DR.DAC 2

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年8月8日 02:05 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月4日 21:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 23:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
りんごママさんに情報頂いたLT1028ACN8とOPA211IDを導入しましたのでレポートします。
I/VのLME49710をOPA211IDにしました。以前、OPA627、LME49720、OPA2604等と比較しLME49710が圧倒的に良いと思ってましたが、OPA211IDにしたところ音が非常に滑らかになりました。今まで良かった分解能(分離と定位)と音場感(左右と奥行き)はそのままです。セトリングタイムとスルーレートが改善したおかげで量子化ノイズが減少した効果だと思います。
LPFのOPA211AIDをLT1028ACN8にしました。分解能が良くなりました。左右の音場も広がりました。さすが入力ノイズが最小のオペアンプだなと思う次第です。
これで、私の構成はI/V:OPA211ID、LPF:LT1028ACN8、HPA:OPA637BPということになりました。
以上、報告です。
3点

インプレご苦労様です。
結論が出たようですね。
私は以下の構成で決まりました。
・LT1028ACN8(FOD)
・LT1364CN8(I/V)
・OPA637BP(HPA)
・LME49710(LINEOUT)
DR.DAC2もいよいよディスコンのようですが、次期製品に期待したいですね。
いろいろ勉強させていただきありがとうございました。
書込番号:9720511
1点

芋子さん
はい、結論が出ました。これで音楽鑑賞を楽しみます。
DR.DAC2はディスコンですかね。色々勉強させて頂いたので感謝X3です。
ところでOPA827AIDも手に入り試聴しました。結果は期待はずれでした。(Datasheet上からはさほど良いとは思ってませんでしたが、評判はかなり良かったので、何気に期待してました。)
I/V、LPF、HPAで色々組合わせましたが満足しませんでした。NoiseDensityが今一つ悪いので音の輪郭がはっきりしないのと周波数特性がかまぼこ型(@100Hz位以下の低域が押え込まれているのでおおらかさがないA数kHzの高域が出てないので音に輝きがない)なので使用を諦めました。
LME49710より少し劣ると言ったところです。
今後も情報がありましたらお知らせください。
書込番号:9721783
1点

ここをお借りして一言。
近頃PCの音質が格段に良くなったと思います。HD595のような高能率HPだとノートPCに直付けしても良い音がします。光アウトからとればCDPより余程よい音になりますし応用範囲も広がります。DVDや地デジは原理的にCDより遥かに高品質ですから、古い技術知識を振回すオーディオマニアが真っ青になるDCアンプ直結スピーカの付いたTVが低価格で出てくるのも近々だと思います。
このような状況下でDR.DAC2は古い感覚を持った普及タイプを作っているオーディオメーカにとり迷惑な商品だったと思います。普及タイプを作っている限りICメーカ提供のDACとオペアンプを選べば誰でも簡単に安く良い音ができることを皆さんに実証したからです。
この観点からも、DR.DAC2は偉大な製品だと思います。
DR.DAC2万歳!!!
書込番号:9732499
2点

前回OPA827をレポートしました。結果が良くなかったので再度聞きなおしました。
I/VにはOPA827を使用するのはやはりだめですが(あくまでもOPA211やLME49710と比較してです。)、HPAやラインアウトには良いと見直しました。OPA637BPと比較してですがダイナミックさでは劣るものの音場感や分解能は優れています。これは627や637の独特な中域の音色が薄らいでいるためかと思います。627/37系は多少もやっとした響きがありこれにハマるととっても心地よいのですが、827はこのもやっとした響きがなくなりその分スッキリクッキリします。慣れてくるとこの音色は聞き疲れしなくて良いものです。低域から高域まで滑らかですがスピード感のある美音になります。ということで、今はOPA827でクラッシック系を637BPでポップス系を聞いています。
書込番号:9968339
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
はじめてお邪魔します。
USB接続を前提にDr.DAC2を購入しました。
OPAMP交換以前に、USBの音質ノイズに
納得がいかず、こんなものを作ってみました。(暇人。
名づけて。。。セルフ電源USBケーブルスペシャル
ver.1シーズン…フューチャリング…バイ…です。↓
ご存知の通り、USBケーブルで音質が変わり
短ければ短い方がよいとのことで、
ただ切るのも面白くないので、セルフ電源付きの
ハブと直結した(だけの)代物です。
(ちなみにケーブル長で40cmベルキン使っちゃいました。)
ケーブルも短くできるし、ハブ内のアース、
コンデンサー、水晶、LSIである程度の精度?
は保たれるのでは。。。?
実際、音質はずいぶん改善できました。
光、同軸とも比較したいところですが、
私の環境にないのでUSB進化の状況は不明です。
もし、同じようなものを作っている方が
いらっしゃいましたら情報頂けましたら幸いです。
また、同様の試行錯誤?の工作、アイディア等
ありましたらご教授宜しくお願い致します。。。
0点

反応(レス)なく悲しい…早くも完結?
軽く。コンポ越えをしたので書きたいと思います。
コンポは、
EX-AR3LTDで、K2使用USBロスレス WAVEです。
(K2ハイサンプリング化 1**KHz24bit)
(↑こっちの方が好みなので。)
Dr.DACは、その後。。。
自作電源フィルタ ハブ水晶交換。
本体一部コンデンサー交換、アース強化。他
OPAMP FDO LM49720*3
ヘッドホン出力 LT1028CN8*2
ソフト foobar2000+ASIO4all(44.1KHz16bit)です。
長い道のり?。。。楽しみました。(^^;
特筆すべきは、やはりOPAMP LT1028でした。
これに替えた直後、軽くやっつけちゃいました。
やはり先輩方々はすごい。感謝です。m(__)m
現在は、本体ベースでの濁り(ノイズ)もほとんど無く?、
当初のアンプ接続の大音量時のポツポツとゆぅ発信?も、
無音最大音量での、スピーカーからの雑音は私の耳では
確認できない状況です。
あと追記。水晶の交換も有効でした。数百円で満足いく結果です。
ただ。。。ここまでやって正直。ipodと比べると。。。
肩を並べるところまでは、まだいっていない?よぅに感じます。
好みの範疇かもしれませんが、私の駄耳でまだ一段?上。
(なんなだ!このちっこいやつらは!)
現状。すいぶん納得のいくものになったので、
しばらくは、このままで成長を見守りたいと思います。。。
(これからまだ音が変わるだろうし。)
なんか。役に立たないレポ?ばかりかもしれませんが。
これにて。。。失礼しました。(完。
書込番号:9486632
0点

また書いちゃおうかなぁ。。。
。。。役に立たない情報。(爆。
誰か読んでくれるかなぁ。。。(自己満足。
もしかしたら、これはこのスレではないかも。(^^;
ミニノートPC?を導入しました。
着目はディスクスピード。SSDです。
これもまた変わりますね。
RAMドライブの威力と同じ発想です。
RAMドライブには適いませんが、お察しの通り。
SSDはHDD(SATA)6〜7倍?の読み取りスピード。
正直。次元を脱します。
ipodが見えてきました…スリップストリームに入って。
これはどっちって、もぅ言えない?
もしかしたらがあるかも。。。?
逆にipodに曇り、陰り?が見える。
ヘッドホンの試聴。私の駄耳で限界。(^^;
(ちなみにヘッドホンはオーテク ATH-SX1a)
もはや。私所有のアンプとスピーカーたちはついてこない。
このまだ先があるのかしら。。。もぅ十分。満足。
ただ。このSSDって読み取りは早いけど、書き込みが遅い。
ノン圧縮ファイルコピーするのが大変です。
書込番号:9603480
0点

======訂正======
SSDのスピードはHDDとほとんど互角で
(あるベンチマークでの誤表示。)
読み取りでも2倍に満たないスピードでした。
今回の音質の変化は、スピードによるものではなく、
miniノートPCによる静寂性とノイズ低減の
底上げがなされた影響だと思われます。
結果。私の施してきた内容は、
ぜんぜん力不足だったとゆぅことです。(ToT)
ただ、PC側処理速度の向上や(記録)メディアの違いで
音質が変わるのも確かのようです。。。
書込番号:9651473
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
SE-200PCI LTDと迷いましたがこちらを選びました。
理由は透明で緻密なフラットな音で音に厚みが少なく2次元的なONKYOの音に対して
こちらは音に緻密感は無いが3次元的な立体感と広がりが有るように感じました。
どちらもヘッドホン使用での感想です。
(エージング、AMP交換してません ノーマル機)
しかし、デノン3930+D-45(信者ではありません)+4312A ラインアウト
の音には到底及びません。ちょっと期待していたのですが。。。残念
0点

やはりこのあたりの物はPC周辺機器の域を脱していませんから
デノンのそれらピュア物と比較するのは酷かと…
中域あたりも無理に作った音がして不自然ですし
すぐに飽きが来るような気がします
書込番号:9176170
0点

その後、バリバリに改造しまくりました。
OPAMP、コンデンサ すべて交換後ですが、OPの評価は過去のレス
やHPに報告されているように全く別の音を奏でますね。
コンデンサは余り報告事例がありませんが、入力付近のコンデンサ
2個を超低いんぴの部品に変えるだけでもかなりレンジが広がり
楽しめます。他すべてAUDIO用に交換 艶、力強さ、解像度
が格段にアップします。(メーカー保証外ですので自己責任で)
オケは各パートが団子状態にならず強弱、テンポ、余韻など明瞭に
なって心地良い気分にさせてくれます。これは改造費含めた
価格以上の魅力がありますよ。
書込番号:9322933
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





