Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2009年1月22日 18:50 | |
| 0 | 1 | 2009年1月18日 22:19 | |
| 3 | 7 | 2009年3月18日 15:26 | |
| 5 | 6 | 2008年11月23日 02:38 | |
| 13 | 46 | 2009年6月6日 23:30 | |
| 0 | 5 | 2008年10月30日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
初めまして。
この製品を購入したんですが、一つ疑問がございます。
ヘッドホンでの利用を主に購入しました。
しかしスピーカーでも聞いてみたいと思ったのですが、私のは安物でRCA出力がありません。スピーカーのミニジャック端子をヘッドホン端子に繋いでも大丈夫でしょうか?サウンドカードに負担などはかかりませんか?
よろしくお願いします。
0点
ありがとうございます。
やはりヘッドホン端子に繋ぐのは良くないんでしょうか?
またRCAをステレオミニジャックに変換することによって大きく音質が悪くなるんでしょうか?どの程度劣化するのか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:8960060
0点
気になるような影響(減衰)は無いんじゃないかな
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEにこのケーブルでロジクールのZ4てスピーカーを
使ってますが満足してますよ。
書込番号:8960087
0点
がんこなオークさん
大変参考になりました。
購入してみようと思います。
感謝致します。
書込番号:8960178
0点
あ、すいません
それとヘッドホンとスピーカーを同時に使用また接続したままで片方だけ使用することは出来るんでしょうか?物理的に片方を取り外さないとダメでしょうか?
書込番号:8960193
0点
Peacepressさんへ
私は、ヘッドホン端子にはPCスピーカー(ONKYO GX-R3X)を繋いでいます。(意外に音が良い)
カードへの負担などの専門的なことは分かりませんが、半年以上、特に問題なく使えています。
※音の良いRCA端子の方にはメインのステレオやヘッドホンアンプを繋いで使い分けています。
>ヘッドホンとスピーカーを同時に使用また接続したままで片方だけ使用することは出来るんでしょうか?
>物理的に片方を取り外さないとダメでしょうか?
ヘッドホン端子/RCA端子の両方から音声信号が出力される仕組みのため、ヘッドホンの方は鳴りっ放しになってしまいますね!
書込番号:8960384
0点
Peacepressさんこんばんは。
>ヘッドホンとスピーカーを同時に使用また接続したままで片方だけ使用することは出来るんでしょうか?物理的に片方を取り外さないとダメでしょうか?
メーカーさんに前聞きましたが全部同時に(光も)出力されるようでとめることは出来ないみたいです。
なので物理的に外すか、スピーカーなら電源を切るか、ヘッドホンならアンプ等を繋げて電源を切る等をしないと音は出たままです。
ヘッドホンは別に音が出たままでも大きくなければあまり気にならないと思います。
書込番号:8960847
0点
Chiki-2008さん 大変参考になる情報ありがとうございます。私もスピーカーをヘッドホン端子に繋いでみましたが、普通に音が出ました。負担等は分かりませんが、とりあえずこれで利用してみようと思います。
ちゃうらんさん やっぱりそうなんですか。参考になりました。感謝致します。
書込番号:8973214
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
初めまして。
デスクトップを使っています。
ヘッドホンアンプがあるサウンドカードを探していてこれが気になりました。
それで質問なんですが、これとUSB接続のPRODIGY CUBEではどちらが音質いいんでしょうか?もちろんマザーにPCIの空きがあります。
0点
ずばり、どちらが良いと答えられませんが参考までに読んでください。
OS上でボリュームコントロールしながら音楽を聴くのは音質を劣化させますのでオススメ出来ません。
よって、私なら機械的にボリューム調整が可能なCUBEを使用します。
OSの音量をMAXにして、音量調整はCUBEで行います。
HD2のヘッドホンアンプですと、HPによりますがOSの音量MAXのままで聴く事が難しいと思います。
どうしてもHD2のアナログ出力で聴きたい場合はヘッドホンアンプを追加して、
HD2ADV → HPA(アンプでボリューム調整)→HP
という構成をオススメします。
ま〜、音質に拘らなければ、どっちでも構わないと思います。オンボよりはマシになるので。
あと、音の好みは個々で違いますので、あくまでも参考ということで。
書込番号:8955404
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
付属CDの5.20をインストールし、「Play Back」画面をあけると・・・
「PCMSPDIF」フェーダーしかありません。EQもない・・・
5.20を削除してメーカーHPから最新版5.40aインストしていると…
最後に「コンポーネントが正常に削除されているかどうか…」と表示!削除って!?
コンポーネントのインストールで、5.40aを確認してインストし始めたのに何故?
結局5.20に戻して使っていますが、上記のように、マニュアルに記載してあるものが無い状態で、正常に動作しているかどうか不安です。
PC環境は、OS VISTA、ボード ギガバイト、オンボードのサウンドは切っています。
0点
公式のはわかりませんがVIAのドライバは使えませんか?
自分はVIAからダウンロードして全機能使えています。
書込番号:8725797
1点
一応リンク張っておきます。
Vista用
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=2910&SubCatID=107
インストするときに互換モードをXPにして管理者実行してください。
書込番号:8725837
1点
ちゃうらんさん ありがとぅ!!
インストするときに互換モードをXPにして管理者実行してできました〜!
EQやその他の変な機能(使いませんが)使えます!!
しかし、、「Play Back」画面には「PCMSPDIF」フェーダーしかありません。??
PCM SPDIFフェーダーを下げても音は小さくなりません…。
MASTERフェーダーのみで、音は調整出来るので問題はないですが。
感謝です!!
書込番号:8730749
0点
私もvistaでロッキーホラーショーさんと同じ症状だったので、互換でインストールしました。しかしvista対応と書いてあるのになんだかスッキリしないです。。
次期ドライバに期待。
書込番号:8947947
0点
自分も同じくドライバー最新版5.40aがインストールが出来ません。
インストするときに互換モードをXPにして管理者実行してください。
↑↑
上記のようにクチコミにありましたが、これはどこでどのようにして行えばよいのでしょうか?
オーディオトラックに製品登録してメールでサポートの依頼を出したのに一週間以上たっても何の返答もありません。電話で確認したら遅くても2日くらいで返答があると言われましたがまったく対応がないです。
無知なもので、教えて頂けると助かります。
書込番号:9264230
0点
互換モードに関しては、検索すると簡単に見付かりますよ。
http://www.google.co.jp/search?q=vista+%e4%ba%92%e6%8f%9b%e3%83%a2%e3%83%bc%e3%83%89
別に難しい言葉で探す必要はありません。
先ずは検索してみるという癖を付けるのが、脱初心者への一歩です。
書込番号:9265235
1点
uPD70116さん早速の返信ありがとうございます。
添付して頂いたものを確認してみたら意味がわかりました。
無事にインストールもでき本当に感謝です。
御指導ありがとうございました。
書込番号:9265792
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
現在、オンボードのHD Audioで音楽を聴いています。機器構成は以下のとおりです。
マザーボード ギガバイト GAP35-DS3R
CPU Q6600
スピーカー オンキョー D-P1 + SL-A500(サブウーファ)
ヘッドフォン スタックス SR404 + SRM006tA(アンプ)
OS Vista 64bit Ultimate
現在はフォー・プレイ等をよく聴いています。
そこでこの評判の良いカードを使用されている諸先輩にお尋ねしたいのです。
音にはそこそこ満足しているのですが、このカードを導入することにより、もう一枚薄いベールをはがしたいのです。特にヴォーカルの艶と押し出しを期待しています・・・・皆様のご意見をお待ちしています。
0点
ピノキッスさん、初めまして。
私はADVANCEの付かない『PRODIGY HD2』でオペアンプとコンデンサを交換して
使用しています。
アナログでの接続前提で私の感じた印象をレスします。
このカードの特徴として、解像度が高く音のエッジがシャープになります。
ですが、何も手を加えていない状態(付属のオペアンプ)では高音が強めに出るので
冷たい感じの音がします。
私の場合は、全体的に『サー』というような音が全域に被っている様な感じを受けました。
これはADVANCEではそういう感じは無いかもしれません。
また女性ヴォーカルの『さしすせそ』で少し耳が痛かったです。
以上の様に少しクセがある?ので、温かめの音が好きでオペアンプの交換をするつもりが
無ければONKYOのカードの方が良いかもしれません。(以前SE-90PCIを使用していました。)
またこのカード、XPの64bitには対応しているようですが、vistaの64bitは大丈夫でしょうか?。
書込番号:8615075
0点
ピノキッスさんはじめまして。
フォープレイはビトイーン・ザ・シーツだけですが良く聴いています^^
ただ使っているヘッドフォンが違うのでスレ主さんの場合は変わると思いますが今試しに聴いてみたところちょっとノーマル状態のこのカードのでは「ん〜」って感じですね。
>特にヴォーカルの艶と押し出しを期待しています
自分もナイトウィッシュで同じことを期待していたのですが若干クリアになったぐらいでした。
高音の強さにヴォーカルが負けているようなと言う感じです。
自称自作初心者さんに追加ですが
>私の場合は、全体的に『サー』というような音が全域に被っている様な感じを受けました。
>これはADVANCEではそういう感じは無いかもしれません。
自分も同じような感じをHD2 ADVANCEで思いました。
>またこのカード、XPの64bitには対応しているようですが、vistaの64bitは大丈夫でしょうか?。
ドライバはきちんと対応してます^^
書込番号:8615256
1点
自称自作初心さん、ちゃらんさん、早速の返信ありがとうございます。ゝ(^O^)丿
以前のスレを読んで、私も予想していましたがやはりクリアにはなるが高音域がきつめですか;;。お二人の意見が全く同様なので、再考の余地ありですね;;・・・・て、もう発注しちゃいました。^^;
Vista64bitというコアなOSを使用しているため、ONKYOのドライバーは全て対応していません。Sound BlastaとAudiotrak位しか選択肢が無いんです。;;
Sound BlasterのX-Fiは高音質化をうたっていますが、私にはイコライザーをいじった位にしか感じとれません。それよりも日立のVraisonに期待していますが・・・64bitに対応していないんです。;;
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061127/dal260.htm
でこのカードにたどりつきました。^^
そこで自称自作初心者さん。私にはコンデンサーを取替えるのは無理っぽいので、オペアンプの交換を視野にいれています。以前薦めていた、ナショナルセミコンダクタのLME49720以外でお勧めのものがあれば、お願いします。^^
書込番号:8616412
0点
ADVANCEは最初からオーディオ専用コンデンサーを使用しているようなので、
コンデンサーの交換の必要は無いかと思います。
ノーマルのHD2はルビコンの汎用コンデンサーの様だったので、ADVANCEと同じ
ような構成にしたらどうなるのかな?と試しにやってみた、ただの工作好きな
チャレンジャーなので、さほど電子回路に詳しい訳ではないんですよね。
ん〜、ナショセミ以外のお勧めですかぁ・・・。
ONKYOのカードに使われているNE5532と言うオペアンプなぞ試してみては?。
HD2とSE-90PCIでは構成部品は違っているので、同じ音は出ないと思いますが、
ONKYOのカード使用時に感じたのは、やや温かみのある聞きやすいものでしたよ。
LME49720と比べるとクリアさは劣るかもしれませんが・・・。
高音強調の要因の一つが、前段で使われているOPA2134である可能性が高いので、
これを他のオペアンプに変えるのが、一番のように思われます。
また、オペアンプの試聴レビューのリンクの一部をを貼っておきますので、
参考にして下さい。
http://www.headprops.com/jpn/craft12.htm
良い組み合わせを見つけられると良いですね。
書込番号:8616900
1点
自称自作初心者さん早速のお返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。^^
実は昨日、カード届きました。早速取り付けていろいろ比較試聴してみました。
この点、Vistaは便利なんですよね^^、他のOSのようにBiosでHD Audioを殺すことなく、サウンド(再生)で簡単に切り替えられますから。Staxのアンプも入力3系統ありますので簡単です。
結果は意外ですが、HD Audioの音の良さを再認識しました^^;。値段がほぼ同じマザーボードとサウンドカードの差はごくわずかでした。音の粒立ち(繊細さ)、定位感、広がりでは違いが感じられません。もしブラインドテストをしたらソースによっては私には分からないレベルです。
心配した高音域の強調ですが、私には許容範囲でした。一番の違いはヴォーカルですね。坂本美雨の声にわずかに艶が増しました。
やはり、音は入口よりも出口が重要ですね。私は他にも3万円クラスのヘッドフォーンを持っていますが、密閉式のためか広がりが無く、高音と低音が今時の音で強調されてしまい聴き疲れしてしまいます。
という訳で、しばらくエージングを進めながらこのカードと付き合っていくつもりです。
皆様、どうもありがとうございました。('◇')ゞ
書込番号:8621435
1点
はじめまして。
マザーボードとサウンドカードの差がでないのはどちらもSTAXを鳴らしきれてないように思います。
私は、SR-007A+SRM727Aを使ってますが、自称自作初心さん推薦のオペアンプLME49720x3にして試聴してみました。かなり満足した良い音になりました。このカードのOPA2604やOPA2134及びオンキョウで使われているNE5532ではSTAXには役不足のような気がします。
私は、通常はこのカードをLME49720x2とOPA627でM3(BOSE)を鳴らし、STAXはDR.DAC2のラインアウトと接続してます。
書込番号:8677840
2点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
このサウンドカードの音に満足できなかったのでオペアンプを交換しようと思ってます。
オペアンプの交換で結構違いが出てくるみたいですが試し聴きが出来ないのでどれにしようか迷っています。
ヘッドホンは音楽を聴くときはHD595、ゲームなど長時間使うときは耳が痛まないのでHR-RX900を使用しています。
スピーカーはPLS-1210+121を使っているんですけど最近は夜間しか時間が無いのでほとんどヘッドホンです。
よく聴く音楽はナイトウィッシュやインペリテリ等です。
このヘッドホンや音楽に合うお勧めのオペアンプがあったら教えてください(ヘッドホンアンプはお金がないので勘弁を)。
よろしくお願いします。
1点
nekotoraさん早速ありがとうございます。
OPA637高い分だけ効果あるかと思ってたんですけど意味わからなくて躊躇してました。
ディアル一つと交換でも大丈夫なんですか?
それとも二つをOPA2134と交換ですか?
書込番号:8604091
0点
今ドライバを最新にしたんですけどドライバ換えただけでも若干音変わりますね。
イコライザも使えるようになってQSizzieをオンにしただけですけどちょっと好みに近づけました。
QXは何か微妙ですね…
書込番号:8604214
0点
OPA637BPは、うちがこの年末に人柱でもやろうかと考えている
組み合わせなので、発振に悩まされてゴミになるかも^^;オイオイ
購入したばかりなら、旧環境に戻さず2週間くらいエージングした方がいいですよ。
書込番号:8604269
1点
OPA637を調べたらかなり使うのが難しそうなアンプみたいですね。
OPA637に交換しましたらぜひ感想お願いします^^
そういえばオペアンプにもエージングが必要でしたね…。
まだレビューを書くのは時期尚早だったかも…。
書込番号:8604388
0点
あまり関係ないですが
当方ヘッドホンアンプにてOPA637を使用しています。
OPA637はとても良い石ですが、オープンループゲイン5倍以上で発振しやすい、かつ発熱が大きいと取り扱いはやや難しいです。
若干性能は劣りますがOPA627の方が安心して使用できます。
PC内部のエアフローが十分でないなら冷やしてあげないと音質に影響が出る可能性がありそうです。
FDO OPA2604→AD8065
I/V OPA2134→LME49720×2
で使用していますが、いい感じです。
2604も良い石なので交換するのをためらいましたが
HD2の電圧は±9Vで鳴らしきれていない感があり、交換するにいたりました。
電圧のことを考えると思い切って使用できるオペアンプは以外に少ないような気がします。
もしHD2でOPA637の動作確認を行うことができれば結果を報告したいと思います。
書込番号:8609454
1点
芋子さんこんばんは
関係なくないですよ^^情報ありがとうです。
>OPA637はとても良い石ですが、オープンループゲイン5倍以上で発振しやすい、かつ発熱が大きいと取り扱いはやや難しいです。
調べててかなり扱い辛いのがわかってきたので自分はOPA637はちょっと様子見にしました。
あまりレビューも無いので芋子さん動作確認終わったら是非感想よろしくお願いします^^
OPA637はやめたのですがみなさんのレビューみて自分も49720を注文して見ました。
OPA2604はそのまま使用してみようと思います。
関係ないですけど昼間ボーズのスピーカーのほうで音楽聴いてたら全然オンボードと音が違いました。
今はPLS-1210のCD部が壊れているので比較は出来ないのですがPLS-1210本体でCD聴いてたよりも良くなったかも…
書込番号:8610576
0点
私はADVANCEの付かないPRODIGY HD2をオペアンプ&コンデンサ交換(半田加工)を
使用しています。
私もノーマル状態の音(高音が強く特にサシスセソで耳が痛い)を改善すべく数種類の
オペアンプの交換して試してみました。
お勧めはLME49720×3で、財布的にも優しいかと思います。
クリアな音が前に出てくる感じで、私の好きな音です。
耳が痛い原因としては、前段で使われているOPA2134の影響が強いようでした。
私の仕様はLME49720×2、OPA627(デュアル変換)で使用しています。
評判の良いOPA627を使ってみたかったので、LME49720×3仕様から後段をこれに変えました。
LME49720よりも音の奥行きが出ましたが、コストパフォーマンスはLME49720に軍配が
挙がるかなと思っています。
書込番号:8614846
1点
自称自作初心者さんこんばんはです。
>クリアな音が前に出てくる感じで、私の好きな音です。
>耳が痛い原因としては、前段で使われているOPA2134の影響が強いようでした。
なるほど^^自分もクリアな音を今目指しているので参考にさせていただきます。
昨日LME49720を2個しか注文しなかったのですがもう一個注文して試してみます♪
(芋子さんの言っていたAD8065調べてたら何かよさそうなAD8620ってのが出てきて欲しかったのですが売ってる場所が見当たらず;;)
>私の仕様はLME49720×2、OPA627(デュアル変換)で使用しています。
OPA627(デュアル変換)?と思って調べたらデュアル変換基盤と言うものがあったのですね…
シングルの使い方がわからなかったのですがやっとわかりました^^
書込番号:8615144
0点
AD8620はBrownDogの通販サイトで下駄付きのものが1個$15.95で買えます。
※AD8620はデュアルですが、小さいSOICタイプなので下駄(変換基盤)が必要なのでご注意を!
ちなみに私の常用環境は AD8620×2 + OPA627AU(2) です。
解像度がものすごく高く、他の組合せでは聞こえなかった音まで生々しく鮮明に再現してくれ、私はJAZZを聴くので結構やみつきになる組合せです。
LME49720×2 + OPA627AU(2)も試してみましたが、解像度ではAD8620のほうがはるかに上回ります。
ただし、これらの差は、それなりの再生環境が無いと分からないレベルかもしれません
全体的なコストパフォーマンスで判断するとLME49720のほうが上ですね。(秋月の店頭で値段をみてビックリ)
また、「OPA637はやめた」ということなので不要な情報かもしれませんが、
OPA637BP(2) + AD8620×2でチャレンジした結果は orz でした。
事象としては、PCを起動してもハードウェア(HD2 ADVANCE)自体が認識されず。
即、取り外してOPA637BPを触ると40〜50℃程度の熱さ ⇒ 発振ですか??
余談ですが、後日、OPA637BPの個体不良も疑って、OPアンプ1発で簡単に作れるCMoyヘッドホンアンプというものを自作し、
動作確認も兼ねて試聴してみたところ、深夜にもかかわらず思わず絶叫!
OPA637BP自体の実力は恐るべし。
書込番号:8615762
2点
OPA627/637の次世代モデルのOPA827がついに登場したようですね。
手回しのいい人たちが早くも入手したようです。
http://www.headprops.com/
http://squilla.blog.ocn.ne.jp/note/2008/10/index.html
さっきDigikeyをみましたが、在庫はゼロでした。
次に入庫があったら発注しようと思ってます。
書込番号:8617728
1点
Chiki-2008さんこんばんは。
>AD8620はBrownDogの通販サイトで下駄付きのものが1個$15.95で買えます。
>※AD8620はデュアルですが、小さいSOICタイプなので下駄(変換基盤)が必要なのでご注意を!
>ちなみに私の常用環境は AD8620×2 + OPA627AU(2) です。
>解像度がものすごく高く、他の組合せでは聞こえなかった音まで生々しく鮮明に再現してくれ、私はJAZZを聴くので結構やみつきになる組合せです。
情報ありがとうございます^^
ですがAD8620を更に調べていると高音が弱め、低音が厚い、中音域ひっこんだって感想書かれている人もいるので多分自分が欲しい音ではないかなと思っています。
注文したアンプで物足りなかったら試してみます。
>全体的なコストパフォーマンスで判断するとLME49720のほうが上ですね。(秋月の店頭で値段をみてビックリ)
自分もこんなに安いのかと思って他にも色々買ってしまいました^^
>OPA637BP(2) + AD8620×2でチャレンジした結果は orz でした。
>事象としては、PCを起動してもハードウェア(HD2 ADVANCE)自体が認識されず。
>即、取り外してOPA637BPを触ると40〜50℃程度の熱さ ⇒ 発振ですか??
ヒートシンクってアンプにくっ付けるとかって出来ないのでしょうか?
Kカツキさんこんばんは。
リンクありがとうございます^^
627よりも使いやすそうですね…とくにコストが…$5.75 安ければOPA8271も手に入れてみたいです。
これでデュアルならもっと良いんですけどね^^
書込番号:8619398
0点
ちゅらさん へ
>ヒートシンクってアンプにくっ付けるとかって出来ないのでしょうか?
OPA637は発熱が大きいOPアンプとの誤解があるようですが、
安定動作している状態では、触ってもほとんど熱は感じません。(経験則)
DrDAC等で発熱が大きいと言っているレポも多いですが、それらは発振している可能性が高いと思われ、プラシーボ効果もあり、OPA637が本来の実力を発揮しているかは???です。
※オマエ他人の環境のこと言い過ぎだとボコボコにされそうな気も...(;^ω^)
従って、ヒートシンク等の暫定的な対策はあまり意味を持たず、
やるのであれば根本的な発振対策(改造)が必要になるかと思います。(対策詳細は省略)
書込番号:8621745
1点
Chiki-2008さんこんばんはです。
>DrDAC等で発熱が大きいと言っているレポも多いですが、それらは発振している可能性が高いと思われ、プラシーボ効果もあり、OPA637が本来の実力を発揮しているかは???です。
そういうことだったのですか><
調べているとOPA637は発熱って単語が結構出てきたのでほんと誤解していました。
情報ありがとうございます^^
書込番号:8623992
0点
報告です。
注文したアンプが届いてからずっといじっていたのですが自分の組み合わせは(安物の中では&エージング前では^^;)
5532AP×1、49720×2に決まりました。
微妙に嫌だった高音域がやわらいでターヤとアネットの声が良い感じに伝わるようになりました♪
OPA827は日本サイトで手に入るようになったら買おうと思います。
(Digi-Keyの運送費2000円はちときびしいっす…)
書込番号:8627100
0点
追伸
Update : 2008/09/01になってるけどいままで無かったような気がするので一応…
自分はドライバをVIAでダウンロードしたんですけどメーカーサイトでも最新の5.40aがダウンロードできるようになったみたいです。
書込番号:8631867
0点
お待たせいたしました。
先ほど検証を終えたのでレポートしますね。
いろいろ試したかったのですが、検証は3つとさせていただきます。
肝心なリスナーの私が駄耳なのはご了承ください。(笑)
[ヘッドホン]
HD650+Mobius MKU(交換用ケーブル)
[元の環境]
LME49270×2+AD8065(※2個1セット)
注)本来交換不可のバッファ?とヘッドホン部はAD8066に改造済み
[検証1]
LME49270×2+OPA637BP
[検証2]
OPA637BP×2+AD8065
元の環境では低音寄り、低音がかなり強い感じです。(低音寄りというヘッドホンの関係もありますが)
解像度は高いですが、FOD部にアナデバを選んだせいかなんとなく冷たい感じな音です。
検証1では元の環境の冷たさが和らいだ感じです。
低音は若干落ち着いたかなと思います。
高音部もきちんと出ていますが、落ち着いた感じがします。(良い意味で)
検証2では検証1と比べ音の厚みが若干増した感じです。
検証1と比べ甲乙付けがたいですが、検証1の方が音が厚すぎず良いかなと思いました。(些細な差ですが)
というわけで、心配していた発振はありませんでした。
普段はDR.DAC2にデジタルでつないでいるため、HD2のオペアンプの影響はあまり(まったく?)ないですが、改めての検証となりました。
DR.DAC2のヘッドホン部に使用→ヘッドホンアウト1で使用すると発振するというのに何なんでしょうね。(^^;
やはりLME49270は評判が良いだけのことはありますので、OPA637との組み合わせにはもってこいでしょう。
予算的に・・・ということであれば、価格の3割ほど安いOPA637APでも良いと思います。
差額でLME49270を2個買えますからね。
もしDigi-keyで購入されるのであれば一緒にLME49710(49270のシングル版)を2個1セットで購入するのも良いでしょう。
価格もさほど変わらない上、気休め程度かもしれませんが、クロストーク対策にはなるかと思います。
49710は国内での入手が困難、かといって49710を少数頼めば送料がかさみますからね。
余談ですが
円高の影響でDigi-keyの価格が改定され、627と637のBP版が200円ほど安くなり、約3,000円を切りました。
おそらくほとんどのパーツで値下げしたのではと思います。
627BPや637BPは早々在庫がなくなってしまうので、在庫があれば早めに注文したほうが良いです。
私もOPA827の存在が気になりますが、先人方のレポートを待ってから検討してみたいですね。
書込番号:8636766
1点
訂正:LME49270ではなく49720でした。
追伸:OPA637の発熱について、室温18度、一般的なミドルタワー、横オープン、ケース前後に12cm角低回転のファンという環境で、使用直後にカードを外し触ってみると、あったかいくらいでした。
室温が30度を超え、かつケース内の温度がやや高い場合は要冷却かもしれません。
仕様上は80度程度まで可能とありますが、影響が出そうなので気になりますね。
私個人としてはOPA637にしたからといって音質がガラリと変わった感じはしませんでした。
もちろん味付けや音域の変化はそれなりにあります。
言うまでもないと思いますが、過度の期待は禁物です。
書込番号:8636956
1点
芋子さんこんばんはです。
レポートありがとうございます^^
>低音は若干落ち着いたかなと思います。
>高音部もきちんと出ていますが、落ち着いた感じがします。(良い意味で)
やはりOPA637良さそうですね…
発振もないとのことなので検討してみようと思います(懐の事情で二セットは買えませんけどね^^;)
LME49710はもう4個買ってしまいました。
色々と注文してしまいましてLME49721も2個、4580が4個、OPA275が2個etc
>本来交換不可のバッファ?とヘッドホン部はAD8066に改造済み
自分もヘッドホン部分変えたいんですけど半田一度も持ったことがなくて躊躇してます。
誤って買った49600もあるのでヘッドホンアンプを自作してみて慣れたらこういうのもやってみたいですね(一緒に入っていた図面、全然読み方わからないですけど;;)。
グラボとサウンドカードの前にファン設置してあるので温度は大丈夫だと思います。
>私個人としてはOPA637にしたからといって音質がガラリと変わった感じはしませんでした。
>もちろん味付けや音域の変化はそれなりにあります。
>言うまでもないと思いますが、過度の期待は禁物です。
了解です^^
でも今よりも少しでも良い音を…と思うようになってきてしまいまして…
何だかオーディオの世界の深みにはまってきてしまったようです(ってもまだ初心者ですけど^^;)
書込番号:8637101
0点
私も、芋子さんのレポを見て LME49270×2+OPA637BP(2) を早速試してみました。
結果は発振(発熱)もせず、正常に動作しているようです。
結構OPアンプの組み合わせにも依存するものなのですね。
※組み合わせは電圧に影響するの?
瞬時に切り替えて比較できるわけではないので、OPA627AUとの違いはあまり分からないですね。
しばらくこの組み合わせで、じっくりと聴きこんでみようと思います。
眠っていたOPA637BP×4個の活躍の場ができそうです。
貴重な情報ありがとうございます。
※OPA827はDigi-Keyで注文しようとすると発送予定が2009/04/06 となりますね!(笑)
書込番号:8637236
0点
サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
現在、PRODIGY 7.1 XTを使用し、アナログでAVアンプ(マランツPS4500)に繋ぎ、
DENONのSC-M53と云うスピーカーで聴いているのですが、解像度やシャープさ、
音の定位感はいいものの、肝心の音そのものにパワーがないと云うか、艶がない
と云うか、音に質量がないと感じております。
で、オペアンプを評判のいいLME49720に替えてみましたが、高音の硬さが取れ、
定位も左右だけでなく、前後に広がった感じにはなりましたが、音質は思ったほど
向上しませんでした。
そこで、予算2万以内でグレードアップを考えています。私なりの候補の順番は
1:PRODIGY HD2 ADVANCE でLME49720を流用
2:ONKYOのSE-200PCI LTD(中古)
3:7.1XTのオペアンプをOPA627に替える
4:とりあえず現状維持で、もう少しお金を貯めてスピーカーをグレードアップ
5:その他
好みの音は臨場感がある生々しい音で、且つ聴き疲れのないものです。
ハードなロックやトランス以外は何でも聴きますが、アコースティックな音楽を
聴くことが多いです。
低予算で好みの音を得ようなんておこがましいのかも知れないですが、皆様の
ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。
0点
初めまして
toro yanさん
私から思いますに、二つ提示致します。
1、パワーアンプを新調する。
2、HD2 ADVANCE+オペアンプをLM4562仕様にする。
後は、スピーカーケーブルを藤倉3.5s で作るとか。
パワーアンプは、3万円ほどの真空管のキット
もしくは、デジタルアンプをお勧め致します。
マランツの4300のついたAVアンプは所持していますが
音が甘いです。4500になって、音が変わったとは聞いていますが
アンプの音の影響は大きいですからね・・
パワーを求めるのであれば、スピーカーよりアンプ側にお金を使う方が、私としては効率が良いと思っています。
書込番号:8572601
0点
水色ドライブ様
ご意見、ありがとうございます。
パワーアンプですか・・・ 総じて価格が高いですよね。3万でも予算オーバーです。
どちらかと云うと、オーディオにお金を掛けるより、その分で生のコンサートや
ライブを聴きに行きたいと思うクチですので。
しかし、水色ドライブ様の仰られるように効果が高いのなら、今は我慢で将来的に
パワーアンプを導入するのもありですね。
スピーカーケーブルはベルデンの8460を使ってます。価格が安い割りに
癖がなく、いいケーブルだと思います。
PS4500は主に大阪の逸品館のレビューを参考にして音楽再生が良いとのことで選びました。
それにしても我ながらお金を掛けてないなと思います。多趣味なため、これだけに
使うわけには行かないので仕方ないです。
書込番号:8572883
0点
私も水色ドライブさんと同じで、オーディオ用プリメインアンプを用意された方が
音に対する満足度が高いかと思います。
オークションなどで探すと、少し前のオーディオアンプが手頃な価格で手に
入れられそうですよ。
もっとも程度については個体差が大きいと思いますが。
私もPCでTV、動画、音楽鑑賞をしており、なるべく安価でグレードアップにと
勤しんでいます。
ノーマルのHD2にコンデンサー交換、オペアンプ変更(LME49720×2 + OPA627デュアル)
ONKYOのA-905TX、D-112LTDの環境で使用しています。(全てオークション入手)
2.のオペアンプLM4562仕様ならば、私はLME49720でいけると思います。
LM4562の改良版がLME49720と、どこかのオペアンプ解説のHPで見たことがあります。
両者を使って聞き比べた感じでは、私の駄耳では大きな差は見られなかったです。
LME49720の方が音が前に出る感じが強かったです。
書込番号:8573822
0点
自称自作初心者さま
やはりアンプをグレードアップするのが一番効果があるんですね。
映画もかなり観るので、今のAVアンプはそのままで、プラス
パワーアンプの線で考えようと思います。
それにしてもオーディオは奥が深いと云うか、難しいですね。
CPUやグラフィックボードなら性能が数値で分かるけれど、
オーディオ機器はそうは行かないですしね。
自称自作初心者さまのように電子工作の知識があれば、その都度音を
確認しながら自分の好みの音に改造できていいですね。羨ましい
限りです。
書込番号:8574113
0点
自称自作初心者さん、初めまして(だと思います)
LME49720知りませんでした。勉強になります。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=LME49720
4562の後継だそうです。値段あまり変わらず安いわ・・
今度使ってみますね〜どもでした〜
書込番号:8574938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





