りなく感じるのかも知れませんね。
かと言って大音量で聴けないし(汗)
Win 7で最適なOPAMPの組み合わせとか、色々これから試行錯誤しそうです。
0点

Win 7 SP1の更新をウィンドウズ・アップデートでしたら、物足りない感じがなくなった。
高域がすっきりハッキリした感じで解像度があがったかも。
一晩たって今朝SP1に更新したから、昨日の音はよく覚えていないんだけど。。。。
書込番号:12964584
0点

昨日も思ったけど、やっぱり凄く音が良い。
高価なCDプレーヤーの音がするって言うか、パソコンの音じゃ無くなった感じ。
高域が凄く出てるけど、嫌な音じゃなく、気持ち良いすっきりした音がする。
上品な音です。
ピュアな音って言うのかな。そんな感じです。
フリーブオーディオ?(名前忘れた)って言う高音質のソフトがあるんだけど、
それで聴くよりもウィンドウズ・メディア・プレーヤー12で聴く音の方が良いと思う。
ASIOは試そうとしたけど失敗したので試してないけど、ソフトで音が変わるのなら
ぜひとも試してみたいと思った。
XPからWin 7にアップグレードして、ようやくこのサウンドカードの本質が見えたかなって
そんな事を思っています。
この感想はJUJUのアルバムJUJUを聴いた感想です。
書込番号:12965973
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
こんにちは!
OPA2134×2はLME49720×2に交換の上、
新日本無線のMUSES8820D 一個400円
を、OPA2604と交換しましたが、良いです。解像度も高く全体にワンランクあがりました。
クラシック、ジャズにて交換の効果がよくわかります。
MUSES8820D×3も試してみようと考えてます。
新日本無線はMUSES01、02(1個3500円)と高価なのがありますが、
コストパフォーマンスはMUSES8820Dが圧倒的に高いです。
400円なので一度試してみて下さい。
http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/Lineup2.html
0点

パノラマ写真様 こんにちは!
私も先週、LME49720とMUSES8820Dをそれぞれ4個購入しました。
最初にMUSES8820D*3個で試してみたところ、雰囲気は良いんだけどベールががった音で、???これが最高の音なのか???という感じでした。
現在はLME49720*2+MUSES8820D*1に変更し、音のベースが剥がれ納得できる音で鳴っています。
これからLME49720*3を実験しようか検討中です。
次のレポート楽しみにさせていただきます!
書込番号:11484678
0点

こいぬ?さんこんばんは^^
現在同じ仕様ということですね(笑)
そうですかMUSES8820D×3はイマイチですか。
ためそうと思いましたがこいぬ?さんの意見を伺ったので止めときます。
高価ですがMUSES01を組み合わせて試そうと思っています。
現在PCスピーカーでのみ使用してますが(FOSTEX0.4)
オーディオに繫いでCDPとしての能力をチェックしてみようとも思っています。
書込番号:11487148
0点

報告です。
LME49720×2とMUSES8820Dの組み合わせで透明感、解像度も高くまずまず納得していましたが、高級オーディオと比べると音の滑らかさがなかったので(音のつながりが悪い)、エージングすればよくなるかと思っていましたが変わらず、MUSES8820DをMUSES01に交換してみました。
犠牲になるところは無くとても音のつながりがよく滑らかになりました。
とても満足できるレベルです。
モニタースピーカーをワンランク上げたくなりました。
サウンドカード12800円、オペアンプ交換3個4100円、モニタースピーカー16000円、ケーブル6500円、スピーカー内蔵アンプのヒューズ交換3800円、総額43200円です。
他スピーカー内部の若干の改造とPC内部ノイズ吸収シート処理、インシュレーター、PCとモニタースピーカーの電源タップはオーディオ用使用もしていますが、コストパフォーマンスは最高です。
個人的感想で、さすがにモニタースピーカーの低音が弱いですがそれを差し引いてもピュアオーディオシステムで総額30万くらいの音と比較しても負けてないと思いますよ。
今度はLAN接続でオーディオにつないでみようと思ってます。
書込番号:11506027
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
ココに記載のコンプモトさんで購入して今日取り付けました
まず最初の感想はGOODです!まだまだ慣らし運転が必要なんでしょうが
クリアーな音質で広がりが出ました オンボードとの差ははっきりわかります
ただ難をいえば最大音量がオンボードより小さい(若干)操作が英語w
オンボードは日本語でした・・・そして最大の問題点は
オンボードでも今のチップはかなりの高音質なので費用分の差があるかと
いえば微妙ですね(サウンドカードに興味がない人が多いのもわかる気がします) ケースのフロントパネル用の端子もあるとうれしいですが大満足です
CPU E8400
OS XPプロ(Vistaとデュアルブート予定)
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス AS05
M/B ギガバイトGA-EP35-DS3(rev. 2.1)
メモリー ATX1066QLU-4GKへ
HDD 日立HDP725050GLA360
グラボ Inno3D9600GT
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ZumaxZU-550Z
ケース Centurion5(CAC-T05)
ビデオキャプチャ GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE
モニター LCD-AD191XW2
スピーカー ロジクールZ4
1点

アキバでOPA(オペアンプ)を昨日購入して今日変えてみました
しっかり変化がわかります! 奥が深いな!!
書込番号:7738821
0点

購入後、早速オペアンプも交換されたようですね。
私も最初はICチップ交換でどの程度効果があるものやらと
思っていたものですが、交換してみて目からウロコでした。
オペアンプはかなり種類があるので、全部揃えようとすると
かなりの散財になるので、色々なサイトでレビュー等を参考に
して、自分に合いそうなものを探してみるのもと良いかと思いますよ。
またスピーカーを変えてみたりと言うのも面白いかも。
私はONKYOのアンプとスピーカーを使っていますが、さらに上位の
スピーカーが欲しくなってたりします。
これも一種の散財?ですかね・・・・。
書込番号:7741227
0点

自称自作初心者さんおはようです
無難に人気のあるOPAにしてますw
LME49720 800円で3個購入しました。
書込番号:7741645
0点

がんこなオークさん、私もXPプロとビスタのユーザーです。
デュアルブートの予定とあったので、忠告したいのですが
やめといたほうがいいですよ。以下の不具合があります。
1.システムの復元ができなくなる。
2.日本語キーボードの選択が英語キーの選択になる。
3.メールの添付ファイルが開かなくなる。
4.起動できなくなる(システムを補修して、使えないことも無いけど、不安定です)
1つのHDDには1つのOSとしたほうが、トラブルが少なくていいです。
書込番号:7822525
0点

びりけんさんさん こんにちは
うんうんデメリットも多いと聞いたのでHDDわけしてBIOS切り替えにしました
多少手間はありますがクラッシュ時の回避にもなるのでいいですね。
書込番号:7824093
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


