※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月6日 03:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月14日 23:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月24日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月13日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月8日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


USBサウンドユニットの購入を考えていて、MA-700Uを候補に上げているのですが、思ったよりこちらの評価が低い(グラフが小さい)ので気になっています。実際に使われてる方はこのことをどう受け止めているのでしょうか?
あと、スピーカーはタイムドメインのミニスピーカーを考えているのですが、どのたかこの組み合わせで使われているかたいませんか?
0点


2004/09/18 00:00(1年以上前)
zukkaさん、こんばんは。
ここの評価に関してはあんまり当てにしていません。
特に点数については、1個人が何度でも投票できるシステムです。参考程度に考えればいいのではないでしょうか。少なくとも私はそうしています。(^_^.)
タイムドメインのミニとの組み合わせについては残念ですが存じ上げません。
ですが…値段が高過ぎる様な…デザインですかね。(^_^;)
探せばいい音鳴らしてくれるスピーカー、たくさんありますよ。
がんばっていい音探してくださいね。(^^♪
書込番号:3278077
0点



2004/09/19 00:19(1年以上前)
黒猫666さんありがとうございます。 評価は気にしないで買ってみることにします。(^^)
書込番号:3282678
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


MA-700UをUSB接続でPCとつないでいるのですが、まれに音にノイズが乗るようになります、具体的な発生原因は分からないのですが動画や音楽再生時にシークを連続でしていると発生することが多く感じます。
解決方としてはMA-700Uの電源を一度切るなどですが、再生してるプレイヤー側も再起動しなければならなかったりするのでなかなか面倒です。
うちの環境は
CPU:Pentium4 2.4CG
MB:ASUS P4C800
MEM:1024MB
VIDEO:Geforce4Ti4200
です
みなさまにはこのような症状の出る方はいないでしょうか?
MA-700UはPCアンプ以外にもゲームやDVDやTVなどのアンプとしても使っているのでなかなかと満足しているのですがこのノイズがのる点だけが気になっている次第です。
0点


2004/09/18 17:29(1年以上前)
うちもまれにノイズ乗りますね。大体一定感覚で、「ギャ」って感じです。
確実に乗るという事象はないのですが、動画関連のことを一緒にしているとどうもなりやすいようです。
映像流してたり、音楽聴きながら動画を編集してたり、エンコードしてたりCPUに負荷がかかるようなことをしているとなりますね。
タチが悪いのはその作業をやめても、ノイズがなくならず、本体を電源ON,OFFするまで直らないんですよね。。。。
あと過去レスにもありますが、もう少し軽いものでジリジリというかプチプチというか、そんなノイズがのることは非常に多くうっとうしい。
でも、正常な状態のときは音がいいもので。。。
ついでにこんな環境です。
CPU:Pen4 2.7G@2.4BG
MB:Shuttle FS51
MEM:512MB(サムスン)
VIDEO:ATI9600
書込番号:3280767
0点



2004/09/18 21:20(1年以上前)
うちのはジリジリって感じのノイズです。
これは不良などではなく相性やUSBオーディオの宿命なんですかね、これさえ回避できればかなり満足のいくものなのですが・・・
ONKYOサポートなどにはいっていませんがドライバなどで直るものではなく機械的なことだったら残念ですね
書込番号:3281720
0点

本体の、PRESET/TUNINGの上と下を同時に押せば復帰するのでは?
その事は、説明書にも書いてあったような・・・
書込番号:3317858
0点


2004/10/06 03:13(1年以上前)
最近MA-700Uを買いました。買った当初、PCで音楽再生してしばらくするとプチノイズが乗る状態が続き、気になったのでPC内部のパーツ配置、具体的には不要になったPCIオーディオデバイスを取り外し、PCIボードの配置を換え、USBケーブルも他のケーブルと交差したりしないように注意し、更にケーブルにELECOMのノイズウォールを巻いた所、ノイズがまったく出なくなりました。
自作PCでキャプチャをしていた為そこそこノイズ対策のノウハウがあったのが役に立ちました。もっと安上がりな方法としてはUSBケーブルにアルミホイルを巻いてテープで固定するのがあります。ただしPCのマザーボードや最近のビデオボードなどでノイズをまき散らす物があったりするので、そういう場合には効果はあまり望めないと思います。参考までにどうぞ。
書込番号:3353943
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


初めまして、購入検討中の者です。
カセットテープの録音について教えてください。
最近急に20年位前に取り貯めたカセットテープの音楽(主にエアチェック)をCD等に保存したくてカセットデッキ(TEAC W-790R)を購入しました。
早速試聴しようとカセットデッキのLINE OUT端子からピンプラグ−ミニプラグのコードを使ってPCのサウンドカードに接続したところ、かすかにしか音が出ません。
デッキのヘッドホンジャックから接続すれば普通に出るのですが・・・。
この機器のアナログ用端子に接続すれば、再生及びPCへの取り込みは可能なのでしょうか?。
また、レコードプレーヤ(フォノイコライザー付)も利用したいのですが、同時に接続して運用可能でしょうか。
CDの登場とともにオーディオ界から遠ざかったもので、最近のオーディオデバイスはあまりよくわかりません。
どなたかご教授下さい。
0点

このサウンドカートを使っている訳ではありませんが。
一般論として、ヘッドフォンジャックからであっても普通に音が出るのなら問題ないと思います。
レコードプレーヤーは直接接続してもフォノアンプがないから多分まともに録音できないと思います(つまりプレーヤーからの出力が小さすぎて)。
けれどやってみないことには、多分物理的に壊れることはないと思いますので、一度試してみるしかないと思います。
もちろんその場合自己責任でお願いします。
(plane)
書込番号:3264984
0点



2004/09/14 23:11(1年以上前)
しげちゃさん、ありがとうございます。
>抵抗入りでなければいいけど。
なるほどと思い別のコードを試したらちゃんとLINE入力で再生できました。
これでまた久しぶりに懐かしい曲たちとと再会できそうです。
夜間飛行さん、素早いレスありがとうございました。
レコードプレーヤは安物ですが、フォノイコライザー内蔵ですので取りあえず再生、録音は出来ます。
オーディオに凝っていた頃は3〜5万円くらいのカートリッジを2個も3個ももって、アンプの新しいのが出るとソワソワしていたものでしたが・・・。
とにかくこれでこの機器を購入する意味が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:3265524
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


本製品は、主にAMラジオをPCにデジタルデータとして録音するために
使ってます。
しかし、ひとつ気になる点が。。。
チューナでAMラジオを受信するとき、本体とPCがUSB接続されていると
「サー」というノイズが入ってしまいます。
USBケーブルを外すとノイズは消えます。
どうにかしてノイズの発生を防ぎたいのですが、
何か方法はないでしょうか?
0点

ns1813さん こんばんは。 家電量販店にあるかも知れません。下記の一番上にある様な ノイズクランプ をUSBケーブル等に取り付けてみてください。 運が良いと劇的な効果が。
あとは AMラジオのアンテナをPCから離れた場所、出来れば屋外に張って引き込み 信号強度を上げるとノイズに負けないかも知れません。
AMはFMより外来ノイズに弱いです。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2701&page=0
書込番号:3203630
0点



2004/08/30 23:24(1年以上前)
BRDさん、回答ありがとうございます。
もしよければ、再度回答をいただけませんでしょうか?
本製品の付属品にUSBケーブルがついていますが、これには本体側に
ノイズクランプなるものがついています。PC側にはついていません。
PC側にもつけた方がよいでしょうか?
書込番号:3204993
0点

やってみないと分からない ”気休め” ”お守り”見たいのものです。
過去に 劇的な効果を経験したこともあります。 でも何個使ってもザーーーーと入りっぱなしの時も。
ラジオの電波の強さと ノイズの強さの比率です。 S/N比。 それがラジオ側で変われば良いのですが 目に見えないノイズ相手なので 耳を頼りの手探りです。 案外 アース取ると効果あったりします。
http://www2.ginzado.ne.jp/minagawa/fe-core.htm
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/clean-env/filter.htm
http://www02.so-net.ne.jp/~jj1vkl/interfere/
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/j-seven/jl1wpq.html
書込番号:3205458
0点



2004/09/01 23:58(1年以上前)
BRDさん、返事遅れましたすみません。
ノイズクランプつけてみたのですが、期待したような
効果はありませんでした。
ですが、PCや本体やアンテナの位置をあれこれ動かしてみて、
試行錯誤の結果、なんとかノイズがそれほど気にならない程度までに
することができました。移動するのが怖いです。。。
念のため、ノイズクランプもつけております。
根本的な問題の解決にはなっていないかもしれませんが、
何はともあれ、回答ありがとうございました。
書込番号:3212575
0点

試行錯誤の世界なので 結果オーライの良い場所見つかったらそこで固定。
暇なとき別の方法を考えて下さい。
指向性バーアンテナ、大型蜘蛛の巣アンテナ、所謂 スパイダーアンテナなど。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3212793
0点

一応、ですけど。
AMアンテナ線にノイズクランプ付けないでくださいね。逆効果です。
書込番号:3825498
0点

Prog.Aさん こんばんは。 了解です。
ns1813さん 見てありますか?
( もう40年以上、アマチュア無線 やってます。 ずーっと自作が長かった。)
書込番号:3826269
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


チューナーについての質問です。よろしくお願いします。
ラジオを聞くことから遠ざかっていましたので、
現在のラジオの電波規格などについてまったく知識がありません。
この機種は、FMワイド?とか、最近のAMラジオをきちんと受信する事は可能でしょうか?
最近のAMラジオって、もしかしてステレオ放送もやっているのか??そんな事も私は知らないのです。汗
0点


2004/08/02 12:17(1年以上前)
FMはステレオ放送ですが、ナロー、ワイドの切り替えはありません。
AMはモノラル放送ですよ。ただ、手軽にAM,FM放送だけをを楽しみたいのであれば、ロッドアンテナ付の一般のAM,FMラジオほうがベターだと思います。MA−700Uのチューナーは、設置する場所の電波状況にもよりますが、AMに関しては付属のアンテナで何とかなると思いますが、FMに関しては付属のアンテナだと多少不満が感じられると思いますので、専用アンテナを接続すれば、バッチリですよ。
書込番号:3098799
0点



2004/08/05 23:29(1年以上前)
akitamaさん、返信ありがとうございます。返信送れてすいませんでした。
借家は電波の通りが悪いので、FMは専用アンテナを付けないといけないかなと?akitamaさんのコメントを読んで感じました。
akitamaさんのコメントを読んでいて、MA-700Uの新たな疑問が生れてしまいました。
MA-700Uは、ナロー受信なのか?FMワイド受信なのか?
ナローとワイドの切り替えがあると、どんな利点があるのか?
すいません、基本的な事で。ワイドは広帯域というのは調べて分かったのですが、そっから先がどうも分からなくて。
分かる方がいましたらお願いします。
書込番号:3111427
0点


2004/08/13 23:56(1年以上前)
akitamaさん。最近はAMもステレオ放送の局も有りますよ。
FMはステレオで電波に乗せる範囲は30Hz〜15000Hzまでで、他に見えるラジオ
という放送もされています。
AMは100Hz〜8000Hzまでを電波の乗せて放送されています
書込番号:3141042
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


みんなは録音にどんなソフト使ってる??
参考になるかなーと思い、某掲示板よりコピペ↓
SRec: ttp://www.rukihena.com/soft/srec.html
ロック音MT: ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
waveIn: ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4893/
音華: ttp://homepage2.nifty.com/freemind/index.htm
他にもお勧めがあったら教えて欲しいな。
0点


2004/07/07 11:18(1年以上前)
いろいろ試してきたけど、結局長いことCoolEdit2000ってのを使ってます。今はあのAdobeがこのソフトを買い取ってAdobe Audition に変わってます。時間指定録音、バッチ処理によるMP3・WMAへの変換など、機能はてんこもりです。ただし、録音したものを自動で保存してくれない、アナログ・ライン録音でソフト側でレベル調整ができないなどの制約があるので、ラジオの留守録音は付属のCarry On を使っています。WAVの編集処理に関しては文句なしです。
書込番号:3003476
0点



2004/07/09 08:49(1年以上前)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se277831.html
RecordingScheduler
あれから色々探して↑これに落ち着きました。
毎週録音する番組が複数個ある方には便利だと思います。
パソコンを休止状態にして仕事に行き、
帰ってきたらパソコンの電源が落ちていてマイミュージックフォルダに録音された番組が入っているので今のところ一番気に入ってます。
CoolEdit2000もよさそうですね、試してみようと思います^^
書込番号:3010383
0点



2004/07/10 14:31(1年以上前)
あちゃー、今朝の停電でAM/FM放送局、時刻設定もろとも消えてしまったよ〜(泣)設定やり直さなきゃ(泣)
書込番号:3014835
0点


2004/12/08 21:41(1年以上前)
kitty_chanさん
こんばんは!
もう、此処見てないでしょうけど、
レコーディング・スケジューラーなかなか良いソフトですね!
感謝感謝です♪
少なくともCarry on より使い易いです。
書込番号:3604416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





