Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2008年5月8日 22:33 |
![]() |
23 | 11 | 2008年5月2日 17:22 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月18日 16:38 |
![]() |
3 | 8 | 2008年5月1日 11:24 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月28日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
皆さん始めまして。
今回ある程度まとまったお金が入ったので
サウンドボードを購入したいと思っています。
今まではA8Nにhttp://kakaku.com/item/20466510675/
を光出力で接続してヘッドフォンで聴いていました。
今回購入しようと思っているのはこの商品と
Audiotrak PRODIGY 7.1 XTのどちらかです。
音楽製作を少ししているのでASIO対応の7.1 XTにしようか
と思ったのですが、レビューや口コミを見てみるとなにやら
人によって評価が180度違ったり、バッファ最大にしても
ノイズが入る等と書いてあるので迷っています。
正直良い耳を持っているわけでもなく、お金もそう無いので。
あまり出費が多くなるのは困るのですが、私の知識では
どうすべきかわかりません。機能的な面や音質的な面で
指南していただけたら幸いです。読みづらい長文失礼しました。
0点

この手のサウンドカードは、ゲームだったり、PCで音楽を聞くのを内臓より多少良くするといったものなので買わなくても良い気がします
製作という話となると、色の付いた(癖のある)音とかではなく限りなく周波数特性はフラットで、低ノイズが理想
1で作った音が1で出てくれる物、つまり駄目なところも含めてハッキリ出してくれる物がいいのです。
一方聞く側は、悪いところも含めて心地よく聞ける環境であれば良い訳でこの製品は後者の物になります。
ASIOドライバ対応に関して、対応しているからといって 機器によって違いあるので対応している方がもちろん良いですが、このレベルの製品なら大した差ではないような気がします(ASIOに対応してる利点は 低レテンシ要は遅延が少ない)
音楽製作をしているということなので、そのレベルのサウンドカードを買うなら買わないでお金を貯めても少しまともな製品を買うことを薦めたいです
マイクや外部からの録音ということを視野にいれているなら、特にこのレベルのカードを買っても意味がないと思います
まあ 選ぶならこういったジャンルになっていくと思います
http://store.miroc.co.jp/category/interface/
常に状況は変わっていくものなので、差新のトレンドなり流れを見たいならレコーディング系の本やDTM系の本をみるのが、良いかもしれません
書込番号:7777799
2点

マザーボードが売れ筋で1〜2万円なのにサウンドカードが7千〜1.5万円と
考えた場合にサウンドカードて高いな!それだけ効果があるんだろうなと
思っちゃいますが費用の相対効果は低いですよね・・・
ただし効果はあります!!
なにをもって『まとも』と言うかはわかりませんがPOYO3さんは
サウンドカード(音に対して思い入れが大きいのかな)に対しては
特に辛口評価のようですが それなりに効果はあるし地雷的な商品を
買わない限りオンボードよりこの価格帯のカードでも数段上だと思います
思うのですがココの掲示板の常連回答者さんが最初に手厳しい
評価や回答をすると実際に使ってる人や普通の人(言い方が変かな)は
レスしずらくなります
高ければ性能が上がるものが多いのはどんな製品でも当然なので(高くてもダメなものも)POYO3さんの『まとも』言葉は適切じゃないと思います
上の性能とか高性能と書くべきだったと思います。
書込番号:7778397
1点

このカードは、どちらかというと、聞き専のカードです。音楽製作という観点からすると、不満が出てくるでしょうね。
音楽製作がメインなのか、よい音で聞きたいのがメインなのかよくわからない。
音楽製作といっても、アプローチのしかたは色々あるでしょう。そこらへんの詳細な事情もよくわからないし。
一般的に音楽製作に向いたやつといえば、
・クリエイティブのEMU系列(サウンドブラスターの系列ではないほう)
・M-AUDIO
・USB機器でもいいのなら、ローランド(エディロール)とか
などがあげられます。ほかにもあるのかもしれないけど、こちらはそういうことに興味がないので・・・。
それぞれの仕様をよーく吟味して、自分の使用環境と照らし合わせてみること。
こういうのは金かかりますよ、まともにやろうとすればね。
このカードは2ch専用の聞き専だから、この値段でおさまっているんです。よい音で聞きたいのがメインでそれ以外はいらないというのなら、このカードでもいいんでしょうけど・・・。
ご自身の用途とよーく照らし合わせて考えてください。
追記
音楽製作をやっているのなら知っているのかもしれないけど、念のため。
古い記事だけど、手持ちのサウンドデバイスで手軽にASIO!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
こちらはダウンロード先
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/29/asio4all.html
これとて、どの程度使えるものやら私にはわかりません。参考程度に。
書込番号:7779414
2点

言うにゃ及ぶさん,がんこなオークさん,POYO3さん,返信ありがとうございます。
>マイクや外部からの録音ということを視野にいれているなら、特にこのレベルの >カードを買っても意味がないと思います。
>音楽製作といっても、アプローチのしかたは色々あるでしょう。
>このカードは、どちらかというと、聞き専のカードです。音楽製作という観か >らすると、不満が出てくるでしょうね。
説明不足でした。申し訳ありません。音楽製作といっても、キーボード使って打ち込みして自分のPCで鳴らすだけで、キーボード以外のハード機器は一切使っていません。ですので、他のPCの事を考えてミキシングしようとは考えていません。あくまでソフトシンセやVSTiを使用した時のレイテンシィが酷いので、ASIOに対応している方が良いなと思った所存であります。そう考えると自分にはAudiotrak PRODIGY 7.1 XTの方が合っているように思います。
>音楽製作をやっているのなら知っているのかもしれないけど、念のため。
だいぶ前に試しましたが、動いているように見えて機能してくれませんでした。世の中上手くいかないですね。
おこがましいかもしれませんが、オペアンプを交換した場合、音質はそんなに変わるものなのでしょうか?デジタルの方は関係ないようですが…また、Audiotrak PRODIGY 7.1 XTと比較できる方はいらっしゃらないでしょうか?音質HD 2ADVANCE
の方が上のようですが。
書込番号:7780328
1点

音に関しては高性能な高品質な=高いを部品使っていると
ノイズ関係を含めて確実に音に影響しますね(PCと限らず)
それとOPAですが音に対して鈍感な人でも変えるとわかると思いますが
音の好みもあるので高ければ気に入るかはわかりません
7.1 XTもOPAの交換はできますがその他の部品は交換できないので
仮に同じOPAを載せてもHD2やHDADVANCEが確実に上ですね
HD2はOPAが左右とヘッドホンで3個
7.1 XTは左右一緒とヘッドホンの2個のようですね
書込番号:7780418
2点

自己責任ですがEPROM書き換えてx2vドライバいれたらASIOが使えるらしいです。
書込番号:7780488
1点

がんこなオークさん、knight2kさん返信ありがとうございます。
>仮に同じOPAを載せてもHD2やHDADVANCEが確実に上ですね
やはりそうですか…高ければいい性能…と言う訳ではないと思いますが、それ相応の性能は持っているのが当然でしょうね。
>自己責任ですがEPROM書き換えてx2vドライバいれたらASIOが使えるらしいです。
破損のリスクがあるのは避けたいですね…せっかく買ってすぐに壊しては勿体無いですしね。
皆さんの意見を聞いて考えた結果、Audiotrak PRODIGY 7.1 XTの方を購入しようかと思います。音質がある程度悪くてもレイテンシィが小さいのが良いですし、かといってある程度の音質もほしいです。自分、まだ学生の身ですので、お金をかけられないと言うのもあります。皆さん本当にありがとうございました。
ならAudiotrak PRODIGY 7.1 XTの板に書けよという感じですが、見逃してくれると幸いです(汗
書込番号:7781310
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
友人が乗り換えたら良くなったと言ってます。
私は今年初めSE-90PCIを買ったばかりなので躊躇しています。
何方か比較された方、コメントお願いします。
なお、スピーカーは、BOSEのM3で、PCはEPSONのMR3300です。
0点

友人に聞くのが1番わかりやすいんじゃない?
どういう方向にしたいのかも書いてないし、、、
サウンドカードよりスピーカー変えたがいいんじゃない?
書込番号:7743150
0点

M3は小さいスピーカーだし、友人宅に持ち込んで聞き比べさせてもらえればいいかもしれないですね。
書込番号:7744753
1点

けんジジイだよさん、こんばんは。
私は、SE-90PCIからADVANCEでないHD2に乗り換えました。
オークションで入手したもので、EEPROMが書き換えられており、EGOSYSの
E-WDMドライバ仕様になっていたので、一般的ではないかもしれませんが、
簡単なレビューを載せて見ます。
ONKYOのSE-90PCIとPRODIGY HD2とでは後者の方が中高音の伸びが良く、それぞれの音の
エッジがシャープになっているように思えます。
その為か音の立体感が増しているように感じましたが、その反面前者と比べると冷たい
感じの音でした。
ただ、この冷たい感じの音はオペアンプを交換して判ったのですが、OPA2134が影響して
いたようです。
中高音が強く全体的にホワイトノイズ(シャーとかサーと言うような)が全域にかかった
ような感じでした。(こう感じるのは私だけでしょうか?)
現在、私はこのOPA2134が使われていたソケットにLME49720を使用しており、その特性は
全く無く、非常に満足していてSE-90PCIには戻れそうにありません。
PRODIGY HD2 ADVANCE はオペアンプ交換で音質を変えられるので、色々と遊ぶ事は出来ますよ。
けんジジイだよさんが、どのような音を望んでおられるのかは判りませんが、一度友人の
方に音を聞かせてもらってはどうでしょうか?。
書込番号:7745291
5点

自称自作初心者さん
貴重な情報ありがとうございました。
既に私のスピーカーを持ち込んで数日試聴しているのですが、他の人のご意見も聞きたくて
投稿しました。
やはりオペアンプは変えた方が良いようですね。
ノイズメーターで計測した限りでは90PCIよりもHD2の方が圧倒的に良かった(HD2の15k以上の
S/Nは抜群でした。ホワイトノイズは全く出てません。)のですが、音楽を聴くと高域が
綺麗に出ているためか冷たく感じました。
ご指導通りオペアンプ交換で音作りを楽しもうかと思い始めました。
ありがとうございました。
書込番号:7745759
2点

RCA_71Aです。
SE-200PCIでも改造しました。[6923996]
つい最近、友達から貰ったSE-90PCI物を、
先ほど、SE-90PCIの出力端子に近い側のL/R1つずつをICソケット化に改造しました。
2箇所ですが、オペアンプ交換可能になりました。
オペアンプは、AD OP275を、SE-90PCIに挿して聞いています。
かなりいい音で鳴っています。
低域と高域もすばらしい。
とくにボーカルが前に入るようで、びっくりしています。
かなり”落ち着いた音”になりましたよ。
書込番号:7747882
3点

SE-90PCIはボードに直接ソケット穴が付いてて、OPアンプが差し込まれてます。表から見ると外せそうだけど、ボードの裏から見るとハンダ付けされてます。SE-90PCIでOPアンプ交換をしようと思ったら、ハンダを溶かしてからOPアンプを外さなきゃいけない。
別のOPアンプを直接ハンダ付けしてもいいけど、あとあと外す場合面倒だからICソケット(ゲタ)をボードにハンダ付けして、そこへOPアンプを差し込むという話なのでしょう。
http://img.akizukidenshi.com/images/org/mc8.jpg
(この画像でよかったか?)
HD2シリーズは最初からICソケット(ゲタ)に差し込まれてるから交換も楽。ゲタが付いてOPアンプ部の背が高くなってることと、OPアンプがハンダ付けされてないのがSE-90PCIとの違い。
HD2シリーズのサウンドチップがENVY24HT-S。SE-90PCIのサウンドチップがENVY24MT。音質面ではサウンドチップの違いは影響しないが、PCの使い勝手の面では微妙に違ってくるかもしれない。
CPU負荷に関係してくるのか、ENVY24HT-Sでは処理が重すぎるのかなと思える場合がある。誤解のないように言っておくと、こういうケースは非常に少ない。使い勝手の面ではほとんど同じなんだけど、全く同じではないということ。
SE-90PCIのほうが気持ち動きが軽いとでも言えばいいのかな。微々たる差だけど。
HD2シリーズはコストダウンのためにENVY24HT-Sを使ってて、それ以外のところでおごってるみたいね。
書込番号:7749410
2点

HD2 ADVANCEを試してみましたが、確かに良い音ですね。
音の広がり、厚みや響き等が十分出ています。
無改造のSE-90PCIやSE-200PCIより良いかも知れません。
SE-200PCI LTDとは好みの差かも?
書込番号:7750376
1点

書き忘れたところがあったので、補足。
SE-90PCIのOPアンプ交換はスキル的にハードルが高いので、やらないほうがいいです。自信があるなら、やってもいいけど。
出た当初はそれなりにいい音であったとは思うけど、今となっては無難な音。後出しジャンケンというわけではないけど、後から出てきたサウンドカードのほうが音はよくなってるはず。(ものにもよるけど)
今じゃ薄利多売商品なので、メーカーとしてもうま味がない。単価の高いSE-200PCI系列が売れたほうが、利益も稼げてメーカーとしてもホクホクのはず。(単価の高いONKYO製品はほかにもあるけど、板違いだから割愛)
SE-200PCILTDには興味あったけど、2万越えてるんだねえ。たかだかサウンドカードごときに2万越えは出せませんわ。
>音質面ではサウンドチップの違いは影響しないが
ENVY24HTの廉価版ENVY24HT-Sだからといって、音質面でアドバンテージになるとは思えないという意味です。
サウンドチップよりも、OPアンプ・DAC・コンデンサ・クロックジェネレーターなどの部品の質や内部回路設計のほうがよっぽど重要です。
書込番号:7751714
3点

失礼
アドバンテージ → ハンディキャップ の間違いです。
書込番号:7751735
1点

HD2のノーマルはSE-90PCIと同程度、SE-200PCIには劣るかなという感じで
あまり感銘を受けなかったですが、ADVANCEになってかなり良くなったなと思います。
シンプルな回路なので、コンデンサの影響が大きそうです。
定評のあるWIMAにOS-CON、Samyoungのオーディオコンデンサも1個100円以上する高級品です。
抵抗は普通のチップタイプですが、最適値を探って変更してあるみたいです
書込番号:7752302
4点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
特に言うにゃ及ぶさんのご意見には全く同感です。200LTDとかモンスターケーブル等は
おたく心理を上手く捕まえてますね。
私は、音響には素人ですがサウンドカード程度は自作できます。音楽を聞く時間が無くなるので
既製品を使ってます。
素性はHD2ADVANCEの方が良さそうなので乗り換えようかと思います。
書込番号:7752468
1点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
ココに記載のコンプモトさんで購入して今日取り付けました
まず最初の感想はGOODです!まだまだ慣らし運転が必要なんでしょうが
クリアーな音質で広がりが出ました オンボードとの差ははっきりわかります
ただ難をいえば最大音量がオンボードより小さい(若干)操作が英語w
オンボードは日本語でした・・・そして最大の問題点は
オンボードでも今のチップはかなりの高音質なので費用分の差があるかと
いえば微妙ですね(サウンドカードに興味がない人が多いのもわかる気がします) ケースのフロントパネル用の端子もあるとうれしいですが大満足です
CPU E8400
OS XPプロ(Vistaとデュアルブート予定)
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス AS05
M/B ギガバイトGA-EP35-DS3(rev. 2.1)
メモリー ATX1066QLU-4GKへ
HDD 日立HDP725050GLA360
グラボ Inno3D9600GT
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ZumaxZU-550Z
ケース Centurion5(CAC-T05)
ビデオキャプチャ GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE
モニター LCD-AD191XW2
スピーカー ロジクールZ4
1点

アキバでOPA(オペアンプ)を昨日購入して今日変えてみました
しっかり変化がわかります! 奥が深いな!!
書込番号:7738821
0点

購入後、早速オペアンプも交換されたようですね。
私も最初はICチップ交換でどの程度効果があるものやらと
思っていたものですが、交換してみて目からウロコでした。
オペアンプはかなり種類があるので、全部揃えようとすると
かなりの散財になるので、色々なサイトでレビュー等を参考に
して、自分に合いそうなものを探してみるのもと良いかと思いますよ。
またスピーカーを変えてみたりと言うのも面白いかも。
私はONKYOのアンプとスピーカーを使っていますが、さらに上位の
スピーカーが欲しくなってたりします。
これも一種の散財?ですかね・・・・。
書込番号:7741227
0点

自称自作初心者さんおはようです
無難に人気のあるOPAにしてますw
LME49720 800円で3個購入しました。
書込番号:7741645
0点

がんこなオークさん、私もXPプロとビスタのユーザーです。
デュアルブートの予定とあったので、忠告したいのですが
やめといたほうがいいですよ。以下の不具合があります。
1.システムの復元ができなくなる。
2.日本語キーボードの選択が英語キーの選択になる。
3.メールの添付ファイルが開かなくなる。
4.起動できなくなる(システムを補修して、使えないことも無いけど、不安定です)
1つのHDDには1つのOSとしたほうが、トラブルが少なくていいです。
書込番号:7822525
0点

びりけんさんさん こんにちは
うんうんデメリットも多いと聞いたのでHDDわけしてBIOS切り替えにしました
多少手間はありますがクラッシュ時の回避にもなるのでいいですね。
書込番号:7824093
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
サウンドカードを挿したらオンボードのドライバーは消すべきですか?
それともそのままでしょうか??
それとOPAMPのアキバあたりでおすすめのパーツショップを教えてください。
0点

オンボードオーディオを、使用するか、しないかはユーザー自己判断ですが。
普通は、ドライバや付属ソフトの干渉を、防ぐ意味も有り BIOS で使用しないに設定します。
書込番号:7704441
0点

私はADVANCEでない普通のHD2を使用して、OPAを変えています。
私の場合、秋葉駅前のラジオ会館3〜4Fだったと思うのですが、若松通商で購入しました。
末広通り?方面の若松通商本店でも、売っていると思います。
何種類か試してみましたが、私はナショナルセミコンダクタのLME49720×3個が、財布的にも
優しくて?お勧めです。(単価840- だった気がします。)
クリアで音が前に出てくる感じで私のお気に入りのOPAです。
廉価版のLM4562も良いですが、前に出てくる感じは少し弱いと感じました。(単価660- ぐらい)
その他、バーブラウンのOPA2134、OPA2604と試してみましたが、音が前に出るタイプでは
ない様に感じられ、現在は眠っています。
今の私の仕様はLME49720×2個、OPA627APを変換基盤を通してデュアルで使っています。
OPAを交換すると劇的に音が変わりますので、色々と試して好きな組み合わせを見つけると
もっと楽しく遊べますよ。
但し、OPAはエージングが必要なのでしばらく鳴らしてから判断して下さいね。
書込番号:7706940
1点

おはようございます自称自作初心者さんアドバイス&情報ありがとうございます
ラジカンは1Fしか行った事がないのでドキドキしながら探して見ます
若松通商はどこかでみかけた気がしますがうろ覚えなのでラジカンへ!
書込番号:7707136
0点

2chのピュアAU板-OPアンプスレッドによると、LME49720とLM4562は同じ物らしいです。
メーカーであるナショナルセミコンダクターの中の人がそう言ってるらしいです。
なぜこういうことをしているのか自分にもわかりません。販売戦略の関係なんでしょうかね。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=13060953&CATE=1306
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=13060573&CATE=1306
http://www.diyaudio.com/forums/showthread/t-107344.html
書込番号:7745247
1点

言うにゃ及ぶさん、初めまして。
LME49720とLM4562は同じなんですかね。
確かに音質は私の耳で聞く限りはかなり近かったですけど。
初めは後者を使っていて、前者に変えた時に少しだけ音が前に出たような
印象を受けたので、選別品だったりして・・・(^^;;;
書込番号:7745434
0点

自称自作初心者さんへ
この話は伝聞によるものであって、企業の公式発表によるものではありません。
はっきりしているのは、データシートからくるスペックは全く同じものであるということだけ。
伝聞ではあっても、信憑性はかなり高いのではと考えてます。
製造ラインが違うとか、製造工場が違うとかいう話になると、私にはわかりません。
LME49720とLM4562とで出てくる音に違いがあるのかという話については、コメントを差し控えさせていただきます。
LME49720の音が気に入っているのなら、そのまま継続使用でよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:7746640
1点

他社OEMとかなら理解できますが同じ会社で全て同じなのに
別扱いなのはいい感じはしないですね・・・
基礎は一緒で若干手を加えてあるならわかりますが!
書込番号:7746732
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
買った方のご感想はいかがでしょうか。
秋葉原のパソコンショップを何件か回りましたが、どこも置いてないか売り切れのどちらかで、最後に行った店が問屋とメーカーに電話してくれましたが売り切れで数週間待ちだと言われました。
サウンドカードを使ったことがない初心者ですが、OPAMP交換やチューニングして交換したコンデンサーなどニュースをみて欲しくなりました。
買われた方のご意見を聞きたいです。
0点

私も今日秋葉原に行き、無事買えました。
ちなみに売っていた店はブレスで13980円でした。
先ほどつけたばっかりなので、音に関してはあまりちゃんとしたことがいえませんが、
第一印象としては前につけていたSE-90PCIより音がはっきり聴こえる感じですね。
当分は、オペアンプも交換せずに楽しみたいと思います。
書込番号:7623287
2点

情報ありがとうございます。週末にまた買いに行ってきます。
SE-90PCIを調べましたが有名なサウンドカードなんですね。
それよりも音がはっきり聞こえるとはますます早く欲しくなりました。
取り付けやインストールが難しいか心配ですが、早くアンプにつなげて音を出したいです。
書込番号:7624334
0点

結局AMAZONで買って2週間くらい色々聴いてみました。
他の製品も迷いましたが白色ワセリンさんの、前につけていたSE-90PCIより音がはっきり聴こえる感じという言葉を聞いて決めました。
先週末にOPAMPを買ってあるので、連休に試してみようと思います。
書込番号:7733087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


