Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月6日 00:06 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月25日 08:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月18日 15:03 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月27日 23:24 |
![]() |
0 | 35 | 2008年9月3日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月6日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
サウンドカードにて、固体コンを使っているのは、ASUSのカードぐらいしか知りませんが
どなたか、固体コンデンサで使っている方がいれば、教えていただきたいです。
何を教えて頂きたいかというのは、なんとなくで結構ですので
品物の型番、メーカー、お値段、音の傾向などです。
追伸
EGOSYSの中の方に質問したので、その事を報告。
ゲーム機の音声信号をサウンドカードに通せますか? という質問で
ゲーム機の音声出力をサウンドカードの入力に入れて
PRODIGY HD2 ADVANCEのコントロールパネルの設定を入力(デジタルイン)ですると
簡単に入力からのデータが出力されます。
との事。
Loop Back s/pdif in to front speaker (のところにチェック)
ゲーム機から、サウンドカードに通して音を出せるのを知って喜んだのは、俺だけかな
反れましたけれど、固体コンを使っている方いましたら
情報お願いします。
0点

何で固体コンデンサなんだろね?
書込番号:8265776
0点

クチコミの趣旨とはズレますが、スレ主さんが勘違いしているようなので一言。
表面実装型=固体コンデンサ、リード型=液体コンデンサ
と思い込んでいる方がたまにいるように思われます。
しかし、そのような対応関係はありません。
ASUSのカードのコンデンサは、三洋の表面実装型の液体コンデンサに見えます。
またこのHD2 ADVANCEやオンキョーのカードで採用されているOS-CONは、リード型ですが固体コンデンサです。
書込番号:8266642
0点

採用するからには、音が良いのだと想う。
ただ、種類が多いですからね
サウンドカードにあまり使われないのは、コストダウンかなと
書込番号:8266796
0点

ARMT3Wさん
ありがとうございます。
あいたたたt
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html#sanyo
ここを参考にしていますが、まだまですね
まあ、見た目だけで判断してたからダメですねい
固体コンデンサで、OS-conは、ひっかかるので知っていましたが
精進します
書込番号:8266903
0点

ポリカーボネートのフィルムコンデンサーの巻きの固い奴を高級オーディオ・パーツを扱ってる店で買って付け替えてみたらどうかな?
銅箔スチロール・コンデンサーも今あるかどうかわからないけど、音が凄く良いよ^^
と、アンプの自作マニアのおいらが言ってます^^
でもこれ、15年ぐらい前の知識なので、今はもっと音の良いコンデンサーがあるかもね^^
オーディオ専科って店が、真空管アンプを設計してる森川忠勇さんと言うこの世界では有名な人がやってる店だから、高音質パーツがそろってるよ^^
書込番号:8304158
0点

イチゴ味の塵さん ありがとうございます。
うは、これxxに使われてるコンデンサだ。。。。
とか、思いました。
スレ違いですみませんが、今はASUSのカードに夢中です。
異様に伸びてるスレを見てくまさいまし
コンデンサが、物理的にデカそうなので
TA4100を作る時に、参考にさせて頂きますね。
サウンドカードの場合は、そんなに大きいモノは、つけるのが難しいのです><
コンデンサの世界は、PCのハードウェアの世界より
全然進むのが、遅いですよね。
変な意味で、安心出来ます
書込番号:8305813
0点

うん。コンデンサーはバブルがはじける前は、一つ1万円する物凄く音の良い品物が普通に買えたけど、今は1万円出したら音の良いサウンド・ボードが買える時代だから、そう言うマニアックな商品がマニアックな店に行かないと買えなくなったねw
新たにそう言うマニアックなコンデンサーを開発して売り出しても、安くないと売れないから作らないしwww
オーディオマニアにとって、つまらない時代になったよねw
でも、このサウンドカードはOPAMPが交換しやすいように作ってあるから、音質にこだわりのあるマニアには、たまらない商品だと思うよ。
今より音の良いOPAMPが将来出来た時に、気軽に交換してグレードアップが出来る、長く愛用できる良い品物だと思う。
これを作ってる会社のエンジニアも、いくつものOPAMPを交換して、聴き比べて売り出してるのがわかるし、きっと今も新しいOPAMPが出るたびに、交換して聴き比べて次のバージョンアップした商品を開発してると思うよ。
オーディオマニアのエンジニアが作った、オーディオマニアのためのサウンドカードなのかな?(僕の想像ですがw)
書込番号:8306146
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
購入を予定しています。
現在、下記の環境で音を出しています。
・JULI@アナログ出力→AQUOSアナログ入力→AQUOS光デジタル出力→ONKYO5.1CHスピーカ
デジタル入力
・ターンテーブルライン出力→JULI@ライン入力→JULI@ライン出力→
AQUOSアナログ入力→AQUOS光デジタル出力→ONKYO5.1CHスピーカデジタル入力
この度、より高音質を目指すためにPRODIGY HD ADVANCEの購入を検討中です。
音の出力で質問です。
下記の構成で音が出せますでしょうか?
・PRODIGY HD ADVANCEアナログ出力→AQUOSアナログ入力→AQUOS光デジタル出力→ONKYO5.1CHスピーカデジタル入力
・ターンテーブルライン出力→アナログ端子変換ケーブル使用→
PRODIGY HD ADVANCEアナログ入力→PRODIGY HD ADVANCEライン出力→
AQUOSアナログ入力→AQUOS光デジタル出力→ONKYO5.1CHスピーカデジタル入力
全社の接続であれば問題なく音がAQUOSからスルーされ、5.1CHから音が出せるとは
思いますが、後者はアナログ入力の使用がいまいちわからないので、
質問させていただきました。
以上、よろしくお願いします。
0点

・ターンテーブルライン出力 って LPレコード出力?
イコライザ通っているの?
書込番号:8239302
0点

質問ありがとうございます。
ミキサーのイコライザより音を調整していますので、問題ないかと思います。
正確に言いますと、ターンテーブルライン出力→ミキサーライン入力→ミキサーライン出力
→JULI@ライン出力です。
今回はミキサーライン出力→変換ケーブルライン入力→変換ケーブルアナログ出力→PRODIGY
アナログ入力
という接続で出来るかどうかを知りたいという状況です。
書込番号:8239864
0点

まぶおさん、こんばんは。はじめまして
勉強の為に質問させてくださいな
サウンドカードの音をアクオスに通すのは、ラインセレクターの代わりとかですか?
それとも、PCをアクオスに繋いでるから〜とかでしょうか?
私がまぶおさんなら、AVアンプ買っちゃうなあ。
書込番号:8240497
0点

水色ドライブさん
質問ありがとうございます。
理由はアクオスにPCがつないであるからですね!
また、ターンテーブルとかの音源もいじりたい(ABELTON LIVEを使用)ので、
どうにかして無理やりサウンドカードにつなげたいという試みです(笑)
私も今のカードのままでDR.DACなどでつなげてしまおうと考えた
(これが一番無難ですよね)のですが、ちょっと予算的に高いので・・・
書込番号:8240719
0点

まぶおさん、こんばんは
高級ラインセレクター 7980円
http://www.gigatec.jp/scb/shop/shop.cgi?No=239
こうゆうのじゃ、だめなんでしょうかね?
サウンドカード→ セレクター →スピーカー
ミキサーライン→サウンドカード → セレクター →スピーカー
AQUOS→セレクター →スピーカー or AQUOS→ セレクター → サウンドカード →セレクター →スピーカー
AQUOSの信号をサウンドカードで増幅してあげる際には、セレクターが二つ必要になりますけれど
サウンドカードのIN と OUTを同時に使用して、音を増幅して出すというのは、やった事が無いからわかりませんが
JULIで、音が出るのなら、HD2で音が出てもおかしくないはずです。(としか言えないw)
もう一つ
サウンドカードの音とスピーカーを直で繋いで、音を出して頂けませんか?
AQUOSを通しての音で、同じなら、気にしないでくださいw
ちょっと疑問に思っただけでつ
書込番号:8244238
0点

水色ドライブさん
<サウンドカードの音とスピーカーを直で繋いで、音を出して頂けませんか?
<AQUOSを通しての音で、同じなら、気にしないでくださいw
<ちょっと疑問に思っただけでつ
これは音質的には5,1CHアンプに直挿ししたのと音質は変わらなかったと思います。
セレクターの件、教えていただきありがとうございました。
今回の質問については、比較的、サウンドーカードのアナログ入力が、ライン出力変換ケーブルを使用した際にスピーカーにスルーされるのか、という内容に重きをおいて
質問させていただいています。
なので、prodigyのアナログ入力の接続スピーカーから音が出てかつ、音を編集できるのか
について回答をいただけますと大変嬉しいです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8247854
0点

まぶおさん、こんにちは〜
そうですか、音変わりませんか。
ありがとうございます。
後は、経験豊富な方にお任せしましょう
書込番号:8250217
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
まず、普通視聴する分には、すばらしい安定性が
あると思いますので、留意願います。
購入後、約1週間が経ちますが、目指す音像に対しての
改良点が見えてきましたので、ご指南お願いいたします。
ヘビーミュージックを視聴時、開始時は素晴らしいのですが、
どうも、かなりの周波域を使用する為か、1.2時間で音がこもりぎみになります。
まぁその点がアナログライクでお気に入りなのですけど。
察するに高負荷が原因かと思われますが、真空管でない以上、
より良い安定についての改良をアドバイス、重ねてお願い申します。
0点

セレ420さん、こんにちは〜
全体的にマシン負荷を下げてみる。
ファンを足してみる。
電源ユニットを、もっと良いものに買い換える。
とかですかね〜。
熱とか、そういったものであれば、マシン自体を少し改良してみるといいですが
自作向けのケースじゃないんですよね。確か
ちなみに真空管でも、安定させる方法は、ありますから
手を出してしまったら、その時にお教え致します。
書込番号:8139463
0点

水色ドライブさん
どうもです〜
恥ずかしながら、私ギター弾きでございまして、ギターアンプの方は
オール真空管です。当時DTMと言えばMACで、DSPが出始めたころ
再度トライをいたしましたが、まだAD/DAコンバーターが24Bitは高価でして、
どうしても16Bitじゃ満足出来ず、防音スピーカーに布団を巻いて録音を、
つい先日までしていました。( ですので、電源供給や磁気、放熱に関してはシビアです。)
あるきっかけで、PCでの再生に利点を見出し、今に至るわけですが、
私のニックネームのセレロンD420を完全にネットと音楽再生専用にする予定で、
ハード面の改造についてご指南お願いいたします。
具体的には、音像そのものを変える事ではなく、出力段に余裕を持たせ、
極力歪みを抑える方向で考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8142016
0点

どもども〜ん〜
出力段に余裕を持たせ、歪みを抑えるかあ。
思いつくもので
1、サウンドカードのオペアンプ、コンデンサーの交換
2、デジタルアンプを買ってみる、作ってみる
3、スピーカーを新調してみる。
番外:グリーンカーボンランダムをコンデンサーの上に乗せてみる。
結構真面目に:電源ユニットを買い換える。
電源ユニットを買い換えていないのであれば、1〜2時間の使用で音が変わっても不思議じゃないような気がしないでもないです。安定しているものから、燃えてしまう電源まで、色々ありますからね。
番外・HTPCへの道
電源コードを自作して、PCのACコードを取り替える。
壁コンセントor電源タップに、電解コンデンサーを仕込む。
マザーのコンデンサ交換
求めてる答えが、違うようでしたら
お使いの環境を教えてくださいな
それと、PCを作った後で、DTMのボイス録音を出来る環境にしてから
ギターとギターアンプを買おうと思っています。その時に安くて良いものあれば、教えてくださいな
ギターは、コンデンサ交換して、良い音で鳴らしたいなあとか思ってる程度です。
書込番号:8144438
0点

1〜2時間と言う、時間から考えると熱の影響と電源のへたりの影響のような気がするなぁ。
ファンを使って冷やすと変わるかもしれないけど、なんとも言えないなぁ。
ケースのカバーをはずして使ってみて、改善するなら内蔵のファンを増設してみると良いかもね。
電源がへたっていて、時間がたつと出力電圧が低くなるようなら、電源交換しかないかな?
真空管アンプは使ってる時間が長いほど、音が良くなるんだけどな^^;
書込番号:8145337
0点

水色ドライブさん
今晩はです(?)
どうやら、プレイヤーの出力プラグインの問題で、プレイヤーを変更、作者側の私の指定する出力プラグインで完全解決いたしました。変更前の出力プラグインの作者は、いわいる良い音がするといわれる入力プラグインも作っておりまして、変更後のプレイヤーにもしばらく協力をされていたそうです。私の指定する出力ですが、変更前のプレイヤーで使用すると、実際多くの方々が何かしら問題を抱え導入を断念さぜるを得ない様です。私自身も、どうも音楽に集中出来なかったと言うのが本音です。また、この出力を双方のプレイヤーで試してみたところ、変更前のプラグインは停止後も完全にカーネルメモリー上から開放しない様で、変更後の
プレイヤーで私の指定する同じ出力にする為には、一度WDMで再生解放後からではないと、
ひどいピィープ音とブルースクリーンになります。この事はMSの方でも認識しているようで、サウンドディバイス互換の問題として調査中との事です。最後に、この作者のプライドの為に、この問題は変更前のプレイヤーがこの出力に対応は出来るが、導入を想定して作られていなく意図する事ではなかった事、現にサードパーティーでこの作者のプラグインは多くの人々に愛用されている。と、私は認識しております。
でも、やっぱり電源関係は改善の余地ありですよね?
そうすると、とことんやりたくなりそうで怖いです。
イチゴ味の塵(じん)さん、
はじめまして
おっしゃる通り、まったく同感です。
ちなみに、ギターアンプにはスライダックと言う電圧機で117Vまで上げ、
温まるどころか、悲鳴をあげさせてます。
皆様、どうもご協力ありがとうございました。
大変励みになります。
失礼します、、、
書込番号:8145615
0点

CPUのレイテイシを測るDPC LATENCY CHECKERというソフトがあるんですが、
AMDのCPUではメモコンを搭載してるせいか、100を超える事が無いようです。
自分のXeon E3110では負荷無しでも1000超えちゃうので、そのせいか、こいつのドライバのレイテイシをE-WDMドライバの設定で48にするとASIO出力しててもノイズが入ります。
一回AMDのプラットフォームで作ってみてはどうでしょう。
Intelも次期のCPU、Core i7ではメモコン搭載するみたいですけど。
書込番号:8222223
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
はじめまして、HD2 ADのPCI接続について質問です。
CELERON 420 945GTC-M XP SP2 マウスコンピュータ社製 PCI*2 PCIEX*1
ネット上で調べられる事はほぼ試しましたが、どうやらPCI自体を認識していない様です。
PCIの故障なのか、カード自体の故障<新品>なのか、それとも、何か干渉しているのか?
ご指南お願いいたします。尚、本体を開けたのは今回が初めてで、BIOTでオンボードサウンドも切り、接点復活剤もリカバリーも試しております。
0点

セレ420さん、こんにちは。
ボードの挿し直しとドライバのアンインストール・再インストールをされるといいかもしれません。
書込番号:8120226
0点

どうもです。やはり、PCI自体稼動するのか?
お力お貸しください。
訂正
BIOT>BIOSでした。
書込番号:8120259
0点

こんにちは〜
PCIが死んでるに一票
安いLANカードでも、買って刺して見るといいと想います。
PCIに、ほこりがつまって接触不良とかも、有り得るのですが
可能性は、低いんですよね。
USBの接触不良は、埃のケースが知り合いに多かったです。
書込番号:8120662
0点

どうも、ご意見ありがとうございました。 結果から、解決いたしました。原因は、PCIの不良でした。しかし、その過程が面白いので報告いたします。このPCはPCデ?で9800円で購入いたしまして、保障期間内の為、購入店に持ち込み、PCIのみ点検するはずが、サウンドカードとの相性チェックを薦められお願いし40分後、正常でセットアップ込みで7500円との事でした。しかし、断れば何をされるか分からない為、依頼、3時間後電話にて「ノイズが凄く、初期不良との事」、、、自宅に回収後、EEPROMの書き換え、韓国製ドライバー導入、ASIOでの視聴、、、そこから、解像度のまったく違うすばらしい音が! 結論、やはり、水色ドライブさんの言う通り安いカード購入が近道でしたが、寄り道した分、有益な情報を得ました。
色々イジクリ我意のある、HD2ADは疲れを忘れさせてくれます。おかげで、本日、大遅刻でした、、、皆様、どうもお騒がせ致しました。失礼します。
書込番号:8125305
0点

PCDEXOTも、堕ちましたねえ
昔バイトしてた頃は、メンテナンス系、及び中古を担当してる方が、神に思えるほど博識だったのを覚えています。
不思議と、頭の良い人は、全員バイトでしたけれど。頭がいいから、バイトを選んでたのかもしれないですね。
その方達は、そうゆうお金の取り方を一切しませんでした。
そのPCなんとかとかいうお店には、二度と修理の依頼やら、チェックやらは、出さない方がいいですね。
今は、大手の家電チェーン店が、メーカーの修理代金に100%ぐらいの金額を上乗せして
修理代が、本体より高いとか、メーカーも困るようなクレームが、お客様から来る事も、しばしばあったような状態です。
どの修理でも、そうですけれど
お店に出さないで、メーカーと、直で取引をした方がリスクが少なくて、納期が一番早いです。
お店や、問屋で、品物が滞るって事が一切ありませんからね。
一般的な流れ
ユーザー → お店 → 問屋(とか) →メーカー。
送料、間のマージンなど、すべてユーザーに払わせられます。
メーカーは、得してるかのように思われがちですが、ほとんどのアイテムを着払いで、受けていたり
不利な事が多いです。
おおっと、愚痴ってしまった。
トラブルは、いつでも相談に乗りますよ〜
以降よろしくです〜〜
書込番号:8126563
1点

水色ドライブさん
こちらこそ、よろしくどうぞです。
今、仕事の都合で群馬県にいまして、もちろん、最初にメーカーに問い合わせをしましたが、約2週間の拘束、購入店は約半日で無料のはずでした、、、
実は、クリーニング込みで10500円を先に提示され、周りの料金表を見ると、OS再インストール8500円WindowsUpdate5000円と書かれており、何か新宿2丁目に来たようで、急に青ざめてしまいました、、、
やはり、保守点検は過疎化が進む地方大手メーカーの貴重なタンパクげんであり、私にとって大手家電は早急なハード機器購入時の利点ですが、サービスと言うアフターフォローにおいて、
都心とは、一歩も二歩も発展途上で不便です。
次回はフリーオをストレスフリーにて使いこなす環境を思案中ですので、その折はよろしく、お力をお貸しください。
それでは、
書込番号:8128658
0点

セレ420さん
メーカーの二週間という言葉は、口実です。
他にどんな仕事が、入るかわからないし・・とか。色々
それより、早く返せる場合も多いんです。
三週間〜一ヶ月、ただいま混んでおりまして・・・とかって、言葉が出てくるなら、本当に混んでるんだなあと
こんな感じです(何
ただし、メーカー相手なら、不意にお金を取られる事は、無いので
その点安心できますね。
PCなんたらって、お店は、メーカーに修理を出すと、お金を取られるので、うちで出しても同じですよ〜って、事を言ったらしいです。
厳密に言うと、詐欺罪ですね。
まぁ、詳細は忘れましたけれど。マザーを買ったけど、初期不良で、なんたら〜って感じだったと想います。
それにしても、フリーオ綺麗ですね〜
モニターと、HDDぐらいしか環境とかは、思い浮かばないかな・・?
私個人としては、デジタル移行したら、テレビさん、ありがとう・さようなら〜って、感じです。
書込番号:8129372
0点

水色ドライブさん
やられました、、、
もう、かなりスレチはじゅうじゅう承知ですが、書かずにはいられません!
HD2AD導入後、その性能に酔いつつリカバリーの後始末をしていたところ、
何か変?ファイヤーウォールがオフラインにも関わらず、送信の許可を求めるのです|
おかしいな?真白<マッサラ>のはずなのに!ある出来事を省いては、、、
その後、オンに入り幾度かブルースクリーンになるのです、ネットワークモニターを
見ると、オンなのに何も無し、、、、ディバイスマネージャを見ると、ネットワーク
アダプター上でMINIポートが黄色マークになっていました、、、
再、再度リカバリー後、ふと思いまして、、、
これって犯Xですよね?
まぁ〜マザーボード上に細工されたらOUTでしたが、今の所、問題なしです。
思い出せば購入時、初期設定をサービスと言われまして、マカフィーとJwordが隠し
インストールされていました、、、
はき違えたマニュアルやノルマ、会社更生法も近いですなぁ〜。
次回は有意義な質問をするつもりです。
それでは、
書込番号:8134168
0点

その初期設定に、しっかり説明と提示が無いのであれば
無償で戻してもらうべきですね。
犯Xって、よくわかりませんけれど。
お店側に悪意は、無いと想いますが
知識が足りないだけなので、怒らないでやってくださいなw
セレ420さんほどの知識や、ニュートラルな感じでお使いの方に関しては
レベルが高い方だと認識しています。
お店側は、もっと子供ですから
にしても、気をつけないといけない事が多いんですねえ。
書込番号:8136193
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
改造の質問です。興味の無い方は、スルーしてくまさい。
オペアンプをOPA627AU x6(シングルx6) にして、コンデンサーをすべて
MUSE KZに 変えられた方いらっしゃいますでしょうか?
私は、そうしようと思っています。
お持ちの方が、いらっしゃいましたら、音の感想を主観で結構ですので、教えて頂きたいなと。
もし、目に止まって、差し支えなければ教えてくださいませ
他、MUSICAPとかのコンデンサーをカップリングに使ってる方とか・・いましたら(ry
0点

PRODIGY HD2 ADVANCEではなく、SE-200PCIですが、全電解、東信UTSJ化してみました。
UTSJの音質は、KZよりも解像度が高く、透明感がある。
音楽により、向き、不向きはありますが、全KZ化の前に、要所のみUTFJ化して試すのも良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7620612
書込番号:8096560
0点

面白いですね。
貴重な情報ありがとうございます。
UTSJが、安いのに音が良さそうで、外観も渋いので気に入りました。
カップリング以外に使ってみようと想います。
他の人が、あなたについていけない感じが、ちょっと勿体無く思えますね。
(まぁ、仕方ないのですけれど)
大変余計なお世話かと想いますが
そこまで改造されていらっしゃるのに、アクティブスピーカーでは、サウンドカードの真価を発揮できないかと想います。
トライパスのデジタルアンプのキット(TA4100)の購入と、自作スピーカー(パッシブ)とかをお勧めします。
26cmウーファーのユニットなんか、ついてるようなのだと、かな〜り良い感じになると想いますよ〜
こうゆうお話は、楽しいですね
書込番号:8096661
0点

アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです。
が、当方はPCはお手軽に音楽を聴く機器として利用しています。
じっくり聴きたい時はセパレートアンプ使用のオーディオシステムを使います。
ですので、現状、PCに関してはアクティブスピーカで良しと考えています。
書込番号:8096757
0点

こんにちは、私もSE-200PCIですが改造して楽しんでいます。
コンデンサはシルミックU、抵抗はDALE無誘導巻線にしました。
HD2 ADVANCEですが、このカードはそのままで相当良い線行っていると思います。
澄んだ音、柔らかい表現も出ていて、このオーディオコンデンサーが貢献しているのだと思います。
コンデンサより抵抗の交換の方が、音質向上の度合いは大きいと思いますよ。
巻線ならDALEやPCNのシリコン抵抗、ニッコームもお勧めです。
書込番号:8106217
0点

藍色のなにかさん、こんにちは
レスありがとうございます。
SE90とか・200なら、抵抗そのものは、わかるのですけれど
HD2 ADVANCEに至っては、どれが抵抗なのか、手に取ってないのでわからないです(汗
音の変わり具合については
オペアンプ<コンデンサ<抵抗 なんでしょうかね
オペアンプ<コンデンサ については、間違いないようですけれど
オペアンプで十分変わったと認識出来るのと、627の音を聴いてみたいのが改造したい所以ですかね
オペアンプに拘ってたら、職場の人にコンデンサ変えた方が音が変わるって、切り捨てられたのも、良い想い出。
話反れましたが、変えられるところは、変えたい性格です。
赤いコンデンサ以外のコンデンサ、オペアンプぐらいですかね。今のところ
このカードは、抵抗の部品が小さいんですかねぇ?
写真見る限りでは、わからないです。
書込番号:8107904
0点

HD2 ADVANCEの抵抗は、殆どチップ抵抗のようですね。
基板にR**とかの番号が印字されているのが抵抗です。
以下、チップ抵抗画像の一例。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Register3.jpg
書込番号:8107929
0点

moovmenさん
ありがとうございます♪
それと、画像のリンク見れないです><
チップ抵抗って、云うんですねぇ
これは、俺取り替えるの無理www
http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/hd2ad/opamp01.jpg
この画像にあるような、R**って、奴ですよね
こ、こんなの取り替えないんだからねっ><
半田の駆け込み寺でもないと、無理じゃないかな〜
http://www.soldering-guide.com/archives/cat_1167851.html
マザーでも買ったら、お世話になろうと思ってます。
書込番号:8108043
0点

>画像のリンク見れないです
URL、途中で切れていますので、全文字コピペして繋げてください。
画像リンク元は以下です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%99%A8
書込番号:8108195
0点

あら〜さっきのURL繋げたのですけれど、見れなかったんです〜
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/76/Register3.jpg/180px-Register3.jpg
いやあ、やっぱ小さいですねえ
3mmぐらいかあ
書込番号:8108329
0点

スレ主がスレ違いですけれど、ご容赦を。
movemenさん
もしよろしければ、質問させてください。
コンパクトにオーディオを聴いておられるようですので
お使いのPCケースと、お勧めのPCケースをば、教えてくだすったらと想います。
MICRO ATXのケースで、新しく自作を考えているのですけれど
まだピンと来るものが無いですね。
(来週あたり秋葉原を見ようと思ってますが)
適当なRadeon系のカードと、サウンドカードと、コルセアの電源ユニット搭載ぐらいしか、考えていませんけれど
ちょっと小さい奴が欲しいなあとか、思う今日このごろです。
書込番号:8110127
0点

>コンパクトにオーディオを聴いておられるようですので
PCはお手軽に音楽を聴く手段としていますが、PC自体はコンパクトじゃないです。
大型ケースに、ATX規格マザーです。
HDD内に取り込んでおけば、CDや、レコードをプレーヤーにセットする手間が要らないですし、PCで作業する際、音楽を同時に聴けるって事で重宝しています。
>お使いのPCケース
これです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_cmst830.html
新規PCのケースをご検討であれば、以下が役立ちます。
http://www.casemaniac.com/index.html
書込番号:8110971
0点

movemenさん
ありがとうございます
ケースマニアックスは、管理人?・社長?が、変わったので
しばらく見ていませんでしたけれど
LIAN-LIのケースに惚れました
http://www.casemaniac.com/92.html
キューブ型をイメージしてて、欲しかったんですよ〜
クーラーマスターのケースを見た時に
「流石・・」と想いましたw
書込番号:8111416
0点

HD2 OJI改 に OPA627BP×6 で使っています。
スピーカーは BOSE M3 です。
音源を忠実に再現している感じです。
コンデンサは適材適所のようで、OS-CON、MUZE、FineGold、UTSJ、SILMICU
あたりを使用してみようかと思っていますが、
どこに何を使おうか迷うというかわかっていません。
書込番号:8187629
0点

シメオさん、こんにちは〜初めまして
OJI改造モデルですか。
うん、なかなか(何
627BPは、ゴージャスですね。
スピーカーを変えて、アンプを導入する事をお勧めしますよ
コンパクトにオーディオを聴くという目的でないのなら。
627BPが泣きます。
書込番号:8190600
0点

水色ドライブ さん
早速ありがとうございます。OJI改造はファインゴールドとOS-CONを使用していますが、
それ以外、コバルトプレートをどこに使用し、どの程度効果を発しているのかは、
あまり判りません。
BOSE M3 の音質に不満はありませんが、アンプとスピーカー
お勧めはありますか。
書込番号:8197260
0点

おはようございます〜
シメオさん、どうも〜
アンプは〜「RSDA202」
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
もしくは、TA2020 or TA4100のキットを作るか、完成品を入手するか
デジタルアンプを勧める理由として、安くて音が良いからです。
本体とACアダプタ入れて10290+3675
スピーカーは、woの口径が大きいもの(26cmぐらいを推奨)
メーカー品だと、ぴんきりですが・・個人的にJBLの4307とか悪くないです。
http://kakaku.com/item/20444311153/ (ペアで13万ほど。)
ちと高いけど
気になるのは、こちら バックロードホーン(凄い音らしいです。)
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
安くていいかな→ http://www.kimuramusen.co.jp/cgi-bin/shop.cgi?gcode=2007
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=375
調べながら思いましたけれど
スピーカー高いですねえ。
シメオさんのお予算次第ですね。
小型ですが
audio-proのIMAGE12 とか、三万円ちょっとで売ってますねえ。
色々歩き回って、お店の視聴をする事をお勧めします。
オーディオフェアとか行くのが、一番いいのですけどね
お店に行ったとしても、CDプレイヤーよりサウンドカードの方が音が良い可能性も無きにしも・・
長くなりましたが、パッシブのスピーカーは、簡単に勧められる値段じゃないので
よーく見極めてると吉ですよ
書込番号:8197703
0点

水色ドライブ さん
さっそくありがとうございます。
調べて迷うのも楽しみのひとつと思いました。
最近30万円ぐらいの価格でしたが、トール型スピーカーを聞いたことが
あり、ドンシャリとは違う迫力を感じました。
それでも、BOSE M3 を PRODIGY HD2 を通して聞いた音も
かなり気に入っています。
M3 なんて邪道ですかね。
書込番号:8202309
0点

シメオさん、こんにちは〜
M3が、邪道とかではなくて
BOSEの不自然な低音が、気に食わないだけですかね。
音と耳に関してですが、違いを聴き分けられる耳をお持ちでしたら、もっと高みに行くべきです。私としては、信じられない事ですが
ラジカセとCDプレイヤーとPCオーディオと、色々なものの音の違いが、わからない方がいるそうです。(プロの方から話を聞きますと)
最高級のオペアンプを使って音の出口には、安いスピーカーでは、アンバランスだと
私個人としては、思うのです。
お金が、かかるのがこの趣味の欠点ですねw
書込番号:8202938
0点

水色ドライブ さん
遅くなりました。うーん残念です。BOSE M3 やはり低音少し不自然ですよね。
あの小ささであの迫力はすごいと思いますが、特に627BPにしてから
更に低音が出るようになり、
バスドラとベースが混じってボワーンとなることがあるように感じていました。
ドスッ、ビシッ、ブーンが分離できていないような。。。
M3の性能を余すことなく発揮させようと、HD2を導入したりオペアンプや
コンデンサを変えてきたのに、本末転倒です。
お金が持ちません。
書込番号:8223600
0点

シメオさん、こんばんは〜
むかーしBOSEのWAV RADIOを使っていて、音がいいと思っていました。
SE-80PCIと一緒に使っていたのですが、確かに音は良かったと思う。
ただ、どんなに音を抑えて聴いても、隣の人から眠れないと苦情が来たのも
若い日の良い思い出。
もう戻りたくない(ぇ
私は、お金が無いとか、買うお金がって言う方に、いつも言う言葉があります。
月に一万円でも五千円でもいいですから、お金を貯めるのです。
今日死ぬわけじゃないし、焦らなくても大丈夫ですよ
書込番号:8223908
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
ヘッドホンアンプが付いているこの製品の購入を検討しています.
以前持っていたサウンドカードは.
ソフト上でヘッドホンとスピーカーからの出力を,
例えば両方とも音が聴けるようにする
あるいは片方だけ音が聴けるようにする
など簡単に切り換えれたのですが,
この製品についてはどうでしょうか?
ご回答頂ければ幸いです.
宜しくお願いします.
0点

マジ?とか思って自分ので確かめたら、本当にヘットフォン出力とRCA出力が同時に出てますね。
関係ないけど、今思った事を書いてみます。
僕の使ってるごくありふれたオーディオ・テクニカのATH−FC5と言うヘットフォンで音を聴いたら、もの凄く躍動感がある凄い良い音なんですけど、なぜみんな高域がキツイと言うのか、凄く謎なんですけど?
この製品をわざと嘘の情報を書いて、株価の操作をするとか言った、そう言う組織があるのでしょうか?
人が嘘の情報と本当の情報のどちらを信じるか、遊びで捨てIDとか使って、書いて混乱するのを観察して楽しんでるのでしょうか?
僕には、本当の事はわからないけど、ただ一つ真実なのは、自分が今ヘッドフォンで聴いてる音は、物凄く音が良いと言う事です。
だからこそ、人が嘘をわざと書いていると言う確信があります。
以上
書込番号:8309968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


