『もし居ましたら(改造ver)』のクチコミ掲示板

2008年 3月25日 発売

Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード

Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI サラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの価格比較
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの店頭購入
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのスペック・仕様
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのレビュー
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのクチコミ
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの画像・動画
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのピックアップリスト
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのオークション

Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEAUDIOTRAK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月25日

  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの価格比較
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの店頭購入
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのスペック・仕様
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのレビュー
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのクチコミ
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの画像・動画
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのピックアップリスト
  • Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEのオークション

『もし居ましたら(改造ver)』 のクチコミ掲示板

RSS


「Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE」のクチコミ掲示板に
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEを新規書き込みAudiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

もし居ましたら(改造ver)

2008/07/19 00:13(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

クチコミ投稿数:58件

改造の質問です。興味の無い方は、スルーしてくまさい。

オペアンプをOPA627AU x6(シングルx6) にして、コンデンサーをすべて
MUSE KZに 変えられた方いらっしゃいますでしょうか?

私は、そうしようと思っています。

お持ちの方が、いらっしゃいましたら、音の感想を主観で結構ですので、教えて頂きたいなと。

もし、目に止まって、差し支えなければ教えてくださいませ

他、MUSICAPとかのコンデンサーをカップリングに使ってる方とか・・いましたら(ry

書込番号:8096115

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:305件

2008/07/19 02:13(1年以上前)

PRODIGY HD2 ADVANCEではなく、SE-200PCIですが、全電解、東信UTSJ化してみました。
UTSJの音質は、KZよりも解像度が高く、透明感がある。
音楽により、向き、不向きはありますが、全KZ化の前に、要所のみUTFJ化して試すのも良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7620612

書込番号:8096560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/19 03:26(1年以上前)

面白いですね。
貴重な情報ありがとうございます。
UTSJが、安いのに音が良さそうで、外観も渋いので気に入りました。
カップリング以外に使ってみようと想います。
他の人が、あなたについていけない感じが、ちょっと勿体無く思えますね。
(まぁ、仕方ないのですけれど)

大変余計なお世話かと想いますが
そこまで改造されていらっしゃるのに、アクティブスピーカーでは、サウンドカードの真価を発揮できないかと想います。

トライパスのデジタルアンプのキット(TA4100)の購入と、自作スピーカー(パッシブ)とかをお勧めします。
26cmウーファーのユニットなんか、ついてるようなのだと、かな〜り良い感じになると想いますよ〜

こうゆうお話は、楽しいですね

書込番号:8096661

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:305件

2008/07/19 05:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
が、当方はPCはお手軽に音楽を聴く機器として利用しています。
じっくり聴きたい時はセパレートアンプ使用のオーディオシステムを使います。
ですので、現状、PCに関してはアクティブスピーカで良しと考えています。

書込番号:8096757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/21 07:09(1年以上前)

こんにちは、私もSE-200PCIですが改造して楽しんでいます。
コンデンサはシルミックU、抵抗はDALE無誘導巻線にしました。

HD2 ADVANCEですが、このカードはそのままで相当良い線行っていると思います。
澄んだ音、柔らかい表現も出ていて、このオーディオコンデンサーが貢献しているのだと思います。
コンデンサより抵抗の交換の方が、音質向上の度合いは大きいと思いますよ。
巻線ならDALEやPCNのシリコン抵抗、ニッコームもお勧めです。

書込番号:8106217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/21 15:05(1年以上前)

藍色のなにかさん、こんにちは
レスありがとうございます。

SE90とか・200なら、抵抗そのものは、わかるのですけれど
HD2 ADVANCEに至っては、どれが抵抗なのか、手に取ってないのでわからないです(汗
音の変わり具合については
オペアンプ<コンデンサ<抵抗 なんでしょうかね

オペアンプ<コンデンサ については、間違いないようですけれど

オペアンプで十分変わったと認識出来るのと、627の音を聴いてみたいのが改造したい所以ですかね
オペアンプに拘ってたら、職場の人にコンデンサ変えた方が音が変わるって、切り捨てられたのも、良い想い出。

話反れましたが、変えられるところは、変えたい性格です。
赤いコンデンサ以外のコンデンサ、オペアンプぐらいですかね。今のところ
このカードは、抵抗の部品が小さいんですかねぇ?
写真見る限りでは、わからないです。

書込番号:8107904

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:305件

2008/07/21 15:13(1年以上前)

HD2 ADVANCEの抵抗は、殆どチップ抵抗のようですね。
基板にR**とかの番号が印字されているのが抵抗です。
以下、チップ抵抗画像の一例。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Register3.jpg

書込番号:8107929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/21 15:44(1年以上前)

moovmenさん
ありがとうございます♪
それと、画像のリンク見れないです><

チップ抵抗って、云うんですねぇ
これは、俺取り替えるの無理www

http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/hd2ad/opamp01.jpg

この画像にあるような、R**って、奴ですよね

こ、こんなの取り替えないんだからねっ><

半田の駆け込み寺でもないと、無理じゃないかな〜
http://www.soldering-guide.com/archives/cat_1167851.html

マザーでも買ったら、お世話になろうと思ってます。

書込番号:8108043

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:305件

2008/07/21 16:19(1年以上前)

>画像のリンク見れないです
URL、途中で切れていますので、全文字コピペして繋げてください。
画像リンク元は以下です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8

書込番号:8108195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/21 16:56(1年以上前)

あら〜さっきのURL繋げたのですけれど、見れなかったんです〜

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/76/Register3.jpg/180px-Register3.jpg

いやあ、やっぱ小さいですねえ
3mmぐらいかあ

書込番号:8108329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/21 23:09(1年以上前)

スレ主がスレ違いですけれど、ご容赦を。

movemenさん
もしよろしければ、質問させてください。
コンパクトにオーディオを聴いておられるようですので
お使いのPCケースと、お勧めのPCケースをば、教えてくだすったらと想います。

MICRO ATXのケースで、新しく自作を考えているのですけれど
まだピンと来るものが無いですね。
(来週あたり秋葉原を見ようと思ってますが)

適当なRadeon系のカードと、サウンドカードと、コルセアの電源ユニット搭載ぐらいしか、考えていませんけれど
ちょっと小さい奴が欲しいなあとか、思う今日このごろです。

書込番号:8110127

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:305件

2008/07/22 02:17(1年以上前)

>コンパクトにオーディオを聴いておられるようですので
PCはお手軽に音楽を聴く手段としていますが、PC自体はコンパクトじゃないです。
大型ケースに、ATX規格マザーです。
HDD内に取り込んでおけば、CDや、レコードをプレーヤーにセットする手間が要らないですし、PCで作業する際、音楽を同時に聴けるって事で重宝しています。

>お使いのPCケース
これです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_cmst830.html

新規PCのケースをご検討であれば、以下が役立ちます。
http://www.casemaniac.com/index.html

書込番号:8110971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/07/22 08:41(1年以上前)

movemenさん
ありがとうございます

ケースマニアックスは、管理人?・社長?が、変わったので
しばらく見ていませんでしたけれど
LIAN-LIのケースに惚れました

http://www.casemaniac.com/92.html

キューブ型をイメージしてて、欲しかったんですよ〜

クーラーマスターのケースを見た時に
「流石・・」と想いましたw

書込番号:8111416

ナイスクチコミ!0


シメオさん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/09 18:18(1年以上前)

HD2 OJI改 に OPA627BP×6 で使っています。
スピーカーは BOSE M3 です。
音源を忠実に再現している感じです。
コンデンサは適材適所のようで、OS-CON、MUZE、FineGold、UTSJ、SILMICU
あたりを使用してみようかと思っていますが、
どこに何を使おうか迷うというかわかっていません。

書込番号:8187629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/10 13:06(1年以上前)

シメオさん、こんにちは〜初めまして

OJI改造モデルですか。
うん、なかなか(何
627BPは、ゴージャスですね。

スピーカーを変えて、アンプを導入する事をお勧めしますよ
コンパクトにオーディオを聴くという目的でないのなら。

627BPが泣きます。

書込番号:8190600

ナイスクチコミ!0


シメオさん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/12 01:49(1年以上前)

水色ドライブ さん
早速ありがとうございます。OJI改造はファインゴールドとOS-CONを使用していますが、
それ以外、コバルトプレートをどこに使用し、どの程度効果を発しているのかは、
あまり判りません。
BOSE M3 の音質に不満はありませんが、アンプとスピーカー
お勧めはありますか。

書込番号:8197260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/12 08:31(1年以上前)

おはようございます〜
シメオさん、どうも〜

アンプは〜「RSDA202」
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
もしくは、TA2020 or TA4100のキットを作るか、完成品を入手するか
デジタルアンプを勧める理由として、安くて音が良いからです。
本体とACアダプタ入れて10290+3675 

スピーカーは、woの口径が大きいもの(26cmぐらいを推奨)
メーカー品だと、ぴんきりですが・・個人的にJBLの4307とか悪くないです。
http://kakaku.com/item/20444311153/ (ペアで13万ほど。)

ちと高いけど
気になるのは、こちら バックロードホーン(凄い音らしいです。)
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
安くていいかな→ http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=2007
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=375


調べながら思いましたけれど
スピーカー高いですねえ。

シメオさんのお予算次第ですね。

小型ですが
audio-proのIMAGE12 とか、三万円ちょっとで売ってますねえ。


色々歩き回って、お店の視聴をする事をお勧めします。
オーディオフェアとか行くのが、一番いいのですけどね
お店に行ったとしても、CDプレイヤーよりサウンドカードの方が音が良い可能性も無きにしも・・

長くなりましたが、パッシブのスピーカーは、簡単に勧められる値段じゃないので
よーく見極めてると吉ですよ

書込番号:8197703

ナイスクチコミ!0


シメオさん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/13 12:55(1年以上前)

水色ドライブ さん
さっそくありがとうございます。
調べて迷うのも楽しみのひとつと思いました。
最近30万円ぐらいの価格でしたが、トール型スピーカーを聞いたことが
あり、ドンシャリとは違う迫力を感じました。
それでも、BOSE M3 を PRODIGY HD2 を通して聞いた音も
かなり気に入っています。
M3 なんて邪道ですかね。

書込番号:8202309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/13 17:01(1年以上前)

シメオさん、こんにちは〜

M3が、邪道とかではなくて
BOSEの不自然な低音が、気に食わないだけですかね。

音と耳に関してですが、違いを聴き分けられる耳をお持ちでしたら、もっと高みに行くべきです。私としては、信じられない事ですが
ラジカセとCDプレイヤーとPCオーディオと、色々なものの音の違いが、わからない方がいるそうです。(プロの方から話を聞きますと)

最高級のオペアンプを使って音の出口には、安いスピーカーでは、アンバランスだと
私個人としては、思うのです。


お金が、かかるのがこの趣味の欠点ですねw

書込番号:8202938

ナイスクチコミ!0


シメオさん
クチコミ投稿数:7件

2008/08/18 21:37(1年以上前)

水色ドライブ さん
遅くなりました。うーん残念です。BOSE M3 やはり低音少し不自然ですよね。
あの小ささであの迫力はすごいと思いますが、特に627BPにしてから
更に低音が出るようになり、
バスドラとベースが混じってボワーンとなることがあるように感じていました。
ドスッ、ビシッ、ブーンが分離できていないような。。。
M3の性能を余すことなく発揮させようと、HD2を導入したりオペアンプや
コンデンサを変えてきたのに、本末転倒です。
お金が持ちません。

書込番号:8223600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/18 22:30(1年以上前)

シメオさん、こんばんは〜

むかーしBOSEのWAV RADIOを使っていて、音がいいと思っていました。
SE-80PCIと一緒に使っていたのですが、確かに音は良かったと思う。

ただ、どんなに音を抑えて聴いても、隣の人から眠れないと苦情が来たのも
若い日の良い思い出。
もう戻りたくない(ぇ

私は、お金が無いとか、買うお金がって言う方に、いつも言う言葉があります。
月に一万円でも五千円でもいいですから、お金を貯めるのです。

今日死ぬわけじゃないし、焦らなくても大丈夫ですよ

書込番号:8223908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/29 15:48(1年以上前)

PRODIGY HD2の改造

高精度クロック

僕はノーマルのAudiotrak PRODIGY HD2が出たときからのファンで
ONKYOのカードも使いましたが、こちらの方が好みです。

現在はペンティアム3機で使ってます。
改造については写真では分からないかもしれませんが、主に電解コン交換を行っております。
電源ラインについては導電性高分子アルミ固体電解コンデンサを使用しています。
このタイプを採用した理由はインピーダンス(ESR)が低く、ノイズ面で有利であると考えられるからです。但しこのメリットを活かすには電源ラインがある程度強力であることが前提で、特にマザーボードがそれなりでなければ、あまり効果を発揮しないと考えます。最近のPCでは電源ラインで問題になるようなものは見あたりませんが、逆にノイズは大きいものが多いのでこれらの対策は有効ではないかと思います。

私のマシンはペンティアム3機ですが、その理由は第一にオーディオ用には無音PCをと考えたためで、ファンの音が気になるようなPCはオーディオでは使いたくなかったからです。(ただ電源のみ大型静音ファンのものを使っています)

信号ラインはニチコンのMUSE-KZシリーズを使っています。
これは僕の好みです。

オペアンプはOPA627BPを使ってますが、一部をLM4562NA(ナショセミ)などに入れ替えるときがあります。これは気分と好みです。

さらに48KHz系のクロックを交換しております。クロックは特注しました。
44.1KHz系ではなく48KHzをいじった理由は私のマシンではCDデータを24Bit192KHzにアップサンプリングしたデータをハードディスクに取り込んで聞いているからです。

ここまでして出てくる音ですが、
それはビックリです。今までのCDプレーヤーとはいったい何だったのか状態です。
ようやくほぼアナログプレーヤーとお別れできました。

書込番号:8270656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/29 20:38(1年以上前)

PC-AUDIO好きさん ありがとうございます。
ver2で質問スレ立てた時に、こうゆう報告知りたかったっす。
OS-CONのSEPCですね。色からして、なんとなくわかります。(間違ってたりしてw

電源に関しては
http://kakaku.com/item/05901410873/
corsairのCMPSU-520HXで、十分かなと思ってます。
壁コンセントの交換、電源ケーブル作成、電源タップは、オーディオ用ですけれど
後は、電源タップにフィルムコンデンサを繋げて、しばらく放置かな〜とか。

それにしても、高精度クロックすごいですねえ

視聴してみたいなあ。価格板のオフとかって聞いた事無いですが
やっぱタブーなんでしょうかね

ありがとうございました

書込番号:8271617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/30 09:56(1年以上前)

導電性高分子アルミ固体電解はOSコンのSEPCとニチコンのLFとかLEをつかってます。信号ラインはMUSE−KZのほかにサイズの都合上ファインゴールドもあります。ヘッドホンのラインはオペアンプも含めていじってません。使いませんので。

このカードを4系統あるPCIの2番目に指しており、1番と3番にはさらに電源信号ラインのノイズ対策と、飛び込みノイズを防ぐために玄人志向のNO-PCIを入れております。
http://www5.ocn.ne.jp/~essu/nopci.htm

このページではノーマルにさらにOSコン+セラミックコンを追加してますが、
僕はここもニチコンの導電性高分子アルミ固体電解を使ってます。
マザーボードのコンデンサもほぼ全交換してます。ただここはリード線が太くて導電性高分子アルミ固体電解が使えないところが多かったです。最近のマザーボードは最初からこれを使ってるのが多いです。確かに電気特性はいいでしょうね。

これまで依頼頂いて自分の分と含めて、4台オーディオPCを製作した中では予算等の都合でいろいろです。

OSはウインドウズXP、とりあえずインターネットとかは使いませんので、SP1仕様で分かる範囲のいらない機能はすべてオフです。
ドライブはCD専用でプレクスターのプレミアム2
http://www.plextor.jp/pc/products/premium2/index.html

ハードディスクは40GBのものを静音処理です。
カリカリ音は全く気になりません。
音楽データは外付けのハードディスクに入れており、これはUSBでつないでます。USBでつなぐことに関しては少し悩まないわけではないですが。MP3等圧縮データは使いません。
CDからリッピングしたWAVファイルをアップコンバートしますので、大体元データの6倍になります。当然再生時も6倍のデータを扱わねばならず、USBでどうなのかというのはこのあたりです。とはいえ、内蔵ハードディスクには容量の限界もあります。

ADVANCEは電解コンをOS、その他にフィルターコンデンサをいじってますので、そのうち使ってみたいとは思います。

電源の話ですが、CPUとマザーボードの種類型番は分かりますか?
僕のペンティアム3機は消費電力がおそらく最大100Wに満たず、それこそ200W電源で十分です。そんなものはもはや売ってませんが。ただ少し以前までインテルのCPUはそれこそ電源をかなり消費するものが多かったので、1000W電源なんかも見られます。こんなのはオーディオPCに必要ありません。ただ言えるのは同じワット数での値段の差は部品の質であって、確かに高いものが優位かなとは思います。

うちでは直接200Vを入れてます。

オフ会いいですよね。ちなみに僕は京都なんですけど。
僕は自分の機械を何度かよそのお宅に持ち込んで皆さんを唖然とさせました。
で、製作依頼を受けたのです。

ただこういうものにもライバルがあります。
オンキョーのボードではありません。
iPodクラシックにWAVファイルを入れて再生です。
かなりいいです。これも並みいるCDプレーヤに負けません。
というより一般的にはこれで十分じゃないかと。

書込番号:8274026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/08/30 15:39(1年以上前)

PC-AUDIO好きさん、こんにちは〜

NOPCI良いですよね
無改造というか、部品取替えないと、あまり意味無いような感じですけれど
マザーは、これを使おうと思っています
http://bbs.kakaku.com/bbs/05403213328/
オーバークロックを考えられて作られたマザーなので
ある意味、定格で使う分には、HTPC寄りかなと云った具合です。

プレミアム2は、そのうち欲しいです。
お金に余裕が出来る頃には、もう売ってないような気がしますorz

HDD関連は、SSDなんかどうでしょうね?
PCIで、e-sataを増設して。(no-pciが犠牲になるかな・・)
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=SSD+256G&num=50
後2〜3年、普及価格帯になるまで時間かかりますが
HTPC用途としても注目される事間違いないです。

HDDは、昔からseagateが静かでいいかな〜ぐらいに思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#.E4.BB.8A.E5.BE.8C.E3.81.AE.E8.A6.8B.E9.80.9A.E3.81.97
(HDDwiki↑ ちょっと読むと面白い・・)


CPUとマザーは
Athlon64 3500+に刀Cuのファンをつけまして、ファンにソルボセインでノイズを吸収しています。マザーは、ASROCKの変態マザー。AGPとPCIeが付いていて、どちらでもビデオカードを動かせる優れもの。PCIeが死にましたorz・・
電源は、剛力450Wのファンが、動作怪しくてパタパタ言ってます。
埃を払っても治らないあたり、PCを作り直す際に捨ててしまおうかと。

基本的にゲームをする人なので
マシンパワーとノイズ除去を楽しんでやっています。
高い周波数のCPUをノイズ除去すると、音が変わって楽しいですよ?w
HTPCというのも、おこがましいのですが
ブルーレイを将来再生出来るとか、頼もしいかもです(今は、ドライブが高いのでスルーですが)
今度作るマシンには、Athlon X2 4850e(2.5ghz L2 512kbx2)をのっけますです。

私の住まいは、都内ですが
機会あれば、お聴かせさせていただきたいですね。

ライバルですか
ちょっと方向違うかもですが
オーディオ会社の中の人と友達なのですが
友人曰く「IPODが、オーディオをダメにしてる」とまでは、言いませんが
若い方が、それ以上に興味持たないのが不満らしいです。
若い方に、どうやって道しるべをしていくかが、今後の課題なのでしょうけど
「オーディオ売れねー」これが、営業の口癖なんだとか。


CDプレイヤーのピュアを売ってる会社は、潰れていくのでしょうね

書込番号:8275362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/01 00:51(1年以上前)

>プレミアム2は、そのうち欲しいです。

とりあえず、4倍速で設定すれば動作音は気になりませんし、
まあまあいい機械ではないかと。

>HDD関連は、SSDなんかどうでしょうね?

実際、動作させるだけなら十分ですね。僕もまだ使ったことないですが、ノイズ面での優位は大きいと思います。

>Athlon64 3500+に刀Cuのファンをつけまして、

AMDとしては低消費電力タイプの奴ですね。
とにかくよく思うのは、ノートPC用の低消費電力タイプを使えるマザーが欲しいですね。
そんなにオーバースペックなものはDVDや音楽再生に必要ないので。もちろん、ブルーレイ再生は多少難しいでしょうが。あと軽いOSですね。XPでもオーバースペックで重すぎます。LINUXとかではサウンドカードを認識させるのがてまそうですし、まして優秀な再生ソフトもない。

>HTPCというのも、おこがましいのですが
>ブルーレイを将来再生出来るとか、頼もしいかもです(今は、ドライブが高いのでスルーですが)
>今度作るマシンには、Athlon X2 4850e(2.5ghz L2 512kbx2)をのっけますです。

僕もブルーレイがきになりますね。
今はこの前に書いたPCオーディオ機に外付けでDVDドライブをつないで、映像をプロジェクターで楽しみます。ソフトはPowerDVDを使って、音声はそのソフトで提供される2チャンネル疑似再生ですが、かなりよくできてます。ただブルーレイではすべてのチャンネルの音声がかなりいいらしいですから、これを使わない手はないなとも考えます。
ただ7.1チャンネル用のサウンドカードの決定版って何でしょうか?ProdigyHD2のようなオタクなものは見あたらないので、デジタルアウトもやむなしかと。それだと大がかりになるしなぁと思案中です。

書込番号:8283511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/01 01:36(1年以上前)

こんばんは〜(すぐ寝ます〜

>AMDとしては低消費電力タイプの奴ですね。
ですです。(Core2のクアッドでも、45w版出ましたが、高いのでスルーです。)

>とにかくよく思うのは、ノートPC用の低消費電力タイプを使えるマザーが欲しいですね。
なんか、こうゆうのは下駄を使って出来たような。
ノート用のCPUをATXとかのマザーに使うって意味ですよね。

OSに関しては、LINUXで、サウンドカードのドライバを誰か作ってればいいかなーぐらいな感じ(無責任

ブルーレイですが
秋葉原の店頭で見た、『空の境界』は、綺麗でした
私の周りで、映像は綺麗綺麗って、みんな言うのですが
音まで良いとか、あまり聞いた事が無かったです。

7.1chかぁ。
http://kakaku.com/item/05600910367/
ASUS Xonar D2X これ、かなり音良いみたいです。
サラウンドを使おうと思うなら、これ買ってもいいかなと思っています。

ブルーレイからの信号をアナログ2ch出力で、AVアンプを通してっていうのは
活かしきるって云う意味では、間違ってるんでしょうかね?

2chアナログ出力SC→AVアンプ→パッシブ(7個+sub wo)
7.1chSC→AVアンプ→パッシブ(7個+sub wo)
7.1chSC→アクティブサラウンドスピーカー(7.1chのセット)
※SC=サウンドカード

AVアンプ次第なんでしょうかね。
ここらへんが、さっぱりわからないです。

ちょと寝る前なんで、頭が死にかけてますが
ご意見頂けると、幸いです。

ブルーレイなら、この接続のが〜とか、教えて頂けると助かります

書込番号:8283684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/01 10:35(1年以上前)

>ブルーレイですが
>秋葉原の店頭で見た、『空の境界』は、綺麗でした
>私の周りで、映像は綺麗綺麗って、みんな言うのですが
>音まで良いとか、あまり聞いた事が無かったです。

いやすべてのチャンネルでクオリティが上げられる規格になってるはずです。
使ってるかどうかは別として。映像は確かにきれいですね。
一度プレーヤを借りて、つなぎましたが、
これまでのDVDより奥行きがあってノイズが少ないです。

うちのHTPCのDVD再生と比べると同等な感じで、
ただ、これを見てブルーレイ対応のHTPCはいずれ作りたいという気になりました。

よいサウンドカードがあれば、
SC→パワーアンプ(6,7チャンネル)→SP
というのが僕の本命です。
パワーアンプが多いと費用がと思われるかもしれませんが、
業務用(ライブ等で使用するいわゆるPA)でも安いベリンガーのA500というのを使ってみればビックリです。2万円台ですが、いわゆるオーディオ用メーカー製アンプからは聞けないすごい音が聞けます。

参考ページ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EA500%5E%5E

うちのオーディオPCは前後左右上下の空気感を再現しますが、
このアンプは熱さを再現します。それはロックやジャズのスタジオ録音でもそうです。
きれいな音とは違いますが、生っぽいです。
メーカー製アンプにも良さがありますが、一長一短で、僕はこれを多用します。
3台でも9万ぐらいなら、AVアンプに凝るよりはかなり優秀です。
ただし価格なりに外観はちゃちですが。

>ASUS Xonar D2X これ、かなり音良いみたいです。
>サラウンドを使おうと思うなら、これ買ってもいいかなと思っています。

良さそうですね。多分ノーマルでは使わないでしょうが(笑)。
いずれにしても音声は今のPCの能力的には
何も難しいことはないはずだと思うんです。
ただそれに見合うサウンドカードがあまりないですが。

例えばProdigyHD2を3−4枚同時に使って、
それぞれフロント、リア、センター+リアセンター、サブウーファーみたいな
使い方が出来れば、おそらく喜んでやってみるでしょうね(笑)。
まあそんなことに対応できる再生ソフトはないですし、OSもマザーボードも対応できないでしょうが。

>AVアンプ次第なんでしょうかね。
>ここらへんが、さっぱりわからないです。

はい、僕も分からないです(笑)。
一時期使ってました6.1チャンネル。
最初は感激してましたが、フロント2チャンネルだけとるとちょっと・・・。

やっぱり複雑すぎるということですね。
それだけ必要なのでしょうが。

もしAVアンプを使うのであれば、
パワーアンプまでフルデジタルで詰めてみたいです。

書込番号:8284474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/01 13:04(1年以上前)

>私の周りで、映像は綺麗綺麗って、みんな言うのですが
>音まで良いとか、あまり聞いた事が無かったです。

これに関して、誤解を招いてしまいましたね
なんていうか、私の周りでは映像に気を取られていて
音声が話題に上らなかっただけという意味ですので
DVDとブルーレイの音質が、同じとかって意味じゃないですよ〜
私も、音声聴いていないので、わからないのですが(笑


ちょっと帰ってから、ゆっくり返信しますね
誤解だけ、解きたかったのでw

書込番号:8284944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/01 16:41(1年以上前)

いえいえ大丈夫です。

まだまだTrueHDでしたか、ブルーレイの音声を最大限に
活かす環境なんてほとんどないわけです。
TrueHDでアナログ出力できるプレーヤーはまだあまりなく、
対応AVアンプへの接続はHDMIに限られてるわけですから。

HTPCではTrueHD環境は厳しいですね。
HDMI出力も許されてないですし。

書込番号:8285543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 16:44(1年以上前)

ASUSはこんなカードも出してるんですねぇ。
HDMI出力対応。
http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20080611041/

オプションのドーターカードのオペアンプ、
D/Aコンバーターの使い方もハンパではない。
こういうのを見ると血が騒ぎます。

書込番号:8290487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/02 23:39(1年以上前)

すごい。
ASUSは、本気なんですね。
SE-200PCIに憧れていた頃とは、次元が違いますね。

オペアンプは、ピンだけで交換できそうですね。

ドーターカードと、デラックスについてるコンデンサー、おわかりになりますか?
「5N」  あのコード何処のメーカーだろう・・
SEPC OS-CON MUSE-KZ UTSJ ぐらいで、決まりですかね。(交換)
オペアンプは、627AUで十分

いやーとりあえず、AVアンプ買ってもいいなぁとか想い初めてきました

売り上げだと KENWOOD
一般評価だと ONKYO
逸品館評価だと マランツかなあ。
(安く済ませます><)

とにかく欲しいですねえ。

ASUSのマザーは、買わないにしてもw
面白くなってきた。情報ありがとうございます

貯金するぜっ!

書込番号:8292659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/02 23:42(1年以上前)

AVアンプですが
一昔前にkenwoodのアンプが一位になってたところで、記憶が止まってました。
今見てみたら、ONKYOが制覇してるじゃありませんか・・

ちょこちょこ板見てみますw

書込番号:8292678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/03 09:40(1年以上前)

確かにASUSは本気でしょうね。

クリエイティブが独占していたゲームサウンド市場にもこれで殴り込みをかけるつもりなんでしょう。他者も追随して値段が下がることを期待します。
ドーターまで含んで250ドルって、これだけの内容なら決して高くはないんですけど。
とにかく7.1チャンネルでの現在、いやしばらく最高峰でしょう。SE200PCIの線は完全に消えました。

AudioTrakに頑張って欲しい。Prodigy TrueHD7.1を出せ!
ONKYOもやれ!SE500PCI!HDMIを省いてもいいから。

あのコンデンサはちょっと分からないですね。
でも単体では意味をなさないとしてもドーターが30ドルって言うのはすごいですね。D/Aコンを2チャンネルずつ3つ積んで、オペアンプ(LM4562)9個ですから。ここまでこだわってる単体のBDプレーヤーやアンプもあまりないでしょう。

クロック改造したいですが無理でしょうね。

HDMI出力を活かすためにはマザーボードはともかく、グラフィックカードまでASUSで揃えないとダメかもしれませんね。
でも僕はAVアンプより、
ドーターまで積んでパワーアンプ複数台という組み合わせにしたいです。

ブルーレイ用PCの無音はあきらめ、かなり静音を目指します。

あとはPowerDVDとWinDVDのさらなる進化を願うところです。

書込番号:8293990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/09/03 13:20(1年以上前)

ん〜PC-AUDIO好きさん、アツイ

LM4562って、AD823ANとか、OPA2604ぐらいに肩を並べるオペアンプなんでしょうかね
だとしたら、九個使うのは凄いです。(交換の必要を感じませんね。)

パワーアンプで思い出したのですが
RSDA202
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html

あぁ、これでいいじゃん。ってw
AVアンプの処理みたいな事をサウンドカード側で、やってしまうんですよね。
後は、パワーアンプだけあればいいって、やっと理解しました。
変な話聞いて、すみませんが
L,Rのどちらかだけで、1ch入力になるのですよね、パワーアンプを複数台使う場合
7.1chにするのに4台か〜。

ビデオカードは、サファイアのRadeon4850を買いますですよ
ファンは、後から交換しますけれどね。
まだ、HDMIのin outのする有用性が、全然理解出来てないので・・

PCケースを重厚なモノ選んだら、大丈夫だと思います。
私の準HTPC一代目は、ケースをケチったので、流用できずに失敗作に終わっています。
ZALMAN GT900で十分かなと。(購入予定)

POWER DVD欲しいですね
古いバージョンなら、もってますが
これから楽しみです。

再生ソフトは、POWER DVDが、やっぱり一番ですかね?

書込番号:8294634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/03 22:30(1年以上前)

LM4562は優秀なオペアンプで、いわゆるOPA627系に近いとも言えますね。
あれより癖がないですが、627好きはあの癖がタマラナイわけで、僕もProdigyHD2での常用は627です。但し差し替えるときは4562を使います。値段はずっと安いのでコストパフォーマンスは抜群です。取り立てて交換の必要はないでしょう。

>AVアンプの処理みたいな事をサウンドカード側で、やってしまうんですよね。

そうです。なのでパワーアンプは4台。まあスーパーウーファーは大抵アンプ付きですから、実際は3.5台

いずれにしてもフロントからその他すべてまで同じ高水準というのはサラウンドにとってメリット大きいでしょう。そういう意味ではSE200PCIやProdigy7.1の選択肢はまずないです。
もちろんフロント2チャンネルだけならSE200PCIが有利なのでしょうが。
アナログ出力としての質はXonar D2Xと同等かもしれませんね。これは選択肢として十分残ります。Xonar HDAV 1.3 Deluxeの弱点があるとすれば映像と音声の信号を同時に扱うことでしょうね。

でもやっぱりこれを選択するなぁ。で、AVアンプは使わない。

PowerDVDかWinDVDかというのは、もはやどちらが好みかぐらいでしょうね。
昔はTheaterTEKのソフトが映像では優秀でしたが。
今はPowerDVDのサイバーリンク社に勢いを感じます。
僕が使ってるバージョンは7で、最新の8は僕のオーディオ用機には荷が重いでしょう。バージョン6も使ってましたが、ひょっとするとあっちの方がきれいだったかもしれません。新しいほどソフトは重くなります。WinDVDはバージョン7を使ったことがあります。まあDVDを見るなら、やっぱりこの機械を越えてるDVDプレーヤーは滅多に見ないですね。

ブルーレイ映像ははVistaが有利という話も割と聞きますので、そういうのも含めて映像用PCは検証したいですね。

書込番号:8296706

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
AUDIOTRAK

Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月25日

Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[サウンドカード・ユニット]

サウンドカード・ユニットの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング