DR.DAC 2

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2008年11月10日 02:33 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月16日 14:25 |
![]() |
3 | 4 | 2008年9月21日 22:50 |
![]() |
5 | 2 | 2008年9月21日 18:55 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月16日 07:54 |
![]() |
6 | 16 | 2008年10月23日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
OPA637入手しました。今回もDIP8ピンです。測定器に使われてたものですので中古品ですが無料です。
OPA627の代りにOPA637に差し替えました。
OPA627とは比較にならないような素晴らしい音色です。
中島美樹のボーカルが色っぽくなり、美空ひばりの愛燦燦にウットリしてます。
イタリア合奏団のバイオリンが光り輝いています。何よりもピアノやチェンバロの音が
良くなりました。これも高速オペアンプのたまものです。
確かにout1では発振しているようですね。gainを5以上できるなら8以上で使うようにと
datasheetにも書いてありますのでout1では使えないようですね。out2では20db高いので
それでいいのかもしれませんね。(素人なのでよくわかりませんが。)
残ったOPA627をI/Vに差してみましたがLME49720の方が良いようです。NSのオペアンプも
いいですね。噂によるとLME49710x2の方が良いそうです。理由はoffset電圧がLME49710の
方が良いようです。(datasheetを見ると半分で確かに良いです。)
結局OPA627はラインアウトに使いました。
結局、構成は次の通りです。
ラインアウト用・・・OPA627
FDO用 ・・・OPA637
I/V用 ・・・LME49720×2箇所
ヘッドホン用 ・・・OPA637
ヘッドホンはHD650(ゼンハイザー)、アクティブスピーカーはM3(Bose)です。
参考にOPA627とM3の相性は凄く良いです。友人のM2と比べてみましたが、全てにおいて
M3の方が優れています。
LME49720の代りにLME49710x2にしてみたくなりました。
LME49710の表面実装タイプはどちらから入手されましたか?
良ければ教えて下さい。
以上、お礼とレポートと質問です。
1点

私は現在下記の構成で使用しています。
けんジジイだよさんとほぼ同じですね。
ラインアウト用・・・LME49710(DIP2個1セット)
FDO用 ・・・OPA637BP
I/V用 ・・・LME49710×2箇所(SOP2個1セット)
ヘッドホン用 ・・・OPA637BP
LME49710ですが、DigiKeyというところで購入しました。
いわずと知れた通販サイトですが、7500円未満の注文だと送料2000円がかかるようです。
発送はUPSの航空便を使用し、国内注文とほぼ同等の日数で届くので安いといえば安いですが
少数の注文では高いですよね。
正直なところ49270と49710を比較した場合私の耳には違いを感じ取ることができませんでした。(^^;
クロストーク対策としては理論上改善されるはずです。
価格は1個300円程度なので安価ですが
数個買うだけではもったいないですね。
書込番号:8584412
1点

芋子さん、情報ありがとうございました。
digikeyは自宅に5cm位厚いカタログを送ってくる会社だと今気がつきました。
ネットで調べると日本digikeyでは¥309でしたが、USAでは$3.00を切ってたので、なんかドル安の恩恵を受けてないので残念な気がします。送料のこともあり、他のオペアンプが必要になった時購入しようと思います。秋葉やヤフオクより安心して買えそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8602336
1点

初回だけですが分厚いカタログを別途送ってきますね。(^^;
送料さえ何とかなれば気軽に小額注文できるんですがねぇ。
49710も若干割高でも国内で扱ってほしいものですね。
digikeyでの価格が安くなるとしたら来月か年明けくらいでしょうか。
このまま円高水準が続けばですが・・・。
7月までは今よりもほとんどの部品で若干安かったのですが
原油高?の影響と若干円安が進んだせいもあって現在1割〜3割程度の値上げとなってしまいました。
私は当面OPA637+LME49170で使用します。
オーディオ向けの面白そうなオペアンプが新たに出ればまた試してみたいと思います。
機会があれば49710をぜひお試しください。
書込番号:8609242
1点

芋子さん、有難うございました。
私も今の構成で暫らく音楽を聴くことに専念します。これと市販の10万円前後のHPAを比較試聴しましたが、どれとも引けを取りませんでした。残念なことに、m902とは比較出来てません。これ以上良くするにはパッシブ部品(抵抗やコンデンサー)の回路定数を見直しになりますので面倒です。OPA637の特性をもっと引き出すのにgain調整をしたり、DACをPCM1794か1792に換えたりすれば良いのでしょうが、最初から設計する方が早いのでやめます。
幸い、オペアンプをくれた友人がHPAを設計製作する気になっているようなので冷やかし半分に助言しようと思います。
いろいろと有益な情報ありがとうございました。
書込番号:8620625
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
持ち運びやすい、ヘッドホンアンプの機能のよさなどで大変興味がありますが、スピーカーを鳴らすにはどの程度の物でしょうか。
PRODIGY HD2 ADVANCEより上なんですか?
ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください〜!
お願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
早速のご返事、ありがとうございます。
いろいろ調べてみてはいたのですが、ノーチェックでした!
これらUSB接続のDAC内蔵の機種を買う場合、サウンドカード増設はあまり必要ないのでしょうか?
連続で質問してすみません。
0点

D/Aコンバートをどこでするかの違いですよね。
サウンドカードでD/Aコンバートするか、USB信号で送って外部機器でD/Aコンバートするかです。
何十チャンネルも必要な音楽制作ならFIREWIREやPCIが必要でしょうがステレオ音声なら圧縮しないCDの信号でもUSB1.1で事足ります。
私はDr.DAC2ではなくimampを持っていますがノートパソコンから直接つないでも音は悪いでしょうし、ノートパソコン+SE-U55+imampだったらDR.DAC2だけで済ませた方が良いような気がします。
少し気になるのはDr.DAC2はコアキシャルかオプティカルに比べてUSB接続の音が良くないのという意見があることですね。
書込番号:8388222
1点

残念ながら、USBでの接続しかできません。(Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio Notebook SB-XFI-XANのようにExpressカードではできるのですが。)
dr dac2があれば新たにサウンドカード増設はあまり必要ないのですね。ありがとうございます。
dr dac2単体もしくは CARAT-HD1V単体を考慮してみます。
質問してよかったです。Flight Typeさん、BENQ太さん、ありがとうございます。
書込番号:8388876
0点

DR.DAC2とCARAT-HD1Vはどっちも持ってますが、それぞれ特徴が違う機種だと思います。
DRDAC2はOPAMPが交換できてヘッドホン出力が2つあり、サンプリング周波数がランプで確認できます。光入力があるのでプレイステーション3とも繋いでいます。
CARAT-HD1Vは聴くだけで弄りようもない分、単純に音が良いです。それとUSBバスパワーで使えるというのが予想以上に便利です。私はノートパソコンと一緒に持ち歩いてiPodの代わりにしています(笑)。HD1Vを家専用にして、持ち歩き用に今日UD1を注文しました。
DR.DAC2はOPAMP交換とかいじって楽しめるのでそれを楽しいと思えるか、交換しないと音があまり、、と思うかです。
書込番号:8389619
2点

HD1Vを調べ、HD1Vに惹かれています。
OPAMP交換に興味があるのですが、それはHD2 ADVANCEで楽しもうかと思います。
USB接続にしか私のPCが対応していないことと、audiotrak以外の商品も聞いてみたいこともあるため、改めて検討しなおそうかと思います。
丁寧な説明、ありがとうございます!
書込番号:8390514
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
初心者です
ノートPCでの音響改善目的で、se u55sx+Im Amp購入か、se u55sx+Dr dac2購入がよいか、という質問です。(もしくはDrDac2のみ購入か)
se u55sx+Dr dac2ではさすがに高価な上、サウンドカードがあればDACは必要なのか、調べてはみたのですが 正直よくわからず質問させていただきました。
デスクトップPCではHD2Advanceがとても気に入っているため、サウンドカードは必須なのかと思っているのですが、いかがなものでしょうか。
・使用ヘッドホン:AHD5000
・聞く音楽、好みの音:ポストロック、ジャズで、モヤっとせず、解像度の高い音響にしたいと考えています。
よろしくお願いします
0点

imAmpは持ってませんがDR.DAC2を持ってます。
デスクトップはAdvanceではないHD2を使っています。
「ノートPCでの音響改善目的」とのことなので、CARATシリーズも検討したらどうでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080825/zionote.htm
私はHD1Vを買いましたが、DR.DAC2やPRODIGYHD2より全然音が良いです。
USBバスパワーで動くので配線も楽だし、ノートパソコンと一緒に持ち歩いて移動中はポータブルプレイヤーになりますよ。
書込番号:8387288
5点

すみません。返信するはずが新たに質問として立ててしまいました。
煩雑になって申し訳ございません。
書込番号:8388784
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
高級ヘッドホンを聞くために、高音質なヘッドホンアンプを探しています。
国産のヘッドホンアンプの種類が少ないことから、海外製品を探していたところ、この製品を見つけました。
このレビューには2名の方の書き込みがありますが、もっと多くの方々の意見を聞きたく、質問します。
このヘッドホンアンプとしての性能はどの程度なのでしょうか。
なお、接続しようと考えている機器は、
DVDプレーヤー sony DVP S9000ES
ヘッドホン sony MDR SA5000(購入予定) 又はゼンハイザー HD650(購入予定)です。
比較対象として、オーディオテクニカのAT-HA5000を考えているのですが、音質的にどの程度の差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

予算オーバーでしょうが Mackie Onyx 1200F の ヘッドホンアンプは優秀です。
http://www.takajun.net/video/storyv080316.htm
書込番号:8234471
0点

「He&Biのヘッドホンサイト」の「HPAレビュー」にDac2のかなり詳しい評価がありますが、ご覧になりましたか?
ヘッドフォン用のオペアンプを自分で交換できるので、時間と財力に任せて遊んでみるのも一興ですね。
書込番号:8689724
0点

HD650を試してみました。
オペアンプ交換でドライブ力は出ます。音量もまずまず。
ただし、分解能がDAC回路の性能か限界が近いです。
くっきりハッキリしていますが、音の迫力と奥行き感があまり感じられません。
書込番号:9102670
0点

ありがとうございます。
ピュアオーディオ専用のヘツドホンアンプを購入することにしました。
書込番号:9103263
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2
DR.DAC2のヘッドホーンはHD650スピーカーはM3を接続しています。
現在オペアンプはI/VにLME49720*2でLPFもLME49720です。出力はヘッドホーンもスピーカーもOPA2604です。
OPA2604をOPA627BPに替えると良いと思ってるのですが、高価なのと基盤工作が必要らしいので躊躇してます。
基盤工作の不要な良いオペアンプがあればご紹介下さい。
聴いてる音楽はバロックと女性J-POPSです。
0点

けんジジイだよさんおはようです!
HD2 ADVANCEはどこへ消えたのだろうw OPA専門のサイトがあるようですが
もう見てますよね。
書込番号:8075332
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
HD2 ADVANCEは光出力用として使ってます。
OPA専門のサイトを色々見ましたがナカナカ納得いかなくて。
特に2チャンネルは言いっぱなしが多く且つOPA627BPで決め射ちのようです。
OPA627BPはそんなに良いのですかねえ。
書込番号:8075669
0点

先日Dr.DAC2を購入しました。
私もHD2 ADVANCEの光出力をつないでいます。
今現在、I/V2箇所とラインアウトにOPA2134、LPFとヘッドホンにOPA2604という構成です。(余り物の寄せ集めなんですが・・・)
できればAD8066or8065にしたかったのですが、電圧の関係上あきらめざるを得ませんでした。
近々LPFとヘッドホンにOPA637BP、I/V2箇所にAD817、ラインアウトはそのままという構成にする予定です。(いずれはオール637)
AD797も割りとメジャーなようですが、AD797より評判が良い?とされるAD817にします。
AD811という選択肢も検討しましたが、発振しそうなのと、発熱がやばいとのことで見送りました。
私もDr.DAC2の改造に触れているHPをいくつか拝見しましたが、メジャー中のメジャーなオペアンプばかりで、なんとなくしっくりきませんでした。
Dr.DACの文字列に超有名どころのオペアンプ以外を検索しても情報は皆無ですからね・・・。
ご存知とは思いますが、シングルオペアンプをデュアルに変換する基盤ならBrownDogというところで送料も含め安く入手できるので、敷居は低いです。(英語なのでちょっと面倒ですが簡単です)
ちなみに、HD2 ADVANCEはOPA2134→LME49720、OPA2604→AD8065(2個)、交換できないJRC4580は無理やりSOPのAD8066にしてあります。(笑)
Dr.DAC2は発熱が結構あるので、OPA637など発熱の大きなオペアンプに交換する際は、放熱対策が必要のようです。
OPA637にした際には天板を加工して小型のPCケース用クーラーを取り付けようかと思っています。
残念ながら私は人3倍鈍感な耳、いろいろ試しても無駄だろうということで、何種類も試す気はないのですが、これら構成で試してみる予定です。
書込番号:8083892
0点

芋子さん
637とは豪華なChipを計画されてるのですね。
どの様な音色なのか興味あります。
交換されましたらお教えください。
熱対策は古いサーバーのヒートシンクを熱伝導タイプの両面テープで天板に貼り付けてます。
よく冷えます。
書込番号:8089884
1点

肝心なOPA637ですが、現在どこも品切れ中のようです。
8月中の製造再開?とのことですが、詳細は不明です。
OPA627(637も?)はニセモノが出回ってるらしいので、実績のない方からの個人売買は特に避けたいところですね。
627と637は価格が同じ(一部では若干の違いあり)なので、高性能な方を選んだわけです。
ヘッドホン出力に637を付けるとヘッドホン出力のどちらか忘れてしまいましたが片方だけ
「サー」っと発振したようなノイズを発するらしいので、ちゅうちょしています・・・。(もう片方は問題なく音が出るとのこと)
637は発振しやすく高熱とのことで敬遠されがちですが興味津々です。(笑)
天板をアルミのパンチングメタルにするか、ヒートシンクを取り付けるか検討しましたが、直接風を当てたほうが起動直後からの温度による音の変化は少ないだろうと考えた次第です。(私の耳では違いがわからないと思いますが^^;)
今現在の構成では若干ドンシャリかなといったところですが、音の厚み、広がりはHD2 ADVANCE単体より良くなっている感じです。
尚ヘッドホンはオーテクのATH-A900を使っています。
早くても1ヶ月くらい先になってしまいそうですが、その際はインプレさせていただきますね。
書込番号:8090940
1点

芋子さん
一昨日OPA627を4pcs入手して2組のオペアンプを作りました。(通信業務をしている友人から古いものを。無料です。)
手持ちのオペアンプと組合せを試してみました。ヘッドホンはHD650です。
@ LME49720*2 LME49720 OPA627 低域から高域までバランスが良いが、地味過ぎて味気無いです。
A LME49720*2 OPA2604 OPA627 低音と高音が持上りドンシャリです。
B OPA2604*2 LME49720 OPA627 地味で味気無いです。@程ではない。
C OPA2604*2 OPA2604 OPA627 ドンシャリが強いです。
D OPA2604*2 OPA627 OPA627 ドンシャリが緩和され良いです。
E LME49720*2 OPA627 OPA627 ドンシャリが無くなり良いです。
現在はEで聴いてます。
全てOPA627は凄く良いと思います。
全てOPA637はもっと良いと思います。(素人にはこれが限界かも)
是非試してお知らせください。
書込番号:8093470
1点

けんジジイだよさんへ
インプレお疲れ様です。
627BPがタダとはうらやましい限りで。(笑)
値段も手ごろなので、LME49720のシングル版であるLME49710×2を1組として追加実験することにしました。(こちらも同時注文するので1ヶ月ほど先になってしまいそうですが・・・)
2604と627の組み合わせはとてもにぎやかそうですね。
637は627にスピード感+更なる厚みを持たせた(一皮むけた)感じだそうです。
スルーレートの比較的遅いオペアンプと速いオペアンプを聞き比べましたが、このスピード感というやつがいまいちわからないです。^^;
627と637を聞き比べられるほど金銭的に余裕があれば良いのですが・・・。
書込番号:8095653
0点

けんジジイだよさんへ
長らくお待たせいたしました。
やっと例のブツを入手し、試聴にいたりましたのでインプレをさせていただきますね。
長くなりますが、あしからず。(笑)
一部私のブログ(非公開)からの抜粋になります。
今回使った石は
・OPA2604AP
・OPA2134AP
・OPA637BP
・AD817(SOP版とDIP版)
・LME49710(SOP版とDIP版)
【元の構成】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・OPA2604AP
I/V ・・・OPA2134AP×2箇所
ヘッドホン ・・・OPA2604AP
リスニング環境はATH-A900
音源は「ayu-mixU(アコースティックバージョン)」
【構成1】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・OPA637BP
I/V ・・・OPA2134AP×2箇所
ヘッドホン ・・・OPA2604AP
【構成2】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・AD817ARZ
I/V ・・・OPA2134AP×2箇所
ヘッドホン ・・・OPA2604AP
【構成3】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・AD817ARZ
I/V ・・・OPA2134AP×2箇所
ヘッドホン ・・・OPA637BP
【構成4】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・OPA637BP
I/V ・・・OPA2134AP×2箇所
ヘッドホン ・・・AD817ARZ
【構成5】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・OPA2604AP
I/V ・・・AD817ARZ×2箇所
ヘッドホン ・・・AD817AN
【構成6】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・OPA637BP
I/V ・・・LME49710×2箇所
ヘッドホン ・・・OPA637BP
【構成7】
ラインアウト・・・OPA2134AP
FDO ・・・OPA637BP
I/V ・・・LME49710×2箇所
ヘッドホン ・・・LME49710
【次レスへ続く】
書込番号:8231568
0点

【続き】
【感想】
[構成1]
エージングも何もない状態で元の構成と比較すると、音の厚みがすごい!
温かみのあるような音で、低音も重めな感じでうわさどおりです。
温かみのせいでしょうか、私の駄耳には若干こもったような感じに聞こえました。
エージングをしていないのでインプレもへったくれもないわけですが。(笑)
1時間ほど使用した後はこもった感じが消えた感じです。
もっともっとエージングを進めないとなんとも言えませんね。
石の発熱はうわさに聞くより低い気がするので、冷却しなくてもいけそう?
ヘッドホン部に使用するとヘッドホンアウト1に「サーノイズ」が乗るというのは事実でした。
ヘッドホンアウト2につなげばこのノイズは消えます。
[構成2]
エージングも何もない状態で、元の構成と比較すると、中低音が強い。
高音は控えめ。
OPA2604の高音を抑えて低音をやや強くした感じ。
音の厚みはOPA637よりも控えめ、アナデバ特有の冷たいような感じの音。(私は嫌いではない)
中低音が強調されているせいか、若干こもったような感じの音。
1時間ほど使用した後は中低音が落ち着いて高音もやや出るようになった気がする。
悪くはないが、高音が控えめなのでいまいちかなといったところ。
中低音が強いので、ボーカルが前に来る感じが強い。
AD817はOPA637並に高速動作をするので、発熱は覚悟していました。
ところがOPA637よりもだいぶ熱いです。
当初候補に入れていた「AD811」はAD817よりも発熱がすごいと聞いたので
ノーマルのままでは使用困難かもしれませんね。
AD811はスルーレート2500μV、帯域幅140MHz、消費電流16.5mAと恐ろしいスペックです。
[構成3]
OPA637とAD817の相性はいまいちな感じです。
中低音の強いAD817にOPA637の音の厚みと温かみが加わり、もやもやしたというかなんというかそんな感じです。
高音がもっと出れば良いのかもしれません。
[構成4]
ごめんなさい、私の駄耳では構成3といまいち差が分かりません。orz
[構成5]
同じ石同士を使いましたが、なかなかいい感じです。
音の厚みはやはりOPA637にかないませんが
中低音が結構出ていて弦楽器の迫力が伝わってきます。
アコースティックベースの重みがズシリと感じ取れます。
ただ、高音の伸びがいまいちな感じです。
高音域がおとなしめなので、高音域が強いヘッドホンorスピーカーに使うと良いかもしれないですね。
[構成6]
音が厚みが結構あり、落ちつた温かみのある音で、低域から広域までしっかりと出ていて解像度も高くクリアな音です。
現在この構成に決めて使用しています。
これら石を構成するにあたり、一番無難な組み合わせかもしれませんね。
[構成7]
構成6とあまり差を感じられないようなものでしたが、全域に渡ってフラットといいますかそんな感じです。
音の厚みが強すぎる(といっても大差はないですが)と感じるならこの構成も十分にありだと思います。
最後に石それぞれについてインプレです。
[OPA637BP]
意外に発熱は少なめですが、それでも結構出ます。(触ってアチッとなるほどではない)
サウンドカードに刺すと触れないくらい高熱だったという記事も見かけましたが、もしかしたら発振も絡んでいるのかもしれません。
Dr.DAC2のヘッドホン部に使用するとヘッドホンアウト1からは「サー」ノイズが出ます。
アウト2の方につなげばノイズは消えます。
石の流通数が少ない上に製造も頻繁に行っていないようなので、思い立ったら早めに購入をオススメします。
[AD817]
かなりマイナーな石(シングル回路)です。
中音が強いいわゆる「かまぼこ型」な感じです。
高音の出方というか伸びというか、いまひとつでした。
音の厚み、解像度は評価できると思います。
発熱はOPA637よりも大きく、触るとアチッとなります。(^^;
使用温度の範囲内なのは明確ですが、それでも冷やしたくなります。
[LME49710]
いわずと知れた49720のシングル版です。
クロストークの低減(プラシーボ?)のためあえて49710を選びました。
言うまでもないと思いますが、発熱は皆無です。
今度は流行り?の制振対策をやってみたいと思います。
シートタイプのもの、粉末のもの、はたまた塗料になっているものまであるそうですが
さすがに全部は無理なので、もし試すことができたらまたインプレしますね。
書込番号:8231588
1点

訂正です。
OPA637も結構発熱高めでした。
そのままでも使用可能温度範囲内ですが、ヒートシンクを付けるなどの対策はしたほうが無難かもしれません。
書込番号:8235083
0点

芋子さん
とうとう入手されましたね。詳しいレポートありがとうございます。
OPC637は素晴らしい石のようですね。読んでますと私もほしくなりました。
さすが10万円程度のHPAには搭載されてないような高級な石です。
I/VはLME49710*2を採用されたようでこれも納得します。
良い音楽をお楽しみ下さい。
なお、半導体工学的にはエージングは必要ありませんが、温度には敏感ですので
電源投入時から10〜20分位は温度が安定してないので変な音がする時があります。
ご参考まで。
書込番号:8243259
2点

けんジジイだよさんへ
その後HD650がやたらとほしくなり、Mobius MK2まで一緒に購入してしまいました。(^^;
詳細は割愛しますが、DR.DAC2(というよりオペアンプ?)との相性もまずまずです。
ヘッドホン自体が中低音寄りなので、中低音の強いオペアンプと組み合わせると微妙な気がします。
OPA637の使用については、高温になる部屋や物の付近に置かなければ特段冷却を考えなくても大丈夫だと思います。(精神衛生上アレですが)
制振対策ですが、検討した結果「粉末パテM2052」という合金の粉末をセメダインスーパーXに混ぜてコーティング(石の上に乗せる)する方法に決め、早速「コイズミ無線」というお店に注文しました。
合金粉末に電磁波を抑制するものなどが入った塗料「SPI-015S MKU」もあるようですが、検索してみるとインプレがほとんどなく、取り扱い店もほとんどない、おまけに品切れという・・・。
MKUってMobiusみたいですね。(笑)
[参考URL]
http://www.seisin-m2052.co.jp/pdf/SPI-015S2.pdf
エタノールが溶剤の塗料なので、レギュレータやコンデンサ、はたまた外蓋などに簡単に塗布できるのが魅力でしたが、値段も15ccで5000円強ということで「そこまでしなくてもいいか」と断念しました。
ちなみに制振パテの方は6gで約2600円です。
HD2 ADVANCEの石にも塗るつもりなので、足りるかどうかちょっと心配です。
セメダインのみの方法はかなりメジャーで実践している方も多いようですが、それ以外の方法は少ないのでしょう。
9月初旬には試せそうです。
P.S
音源はayu-mixUではなくVでした。
書込番号:8262445
0点

遅くなりましたが、制振対策を行ったのでインプレします。
「セイシンパテM2052」という粉末をセメダインスーパーXと5:5の割合で混ぜ
石の上に乗せるのですが
絶縁性はないので、足の部分にはあらかじめスーパーXを盛っておきます。
混合したパテは石の表面に薄めに盛ればOKです。
粉の量ですが、アンプ3台分と説明書に書いてありました。
DR.DAC2とHD2 ADVANCEのオペアンプIC10個にその他コンデンサや
水晶発振子、レギュレーター、ボリュームなどなど
多数塗布したのに半分ほどあまりました。
HD2 ADVANCEについては交換できないオペアンプを交換し改造してあり
保証が受けられないのでコンデンサには直で塗布しました。
基盤の上に垂らすとまずいので
薄めの両面テープの上に混合したパテを薄く広げ
ある程度乾いたところで適度にハサミで切り
それを各所に貼り付けました。
さらに、ナノカーボンまでオペアンプの足に塗布し
かなりやりこんでしまいました。(笑)
効果の程ですが、音が澄んだというかそんな感じです。
私の耳にはプラシーボかも・・・。(^^;
部品の多くに塗布すると逆に音があっさりしすぎて
物足りなさを感じることもあるそうです。
蛇足ですが、スーパーXにはX2という乾燥の速いものもあり
私はX2を使用しました。
ささっと混ぜて使用しないとすぐに使い物にならないくらいねばってしてしまいますので
多数箇所に塗布する場合は何回かに分けたほうが良いです。
スーパーXなら数時間?、X2なら30分くらいで垂れないくらいになりますので
塗布面に触れないようにすればすぐに使用可能です。
書込番号:8394729
0点

芋子さん
またひとつ改良されましたね。私は未だオペアンプが決まってないので制振対策はまだまだできません。
ところでOPA637にすると少しノイズが出るとか書かれてましたが、どのような状況ですか?
実はOPA637がまた無料で手に入りそうなので事前に勉強しておこうと思います。できれば使いこなしを少し教えて下さい。
けんジジイだよ
書込番号:8403387
0点

けんジジイだよさんへ
遅レススミマセン。(^^;
「サーノイズ」というのは発振すると聴こえるものです。
OPA637をヘッドホン部に使用した場合
ヘッドホンアウト1に接続すると例の「サーノイズ」(ホワイトノイズ?)が出ます。
ヘッドホンアウト2に接続すると理由は分かりませんがノイズが消えます。
ノイズが消えるのは可聴域での話で、実際オシロで測定していないため発振が収まったとは断言できませんが・・・。
OPA637をヘッドホン部に使う場合として巷では有名です。
あと冬場であれば放熱対策は要らないと思いますが
夏場部屋の温度が30度オーバーになるのであれば
きちんとした対策をしたほうが良いと思います。
書込番号:8523028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





