※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月15日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月9日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月3日 06:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月5日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


MA-700Uは、PCIなどに挿すサウンドボードの代わりになるのでしょうか?
(WINDOWSの音や、アプリケーションで出てくる音も再生されるのでしょうか?)
非常に初歩的な質問で、すみません。
よろしくお願いします。
0点



2004/05/13 22:49(1年以上前)
ありがとうございます。
ほぼ、購入決定です。
書込番号:2804972
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


MA-700Uを先週辺りに購入して、現在に至ります。
そこで皆様に質問があります。宜しくお願いします。
リモコンのDISPLAYボタンを押すと、USB接続時や光入力時、
かつPCM再生時には「PCM 48kHz」等と表示されますよね。
そこで質問なのですが、USB接続時でかつPCMやMP3を再生すると、
必ず48kHz と表示されてしまいます。
再生しているソースは44.1kHzなのにもかかわらず、です。
付属のCarry On Master 3.7でもなりますし、WinAMPや
メディアプレーヤでも48kHzという表示になってしまいます。。
この現象は皆様も同様なのでしょうか?(仕様なのでしょうか?)
ちなみにDVDプレーヤを光接続して、CDを再生すると問題なく
「PCM 44.1kHz」と表示されます。
皆様お持ちの700Uはどのような状態なのか、教えて頂きたく思います。
宜しくお願いいたします。<(_ _)>
0点


2004/05/10 05:17(1年以上前)
間違ってなければ、著作権保護で、光出力は48KHzに固定されているものと思いました。たとえ、44.1KHzのソースでも、出力したときには48KHzになるようになっています。
パソコンのヤマハなどのサウンドカードもデジタル出力に関しても、48KHzに固定されているはずです(ある一部のチップ製品を除いて)。
書込番号:2791849
0点



2004/05/11 12:48(1年以上前)
まみたん。さん
レスありがとうございます。
そういえば、AC97規格なるものは、どんなソースでも
一度48kHzに変換して再生するんですよね。
MA-700Uも、その規格に沿っている為48kHz固定なのかもしれませんね。
自分でももう少し調べてみます。
どうも有難うございました。
書込番号:2796237
0点



2004/05/15 19:22(1年以上前)
自己解決しました。
ミキサーの「スムージング・モード」をオフにすると、
内部でリサンプリングせずに、44.1kHzで再生されました。
音切れを防ぐのをとるか、ピュアでリサンプリングしない再生をとるか、
悩みますね・・・。
書込番号:2810885
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
デジタル放送のデコーダをつなぐ方にはいいんでしょうが・・・
PCで何でもこなすヒト以外には必須とは思えません
書込番号:2787016
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


はじめまして、質問させて頂きます。
カタログを見たところ、【Dolby Digital、DTS、ドルビーヘッドフォンはCarryOn Master(R)でのみ再生可能です。】という文と
【※パソコンからのデジタル音声の出力はCarryOn Master(R)をご使用のときのみ可能です。】という文がありますが
付属のCarryOn Master以外で再生した場合は、バーチャルサラウンドにならない&デジタル音声出力されないという事なのでしょうか?
どなたかご意見がありましたら宜しくお願い致します。
0点


2004/05/09 09:42(1年以上前)
いや、ふつうにやってますけどね。
ソフト再生ならともかく、ハードが対応してる限りは使えますよ。
デジタル音声の有無はソフトじゃどうしようもない気がします。
後、ヘッドホンの場合はそうなのかもしれませんね。
ヘッドホン使用時はちゃんと判別しているようです。
書込番号:2787775
0点



2004/05/09 11:59(1年以上前)
グラディアックさん、レスありがとうございます。
そうですよね、普通に考えれば使えますよね(^^;)
なんでだっ?てすごく疑問だったので安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:2788261
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


こんにちわ。質問をさせて頂きます。
当方、先日ONKYO製サウンドボードのSE-80PCIをつけてからというもの
その音のすばらしさに感動しておりました。
私のRoland製2chスピーカーでもかなりいい音は出ているのですが、
色々なサイトをまわってみると、5.1chのアンプに繋ぐと
良い音が出るとの意見をよく目にします。
そこで、このアンプ(5.1chなんでしょうか)に繋いで
さらにスピーカー(MS-700を予定してます)で聴く、というスタイルは可能でしょうか。
それとも、もっと他のアンプでないとダメですかね。
0点


2004/05/02 20:30(1年以上前)
可能です。接続先を光に変えてください。
USBサウンドは必要に応じて殺してください。
悪さする可能性もありますので。
うちでは、SBA2DAと組み合わせて使用しております。
SBA2DAでは少々問題が起きていますけどね。
書込番号:2760648
0点



2004/05/03 06:15(1年以上前)
なるほど、音源が2つになってかち合う場合があるということですね。
レスありがとうございました。感謝してます。
書込番号:2762201
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

2004/04/26 10:20(1年以上前)
USB切り替え機を使って切り替えて使うなら出来そうですが、同時使用は無理ではないかと。
書込番号:2738083
0点


2004/04/26 10:22(1年以上前)
ハブはPC側には接続が一つしかないのでアップ側に二台接続は出来ないと思います。
LAN経由で他の端末のデバイスを操作、みたいな事(例えばプリンタ)ができれば良いんですが。
書込番号:2738090
0点



2004/04/26 12:19(1年以上前)
ありがとうございました ちょっと無理そうですね
書込番号:2738317
0点


2004/04/27 15:23(1年以上前)
私の場合は、使用できています。
自作PC2台をEIZO製「i-Switch UP2 ex」というPC自動切換機に接続して使用し、この切換機のUSB端子にMA-700Uを接続し、切替利用しています。
hjskkjhghgffdsa さん こういう利用の仕方を問われているんですよね?
違っていたらゴメンナサイ!
但し、こう言う利用の仕方の所為かどうかはっきりしませんが、PC側からの再生音に、時々ノイズが混入することがあります。
その時は、PRESET/TUNING 上下矢印ボタンの2個同時押しで、問題を回避しています。
以上、少しでもお役に立てればと投稿してみました。
書込番号:2742272
0点

横から質問、済みません。
いま、SE-U55を2台のPCに接続して利用しています。1台はUSBで、もう1台は光ケーブルで接続しています。MA-700Uでもこのような接続が可能なのでしょうか?
因みにSE-U55では、USB接続側のPCの電源が入っていないと、光ケーブル接続側からの音は聞こえません(SE-U55にACアダプタを繋いだら大丈夫なのかも知れませんけど)。
書込番号:4262439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





