DR.DAC 2

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月16日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月2日 08:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月28日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月21日 07:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月11日 20:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月22日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
DR.DAC 2の購入を考えています。方針としてはPCにをつなぎ、ヘッドフォン(ATH-W1000)で聴きたいと思っているのですが、今使っているデスクトップPCの音声出力がステレオミニジャックしかなく、また、USB2.0のため、DR.DAC 2の接続方法に迷っています。アナログライン出力からのものを変換ケーブルでステレオミニジャックにしたとすると音質の劣化はありますか。それとも、もっと良い方法があるのでしょうか。
0点

本機は高性能DACとヘッドホンアンプで構成されています。
アナログで本機とつなぐことは、せっかくのDAC部分を使わないことになります。
PCのオンボードのDACでデジタルからアナログに変換するより、本機のDACを使った方が圧倒的に音質が高いです。
PCの光デジタルまたはUSBと本機をつないでください。
書込番号:8980536
0点

私はデスクトップを使用していますが、Dac2の96kbpsモードを使うためには、USB接続だけがOKでした。DFX Audio Enhancerを使って、大いに楽しんでいます。
光接続も試したのですが、M/B上のRealtek オーディオを使うように設定しないとDac2からは音が出てこず、またRealtekは48kbpsまでの選択肢しかないので、専らUSB接続としています。ウェブを見ても光入力はデジタルオーディオ機器を想定している書き振りですね。(PCから光接続で96kbpsに成功された方、是非、ノウハウをご教示ください)
書込番号:8992652
0点

ちなみにうちでは、オンボでは48KHzまでしか使えてませんけど、別途サウンドカード使ってもいいなら、24ビット192KHzも使用出来てます。
当たり前ですが(^_^;
書込番号:9103227
0点

あ、ごめんなさい。
オンボでも24ビット192KHz使えるや。
書込番号:9103523
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
オンキョーの200PCI LTD を使っていますが、DR.DAC 2の評価も高いので気になっています
200PCI LTD or DR.DAC 2 どちらの音質が良いのでしょうか?
聞き比べたことがある方教えてください。
用途としては、RCAケーブルでアンプなどに接続する予定です。
0点

こんばんは私も興味があるのでこの板を見ていますが、私は両方持っていないので申し訳ないのですがコメントさせてください。
ただしDR.DACのオペアンプをバーブラウン社製のものに交換した物を使っています。
ほかにDAコンバーターとしてベリンガーDEQ2496,SRC2496.ローランドUA-4FX,UA-1FX ソフトンMODEL-2所有しております。
zoizoi さんはオンキョーの200PCI LTD を使っていらっしゃるようですが、SN115dbとオーディオ機器と同等ですね。パソコンの電源からノイズを受けないのであれば十分なサウンドボードだと思います。これに対しDR.DAC 2は123dbですから性能上は上回っています。
ただし視聴した感想は個人で異なりますから掲示板のレスは当てにしない方がよいと思います。
釈迦に説法ですが、それよりも購入して何がしたいのかが問題だと思います。あとオペアンプの交換も視野に入れて遊べる機種としてなら買いだと思います。
この機種はデジタル入力とUSB入力の切り替えができるDAコンバーター付きヘッドフォンアンプですので単にPCと接続してオーディオを聴きたいだけであれば、低価格の機種も候補に挙がると思います。
AUDIOTRACKのPRODIGY CUBEやCARAT-PERIDOTは半額で買えますので視野に入れても良いかと思います。
悩んでいるときが一番楽しいし、背中を押してもらいたい気持ちは解ります。頑張って検討されてください。
書込番号:8871416
0点

zoizoiさん
私は、それぞれ1つ前のSE-200PCIとDr.DACを持っています。
普段は、SE-200PCIからアナログ2chでプリメインアンプ(マランツPM-15S1)つなぎ、スピーカー(DENON SX-CX101)を鳴らしています。
Dr.DACは以前、ヘッドホンアンプとして使っていましたが、zoizoiさんの投稿を拝見してDACとして使ってみました。
SE-200PCIから光でDr.DACへつなぎ、Dr.DACからアナログでアンプにつなぎました。
音は明らかに変化しました。
SE-200PCIはどちらかというとフラットな感じですが、Dr.DACは低音と高音が若干持ち上がります。
ベースの響きはDr.DACの方が好ましいです。
SE-200PCIが素直な音だとすると、Dr.DACは元気な音です。
ひでまっちょさんの仰るように、どちらが良いのかは個人の好みの問題だと思います。
試される価値はあろうかと思いますし、Dr.DACは高品位なヘッドホンアンプでもありますので、ヘッドホンを楽しむこともできます。
書込番号:8873133
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
現在この商品を買おうとおもっていますが
USBは96kHになってしまうということなのですが、
やはり96kHと192kHだと大きな差が出てしまうのでしょうか?
どなたかお答えいただけるとありがたいです。
0点

先ず、音源と再生機器が192kHzに対応している事が前提です。
そうなると、周波数帯域的には両者比べるもなく大きな差です。
しかし、一般的に人の耳は20kHz以上は聞き取れない(聞き取りにくい)とされています。
なので、USB接続でも問題はないでしょう。
ただ、周波数帯域が広い狭いより再生に使われるオペアンプやDAC等の特性によって大きく(?)音質が変わるのでどっちがいいかは言い切れません。
尚、最初にも書いたとおり入力音源と再生機器が対応していないと活かし切れません。
書込番号:8848570
0点

返信ありがとうございます。
自分はヘッドホンを使用しているのですが
言われてみればまず再生機器を対応させないとダメですね
DACがいいもので別のものを探して見ます
書込番号:8850689
0点

>やはり96kHと192kHだと大きな差が出てしまうのでしょうか?
これは再生周波数帯域の上限ではなく、アナログ信号をデジタル化する際のサンプリング周波数でしょ?
192KHzが必要かどうかは再生するデータに依ります。普通のCDならサンプリング周波数は44.1KHzですし、高音質を売り物にしている“e-onkyo music”のデータでも96KHzです。
勿論再生装置自体もそれなりの物でないと意味がありません。
書込番号:8850732
0点

確かにサンプリング周波数ですが・・
入力音源(機器)がそれに対応していないとその周波数では動作しません。
サンプリング周波数が高いと必然的に高音域の帯域が広がります。
因みに、この機器はADじゃなくDAコンバーターなので、デジタル→アナログ変換です。
PC側もしくは入力機器がこのサンプリング周波数に対応していないと意味ありませんし(勿論音源も)、
出力側(アンプやヘッドホン)の再生周波数帯域が広くないとこれまた意味がありません・・
まぁ、私自身この機器のアナログ回路がどんなものか分かりませんが、
PCからUSB接続でつなぎ音源は96kHzのもの、出力はヘッドホンが実用的でしょう・・
ここは個人の自由です。
書込番号:8850869
0点

mu+さん、manamonさん、返信ありがとうございます。
ちなみに、ヘッドホンはAD500で、サウンドボード未搭載です。
今日一日調べた結果、
PCとは別にPS2からも使いたいので
PCつけなくてもいいようにACアダプタがついていて、
USBと光の二つは入力がほしい、
ヘッドホンを基本的に使用するのでアンプもほしい、
この条件で基本的に48と44.1以外再生しないので
いろいろと考えましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000539/
これの本体のみの発売があるというので
これにしようと思いました。
これならPCをつけなくても音楽も聴けるということなので。
いろいろな意見を下さりありがとうとうございました。
書込番号:8851735
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
こちらの製品を光接続でPS3での使用を考えています
PS3のゲームやブルーレイソフトでは、ドルビーデジタル5.1chや7.1chなど
いろいろと音声出力形式がありますが、DR.DAC2からは2chで出力されると思いますが
かなり見劣り?みたいに感じるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DR.DAC 2のスペック表
http://audiotrak.jp/product/?audiotrak=DR.DAC%202%20Spec
を見るとわかるように、これは単なるD/Aコンバータで、DolbyDigital,DTS,AACなどのデコーダは内蔵していません。よってPS3から5.1や7.1の多チャンネル信号をDR.DAC 2に流し込んでも正しく再生されることはありません。正しく再生できるのは2チャンネルのPCM信号がPS3から出力されているときだけです。多chを2chにダウンミックする設定はPS3内部でできます。(音声出力設定でデジタルの出力フォーマットからLinear PCMだけを選択することになります。)
書込番号:8815932
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
現在PS2がRCAなので光デジタルに変えようと思っています。
基本はヘッドホンで聞くことが多いです。
それとPCにサウンドカードがないことと、
PCをつけなくてもいいように外付けのようなものがいいと考え
電源がACで、光に対応、アンプの機能
があるものを探しこれを見つけました。
ほかにオススメがある場合や、
実際つかった意見を聞かせてもらえるとありがたいです。
0点

予算を抑えたいなら、オーディオテクニカのAT-HA25Dがある。
音質は可もなく不可もなく。
まぁ、色々と繋がる(使える)Dr.DAC2の方がお買い得かな。
書込番号:8764917
0点

意見をいただきありがとうございます。
ただ、AT-HA25DだとPCからの接続が問題になるので
少し考えたいと思います。
書込番号:8768145
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
こんにちは。昨日Dr.DAC2導入しました。
PCのサウンドカードから光接続、自作RCAケーブル経由でプリメインアンプへ出力しています。
今後音質向上を目指してオペアンプ交換をするつもりですが、まずはケーブルチューニングである程度追い込みたいところです。
そこで、質問なんですが、DAC2には同軸デジタル入力がついています。この同軸デジタル端子と光端子のケーブルの音質差について教えて頂きたいのですが。
というのも、最近ケーブル自作にはまってしまい、電源回り、コネクトケーブルを自作しました。光ケーブルも自作できればよいのですが、どうもできなさそうなので、同軸デジタルでやってみよう、と思った次第です。自作なら好みの組合せで作れるので。
ちょっとマイナーな質問ですがご存知の方いらっしゃいますか?
0点

同軸ケーブルの自作はやめた方が良いと思います。
なぜかと言いますと、デジタルケーブルは位相のズレがない事やキッチリと抵抗値が75Ω
である事、外来ノイズに耐えられるシールドなどがハードルとなるからです。
PCはノイズの巣窟ですから、光ケーブルの方がノイズの影響を受けずに転送出来きて結果的には同軸に比べて高音質だと思います。
接続元がCDプレーヤー等だと機器から出るノイズが元々少ないので同軸の方が音質で有利です。
書込番号:8636579
0点

モガミの2497で作ってみたらどうですか。
75Ωのシールドでアナログでもデジタルでも評価が高いです。
あとはサウンドカードを何にするかですね。
同軸の良いカードはあんまり無く、結構高いです。
安いものではE-MUの1010カードが良かったですが、
国内で販売終了してしまいました。
書込番号:8673344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





