Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月2日 23:17 |
![]() |
1 | 10 | 2011年1月12日 18:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月30日 16:31 |
![]() |
4 | 12 | 2009年11月12日 22:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月5日 07:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月22日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
先日、ドライバをV5.50Aにアップデートしたところ、(以前まではなかったのに)ブルースクリーンに突入するようになってしまいました。エラーコードを解析したところ、メモリ・ドライバ・HDDに問題があるようでしたので、HDDを「Sea Tools for Windows」、メモリを「memtest 86 ver4.00」にてチェックしたところ、両者ともに問題ありませんでした。
最終的にドライバの方に白羽の矢がたったのですが、公式HPのアップデート日時からかなりの期間が過ぎているので、ドライバの方に問題がある可能性は低いと考えられ、となれば相性問題ではないかと考えました。
そこで、同様の経験をされた方はいらっしゃらないかと思い、こちらの掲示板にて質問させていただきました。
PCは以下の構成にて使用しております。
CPU Intel Core i5 760
Motherboard GIGABYTE P55A-UD5
Memory Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB 2枚組]
Graphics SAPPHIR VAPOR-X HD5770 OC Version
HDD WESTERN DIGITAL WD10EADS [1TB SATA300]
Power Supply Corsair CMPSU-750AX
OS Windows 7 Home Premium 64bit
音楽再生を行うときにはMedia Monkeyを使用しております。
現在はドライバをV5.40Fにて使用していますが、安定したと思いきや昨日またブルースクリーンになってしまいました....
解決・対処方法や、私ならこうしてみるなど、些細なことでもよいので、どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
0点

一応エラーコードは書いた方がいいでしょう。
古いからといって、不具合がないとは限りません。
検証が難しく修正が出来ていない場合や、サポート打ち切り(今回は違いますが)という可能性もあります。
因みに、Intelの新型チップセット6シリーズからは、PCIが廃止されています。
PCIがある場合はPCI-Express->PCIブリッジにて実装されるので、互換性が心配されます。
書込番号:12467906
0点

遅れました。
0x000000c5 DRIVER_CORRUPTED_EXPOOL
0x00000050 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
0x00000019 BAD_POOL_HEADER
0x000000d1 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
0x0000000a IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
上記が表示されたことのある文字列です。
原因のドライバは「ntoskrnl.exe」となっていることが多かったです。
書込番号:12470731
0点

症状からすれば確かにメモリー辺りが怪しそうです。
取り敢えず、メモリーを最高性能で動かしているとすればオーバークロックになるので、定格で動かしてみてください。
他のクロックも引き摺られて上がっている可能性もありますし、先ずはそこから確かめてみてください。
書込番号:12471543
0点

了解です。
定格でブルースクリーン発生時の状況になるべく近い状態で様子をみたいと思います。
ちなみに、もしブルースクリーンが発生するような状態が続けばOSのクリーンインストールなども考えられますか?
書込番号:12472287
0点

相性だと思うなぁ。
CPUが新しいし、ちょっと以前のCPUとか仕様が違っていたり、マザーボードが違っていたり、相性が悪いんじゃない?知らないけど。
次のドライバーが出るのを待ったほうが良さそう。
書込番号:12597993
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
こんにちは。
現在wdmドライバ書き換えてXPで運用しています。
vistaまで対応しているようですが、Windows7同じドライバで
動くのでしょうか?
サポートはおそらくしていないと思いますので、
ProdigyHD2 x2v-0.978でwindows7で動作確認している方いましたら
教えて頂ければと思います。
0点

コレは違うのかな(すみません、0.978の意味が分からなかったので…)
http://www.audiotrak.jp/download/?download=PRODIGY%20HD2
または
http://audiotrak.jp/download/?download=PRODIGY%207.1%20XT
書込番号:11048942
0点

すたぱふ様
回答ありがとうございます。
教えて頂いたURLは前者はHD2のVIAドライバで後者がXT 7.1のWDMドライバです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/Audiotrak/prodigyHD2/index.htm
上記サイトのリンクからHD2のベータ版のドライバをダウンロードできますが、
vistaまでしか対応していないようなので、このドライバでWindows7で試した人が
いるかを聞いております。
書込番号:11049042
0点

こちらで良いんじゃないかな、Win7対応版です。
http://www.via.com.tw/en/support/drivers.jsp
AudiotrakでなくてもVIAからダウンロード出来ますよ。
書込番号:11054628
0点

クリームパンマンさん
回答ありがとうございます。
今回質問しているのは【VIAドライバのWindows7対応状況】をうかがっているのではなく、
【WDMドライバのWindows7対応状況】を伺っています。
WDMドライバでないとDirectWireが使用できない為に、ASIOなどを使用するのに
不便であるということがあげられるため、今回の質問をしています。
書込番号:11055630
0点

私のは、Ver5.12だけど、デバイスマネージャーで、WDMになっています。Win7のRC版の時には、ドライバーインストールしなくても、音が出たと思います(記憶あいまいだけど)
書込番号:11055921
0点

クリームパンマンさん
ん?
> 私のは、Ver5.12だけど、デバイスマネージャーで、WDMになっています。
これは、
> こちらで良いんじゃないかな、Win7対応版です。
> http://www.via.com.tw/en/support/drivers.jsp
このサイトのドライバをインストールしたことで、デバマネからWDMドライバで
あることを確認したのですか???
それはDirectWireも使用できたということですか??
私がProdigyHD2で使用できるWDMドライバは
最初すたぱふさんに回答しているURLのドライバしか存じ上げていません。
もし新しいバージョンやWIN7で対応しているドライバがあるようでしたら、
もう少し具体的に教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:11056564
0点

こんにちは〜。NHの元研究・開発していたYukaです!
WDMでは無くて、E−WDMですね。
Q-Soundを使うなら、そのバージョンで行けますよ。Win7 x64で動かしてみました。ただし、Q-Soundは未使用。
Q-Soundが不要なら、USAからE-WDM引っ張ると良いです。今はこちらで。Q-Soundは、なんだか、ある意味、邪道ですし。。。。と思うのはYukaだけ?
ただし、E−WDMを使うには、ROMの書き換えも必要ですよ?
そこは準備出来ていますか?
書込番号:11813600
0点

Yuka-GHz様
回答ありがとうございます。
> WDMでは無くて、E−WDMですね。
失礼しましたwご愛嬌で(笑)
> Q-Soundを使うなら、そのバージョンで行けますよ。Win7 x64で動かしてみました。
ProdigyHD2 x2v-0.978がWin7 x64で動いたんですね!?
それなら安心して乗り換えられます。
> ただし、E−WDMを使うには、ROMの書き換えも必要ですよ?
既にROMは書き換え済みの状態でWinXPで問題なく動かしています。
win7にはすぐには移行するとは考えてはいませんが、
もし移行することになった場合に問題なく動作するか知りたかったわけです。
参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:11927827
0点

少しだけ補足です
>ProdigyHD2 x2v-0.978がWin7 x64で動いたんですね!?
はい、大丈夫です。私はWin7 x64です。ProdigyHD2 x2v-0.978 の X64 フォルダーの物をインスコできます。
書込番号:11928961
1点

横からすみません,Yuka-GHz さんに伺います.
“USAからE-WDM引っ張る”というのは,具体的にどういうドライバを持ってく
ればいいのでしょうか.
私は XP SP3 で ProdigyHD2 x2v-0.978 を使っているのですが,S3 スタンバ
イからの復帰時に音が出ないことがある,という問題に悩まされています.ち
なみにそれ以前のドライバも同様でした.同じ問題は audiotrack の ユーザ
フォーラムで何度も話題になっています.
ので,Yuka-GHz のおっしゃるドライバを試してみたいのです.私は QSound
は不要です.
よろしくお願いいたします.
書込番号:12499018
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
この商品を購入しましたが、AKG530Kでは少し音量が足りないかなと思いました
説明書を見るとジャンパをオンにすると出力を上げることができるとありました
ジャンパの位置はわかりましたが、これをどうすればオンになるのかがわからないので、教えてい
ただければと思います よろしくお願いします
0点

こんにちは。
基板にシルク表示も無いので判りにくいですね。
写真からのデフォルトの状態を見る限り、右の設定にするとONになると思われます。
JP1はジャンパ2つでセットになっているものと思われますので、2つとも変える必要があると思います。
推定で申し訳ありません。
書込番号:11163487
0点

Go-Roadarさん 丁寧な説明ありがとうございます。
無事、音量が取れるようになりました。
只今、AKG530をエイジング中で終わるのを楽しみにしているところです。
今回はどうもお世話になりました。
書込番号:11163616
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
まずは使用環境。
OS Vista Ultimate 32bit
Mem 4GB
HDD 4TB
グラボ HD4870
CPU AMDPhenomX4 9950
Mother ASUS M3A32-MVP Deluxe
サウンドカード 以前はオンボード
電源 ENERMAX 625W
アンプ DENON PMA1500AE, YAMAHA DSP-AX863
スピーカー JBL4305*2
付属されている5.40ではインストール出来ず、
あらゆる手を尽くしましたが、対応していないデバイスだとかという英語のエラーを吐かれ、断念。
ディスクの問題か?などと思い、サイトから5.40を落とすも結果は同じ。
では、オンボードのドライバーのゴミが原因か?と思いレジストリーを眺めてみるも、そのような事も無し。
とりあえず、ドライバーは入っているようだが、AudioDeckがダメっぽい…(音は普通に鳴っている)
とりあえず5.20Beta版を入れてみるかと思い、入れてみたところ、すんなりインストール完了。
しかし、凄まじいノイズと耳がぶっ壊れるほどの高周波が鳴り響きどうしようもない状態。
アナログ死んでるのか?と思い、デジタルで繋ぐも同じ。もちろんヘッドフォンも同じ。
ただ最新版と比較すると、機能が大幅に少ないもののとりあえず、AudioDeckは使えるようになった。
で、とりあえずドライバーのみ最新にしてひとまず落ち着いてはいるのですが、
何が原因なんでしょう…
0点

だめもとでレジストリクリーナーかけてみるとか?かけると改善されることもしばしば。
他にはBIOSでオンボードのサウンドデバイスを無効にするなどしてみてはどうでしょうか?
それとアンプを介さない場合はどうでしょうか?たまにアンプがノイズ拾ってることも考えられます。
あと考えられるのはグラフィックドライバーあたりと干渉してるのかも?
書込番号:10301324
0点

わたしはこのカードでOSのデュアルブートをしてますが
同じようにvistaだと最新がインスコできないので
XPは5.4aでvistaは5.2bを使ってます
インストールの順番を変えたりしてもダメなのであきらめました・・・
書込番号:10302031
0点

>あらゆる手を尽くしましたが、対応していないデバイスだとかという英語のエラーを吐かれ、断念。
>わたしはこのカードでOSのデュアルブートをしてますが
同じようにvistaだと最新がインスコできないので
XPは5.4aでvistaは5.2bを使ってます
インストするときに互換モードをXPにして管理者実行
>凄まじいノイズと耳がぶっ壊れるほどの高周波が鳴り響きどうしようもない状態
上記、インスコでノイジーな場合は、ジャンパPINが逆の可能性があります
5.40aでエフェクトを再起動無しに起動できる様に変更した為だと思われます。要はエフェクトが生成されるDirect3D上のAPI群がvistaでは、幾つか廃止され、XPとの下位互換が無い為にXPとして実行する必要があるのです。ゲーム等で未だにXPが主流なのは、DirectX9(XP)とDirectX10(vista)の完全互換が無い事による開発経緯の理屈と同じです。
ちなみに、XPとvistaのオイシイ所取りのWin7用 5.40Fが出てます
書込番号:10302936
2点

みなさん、レスありがとうございます。
Vista対応だと書いてあるものですから、Vista発売当初では当たり前だった互換モードのことを失念しておりました。
おかげさまで無事に5.40のインストール完了しました。
余談…なんかこうしてみると、本当に中途半端なOSだったんだなという事が改めてわかりますね。
書込番号:10305214
0点

うは 盲点盲点(;´Д`A ```
私まで解決しちゃいました(苦笑)
書込番号:10307140
0点

このスレを読ませていただくと、vistaでも5.40A、もしくは5.40Fのドライバーがインストールできるということですね。今までうまくインストールできなかったので私のパソコンでは現在5.20Bのドライバーをインストールしています。
XP互換モードで5.40Fのドライバーインストールしようとしているのですが、うまくインストールできません。インストールの手順をもう少し詳しく教えていただけませんか。
書込番号:10329608
0点


がんこなオーク さん 返信ありがとうございました。
教えていただいた手順に従って、インストールしようとしているのですが、うまくインストールできません。VistaのOSには適応していないとのメッセージが表示されます。XPPROからVistaBusinessにアップグレードしているOSに原因があるのかもしれません。何か対策があれば教えてください。
書込番号:10330075
0点

私の場合は特に何もせずに、5.40のエグゼファイルを互換モードと管理者実行としてやれば、すんなり出来ました。
それでダメなら…
・ウイルスソフトがインストールを阻害する場合が結構ある。
・TEMPファイルを削除してから再度インストールを試みる。
・ドライバークリーナーを使って完全に消してからインストールを試みる。
意外とTEMPファイルの所為で何度やっても同じエラーを吐くっていうのが結構あったりします。
まぁ、シャットダウンや再起動を毎回きっちり行ってれば、あまり問題とはならない部分ですけども。
書込番号:10342993
1点

がんこなオークさん、アイスレモンティさん ありがとうございました。
互換モードで5.40Fのドライバーを無事インストールすることができました。互換モードにするのを勘違いしていました。アイスレモンティさんの「SETUP EXEファイルを互換モードすれば・・・」でうまくいきました。
書込番号:10356365
0点

お レス伸びていた
Windows7は1度エラーになったけど何もしないで2度目で入りました。
書込番号:10358166
0点

解決済みだとは思いますが、製品のホームページにも11/9に最新版ドライバ v5.40F がアップされていますね。
「ドライバーインストールの仕方」の手順どおり、特にモードも切り替えず普通にインストールできました。
OSは、Windows7 Professional 64bit版です。
書込番号:10466068
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
つい先日、ヘッドホンアンプ内臓のHD2 ADVANCEに惹かれ、購入し今現在ヘッドホン端子から直でATH-AD1000を繋ぎ使用しています。
ここでのクチコミを見ていたらヘッドホン端子を使うよりもRCAにHPAを介したほうがいい音になるというのは分かったのですが、自分しばらく金欠でHA400程度の価格のHPAも買えません(汗
そこで、HPAを買うまでのつなぎとして今RCA端子に繋いでいるステレオスピーカー(GX70HD)のヘッドホン端子にAD1000を繋げれば音質が上がるのかな?と思い試してみましたが、自分の耳ではヘッドホン端子と繋げたときとの違いがあまり分かりませんでした(汗
もし自分と似たような環境の人がいたら、ヘッドホン端子から直接音を出すのと、RCAからステレオスピーカーのヘッドホン端子を通して音を出すのと、どちらがいい音が出るのか教えていただきたいです。
初投稿でしょうもない質問をしてしまい申し訳ありません。どうしても気になってしまいまして・・・
0点

このカードはヘッドホン端子にもそれなりにいい部品が使われていると思ったのでそのままでいいと思います。
書込番号:10101521
0点

HPAを買うまでの繋ぎとして、少しでもいい環境で音を聴いて耳を鳴らしておきたいと思い今回の質問をさせていただきました。
ヘッドホン端子に繋いで音楽を聴くことにします。
お返事ありがとうございました。
書込番号:10102518
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
HD2 ADVANCEを買ってからオペアンプをLME49720×3に交換したいと思っているのですが、普通にオペアンプを抜いて交換するオペアンプを挿すだけでよろしいのでしょうか?
ネットなどで調べて見ると変換基盤やシングルオペアンプをそのまま使うと壊すぞなどと文章が書かれているサイトがあります。
上記のオペアンプ交換では変換基盤などは必要でしょうか?
また、グライコなどで音はカスタムできるでしょうか?
今、SB-XFI-XG を使っているのですが初期状態でHD2 ADVANCEはSB-XFI-XGよりも音質は向上しますか?回答よろしくお願いします。
0点

LME49720×3のデーターシートを取り寄せてみましょう。
改造は、自己責任になります。
書込番号:10028173
0点

詳しく調べて見たところLME49720は最初からデュアル回路だったんですね。と言うことは変換基盤は要らないになりますね。
あとSB-XFI-XG よりは音質は向上しますか?グライコで音をカスタムできますか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:10028236
0点

SB-XFI-XGより音質は、向上すると思います。グライコは、オペアンプとは、
関係ないので、カスタムできると思います。
書込番号:10028293
0点

買ったはいいのですが、グライコやEQの設定はどうすればできるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:10033099
0点

ソフトは、付いていませんか?Windowsで、設定できると思います。
書込番号:10033178
0点

immezio 3D Effects Enable(48K Only)を選択したらグライコの設定ができるようになりましたがimmezio 3D Effects Enable(48K Only)を設定すると音質が低下するなどはないのですか?以外にグライコの設定できる範囲が狭いですね。
回答とろしくお願いします。
書込番号:10033250
0点

また、グライコの設定をするとプレーヤー側の音量を25くらいにするとなぜか最大音量でスピーカーから音が出てきます。プレーヤー側の最大音量は100なのになんで25だけで最大音量で音が出てしまうのでしょうか?
書込番号:10033339
0点

また、皆さんは初期設定の音色で音楽などを聞いているのでしょうか?私にとっては興味深いです。回答よろしくお願いします。
書込番号:10033688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


