Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
このサウンドカードの音に満足できなかったのでオペアンプを交換しようと思ってます。
オペアンプの交換で結構違いが出てくるみたいですが試し聴きが出来ないのでどれにしようか迷っています。
ヘッドホンは音楽を聴くときはHD595、ゲームなど長時間使うときは耳が痛まないのでHR-RX900を使用しています。
スピーカーはPLS-1210+121を使っているんですけど最近は夜間しか時間が無いのでほとんどヘッドホンです。
よく聴く音楽はナイトウィッシュやインペリテリ等です。
このヘッドホンや音楽に合うお勧めのオペアンプがあったら教えてください(ヘッドホンアンプはお金がないので勘弁を)。
よろしくお願いします。
書込番号:8603935
1点

nekotoraさん早速ありがとうございます。
OPA637高い分だけ効果あるかと思ってたんですけど意味わからなくて躊躇してました。
ディアル一つと交換でも大丈夫なんですか?
それとも二つをOPA2134と交換ですか?
書込番号:8604091
0点

今ドライバを最新にしたんですけどドライバ換えただけでも若干音変わりますね。
イコライザも使えるようになってQSizzieをオンにしただけですけどちょっと好みに近づけました。
QXは何か微妙ですね…
書込番号:8604214
0点

OPA637BPは、うちがこの年末に人柱でもやろうかと考えている
組み合わせなので、発振に悩まされてゴミになるかも^^;オイオイ
購入したばかりなら、旧環境に戻さず2週間くらいエージングした方がいいですよ。
書込番号:8604269
1点

OPA637を調べたらかなり使うのが難しそうなアンプみたいですね。
OPA637に交換しましたらぜひ感想お願いします^^
そういえばオペアンプにもエージングが必要でしたね…。
まだレビューを書くのは時期尚早だったかも…。
書込番号:8604388
0点

あまり関係ないですが
当方ヘッドホンアンプにてOPA637を使用しています。
OPA637はとても良い石ですが、オープンループゲイン5倍以上で発振しやすい、かつ発熱が大きいと取り扱いはやや難しいです。
若干性能は劣りますがOPA627の方が安心して使用できます。
PC内部のエアフローが十分でないなら冷やしてあげないと音質に影響が出る可能性がありそうです。
FDO OPA2604→AD8065
I/V OPA2134→LME49720×2
で使用していますが、いい感じです。
2604も良い石なので交換するのをためらいましたが
HD2の電圧は±9Vで鳴らしきれていない感があり、交換するにいたりました。
電圧のことを考えると思い切って使用できるオペアンプは以外に少ないような気がします。
もしHD2でOPA637の動作確認を行うことができれば結果を報告したいと思います。
書込番号:8609454
1点

芋子さんこんばんは
関係なくないですよ^^情報ありがとうです。
>OPA637はとても良い石ですが、オープンループゲイン5倍以上で発振しやすい、かつ発熱が大きいと取り扱いはやや難しいです。
調べててかなり扱い辛いのがわかってきたので自分はOPA637はちょっと様子見にしました。
あまりレビューも無いので芋子さん動作確認終わったら是非感想よろしくお願いします^^
OPA637はやめたのですがみなさんのレビューみて自分も49720を注文して見ました。
OPA2604はそのまま使用してみようと思います。
関係ないですけど昼間ボーズのスピーカーのほうで音楽聴いてたら全然オンボードと音が違いました。
今はPLS-1210のCD部が壊れているので比較は出来ないのですがPLS-1210本体でCD聴いてたよりも良くなったかも…
書込番号:8610576
0点

私はADVANCEの付かないPRODIGY HD2をオペアンプ&コンデンサ交換(半田加工)を
使用しています。
私もノーマル状態の音(高音が強く特にサシスセソで耳が痛い)を改善すべく数種類の
オペアンプの交換して試してみました。
お勧めはLME49720×3で、財布的にも優しいかと思います。
クリアな音が前に出てくる感じで、私の好きな音です。
耳が痛い原因としては、前段で使われているOPA2134の影響が強いようでした。
私の仕様はLME49720×2、OPA627(デュアル変換)で使用しています。
評判の良いOPA627を使ってみたかったので、LME49720×3仕様から後段をこれに変えました。
LME49720よりも音の奥行きが出ましたが、コストパフォーマンスはLME49720に軍配が
挙がるかなと思っています。
書込番号:8614846
1点

自称自作初心者さんこんばんはです。
>クリアな音が前に出てくる感じで、私の好きな音です。
>耳が痛い原因としては、前段で使われているOPA2134の影響が強いようでした。
なるほど^^自分もクリアな音を今目指しているので参考にさせていただきます。
昨日LME49720を2個しか注文しなかったのですがもう一個注文して試してみます♪
(芋子さんの言っていたAD8065調べてたら何かよさそうなAD8620ってのが出てきて欲しかったのですが売ってる場所が見当たらず;;)
>私の仕様はLME49720×2、OPA627(デュアル変換)で使用しています。
OPA627(デュアル変換)?と思って調べたらデュアル変換基盤と言うものがあったのですね…
シングルの使い方がわからなかったのですがやっとわかりました^^
書込番号:8615144
0点

AD8620はBrownDogの通販サイトで下駄付きのものが1個$15.95で買えます。
※AD8620はデュアルですが、小さいSOICタイプなので下駄(変換基盤)が必要なのでご注意を!
ちなみに私の常用環境は AD8620×2 + OPA627AU(2) です。
解像度がものすごく高く、他の組合せでは聞こえなかった音まで生々しく鮮明に再現してくれ、私はJAZZを聴くので結構やみつきになる組合せです。
LME49720×2 + OPA627AU(2)も試してみましたが、解像度ではAD8620のほうがはるかに上回ります。
ただし、これらの差は、それなりの再生環境が無いと分からないレベルかもしれません
全体的なコストパフォーマンスで判断するとLME49720のほうが上ですね。(秋月の店頭で値段をみてビックリ)
また、「OPA637はやめた」ということなので不要な情報かもしれませんが、
OPA637BP(2) + AD8620×2でチャレンジした結果は orz でした。
事象としては、PCを起動してもハードウェア(HD2 ADVANCE)自体が認識されず。
即、取り外してOPA637BPを触ると40〜50℃程度の熱さ ⇒ 発振ですか??
余談ですが、後日、OPA637BPの個体不良も疑って、OPアンプ1発で簡単に作れるCMoyヘッドホンアンプというものを自作し、
動作確認も兼ねて試聴してみたところ、深夜にもかかわらず思わず絶叫!
OPA637BP自体の実力は恐るべし。
書込番号:8615762
2点

OPA627/637の次世代モデルのOPA827がついに登場したようですね。
手回しのいい人たちが早くも入手したようです。
http://www.headprops.com/
http://squilla.blog.ocn.ne.jp/note/2008/10/index.html
さっきDigikeyをみましたが、在庫はゼロでした。
次に入庫があったら発注しようと思ってます。
書込番号:8617728
1点

Chiki-2008さんこんばんは。
>AD8620はBrownDogの通販サイトで下駄付きのものが1個$15.95で買えます。
>※AD8620はデュアルですが、小さいSOICタイプなので下駄(変換基盤)が必要なのでご注意を!
>ちなみに私の常用環境は AD8620×2 + OPA627AU(2) です。
>解像度がものすごく高く、他の組合せでは聞こえなかった音まで生々しく鮮明に再現してくれ、私はJAZZを聴くので結構やみつきになる組合せです。
情報ありがとうございます^^
ですがAD8620を更に調べていると高音が弱め、低音が厚い、中音域ひっこんだって感想書かれている人もいるので多分自分が欲しい音ではないかなと思っています。
注文したアンプで物足りなかったら試してみます。
>全体的なコストパフォーマンスで判断するとLME49720のほうが上ですね。(秋月の店頭で値段をみてビックリ)
自分もこんなに安いのかと思って他にも色々買ってしまいました^^
>OPA637BP(2) + AD8620×2でチャレンジした結果は orz でした。
>事象としては、PCを起動してもハードウェア(HD2 ADVANCE)自体が認識されず。
>即、取り外してOPA637BPを触ると40〜50℃程度の熱さ ⇒ 発振ですか??
ヒートシンクってアンプにくっ付けるとかって出来ないのでしょうか?
Kカツキさんこんばんは。
リンクありがとうございます^^
627よりも使いやすそうですね…とくにコストが…$5.75 安ければOPA8271も手に入れてみたいです。
これでデュアルならもっと良いんですけどね^^
書込番号:8619398
0点

ちゅらさん へ
>ヒートシンクってアンプにくっ付けるとかって出来ないのでしょうか?
OPA637は発熱が大きいOPアンプとの誤解があるようですが、
安定動作している状態では、触ってもほとんど熱は感じません。(経験則)
DrDAC等で発熱が大きいと言っているレポも多いですが、それらは発振している可能性が高いと思われ、プラシーボ効果もあり、OPA637が本来の実力を発揮しているかは???です。
※オマエ他人の環境のこと言い過ぎだとボコボコにされそうな気も...(;^ω^)
従って、ヒートシンク等の暫定的な対策はあまり意味を持たず、
やるのであれば根本的な発振対策(改造)が必要になるかと思います。(対策詳細は省略)
書込番号:8621745
1点

Chiki-2008さんこんばんはです。
>DrDAC等で発熱が大きいと言っているレポも多いですが、それらは発振している可能性が高いと思われ、プラシーボ効果もあり、OPA637が本来の実力を発揮しているかは???です。
そういうことだったのですか><
調べているとOPA637は発熱って単語が結構出てきたのでほんと誤解していました。
情報ありがとうございます^^
書込番号:8623992
0点

報告です。
注文したアンプが届いてからずっといじっていたのですが自分の組み合わせは(安物の中では&エージング前では^^;)
5532AP×1、49720×2に決まりました。
微妙に嫌だった高音域がやわらいでターヤとアネットの声が良い感じに伝わるようになりました♪
OPA827は日本サイトで手に入るようになったら買おうと思います。
(Digi-Keyの運送費2000円はちときびしいっす…)
書込番号:8627100
0点

追伸
Update : 2008/09/01になってるけどいままで無かったような気がするので一応…
自分はドライバをVIAでダウンロードしたんですけどメーカーサイトでも最新の5.40aがダウンロードできるようになったみたいです。
書込番号:8631867
0点

お待たせいたしました。
先ほど検証を終えたのでレポートしますね。
いろいろ試したかったのですが、検証は3つとさせていただきます。
肝心なリスナーの私が駄耳なのはご了承ください。(笑)
[ヘッドホン]
HD650+Mobius MKU(交換用ケーブル)
[元の環境]
LME49270×2+AD8065(※2個1セット)
注)本来交換不可のバッファ?とヘッドホン部はAD8066に改造済み
[検証1]
LME49270×2+OPA637BP
[検証2]
OPA637BP×2+AD8065
元の環境では低音寄り、低音がかなり強い感じです。(低音寄りというヘッドホンの関係もありますが)
解像度は高いですが、FOD部にアナデバを選んだせいかなんとなく冷たい感じな音です。
検証1では元の環境の冷たさが和らいだ感じです。
低音は若干落ち着いたかなと思います。
高音部もきちんと出ていますが、落ち着いた感じがします。(良い意味で)
検証2では検証1と比べ音の厚みが若干増した感じです。
検証1と比べ甲乙付けがたいですが、検証1の方が音が厚すぎず良いかなと思いました。(些細な差ですが)
というわけで、心配していた発振はありませんでした。
普段はDR.DAC2にデジタルでつないでいるため、HD2のオペアンプの影響はあまり(まったく?)ないですが、改めての検証となりました。
DR.DAC2のヘッドホン部に使用→ヘッドホンアウト1で使用すると発振するというのに何なんでしょうね。(^^;
やはりLME49270は評判が良いだけのことはありますので、OPA637との組み合わせにはもってこいでしょう。
予算的に・・・ということであれば、価格の3割ほど安いOPA637APでも良いと思います。
差額でLME49270を2個買えますからね。
もしDigi-keyで購入されるのであれば一緒にLME49710(49270のシングル版)を2個1セットで購入するのも良いでしょう。
価格もさほど変わらない上、気休め程度かもしれませんが、クロストーク対策にはなるかと思います。
49710は国内での入手が困難、かといって49710を少数頼めば送料がかさみますからね。
余談ですが
円高の影響でDigi-keyの価格が改定され、627と637のBP版が200円ほど安くなり、約3,000円を切りました。
おそらくほとんどのパーツで値下げしたのではと思います。
627BPや637BPは早々在庫がなくなってしまうので、在庫があれば早めに注文したほうが良いです。
私もOPA827の存在が気になりますが、先人方のレポートを待ってから検討してみたいですね。
書込番号:8636766
1点

訂正:LME49270ではなく49720でした。
追伸:OPA637の発熱について、室温18度、一般的なミドルタワー、横オープン、ケース前後に12cm角低回転のファンという環境で、使用直後にカードを外し触ってみると、あったかいくらいでした。
室温が30度を超え、かつケース内の温度がやや高い場合は要冷却かもしれません。
仕様上は80度程度まで可能とありますが、影響が出そうなので気になりますね。
私個人としてはOPA637にしたからといって音質がガラリと変わった感じはしませんでした。
もちろん味付けや音域の変化はそれなりにあります。
言うまでもないと思いますが、過度の期待は禁物です。
書込番号:8636956
1点

芋子さんこんばんはです。
レポートありがとうございます^^
>低音は若干落ち着いたかなと思います。
>高音部もきちんと出ていますが、落ち着いた感じがします。(良い意味で)
やはりOPA637良さそうですね…
発振もないとのことなので検討してみようと思います(懐の事情で二セットは買えませんけどね^^;)
LME49710はもう4個買ってしまいました。
色々と注文してしまいましてLME49721も2個、4580が4個、OPA275が2個etc
>本来交換不可のバッファ?とヘッドホン部はAD8066に改造済み
自分もヘッドホン部分変えたいんですけど半田一度も持ったことがなくて躊躇してます。
誤って買った49600もあるのでヘッドホンアンプを自作してみて慣れたらこういうのもやってみたいですね(一緒に入っていた図面、全然読み方わからないですけど;;)。
グラボとサウンドカードの前にファン設置してあるので温度は大丈夫だと思います。
>私個人としてはOPA637にしたからといって音質がガラリと変わった感じはしませんでした。
>もちろん味付けや音域の変化はそれなりにあります。
>言うまでもないと思いますが、過度の期待は禁物です。
了解です^^
でも今よりも少しでも良い音を…と思うようになってきてしまいまして…
何だかオーディオの世界の深みにはまってきてしまったようです(ってもまだ初心者ですけど^^;)
書込番号:8637101
0点

私も、芋子さんのレポを見て LME49270×2+OPA637BP(2) を早速試してみました。
結果は発振(発熱)もせず、正常に動作しているようです。
結構OPアンプの組み合わせにも依存するものなのですね。
※組み合わせは電圧に影響するの?
瞬時に切り替えて比較できるわけではないので、OPA627AUとの違いはあまり分からないですね。
しばらくこの組み合わせで、じっくりと聴きこんでみようと思います。
眠っていたOPA637BP×4個の活躍の場ができそうです。
貴重な情報ありがとうございます。
※OPA827はDigi-Keyで注文しようとすると発送予定が2009/04/06 となりますね!(笑)
書込番号:8637236
0点

Digi-Keyで値段見てたらやっぱり安いほうがいいやと思ってOPA827注文しちゃいました。
ついでにOPA2111も注文して送料無料にしたんですけどかなり予定日が遅いです;;
注文するなら気を付けて下さい><
書込番号:8637351
0点

ちゃうらんさんへ
OPA827を注文されてしまったんですね!
>自分もヘッドホン部分変えたいんですけど半田一度も持ったことがなくて躊躇してます。
ご存知だとは思いますが、OPA827はSOICタイプ&シングルと、変換アダプタへの半田付けが一番やっかいなタイプですよ。
変換アダプタはこちらを参照
http://cimarrontechnology.com/single-to-dualop-ampadapterpn020302.aspx
まだまだ時間はたっぷりあるので、がんばって半田付けの腕を磨いてくださいね。
※私も半田付けは未熟で、SOICタイプのアダプタは3つに1つくらいは接触不良をおこしてしまいます。
書込番号:8637511
1点

Chiki-2008さんこんばんはです。
一応SOPの2回路入りを使おうと思っています。
流石に細かい作業は失敗しそうで怖いです><
>まだまだ時間はたっぷりあるので、がんばって半田付けの腕を磨いてくださいね。
届くの来年ですからね(笑)
書込番号:8639955
0点

OPA827はシングルのうえにSOIC-8ですからたしかに面倒ですね。
前に紹介したサイトでは、秋月の変換基板を使い100円足らずで
シングルSOIC-8×2 → デュアルDIP-8 にしてました。
http://www.headprops.com/jpn/craft26.htm
まあ、こんな芸当はせずに、しばらくまったらデュアルのOPA2827が
発売されるんじゃあないでしょうかね。
私はDigikeyを毎晩チェックしてOPA2827をまとうかなと思ってます。
書込番号:8640007
0点

Kカツキさんこんばんはです。
データシートにはOPA2827が書かれてるみたいですけど
いつリリースされるか全くわからないんで自分はOPA827にしちゃいました^^
あまり関係ないですが質問があるのでわかる方お願いします。
ヘッドホンアンプを作成するまでSHUREのEA650を購入しようかと思ったのですが(HD595でも半分以上音量減らさないといけないので)音が劣化すると書かれていました。
でも自分は(どこで見たのかは忘れましたが)元の音量を減らすと音質が下がると見たような気がします。
これ見間違いですかね?
書込番号:8646241
0点

デジタルで(PC)音を絞るとS/N比が低下して音質が下がると言われています。
CDの-98dbを20db分下げて-78dbにして、それが人に分かる劣化かは微妙に思いますが。
書込番号:8673396
1点

Chiki-2008さんへ
OPA627を試したことが無いので分かりませんが
きちんと鳴らしきれるような環境(特に電圧)で比較すると
もしかしたら変わるのかもしれませんね。
ちゃらうんさんへ
余談ですが・・・
ヘッドホン部とバッファ部のオペアンプ交換は
半田付け素人の私にはさすがに無理でしたので
業者にお願いしました。(足のピッチもさることながら鉛フリー半田なので尚更)
よほど熟練した方なら別でしょうけど、部位を拡大して見ないと
あまりに細かすぎて肉眼では厳しいです。(^^;
このカード1枚だけを改造依頼に出すと1万円近くかかるので
そう考えると費用対効果は「?」かもしれません。
数枚あるいは別の依頼品と同時ならまだ割安です。
書込番号:8675948
0点

オペアンプ交換しようと思いサウンドカード取り出してよく見たらゲインジャンパーがONになっていました;;
大きい筈です…。
藍色のなにかさんこんばんはです。
見間違いではなかったようですけどそれだと抵抗入れたほうが劣化がありそうですね。
情報ありがとうございます。
芋子さんこんばんはです。
ホント細かいですよね><
うちも無理そうです^^;(パソコンの自作とは全くわけが違いますね…)
共立でキット買ってみたんですけど未だに作ってないし…結構自分チキンっぽいです…。
一万円払うのも厳しいっす…。
今はRCAにHA400繋いでしてヘッドホン端子にスピーカー繋いで落ち着いてます。
書込番号:8677377
0点

このすれみてたら興味わいて
私もOPA637BPを購入してしまいました。LME49720×2と組み合わせる予定です。
まだ到着はしていないのですが,万が一にもHD2のボードがいかれることはないですよね?
2人成功しているので大丈夫だとは思うのですがまだ人柱段階ですね。
ちなみに構成はHD2 ADVANCE→CEC HD53R(ver 8.0)→HD650 です。
CDプレーヤーはどうもCDの交換作業が面倒で…普段はパソコン経由で聴いています。
書込番号:8739638
0点

すごいです。昨日取り付けました。
エージングなしでもすぐに音質の向上がわかります。20時間ぐらいエージングしたら音がまだ変わるかもしれないですね。
やっぱり高音の変化はすぐにわかっておもしろいです。あとエコーなどののびも全く違いますね。うちにある7万のCDプレーヤーとたいした変わらない音質です。
今のところ発振?発熱?は特にありません。
書込番号:8752530
0点

皆様ひとつお知恵をお借りしたいのですが
PRODIGY HD2 ADVANCEにて、OPA627BP×2をBrownDogのシングル→デュアル基盤にして
頭に1個刺し、LME49720×2をL,Rにて使用しております。
そこで1点困った事があります。HD2 ADVANCEボード上の赤いコンデンサと
デュアル変換基盤が干渉して、OPA627BP×2が少々差し込みが甘い形となり
不安定な状態となっております。皆様はどのような対処法を講じてらっしゃいますでしょうか。出来れば半田差し替えは避けたいのですが、お知恵をお借り出来たら幸いです。
書込番号:8886191
0点

きりんppp+pさんはじめまして
今頃ですが交換おめでとうございます。
>すごいです。昨日取り付けました。
>エージングなしでもすぐに音質の向上がわかります。20時間ぐらいエージングしたら音がまだ変わるかもしれないですね。
自分は827待ちなのですが先が長いのでこういうのを聞くと627か637に交換してしまおうかと思ってしまいます^^;
ath.comさんはじめまして
どれだけあたるのか写真からはよくわからないのですが少し掠める程度なら基盤を削れませんか?
または丸ピンソケットを一つ足してみるのはいかがでしょうか?
これだと抵抗大きくなると思いますけど…
SETTENナンバーワンでも塗れば大丈夫かな?
すいませんが自分もわからないので参考までに><
書込番号:8886550
0点

ちゃうらんさん、はじめまして
th.comです。
ご助言誠にありがとうございます。
多少のゆるゆる感なのですが、今の不安定さが
エージング不足であればいいなぁと思っている所です・・・。(希望的観測)
基盤削りたいと思うのですが、OPA627BPの足の部分が(足の出っ張りが干渉)
ちょうど来ているんですよね・・・もうちょっと削ってみようかと思います。
(ニッパーで削れるとこまで、削っております。)
<丸ピンソケットを一つ足してみるのはいかがでしょうか
発想としては面白いですが、抵抗が大きくなるのは避けたいですね。
OPA2827が出ちゃえば一挙解決かもですね・・・(いつ出るのやら・・・
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8886789
0点

みなさん初めまして。宅といいます。
以前から、このサウンドカードを使っていたのですが、今回初めてオペアンプの交換に挑戦してみようと思っています。
そこで質問なのですが、3つあるオペアンプを全部交換しないと効果はないのでしょうか? 例えば、接続端子側に一つだけあるオペアンプだけを交換した場合でも音はかわるのでしょうか? それから反対側の2つ並んでいるオペアンプはどちらも同じものに交換しないといけないのでしょうか?
全くの素人ですので、初歩的な質問で恐縮なのですが、詳しい方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
書込番号:8956179
0点

宅さんこんばんは
>接続端子側に一つだけあるオペアンプだけを交換した場合でも音はかわるのでしょうか?
OPA2604をLME49720に交換してとき高音の痛さが和らぎました。
>それから反対側の2つ並んでいるオペアンプはどちらも同じものに交換しないといけないのでしょうか?
自分も気になったのでメーカーさんに聞いてみました。
以下メール文
PRODIGY HD2 ADVANCEはトリプルOPAMP回路方式を採用しています。
基本的に装着されている2134 2個と2604 1個がありますが、
2134は右、左それぞれの増幅を担当しています。
2604は両方最後の出力を担当していますので
2134を交換する場合は2個を交換するのをお勧めします。
2604を交換する場合は2604だけ交換しても構わないと思います。
ついでに電圧のことも聞いたら結構低いです。
OPAMPの電圧は+-5Vだったら問題ないと思いますが、
相性の問題もありますので注意されたほうがよいと思います。
とのことです。
書込番号:8964487
0点

>ちゃうらんさん
回答ありがとうございます。 なるほど、一つ替えただけでも効果あるんですね。
二つあるのはLRで二つって事だったんですか!
でも、どうせやるなら思い切って三つともLME49720に替えてみます。
どんな音に変わるか楽しみです。 感想をまた書き込みますね。
ありがとうございました!
書込番号:8965135
0点

OPA2604をLME49720に交換してときって何だろ…。
したとき、です。
最近AKGのK272HDとAT-AH20を購入したんですけど今なんとなくOPA2604に戻したら高音が良い感じです。
使う物の相性も大事ですね。
書込番号:8965256
0点

お久しぶりです。ちゃうらんです。
注文していたオペアンプが全て届きました^^
手に入れたのはOPA211×2とOPA827×2とLME49860×3です。
ですがOPA2604が乗っていた場所にOPA211とOPA827を乗せるとと鳴りませんでした><
手持ちのヘッドホンアンプの方に乗せたら鳴ったので半田に失敗しているわけではなようですが???です。
LME49860はうちの耳じゃLME49720とほとんど違いがわかりませんでした…
若干低域が弱いような気がしますがなんとなくといった感じです。
LME49860は秋月で300円で売り始めたみたいなのでどなたか試してみては?
Digi-Keyで500円強だったのに…(涙)
書込番号:9471915
0点

OPA2827(2回路入りのOPA827)の発売を待っていましたが、どうも2回路入りは発売そのものがなくなったようなので、あきらめてOPA827とOPA211を入手しました。入手先はエレショップです。Degikeyを使わなくても、普通に国内通販で手に入れることができるようになりましたね。
世間ではOPA827の評判が高いようですが、個人的には211のほうが好みの音を出してくれます。
ただ、モノが1回路入りのsoic-8なのでBrownDogのSingle-to-dual Op-Amp Adapter(変換基板)が必要かなと思っていましたが、「soic-8 DIP-8 変換」でググったところ国内のガレージメーカー(?)が見つかりました。www.leijine.com
4個だけ買ってみました。品質がいいとは言えませんが別に問題なく使えましたので、とりあえず人柱報告です。
書込番号:9602654
0点

Kカツキさんお久しぶりです。
報告ありがとうございます。
エレショップでも売り始めたみたいですね…ちょっとショックです;;
何でうちのは鳴らないのかなぁ…
ヘッドホンで聴いた感じではどちらもフラットで声の発音がよくなったような印象を受けました。
書込番号:9607342
0点

ちゃうらんさんへ
OPA827もOPアンプの組み合わせに依存するようです。
旧マザボ環境で、OKとNGになった組合せをご参考までに!
OPA827×2 + OPA627AU ⇒ OK
OPA637BP×2 + OPA827 ⇒ NG
ちなみに
OPA637BP×2 + OPA627AU ⇒ OK (現在、この組合せを常用)
※HD2ADVANCE では、OPA827よりOPA627 のほうが、
音質は同レベルでより安定しているように思えます。
余談ですが、正月休みにマザボを変えたら音がかなり良くなり、
NGだったOPアンプの組合せもOKとなりました。
旧)GA-965P-DS3 Rev.3.3 (定番クラス)
新)ASUS P5Q Deluxe (オーバークロック用)
P5Q Deluxe は、16フェーズ電源と電源回りが非常に安定しているようで、
年末セールでかなり安く買えたので、音質アップ(ついでにCPU交換)目的で購入。
結果はBINGO。
結局、電源回りが音質や安定性に大きく影響するようですね!
書込番号:9609572
1点

ご無沙汰です。
昨年末のお遊び予定が、色々な組み合わせを楽しんでいる間に
延び延びになって、気が付けばエージングばかりで半年経過…汗
結論として、以下の石で落ち着きました。参考までに。
OPA2134⇒OPA827AID*2(BrownDogの両面実装版)
OPA2134⇒OPA827AID*2(BrownDogの両面実装版)
OPA2604⇒LME49720(手元に残ってたCANタイプ)
ヘッドホンはAKG K530です。
書込番号:9644549
0点

Chiki-2008さんこんばんはです。
読んでいてふと思いCPUのOCをやめてオペアンプを交換したところ鳴りました♪
電圧が安定していなかったみたいです><
色々参考になります^^
nekotoraさんこんばんはです。
今丁度nekotoraさんの逆でOPA827にLME49720X2で落ち着いてます。
ヘッドホンはAKG K272HD…何か似てますね^^
自分もいじりだしてからいつの間にか七ヶ月経ちました…汗
書込番号:9647260
0点

みなさん今晩は。
nekotoraさんの書き込みを見て、改めてBrownDog(http://cimarrontechnology.com/index.aspx)のサイトを覗いたら、OPA827AID*2の両面実装板が$49ですね。日本円だと、送料などをこみで5000円ちょっとぐらいかな。エレショップ(http://eleshop.jp/shop/default.aspx)で827を2個買うと送料こみで3100円。先日のガレージメーカ(http://leijine.com/)変換基板が250円+送料ですから、827については自作のほうが1500円くらいは安上がりですね。
ただBrownDogを見ていて気づいたのが、OPA627AID*2の両面実装板も$49ですね。これはかなりびっくりです。日本ではOPA627AUのSOIC-8のものは入手性が悪いうえに高い(相場は2000円?)ので、OPA627AID*2の両面実装板は、十分に「買い」だと思います。
書込番号:9662052
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




