DR.DAC 2

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年11月10日 02:33 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月21日 22:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
OPA637入手しました。今回もDIP8ピンです。測定器に使われてたものですので中古品ですが無料です。
OPA627の代りにOPA637に差し替えました。
OPA627とは比較にならないような素晴らしい音色です。
中島美樹のボーカルが色っぽくなり、美空ひばりの愛燦燦にウットリしてます。
イタリア合奏団のバイオリンが光り輝いています。何よりもピアノやチェンバロの音が
良くなりました。これも高速オペアンプのたまものです。
確かにout1では発振しているようですね。gainを5以上できるなら8以上で使うようにと
datasheetにも書いてありますのでout1では使えないようですね。out2では20db高いので
それでいいのかもしれませんね。(素人なのでよくわかりませんが。)
残ったOPA627をI/Vに差してみましたがLME49720の方が良いようです。NSのオペアンプも
いいですね。噂によるとLME49710x2の方が良いそうです。理由はoffset電圧がLME49710の
方が良いようです。(datasheetを見ると半分で確かに良いです。)
結局OPA627はラインアウトに使いました。
結局、構成は次の通りです。
ラインアウト用・・・OPA627
FDO用 ・・・OPA637
I/V用 ・・・LME49720×2箇所
ヘッドホン用 ・・・OPA637
ヘッドホンはHD650(ゼンハイザー)、アクティブスピーカーはM3(Bose)です。
参考にOPA627とM3の相性は凄く良いです。友人のM2と比べてみましたが、全てにおいて
M3の方が優れています。
LME49720の代りにLME49710x2にしてみたくなりました。
LME49710の表面実装タイプはどちらから入手されましたか?
良ければ教えて下さい。
以上、お礼とレポートと質問です。
1点

私は現在下記の構成で使用しています。
けんジジイだよさんとほぼ同じですね。
ラインアウト用・・・LME49710(DIP2個1セット)
FDO用 ・・・OPA637BP
I/V用 ・・・LME49710×2箇所(SOP2個1セット)
ヘッドホン用 ・・・OPA637BP
LME49710ですが、DigiKeyというところで購入しました。
いわずと知れた通販サイトですが、7500円未満の注文だと送料2000円がかかるようです。
発送はUPSの航空便を使用し、国内注文とほぼ同等の日数で届くので安いといえば安いですが
少数の注文では高いですよね。
正直なところ49270と49710を比較した場合私の耳には違いを感じ取ることができませんでした。(^^;
クロストーク対策としては理論上改善されるはずです。
価格は1個300円程度なので安価ですが
数個買うだけではもったいないですね。
書込番号:8584412
1点

芋子さん、情報ありがとうございました。
digikeyは自宅に5cm位厚いカタログを送ってくる会社だと今気がつきました。
ネットで調べると日本digikeyでは¥309でしたが、USAでは$3.00を切ってたので、なんかドル安の恩恵を受けてないので残念な気がします。送料のこともあり、他のオペアンプが必要になった時購入しようと思います。秋葉やヤフオクより安心して買えそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8602336
1点

初回だけですが分厚いカタログを別途送ってきますね。(^^;
送料さえ何とかなれば気軽に小額注文できるんですがねぇ。
49710も若干割高でも国内で扱ってほしいものですね。
digikeyでの価格が安くなるとしたら来月か年明けくらいでしょうか。
このまま円高水準が続けばですが・・・。
7月までは今よりもほとんどの部品で若干安かったのですが
原油高?の影響と若干円安が進んだせいもあって現在1割〜3割程度の値上げとなってしまいました。
私は当面OPA637+LME49170で使用します。
オーディオ向けの面白そうなオペアンプが新たに出ればまた試してみたいと思います。
機会があれば49710をぜひお試しください。
書込番号:8609242
1点

芋子さん、有難うございました。
私も今の構成で暫らく音楽を聴くことに専念します。これと市販の10万円前後のHPAを比較試聴しましたが、どれとも引けを取りませんでした。残念なことに、m902とは比較出来てません。これ以上良くするにはパッシブ部品(抵抗やコンデンサー)の回路定数を見直しになりますので面倒です。OPA637の特性をもっと引き出すのにgain調整をしたり、DACをPCM1794か1792に換えたりすれば良いのでしょうが、最初から設計する方が早いのでやめます。
幸い、オペアンプをくれた友人がHPAを設計製作する気になっているようなので冷やかし半分に助言しようと思います。
いろいろと有益な情報ありがとうございました。
書込番号:8620625
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
早速のご返事、ありがとうございます。
いろいろ調べてみてはいたのですが、ノーチェックでした!
これらUSB接続のDAC内蔵の機種を買う場合、サウンドカード増設はあまり必要ないのでしょうか?
連続で質問してすみません。
0点

D/Aコンバートをどこでするかの違いですよね。
サウンドカードでD/Aコンバートするか、USB信号で送って外部機器でD/Aコンバートするかです。
何十チャンネルも必要な音楽制作ならFIREWIREやPCIが必要でしょうがステレオ音声なら圧縮しないCDの信号でもUSB1.1で事足ります。
私はDr.DAC2ではなくimampを持っていますがノートパソコンから直接つないでも音は悪いでしょうし、ノートパソコン+SE-U55+imampだったらDR.DAC2だけで済ませた方が良いような気がします。
少し気になるのはDr.DAC2はコアキシャルかオプティカルに比べてUSB接続の音が良くないのという意見があることですね。
書込番号:8388222
1点

残念ながら、USBでの接続しかできません。(Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook SB-XFI-XANのようにExpressカードではできるのですが。)
dr dac2があれば新たにサウンドカード増設はあまり必要ないのですね。ありがとうございます。
dr dac2単体もしくは CARAT-HD1V単体を考慮してみます。
質問してよかったです。Flight Typeさん、BENQ太さん、ありがとうございます。
書込番号:8388876
0点

DR.DAC2とCARAT-HD1Vはどっちも持ってますが、それぞれ特徴が違う機種だと思います。
DRDAC2はOPAMPが交換できてヘッドホン出力が2つあり、サンプリング周波数がランプで確認できます。光入力があるのでプレイステーション3とも繋いでいます。
CARAT-HD1Vは聴くだけで弄りようもない分、単純に音が良いです。それとUSBバスパワーで使えるというのが予想以上に便利です。私はノートパソコンと一緒に持ち歩いてiPodの代わりにしています(笑)。HD1Vを家専用にして、持ち歩き用に今日UD1を注文しました。
DR.DAC2はOPAMP交換とかいじって楽しめるのでそれを楽しいと思えるか、交換しないと音があまり、、と思うかです。
書込番号:8389619
2点

HD1Vを調べ、HD1Vに惹かれています。
OPAMP交換に興味があるのですが、それはHD2 ADVANCEで楽しもうかと思います。
USB接続にしか私のPCが対応していないことと、audiotrak以外の商品も聞いてみたいこともあるため、改めて検討しなおそうかと思います。
丁寧な説明、ありがとうございます!
書込番号:8390514
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





