DR.DAC 2

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月25日 02:49 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月16日 09:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月16日 07:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月30日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月2日 08:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月28日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
この製品のLINE-OUTを使ってスピーカーに出力させたいと考えております。
スピーカーはあるのですが、アンプがないため購入する必要があるのですが、
下のスレにもあるようにLINE-OUTはボリュームを通るようなので、プリアンプ
は必要なく、パワーアンプだけ購入すればよいのでしょうか?
また実際に使用されている方でオススメのアンプなどあれば教えていただけませんか?
0点

> パワーアンプだけ購入すればよいのでしょうか?
はい。
BOSE 1705II と 101MM なんかはいかがでしょう。
http://www.takajun.net/video/storyv070610.htm
書込番号:9142805
0点

回答ありがとうございます。
BOSEのアンプはノーマークでした。小さくてよさげですね。
検討してみます。
書込番号:9151837
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
DR.DAC 2の購入を考えています。方針としてはPCにをつなぎ、ヘッドフォン(ATH-W1000)で聴きたいと思っているのですが、今使っているデスクトップPCの音声出力がステレオミニジャックしかなく、また、USB2.0のため、DR.DAC 2の接続方法に迷っています。アナログライン出力からのものを変換ケーブルでステレオミニジャックにしたとすると音質の劣化はありますか。それとも、もっと良い方法があるのでしょうか。
0点

本機は高性能DACとヘッドホンアンプで構成されています。
アナログで本機とつなぐことは、せっかくのDAC部分を使わないことになります。
PCのオンボードのDACでデジタルからアナログに変換するより、本機のDACを使った方が圧倒的に音質が高いです。
PCの光デジタルまたはUSBと本機をつないでください。
書込番号:8980536
0点

私はデスクトップを使用していますが、Dac2の96kbpsモードを使うためには、USB接続だけがOKでした。DFX Audio Enhancerを使って、大いに楽しんでいます。
光接続も試したのですが、M/B上のRealtek オーディオを使うように設定しないとDac2からは音が出てこず、またRealtekは48kbpsまでの選択肢しかないので、専らUSB接続としています。ウェブを見ても光入力はデジタルオーディオ機器を想定している書き振りですね。(PCから光接続で96kbpsに成功された方、是非、ノウハウをご教示ください)
書込番号:8992652
0点

ちなみにうちでは、オンボでは48KHzまでしか使えてませんけど、別途サウンドカード使ってもいいなら、24ビット192KHzも使用出来てます。
当たり前ですが(^_^;
書込番号:9103227
0点

あ、ごめんなさい。
オンボでも24ビット192KHz使えるや。
書込番号:9103523
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
高級ヘッドホンを聞くために、高音質なヘッドホンアンプを探しています。
国産のヘッドホンアンプの種類が少ないことから、海外製品を探していたところ、この製品を見つけました。
このレビューには2名の方の書き込みがありますが、もっと多くの方々の意見を聞きたく、質問します。
このヘッドホンアンプとしての性能はどの程度なのでしょうか。
なお、接続しようと考えている機器は、
DVDプレーヤー sony DVP S9000ES
ヘッドホン sony MDR SA5000(購入予定) 又はゼンハイザー HD650(購入予定)です。
比較対象として、オーディオテクニカのAT-HA5000を考えているのですが、音質的にどの程度の差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

予算オーバーでしょうが Mackie Onyx 1200F の ヘッドホンアンプは優秀です。
http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm
書込番号:8234471
0点

「He&Biのヘッドホンサイト」の「HPAレビュー」にDac2のかなり詳しい評価がありますが、ご覧になりましたか?
ヘッドフォン用のオペアンプを自分で交換できるので、時間と財力に任せて遊んでみるのも一興ですね。
書込番号:8689724
0点

HD650を試してみました。
オペアンプ交換でドライブ力は出ます。音量もまずまず。
ただし、分解能がDAC回路の性能か限界が近いです。
くっきりハッキリしていますが、音の迫力と奥行き感があまり感じられません。
書込番号:9102670
0点

ありがとうございます。
ピュアオーディオ専用のヘツドホンアンプを購入することにしました。
書込番号:9103263
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
同軸ケーブルで接続するDACを探していて、この製品にたどり着いたんですが、ヘッドホンアンプというものにあまり馴染みがないのもあり質問します。
この製品をDACとして使用する場合、ボリュームはキャンセルしてアナログ出力することはできるんでしょうか? ボリューム回路も通る場合、やはり音質的なロスはあるんでしょうか?
最近、NakamichiのCD Player2という製品を手に入れたんですが(もちろん中古で(^_^;、20bitDAC)、チェンジャー機能はとても気に入っていますが、何となく眠たい音に聞こえます。Nakamichi関連や、当時のCDプレーヤーだと、例えばTDA1541A(シングルクラウンとか、16bitDAC)などが音質的に良いと言われているようですが、現行のこの製品はDACとしても実際の音の面で優れているものなのか?興味があります。
上記の回路上の特性と、あとこの製品がいわゆるピュアオーディオでも使える製品かどうか、皆さんの評価をお聞かせください。
0点

自分はこの機種をもっていません。
2chの情報ではこの機種はボリュームレス設定がなく、ラインアウトはボリューム回路を通るらしいです。
ボリュームを回避するには改造するしかないとおもいます。
ボリューム外して適当に抵抗いれるとか・・・ヘッドホンが使いにくくなりますが。
所有してないので一般的に音質でいわれてることを挙げれば
モニター調で癖は少ないが解像度はめちゃ高いわけでもなく
高音が刺さるわりに高音が伸びきらないなどを聞きます
なので、十分高音質だがピュアオーディオとしては一歩微妙という回答になるかもしれません。
OPアンプ交換可能だったり、個人輸入など(26000円くらい?)で安く手に入れられるので、
その一歩をなんとか埋めようとしているのか
OPアンプやトランスを交換したりして改造を楽しむ使い方をするひとが多く見かけられます。
自分はDACとしてbenchmarkDAC1USBを所有してますがかなり気に入ってます。
信者に洗脳される形で購入しましたが目の覚めるようなスピード感ある音がたまらないです。
非常に多くの音を鳴らしながらそれでいてしっかり締まりがあります。
モニター系機器同士で合わせてしまうと音が寒色にクールになりすぎてしまう可能性があるので注意です。
やや温かみというか生音重視系の機器とあわせるとおもしろいかも。
ヘッドホン出力はやや高音が明るめになる傾向なので低音寄りのヘッドホンが合うかも
ボリュームの1クリックごとの差が大きいですが分解してジャンパーピンで調整できます。
バランス・アンバランスともにボリュームを介するかしないかワンタッチで切り替えられます。
http://www.benchmarkmedia.com/system1/digital-analog-converter/dac1-series-overview
なお、どの機種がピュアだとかリファレンスだかは比べられるほど所持と視聴をしていないため
本当にいいものなのかどうかという判断はできないのでご了承をお願いします。
書込番号:9007731
2点

グースネックさん、早速の返信ありがとうございます。やはりボリュームを通る設計なんですね。あくまで主要用途はヘッドホンアンプということみたいで…
また高音が伸びきらない、という評判なんですね。最近、tangent CDP-50を入手して、最近のプレーヤーも安価な割に実力が高いな、って思っており、同等程度のDAコンバーターがないかな?と期待して探していたんですが、単体の製品は限られてくるようですね。
benchmarkDAC1USB、リンクと共に紹介ありがとうございました。興味深くページを見ました。ただ結構高価ですね! 中古で2万円程度のCDプレーヤーにはもったいない気がしました(^_^;
ディスクチェンジャーの利便性といまどきの高音質を手頃に組み合わせたいと思っていますが、またいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:9011181
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
オンキョーの200PCI LTD を使っていますが、DR.DAC 2の評価も高いので気になっています
200PCI LTD or DR.DAC 2 どちらの音質が良いのでしょうか?
聞き比べたことがある方教えてください。
用途としては、RCAケーブルでアンプなどに接続する予定です。
0点

こんばんは私も興味があるのでこの板を見ていますが、私は両方持っていないので申し訳ないのですがコメントさせてください。
ただしDR.DACのオペアンプをバーブラウン社製のものに交換した物を使っています。
ほかにDAコンバーターとしてベリンガーDEQ2496,SRC2496.ローランドUA-4FX,UA-1FX ソフトンMODEL-2所有しております。
zoizoi さんはオンキョーの200PCI LTD を使っていらっしゃるようですが、SN115dbとオーディオ機器と同等ですね。パソコンの電源からノイズを受けないのであれば十分なサウンドボードだと思います。これに対しDR.DAC 2は123dbですから性能上は上回っています。
ただし視聴した感想は個人で異なりますから掲示板のレスは当てにしない方がよいと思います。
釈迦に説法ですが、それよりも購入して何がしたいのかが問題だと思います。あとオペアンプの交換も視野に入れて遊べる機種としてなら買いだと思います。
この機種はデジタル入力とUSB入力の切り替えができるDAコンバーター付きヘッドフォンアンプですので単にPCと接続してオーディオを聴きたいだけであれば、低価格の機種も候補に挙がると思います。
AUDIOTRACKのPRODIGY CUBEやCARAT-PERIDOTは半額で買えますので視野に入れても良いかと思います。
悩んでいるときが一番楽しいし、背中を押してもらいたい気持ちは解ります。頑張って検討されてください。
書込番号:8871416
0点

zoizoiさん
私は、それぞれ1つ前のSE-200PCIとDr.DACを持っています。
普段は、SE-200PCIからアナログ2chでプリメインアンプ(マランツPM-15S1)つなぎ、スピーカー(DENON SX-CX101)を鳴らしています。
Dr.DACは以前、ヘッドホンアンプとして使っていましたが、zoizoiさんの投稿を拝見してDACとして使ってみました。
SE-200PCIから光でDr.DACへつなぎ、Dr.DACからアナログでアンプにつなぎました。
音は明らかに変化しました。
SE-200PCIはどちらかというとフラットな感じですが、Dr.DACは低音と高音が若干持ち上がります。
ベースの響きはDr.DACの方が好ましいです。
SE-200PCIが素直な音だとすると、Dr.DACは元気な音です。
ひでまっちょさんの仰るように、どちらが良いのかは個人の好みの問題だと思います。
試される価値はあろうかと思いますし、Dr.DACは高品位なヘッドホンアンプでもありますので、ヘッドホンを楽しむこともできます。
書込番号:8873133
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
現在この商品を買おうとおもっていますが
USBは96kHになってしまうということなのですが、
やはり96kHと192kHだと大きな差が出てしまうのでしょうか?
どなたかお答えいただけるとありがたいです。
0点

先ず、音源と再生機器が192kHzに対応している事が前提です。
そうなると、周波数帯域的には両者比べるもなく大きな差です。
しかし、一般的に人の耳は20kHz以上は聞き取れない(聞き取りにくい)とされています。
なので、USB接続でも問題はないでしょう。
ただ、周波数帯域が広い狭いより再生に使われるオペアンプやDAC等の特性によって大きく(?)音質が変わるのでどっちがいいかは言い切れません。
尚、最初にも書いたとおり入力音源と再生機器が対応していないと活かし切れません。
書込番号:8848570
0点

返信ありがとうございます。
自分はヘッドホンを使用しているのですが
言われてみればまず再生機器を対応させないとダメですね
DACがいいもので別のものを探して見ます
書込番号:8850689
0点

>やはり96kHと192kHだと大きな差が出てしまうのでしょうか?
これは再生周波数帯域の上限ではなく、アナログ信号をデジタル化する際のサンプリング周波数でしょ?
192KHzが必要かどうかは再生するデータに依ります。普通のCDならサンプリング周波数は44.1KHzですし、高音質を売り物にしている“e-onkyo music”のデータでも96KHzです。
勿論再生装置自体もそれなりの物でないと意味がありません。
書込番号:8850732
0点

確かにサンプリング周波数ですが・・
入力音源(機器)がそれに対応していないとその周波数では動作しません。
サンプリング周波数が高いと必然的に高音域の帯域が広がります。
因みに、この機器はADじゃなくDAコンバーターなので、デジタル→アナログ変換です。
PC側もしくは入力機器がこのサンプリング周波数に対応していないと意味ありませんし(勿論音源も)、
出力側(アンプやヘッドホン)の再生周波数帯域が広くないとこれまた意味がありません・・
まぁ、私自身この機器のアナログ回路がどんなものか分かりませんが、
PCからUSB接続でつなぎ音源は96kHzのもの、出力はヘッドホンが実用的でしょう・・
ここは個人の自由です。
書込番号:8850869
0点

mu+さん、manamonさん、返信ありがとうございます。
ちなみに、ヘッドホンはAD500で、サウンドボード未搭載です。
今日一日調べた結果、
PCとは別にPS2からも使いたいので
PCつけなくてもいいようにACアダプタがついていて、
USBと光の二つは入力がほしい、
ヘッドホンを基本的に使用するのでアンプもほしい、
この条件で基本的に48と44.1以外再生しないので
いろいろと考えましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000539/
これの本体のみの発売があるというので
これにしようと思いました。
これならPCをつけなくても音楽も聴けるということなので。
いろいろな意見を下さりありがとうとうございました。
書込番号:8851735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





