Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2019年1月22日 20:07 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月16日 09:18 |
![]() |
0 | 10 | 2012年10月26日 22:20 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月3日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月1日 08:11 |
![]() |
2 | 8 | 2011年3月27日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
8年ぶりくらいでマザー換装組み換えました。
マザー ASUS TUF H370-PRO GAMING
CPU core i5 8400
OS win10 Home 64bit
ということで PCIスロットがないためPRODIGY挿せません。
PCIスロットをPCI express 3.0 ×1に変換可能なアダプター等ありますか?
また、win10用のドライバがないようですが運用できますでしょうか?
0点

使うのはあまり現実的じゃないのかなって気がしますね。
Win10周りの制限は下の口コミにあります。
変換は検索しましょう。相性で泣く可能性もあります。
SD-PECPCiRi2
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUDHV7G
箱付き
https://ja.aliexpress.com/item//32823850297.html
書込番号:22412034
0点

サウンドカードありき、PCI必須なら、なぜPCI付きマザボを選択されなかったのでしょうか。
300番台で3機種
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=37&pdf_Spec104=244,245&pdf_Spec205=1-
書込番号:22412066
0点

ロープロフィールなのでこういったものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BMLNMDJ/
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/pci-pciex1/
こういった製品があるというだけで、相性に関しては考慮していません。
個人的には諦める方が無難かなとは思いますが...
>けーるきーるさん
結局は変換チップを介すので相性の問題は付いて回ります。
PCIスロットがあるから問題ないということではありません。
書込番号:22412166
0点

>uPD70116さん
そうなんですか。
初耳でした。
失礼しました。
書込番号:22412207
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
この製品を利用して4年ほどたちます。
今までは特に問題なく利用できていたのですが、
テレビ新調に伴い、グラフィックカードも換装しなければならなくなりました。
購入したテレビはREGZA 32S5です。
このテレビはhdmiしか付いていないため、グラフィックカードもhdmi対応の
NVIDIA GeForce GT 610 にしました。
これに変更したところ、音が飛ぶようになてしまいました。
hdmiのサウンドドライバの競合なのかそれとも単純に相性問題なのかを切り分けた上で、
相性問題の返品をしようか検討していますが、それをする前に質問です。
hdmiで利用してかつ、この製品を利用している方で、同じ現象が起きているかを
伺いたいです。
よろしくお願いします。
マザーのの相性問題も考えられますが、今回はマザーを変更しないでおきたいので
割愛します。
os:windows-xp sp3
0点

本当にこのカードから音がでいていますか?
HDMI音源を搭載しているので、HDMI接続ならそちらから音が出ている可能性があります。
TVの入力を切り替えたとか、サウンドカードから外部のスピーカーへ接続しているとかでない限り、HDMI音源が使われている可能性があります。
書込番号:15623668
0点

はい、出ていると思います。
なぜかというと、サウンドカードからは光デジタルケーブルを利用してホームシアターシステムで音を出しているからです。
更に、このグラフィックカードはgforceのドライバを入れると、hdmiのサウンドドライバを入れてきます。これを無効にしたり、削除しているにもかかわらず、現象が改善されませんので、相性問題ではないかと考えているわけです。
その為、他の方で自分と似たような構成(prodigy + HDMIのグラフィックカードでHDMIで画面出力)で音飛びが出ていないかを伺っております。
書込番号:15624698
0点

他のスロットが空いているならスロットを変更した方がいいかも知れません。
因みにHDMIとDVI-Dは相互に変換可能なので、もしあるのならDVI-Dを変換して使った方が良かったです。
デジタルで出力させるならサウンドカードの意義は薄いので、もしTVにデジタルオーディオ出力があれば、TVからの接続を勧めていましたね。
もしマザーボードに光デジタル出力があるのなら、そちらの方がいいかも知れません。
書込番号:15625807
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
パソコンを起動させたら、変なビープ音がしていきなり電源が落ちて再起動・・・。
その後は、ドライバを認識していないし、音も出ない。
再度ドライバをインストールして認識させても音が出ず。
やはりサウンドボードは逝ってしまったのでしょうか・・・・。
復帰させる方法はありますでしょうか?
0点

スレ主さん、おはようございます。
サウンドカードが動作しなくなったとのこと。
下記手順ではいかがでしょうか。
ドライバを削除→シャットダウン→サウンドカードを抜く→電源ON→シャットダウン
→サウンドカードを挿す→電源ON→ドライバの組み込み(自動で入るかどうか)
これでも駄目でしたら、CMOSの初期化しかないですね。
詳しくはPC本体の取扱説明書をご覧ください。
書込番号:15171152
0点

そのパソコンのほかの部分が壊れた可能性もあります。
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE を外したらそのパソコンは正常に起動するのですか (゚ー゚)?
試せる環境があれば
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE が、ほかの環境では正常に動作するか、
試したらいいと思います。
書込番号:15172329
0点

>音も出ない。
ノイズも出ませんか?無音ならどこかで電気が途切れているはず。
とりあえず故障の切り分けのために、他のPCIスロットや他のPCへ挿し直しを
書込番号:15172579
0点

みなさんありがとうございます。
電源OFF→板外す→起動しましたら、再起動できました。
とりあえずオンボードサウンドをONにして異常がないので、再度板を取り付けし、ドライバー認識させたところ、認識せず。
手動でドライバーを認識させましたが音は出ず・・・・。
こんな感じです。
ちなみに現在のPCの装備は下記のとおり
MB:ASUS M5A97 EVO
CPU:PhenomU X6 1065T
メモリー:センチュリーマイクロ DDR3
グラフィック:SAPPHIRE VAPOR-X HD6770 1G GDDR5
TVチューナー
ほかのPCがないので、試せないです。
あきらめるしかないですかねぇ (つД`)・゚・
書込番号:15173404
0点

下記の手順でも駄目ですか?
電源を入れ、BIOSの画面を出し、オンボードサウンドをOFFに戻し、電源を切る。
CMOSの初期化を行い、電源を切る。サウンドカードを装着し、電源を入れる。
M5A97 EVOには、PCIスロットが2つありますが、どちらに挿してもNGですか。
CMOSの初期化については、マザーボードのマニュアルをご参照ください。
2.2.5 ジャンパ (Clear RTC RAM) 2-16ページです。
サウンドカードは通販での購入ですか、それとも店舗での購入ですか?
店舗で購入されたのであれば、点検をお願いしてみるのも良い方法でしょう。
書込番号:15173723
0点

Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE の不良のような気がいたします。
TV チューナーとぶつかっている可能性もありますので TV チューナー外して動作確認してみてください。
なんか AUDIOTRAK のホームページ変ですね。
商品詳細ページに飛ばないし、
ドライバダウンロード出来ないし、
マニュアルもダウンロード出来ません。
チ〜〜ン かな ( ´ェ`)
書込番号:15173734
0点

あ、
ホームページが古かったみたいですね (^_^;
失礼しました ○┓ペコリ
今はココかな。
→ http://www.wisetech.co.jp/brand/audiotrak/product.html
PRODIGY HD2 ADVANCE は、Windows 7 に対応って書いてないけど大丈夫なのかな (゚ー゚)?
書込番号:15173774
0点

ご回答ありがとうございます。
結局、PCI差替えでも×であり、元々Win7が正式対応とは言っていないようなものなので(ドライバーはあるもののVistaまで・・・)無理やり使っていたのがダメのようです。
結局、買い替えで対応しました。
折角買ったOPAMPがもったいないので、SB-XFT-HDに移植させました。
ありがとうございました。m−−m
書込番号:15197701
0点

そもそも、「電源を入れたら」認識しなかったのではなく、
何かを換装してからの話ではないですか?
私の場合、この掲示板では「認識しない」オペアンプを装着しております。
ただ、仕上げに556系をPCI側にもブッカケて、カスが残存しない様なナプキンでふき取り、挿入角度を調整するのです。床ベタや口ベタな場合は、元のオペアンプに戻してから行なってください。もし、OKなら、右下のタスクバーにロゴが表示されますし、認知出来ない場合、そもそも、表示自体されません。相当な回数を出し入れしましたし、ワザと若いのに差し廻して楽しんでいました。やっぱり、「折角」を「せっかく」と言えない所が床ベタなんですかね
書込番号:15224820
0点

ども。
OPAMPは入れ替えしています。
仕様は、LT1358+AD797Dual×2です。
OPAMP交換したばかりで動かなくなったのではないのですよ。
交換してからは、大よそ1年弱使ってました。(MBの入れ替えもありましたが)
謎の音を出して電源が落ち、サウンドカードが動かなくなったのは、Win7の更新を行った後の再起動の時です。
皆さんのお教えのとおり、戻してもだめ、差替えもだめだったのです。
OPAMPを戻そうとしましたが、捨ててしまったのでありません。
(買いに行くのも面倒ですので・・・(´ヘ`;))
まあ、発売してすぐ買ったものであり、長く使ってきたので、ここは潮時と考えて買い替えました。
貴重なお時間を割いての書き込みありがとうございます。
お返事ありがとうございました。
また、新しいサウンドボードのレビューも書き込みさせていただきます。
書込番号:15255699
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
音が小さくなってめちゃめちゃ歪んでます。
VIAの方に戻しても見たんですが駄目でした。
JP4もちゃんと切り替えたし、EEPROM書き換えの時のPASSの
文字もアスキーアートででかく表示されてました。
EEPROM書き換えのソフトはCD-Rに焼く方を使いました。
ウィンドウズ7なのでドライバーは1.08を見つけて入れました。
それ入れないとブルースクリーンになるし汗
それでこの音が小さくなってめちゃめちゃ歪んでるのは
ハードとソフト、どちらが悪いのでしょうか?
そして直し方ってないものでしょうか?
0点

EEPROM 수정시 시디롬 부팅 방법 - 컴퓨터에 FDD(플로피 디스켓 드라이브)가 없는 경우
これと、http://download.audiotrak.net/?w=at&p=19&g=1&l=en
ね。
書込番号:13331396
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

ヘッドフォンの音量とアンプの音量はパソコンでは別々に音量調整できないので、スピーカーの繋がってるアンプの音量を上げたり下げたりして、調整するしかないよ。
セパレートのアンプを使ってば簡単に出来るよ。
セパレートって言うのは、アンプ単体で売ってる奴ね。
ミニコンポのアンプはこのサウンドボードを使うのは意味があまりないような気がするので、アンプは良いのを買いましょうね。
うちは真空管のアンプ6550UL-PP(改造して当時30万ぐらいする)を使ってます。
組み立てキット自体は25年前に15万でしたが。
こんなアホみたいに高いアンプを使う必要はないですけど、パワーのあるアンプを使うと良いですよ。
ただ計画停電が始まって電力を節約しなければならなくなり、300Wもの電力を使う真空管アンプは今使うのを控えてます(汗)
パソコンの電力と合わせて500Wぐらいは使うような気がしてね。
書込番号:12956807
0点

ちなみに300Wって言うのは2Aのヒューズが飛ぶから、そのくらいって言う意味です。
書込番号:12956820
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
PRODIGY HD2 ADVANCEのOPA2604をOPA627BP×2に交換したところ、片方からしか音が出なくなりました。
デュアル変換基盤のOPA627BPを左右入れ替えたところ、今度は逆のチャンネルのみから音がでるようになりました。
ヘッドフォン出力も同じく片チャンネルからしか音が出ません。
現在はOPA2134の2つともLME49720にしています。
OPA627BPを、同じデュアル変換基盤にAD797ANZを2つ乗せたものと入れ替えるとまったく問題ありません。
OPA627BPは2011年2月に買ったもので、型番は04W56KBです。
PCの環境は
・CPU:Core2Duo E7400
・OS:Windows7 pro
・メモリ:2GB
です。
OPA627BPで動作させるためのアドバイスをお願いします。
0点

ブレッドボードとかでOPA627BPが故障してないか調べました?
書込番号:12699074
1点

調べ方がわからず調べていません。店でも動作確認できないといわれましたので、OPA627BPを2つとも交換してもらっても同じ状況でした。
書込番号:12699083
0点

>OPA627BP×2に交換したところ、片方からしか音が出なくなりました。
OPA627BP以外、元に戻すなどすれば正常になるの?
もし、直るならOPA627BPのダメなのかもね。
書込番号:12699085
0点

>OPA627BP以外、元に戻すなどすれば正常になるの?
OPA627BPだけを他ののものに交換すれば正常に音が出ます。
書込番号:12699094
0点

公式パーツとしてOPA627BP * 2が売られているみたいですから動かないのはおかしいですね。
変換基板も普通に考えたら導線引っ張りなおしてるだけの基板でしょうし。
無理言って音が鳴らない方をもう一度交換してもらってみるとかどうでしょう。
書込番号:12699105
1点

おっしゃるとおり、変換基盤も導線を引っ張っただけのものですし、他の1回路ものでは動いているので、OPA627BP自体に問題がありそうですね。
何か特別なこと(抵抗やコンデンサを入れたり)が必要なのかと思い質問してみたのですが、やはり不良の可能性が高いと思われますので、販売店に問い合わせます。
書込番号:12699109
0点

販売店に問い合わせたところ、
こちらでは動作確認できないので、まずはアメリカ(TI?)に送って検査してもらうので、1〜2ヶ月待って結果がでてから、交換、返品を検討するというなんとも不本意な回答でした。
1個4980円もするので、このまま使えないものを持っていてもしょうがないので検査してもらいます。
一度2個とも交換してもらったのに同じ現象がでるのも、よっぽど運が悪いのかどうなんだか。
進展があったらここに記載します。
書込番号:12702273
0点

販売店に送ってから約1ヵ月後に状況を確認してみたら、時間がかかりそうなので返品対応もできますといわれたので返品してもらいました。
原因がわからなくて申し訳ないですが、アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:12827770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


