Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
[PRODIGY HD2 ADVANCE] Lowprofile対応PCIバス用サウンドカード

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年3月27日 13:14 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月2日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月12日 22:59 |
![]() |
2 | 16 | 2011年4月12日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月23日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2010年8月13日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
PRODIGY HD2 ADVANCEのOPA2604をOPA627BP×2に交換したところ、片方からしか音が出なくなりました。
デュアル変換基盤のOPA627BPを左右入れ替えたところ、今度は逆のチャンネルのみから音がでるようになりました。
ヘッドフォン出力も同じく片チャンネルからしか音が出ません。
現在はOPA2134の2つともLME49720にしています。
OPA627BPを、同じデュアル変換基盤にAD797ANZを2つ乗せたものと入れ替えるとまったく問題ありません。
OPA627BPは2011年2月に買ったもので、型番は04W56KBです。
PCの環境は
・CPU:Core2Duo E7400
・OS:Windows7 pro
・メモリ:2GB
です。
OPA627BPで動作させるためのアドバイスをお願いします。
0点

ブレッドボードとかでOPA627BPが故障してないか調べました?
書込番号:12699074
1点

調べ方がわからず調べていません。店でも動作確認できないといわれましたので、OPA627BPを2つとも交換してもらっても同じ状況でした。
書込番号:12699083
0点

>OPA627BP×2に交換したところ、片方からしか音が出なくなりました。
OPA627BP以外、元に戻すなどすれば正常になるの?
もし、直るならOPA627BPのダメなのかもね。
書込番号:12699085
0点

>OPA627BP以外、元に戻すなどすれば正常になるの?
OPA627BPだけを他ののものに交換すれば正常に音が出ます。
書込番号:12699094
0点

公式パーツとしてOPA627BP * 2が売られているみたいですから動かないのはおかしいですね。
変換基板も普通に考えたら導線引っ張りなおしてるだけの基板でしょうし。
無理言って音が鳴らない方をもう一度交換してもらってみるとかどうでしょう。
書込番号:12699105
1点

おっしゃるとおり、変換基盤も導線を引っ張っただけのものですし、他の1回路ものでは動いているので、OPA627BP自体に問題がありそうですね。
何か特別なこと(抵抗やコンデンサを入れたり)が必要なのかと思い質問してみたのですが、やはり不良の可能性が高いと思われますので、販売店に問い合わせます。
書込番号:12699109
0点

販売店に問い合わせたところ、
こちらでは動作確認できないので、まずはアメリカ(TI?)に送って検査してもらうので、1〜2ヶ月待って結果がでてから、交換、返品を検討するというなんとも不本意な回答でした。
1個4980円もするので、このまま使えないものを持っていてもしょうがないので検査してもらいます。
一度2個とも交換してもらったのに同じ現象がでるのも、よっぽど運が悪いのかどうなんだか。
進展があったらここに記載します。
書込番号:12702273
0点

販売店に送ってから約1ヵ月後に状況を確認してみたら、時間がかかりそうなので返品対応もできますといわれたので返品してもらいました。
原因がわからなくて申し訳ないですが、アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:12827770
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
先日、ドライバをV5.50Aにアップデートしたところ、(以前まではなかったのに)ブルースクリーンに突入するようになってしまいました。エラーコードを解析したところ、メモリ・ドライバ・HDDに問題があるようでしたので、HDDを「Sea Tools for Windows」、メモリを「memtest 86 ver4.00」にてチェックしたところ、両者ともに問題ありませんでした。
最終的にドライバの方に白羽の矢がたったのですが、公式HPのアップデート日時からかなりの期間が過ぎているので、ドライバの方に問題がある可能性は低いと考えられ、となれば相性問題ではないかと考えました。
そこで、同様の経験をされた方はいらっしゃらないかと思い、こちらの掲示板にて質問させていただきました。
PCは以下の構成にて使用しております。
CPU Intel Core i5 760
Motherboard GIGABYTE P55A-UD5
Memory Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB 2枚組]
Graphics SAPPHIR VAPOR-X HD5770 OC Version
HDD WESTERN DIGITAL WD10EADS [1TB SATA300]
Power Supply Corsair CMPSU-750AX
OS Windows 7 Home Premium 64bit
音楽再生を行うときにはMedia Monkeyを使用しております。
現在はドライバをV5.40Fにて使用していますが、安定したと思いきや昨日またブルースクリーンになってしまいました....
解決・対処方法や、私ならこうしてみるなど、些細なことでもよいので、どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
0点

一応エラーコードは書いた方がいいでしょう。
古いからといって、不具合がないとは限りません。
検証が難しく修正が出来ていない場合や、サポート打ち切り(今回は違いますが)という可能性もあります。
因みに、Intelの新型チップセット6シリーズからは、PCIが廃止されています。
PCIがある場合はPCI-Express->PCIブリッジにて実装されるので、互換性が心配されます。
書込番号:12467906
0点

遅れました。
0x000000c5 DRIVER_CORRUPTED_EXPOOL
0x00000050 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
0x00000019 BAD_POOL_HEADER
0x000000d1 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
0x0000000a IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
上記が表示されたことのある文字列です。
原因のドライバは「ntoskrnl.exe」となっていることが多かったです。
書込番号:12470731
0点

症状からすれば確かにメモリー辺りが怪しそうです。
取り敢えず、メモリーを最高性能で動かしているとすればオーバークロックになるので、定格で動かしてみてください。
他のクロックも引き摺られて上がっている可能性もありますし、先ずはそこから確かめてみてください。
書込番号:12471543
0点

了解です。
定格でブルースクリーン発生時の状況になるべく近い状態で様子をみたいと思います。
ちなみに、もしブルースクリーンが発生するような状態が続けばOSのクリーンインストールなども考えられますか?
書込番号:12472287
0点

相性だと思うなぁ。
CPUが新しいし、ちょっと以前のCPUとか仕様が違っていたり、マザーボードが違っていたり、相性が悪いんじゃない?知らないけど。
次のドライバーが出るのを待ったほうが良さそう。
書込番号:12597993
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
現在crieitiveのサウンドブラスターX-FI Xtream Gamerを使用しているのですが、ゲームをやらなくなったためこのカードに買い換えたいと思っています。ONKYOのSE-90PCIなどもいいのですがヘッドホンアンプがないのでこちらのカードを検討中です。音の解像度などはどちらのほうがすぐれているのでしょうか?また違いははっきりと分かるのでしょうか。
0点

スレ主さんと同じくこのカードの前はXtream Gamerを使っていました。
イヤホンはATH-CK100での感想ではありますが、このカードにしてから解像度が高くなったり音の奥行きが広くなったように思います。
気になる音質はと言いますと良くなってるとは思いますが微妙なところですが音のバランスは良いのではないでしょうか。
結論
音質はXtream Gamerから比べると良くはなってはいるが期待はしない方がいい
音のバランスがXtream Gamerからだと良くなっていることが分かる
解像度が向上しているのが分かる(高音まで潰れないで音がなる)
音の奥行きが広くなっている(Xtream Gamerだと圧迫感があった)
音質は微妙な向上だが、それ以外で向上しているのが私の耳では分かりました。
今はオペアンプをLME49720に交換していますが音質ではなく音のバランス、解像度、音の奥行きが向上しているのが分かった。
このあたりの値段だと音質はほぼ完成しているのでその他で差が生まれているのだと思います。
音質で比べると微妙なところですが他のところで差を感じるボードだと思います。これが値段差+オペアンプの力なのですかね。
スレ主さんの答えになっていれば幸いです。
書込番号:12358609
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
http://www.wisetech.co.jp/opampdou/
この連載って、良いと思いませんか?
これを参考にして、OPANPの交換とかすると、良いかもしれませんね。
すでに載ってる情報だったらごめんなさい。
0点

http://www.aurorasound.jp/OPAMPhikau.html
ここにオペアンプの音質の違いとか載っていて、参考になると思います。
OPAMPをOPANPって書き間違えたのは愛嬌(笑)
書込番号:12236501
0点

オペアンプに関してなら「司 オペアンプ」検索をかけてみるといいです。
日本でリニアテクノロジー(LT系)の地位は彼が確立したといってもいいし、
他の人はその後ろを結果的についていってる感じです。
インターネット上でのレビューの精度や聞いたオペアンプの数なら
彼が私の知るなかではトップクラスかと
LME49系とかOPA627とかはもう古いです。
OPA211とかOPA827だったかな?をとりあげてほしいところ。
まあスレ主さんの一番上で書いた方はオペアンプについての解説は
わかりやすいとは思いますがね。
某大型掲示板でも司さんはとりあげられてるんでかなり有名人だと思います。
書込番号:12247728
1点

それらが取り上げられないのは、そのままでは安定しないからでしょう。
単純な差し替えで音が変えられるのが売りなのに、基板の改造が必要だったら本末転倒でしょう。
書込番号:12258479
1点

オペアンプ道で紹介してた、LME49860を3つ乗せ変えました。
解像度は高くなり、ボーカルの定位が良くなりました。
ボーカルがスッキリして、ハッキリした感じ。
高域のチキチキした音が強くなったような感じですね。
音が硬くなったかも?
でも、この音好きだな。
曖昧な感じがなくなった。
ちなみにソースは、西野カナの「遠くても feat.WISE」です。
書込番号:12268869
0点

愛内里菜のIt’s crazy for you(ALL SINGLES BEST)を聴いたら、
高域が出すぎていて、キツイ音だった。
録音が悪いのかなぁ???
リマスターした音源だけど?
音がチリチリして、キツイ。
書込番号:12269055
0点

西野カナの「遠くても feat.WISE」も時間がたったら、キツイ音になった(汗)
高域発振してるぽい。
ノーマルの方が音が良かった(涙)
無音状態で、キーンって言う音が出てる。
LME49860は駄目みたい(涙)
エージングが出たら、良い音に変わるのかなぁ???
書込番号:12269169
0点

LME49860がチーって言う音を出してる(汗)
音楽がチリチリした音になった(汗)
ノーマルの方がよほど良い音だった。
高域が出すぎてキツイ。
音が硬いって言うのと違う。
高域が歪んでる。
うちの環境だけかな???
書込番号:12269270
0点

パソコンとアンプの電源切っても、チーと言う音が聴こえてた。
発振してるの、俺の耳の中だ(汗)
耳鳴りだった(汗)
書込番号:12269395
0点

オペアンプを一個だけ、元々付いていたOPA2604APに戻した。
結果、厚みのある音で、スッキリした感じもある。
高域のヒステリックなチリチリした感じの音はしなくなったが、音の解像度は
LME49860を3個使ってた時より落ちたと思う。
元々のオペアンプを全く交換しない時より、音に厚みが感じられる。
硬さのない音で、聴きやすくなった。
高域は上品な感じがする。
ボーカルは優しくなった。
長時間聴くなら、元々付いていたOPA2604APを1個と
LME49860を2個の方が良いと思う。
聴いていて安心する音です。
癒される音って言うか、聴き疲れしない音ですね。
他の組み合わせは知らないけど、他のオペアンプの音も聴いてみたいですね。
どれが自分にとってベターなのか?興味があります。
まぁ、このサウンドボード以外のアンプやスピーカーの相性とかもあるかも知れないし
耳の音の聴こえ方も、個人差があって、良い音って個人個人で違うと思うけど、
僕は今のところ、この音の方が、元々の何もいじらない時より良いと思う。
目に近視や遠視、乱視があるように、耳にも個人差があると思うから、
自分の耳で聴いて良い音を見つけるって、良い事だと思う。
書込番号:12273971
0点

YUIのCAN’T BUY MY LOVEって言うアルバムを少しボリュームを上げて聴いているけど、最初、音が硬いって感じた。
気温が16.5度と低めなのが原因かどうかわからないけど、聴いてるうちに音が柔らかくなってきた。
オペアンプの温度で音って変わるのか、真空管アンプの音が温度で変わるのか、スピーカーの音が変わるのかわからないけど、とにかく音を聴いてるうちに柔らかく変わった。
西野カナの遠くても feat.WISEも今日は、この条件だと音が少し硬く感じる。
これがボリュームを少し下げると、音が柔らかくなるから、音色も音を聴く時の条件で
変わるようです。
もしかしたら、エージングの影響なのかも知れない???
あるいは、電源の力が弱いせい?
WMPの音じゃ、駄目なのかなぁ???
それとも、俺の耳のせい???
書込番号:12288321
0点

室温が18度まで上がったせいなのか、オペアンプの今日のエージングが出たせいか、わからないけど、西野カナのアルバムの音が柔らかくなってきた。
この間、聴いた音と同じ感じになった。
音に厚みが合って、ボーカルは優しい感じって書いた、この間と同じ音。
書込番号:12288425
0点

西野カナのBest Friendが開放的な音に聴こえる。
音って、録音によって違うものみたいで、同じアーティストでも曲が変わると、聴こえ方が違うみたい。
結論は、主観的な音の変化って、オペアンプを交換した時の周りの条件で違うものみたいで、オペアンプを乗せかえる前の前と、乗せかえた後の音では、オペアンプの温度とか、エージングが違うので、乗せかえた直後の音で比較するのはナンセンスだと思うこと。
乗せ変えてしばらくして、聴く音の違いが、正確な音の違いではないかと思う。
今の音は明るい感じで、音に厚みがあって、ボーカルは優しく軽やか、高域はスッキリした感じで気持ち良い音、低音は軽い感じで重くないけど、しっかり出てる、ギターの音がハッキリした感じで聴きやすい音、今の音を聴いてる条件は室温19度湿度61%です。
音を鳴らし始めてから2時間はたってます。
ボーカルに艶も感じます。
あくまでも、主観なので参考程度にしてください。
聴いているのは、西野カナのto LOVEと言うアルバムです。
書込番号:12288564
0点

今日、2回目のYUIのCAN’T BUY MY LOVEと言うアルバムを聴いてます。
今日、最初に聴いた時より音が柔らかくなってます。
ボーカルも軽い感じになった。
音の硬さは少なくなった。
音が前に出る感じがする。
ボーカルが優しい感じになった。
室温20度、湿度58%、音は3時間以上鳴らしてます。
これは、オペアンプを交換する前より、音が良くなってるのは確かです。
書込番号:12288811
0点

MUSES8820を付けたレポートをサウンドカード・ユニット全体の口コミに投稿しちゃった(汗)
似たような音なのでとりあえずいいか。
書込番号:12597090
0点

私もLME49720x3で試して、高音がキツイ感じだったので、後段だけ標準に戻した口です。
最近、MUSES02に後段を換えてみました。(LME49720x2+MUSES02)
また、ワンランク上がった感じです。解像度はLME49720x3より上がっていて、余韻が感じられるようになったのに、高音の突き刺さりが無い感じです。
ただ、ヘッドフォン出力はJRC4580が変更不可なので、それほどのアップは無いです。
MUSESは秋月通商通販で3400+送料500円と他のOPAMPと比べるとかなり高いですが、
確実に価値はあると思います。
書込番号:12699538
0点

MUSES8820を2つ換装したのが2月の頭だから、もう2ヶ月半 MUSES8820を使っています。
音は凄く良くなりましたね。
少しずつ良くなったので、どこがどう良くなったか説明できないけど良くなりました。
前の音と聴き比べてないので、今の音の感想ですけど、
音が柔らかい感じで、聴き疲れしないです。
音が滑らかで、高域はスッキリした感じ。
高域は素直なイメージがあります。
低音も中域も厚みが感じられます。
聴き心地は凄く良いですね。
でもこの評価はOPA2604×1個 (デフォルト)を使った音です。
この音は大好きな音です。
もうこれ以上OPAMPを換装する事は無いかも知れません。
でも、将来もっと評判の良いOPAMPが手ごろな値段で出てるのが
わかったら変えるかも知れません。
それが自分の好きな音とは限らないけど。
書込番号:12889965
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
EEPROM書き換えでドライバ変更しました。
ASIO対応になって満足しているのですが、
ドライバの設定がわかりません。
デフォルトがVIAドライバのためか、Helpファイルも見つけられませんでした。
具体的には、S・Rの部分のAutoとLOCKに関してです。
「表示がAUTO」になっている場合と「表示がLOCK」の場合、
どちらが実際にAUTOでしょうか?
AUTOしておくと、S.R.を手動で切り替えることが出来ないので
表示されている方が動作状態だとは思うのですが、
・どっちにしていてもLilith等で再生すると勝手に44.1kHzになる
・AUTOにするとなぜかWindowsログオン・ログオフの音だけが、直前までドルビープロロジックU扱いの出力だったのに
(※5.1chサラウンドアンプに光出力で接続しています)ステレオ2ch出力に強制変換される(←AUTOのせい?)
という自分には良くわからない動作をしますので、結局どちらが正しいのかわかりません。
ご存知の方、教えてください
0点



サウンドカード・ユニット > AUDIOTRAK > Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
はじめまして
この商品を購入しようと思っているんですが相性について質問させて下さい。
現在、オンボードのRealtekを使用しています。
この商品にはマイク端子がないと言うことなので
マイク端子はオンボードのRealtekを使用し
その他スピーカーやライン入力はPRODIGY HD2 ADVANCEを使用するという使い方を考えてます。
このような使い方は可能でしょうか?
なるべくオンボードのサウンド機能は使わない方が良いことも、本当ならオンボードのドライバ削除して
BIOSでオンボードサウンドを使わない設定にした方が良いのもわかってはいるのですが
できればと思い、質問しました。
0点

持ってないですが、Windows Vistaか7なら複数のサウンドデバイスが使えますからオンボードと共存できるんじゃないでしょうか。
書込番号:11756525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


