MA-700U(S) のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MA-700U(S)の価格比較
  • MA-700U(S)のスペック・仕様
  • MA-700U(S)のレビュー
  • MA-700U(S)のクチコミ
  • MA-700U(S)の画像・動画
  • MA-700U(S)のピックアップリスト
  • MA-700U(S)のオークション

MA-700U(S)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 7月中旬

  • MA-700U(S)の価格比較
  • MA-700U(S)のスペック・仕様
  • MA-700U(S)のレビュー
  • MA-700U(S)のクチコミ
  • MA-700U(S)の画像・動画
  • MA-700U(S)のピックアップリスト
  • MA-700U(S)のオークション

MA-700U(S) のクチコミ掲示板

(271件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MA-700U(S)」のクチコミ掲示板に
MA-700U(S)を新規書き込みMA-700U(S)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDAファイルの再生

2003/12/08 11:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

はじめまして、初歩的なしつもんですがお許しください。
CD−ROMドライブに音楽CDをいれてCarryOnMasterで
再生を試みますが、このサウンド形式は再生できませんとでます。
TRACKは認識しているのですが、何が問題なのでしょうか。
ちなみにファイル形式はCDAで、コピーコントロールがかけられていない
古いCDで確認しています。
初歩てきですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:2208333

ナイスクチコミ!0


返信する
AMEYUさん

2004/02/14 03:43(1年以上前)

パソコンが古いと、デジタル再生できないことがある場合も
存在するのですが、プロバイダがBROBAのようですので、おおよそ
比較的新しいパソコンを使われてるのでしょうね。

あと、古いCDのみで起こるのでしたら傷・よごれや劣化などで
エラーが頻発したり、プレス(CDの製造)の精度が悪いのでデジタル
再生ができないのかもしれません。(アナログ経由の再生と違い
デジタル再生では、ディスクが倍速以上で高速回転します。)

私のところでは正常に動作しているので原因は断定できません。

Windows Media Player ではデジタル再生できるのでしょうか?
もしそうでしたら、関連づけの変更してCarry on musicを使わずに
Windows Media PlayerでCDを再生されるようにすればいいとおもいます。

書込番号:2466525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ラジオ選局

2003/12/01 14:49(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

スレ主 つじちひろさん

この製品での、ラジオのエアチェックに関してなんですが、
PC側からラジオチューナーの選局はできないんですよねえ?
でも、ラジオのエアチェックはできる、、、。

と、いうことは、もしかして予約の設定って、ひとつだけしかできないんでしょうか?
で、その際はラジオの局はあらかじめユニットの方で設定をしないといけないのですかねえ?

具体的には、、、
1.月曜日にFM局Aで予約録音
2.火曜日にはAM局Bで予約録音
ってのは、無理ということですか、、、、?

ちがうのかなあ?

書込番号:2183990

ナイスクチコミ!0


返信する
マニュウさん

2003/12/01 23:27(1年以上前)

>>具体的には、、、
1.月曜日にFM局Aで予約録音
2.火曜日にはAM局Bで予約録音
ってのは、無理ということですか、、、、?

⇒大丈夫ですよ。
複数の予約が可能だし(4つまで可能)、
それ毎にチャンネルも指定できます。

書込番号:2185847

ナイスクチコミ!0


スレ主 つじちひろさん

2003/12/02 09:11(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

予約録音毎に局の設定もできるんですね。
パソコンからのチューナーの選局ができないと書かれていた人がいたので、
録音時に関しても同じように、あらかじめ直接ユニットで設定をしておいた局でしか録音できないのかと思いました。

ま、そんなことはないですよねえ。じゃないと、予約録音の意味ないですもんねえ、、、
ま、あとは願わくば、スタンバイ状態から復帰できるようにソフトがアップデートしてくれれば、いうことないんですが、、、。
間違いなく買いますけどねえ、、、。
バイオスあたりまで、パソコンくわしくないので、さわりたくないし、、、。

書込番号:2186945

ナイスクチコミ!0


Prog.Aさん
クチコミ投稿数:50件

2004/05/09 19:05(1年以上前)

コントロールパネルの「タスク」に,CarryOnMusicを登録してみては?
詳細設定に,「スタンバイからの復帰」オプションが有ります。
 これにチェックを入れておけば,時間になれば勝手にスタンバイから復帰しますよ。

書込番号:2789771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ラジオ録音

2003/09/22 01:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

スレ主 辻千尋さん

この製品はパソコンでUSB経由でラジオをハードディスクに録音できるんですよね?

この機能の使い勝手はどうでしょうか? 予約録音が失敗したりってことはないんでしょうか?
今までさんざんテレビチューナーカードでは、予約録画に泣かされてきたもので、、、。
しかし、ラジオ録音がばっちりできるのであれば、かなり買おうかという気持ちが強いのですが、、、

どなたか、そういう使い方をしておられるかた、よきアドバイスをよろしくおねがいします。

書込番号:1964994

ナイスクチコミ!0


返信する
マジレスさん

2003/09/22 23:34(1年以上前)

>>この製品はパソコンでUSB経由でラジオをハードディスクに録音できるんですよね?

辻さん、その件なら私の感想を言えます。

まず、
@私は買って良かったと思っている
A但し、辻さんの一番の目的=ラジオのエアチェック特に留守録
であるならばこの1点をお知らせしておかなければなりません。
それは
「この機種の留守録を成功させるにはPCが起動状態でなければいけない」
という事です。
「起動状態でなければいけない」という事は
「スタンバイ状態ではいけない(留守録が成功しない)」という事です。
取説にも以下の一文があります。
“パソコンにスタンバイや休止の設定を行っている場合は必ず解除してください”

つまりそういう事です。
外出するならPCつけっ放しで出かけないといけないんですね。

どうでしょうか?
そこは当方ちょっと不便さを感じています。
ご参照ください。

書込番号:1967495

ナイスクチコミ!0


スレ主 辻千尋さん

2003/09/25 00:06(1年以上前)

マジレスさん、ご回答ありがとうございます。
そうですか〜、やっぱりスタンバイ状態では駄目ですか、、、。

テレビ録画でも、ラジオ録音も、タイマーに泣かされますね、、、。
じゃ、今回は見送りかな、、。

書込番号:1973957

ナイスクチコミ!0


たまむし356さん

2003/10/05 16:44(1年以上前)

便乗質問ですみません。

PCからチューナーのコントロールはできますでしょうか?
AM-FMの切り替えと周波数の切り替えができれば買いたいのですが
現在は、タイマー録音がしたいときは
コンポとPCでそれぞれタイマー予約しなければいけないので
かなり面倒なことになっています。

書込番号:2002969

ナイスクチコミ!0


新品の靴のアンドレさん

2003/10/06 21:32(1年以上前)

「たまむし356」さん
まずご質問ですが、
(1)PC側からラジオチューナーの選局はできません
(2)入力ソースの切りかえはできます
(3)ユニットの録音タイマーで局を指定しておくことはできます

このユニットでのタイマー録音が話題になってますが、PCが起動していないと録音ができないのは(既出のように)仕様です。ですが、方法がないわけではありません.付属ソフトをタスクに登録してPCをタイマー起動させ、ユニットの録音タイマーと連携させればよいのです.PCの起動にかかる時間を見込んで、PCの起動は録音を開始したい時刻より5分くらい早めにしておく必要があるでしょう.

MacOSについてはわかりませんが、私の環境(ショップブランドPC、Win98SEおよび2000Pro)ではこの方法で録音できています.当然のことながら、この方法はメーカのサポート外の方法ですし、試すのであれば当然に自己責任が前提になりますが、PCの電源を立ち上げたままよりはいいのではないかと思います.

メーカーのサイトでラジオのタイマー録音をあれだけ喧伝しておきながら、いささか不親切な商品の設計とは思えます.モノ自体はいいだけに、余計に不満が募るところでしょうか.

ご参考まで.

書込番号:2006586

ナイスクチコミ!0


マジレスさん

2003/10/07 23:01(1年以上前)

“新品の靴のアンドレ”さん、一つ教えて下さい。

>>付属ソフトをタスクに登録してPCをタイマー起動させ、ユニットの録音タイマーと連携させればよいのです.PCの起動にかかる時間を見込んで、PCの起動は録音を開始したい時刻より5分くらい早めにしておく必要があるでしょう.

今までは留守録がある日はPCをつけっ放しにして出かけていたのですが
この方法に非常に感心して早速試してみたのですが・・・・。

結果は上手く行きませんでした。
この方法を使う場合PCをスタンバイ状態にしておく必要があるのでしょうか?
或いは完全に非起動状態(終了状態)からでも可能なのでしょうか?
是非教えて頂ければ、と思います。
ヨロシクお願いします。

書込番号:2009479

ナイスクチコミ!0


ちよすけさん

2003/10/08 03:46(1年以上前)

BIOSのWake on RTCを有効にして起動させたい
時刻を入力してください。

書込番号:2010199

ナイスクチコミ!0


新品の靴のアンドレさん

2003/10/10 02:32(1年以上前)

「マジレス」さま

[1]ご質問への答え
前回 書き落としてしまいましたが、休止状態(ハイバネーション)からの復帰→録音というやり方をとっています.厳密に言うと、ACPI S4からの復帰ということになります.

スタンバイ状態(S1〜S3)からではそれほど省電力にならないと思われたためテストしていません.また、完全な終了状態(S0)からの復帰もテストしたことがありませんので、申し訳ありませんが不明です.

[2]「できなかった」?
ところで、「マジレス」さまの環境ではできなかったということですが、"どういう風に"できなかったのでしょうか.大きく分ければ(1)そもそも起動しさえもしなかった(2)起動はしたが録音はされていなかった、のどちらかということになると思われます.

どちらなのかで採るべき対策は違ってきますので、症状と問題の切り分けが必要です."どういう風に"ダメだったのか教えていただけるでしょうか?

[3]細かな順序
さらに言うと、私の手順の書き方がわかりにくくて、適切に設定できなかったせいでできなかった、という第3の可能性もあるわけです.なので、細かな手順を念のため書き添えておきます
1.ユニットを"録音タイマー"(←ここが重要なようです)で起動
2.PCを付属ソフトのタスクで起動
3.付属ソフトが録音開始
4.ユニットが録音タイマーでスタンバイ状態に移行
5.付属ソフトが録音終了

この手順をたどれるように必要な設定をして、目の前で動作を見張っていると[2]で書いた症状の切り分けに役立ちます.(>私もやりました)

それでは.

※ACPIステートとPCの動作については下記のサイト
『宮ちゃんの部屋』(http://www6.big.or.jp/~t_miya/)(→「パソコンの部屋」→「ACPI研究室」)
※どうでもいいですがアイコン変えました

書込番号:2015416

ナイスクチコミ!0


マジレスさん

2003/10/11 00:27(1年以上前)

新品の靴のアンドレさん、ちよすけさん
どうもありがとうございます。
結果から先に申し上げますが「解決しました」。

スタンバイでは上手く行かず
休止状態からの復帰(付属ソフトの起動)⇒プラス本体のタイマーREC
で上手く行きました。
ただここに至るまでかなりの試行錯誤でした。

>>ところで、「マジレス」さまの環境ではできなかったということですが、"どういう風に"できなかったのでしょうか.

起動さえ出来なかったのです。
ちよすけさんの方法(BIOSのWake on RTCを有効にする方法)
は当方のマザボでは出来ないようです。
スタンバイの場合は、
復帰が完全には出来なかったというか、
設定時間にハードディスクが回転しだしてイケるかと思ったのですが
モニタが真っ黒なままで何らかのキーを叩くと付属ソフトが起動している
⇒但し留守録音は始まらない・・・・

何度実験しても同じ結果だったのです。
「スタンバイがダメなら休止状態で・・・」
と思いつきそれで成功しました。
これでPCつけっ放しで出掛ける事は必要無さそうです。
お二方どうも有り難うございました。

書込番号:2017770

ナイスクチコミ!0


新品の靴のアンドレさん

2003/10/11 17:00(1年以上前)

お役に立てて何よりでした

書込番号:2019282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

私的使い方

2003/09/11 02:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

最初これをかった目的は「FM」ラジオを聞きたいという簡単な理由からです。
購入金額は、\27,289-(消費税込み・送料込み)でした。

本来のラジオを聞きたいという役目は余り果たせず、いまは外付けUSBサウンドユニットとしてかなり良い音を出しています。
PCの構成は
1.CPU:3.06(オーバークロック約3.2)
2.メモリー:2GB
3.キャプチャー:MTV-3000W
4.マザー:アサステックP4G8X DELUXE
5.OS:WindowsXP Pro
6.スピーカー:パナソニックEAB-MPC51
です。
劇的に変わったのは、TVをみるときの雑音がなくなりました。今までのサウンドカードがノイズを拾っていたのですね。(ONKYO SE-80PCI)

T-Dモードとステレオモードは、私が聞く感じでは大きな差が出ません。スピーカーが二本(それも、しょぼい)だからでしょうか?

配線は、私でも出来るくらい簡単です。MTV-3000Wからは、既存のONKYO SE-80PCIから、光デジタル経由で接続してます。音は確かによくなり、深みのある音になりました。

Windows media Player での映画の鑑賞は、凄いの一言です。音質変わりました。いまから、CDやDVDなどを聞いていきたいと思います。

私的には、ノイズかなくなったという、「魔法のUSB接続(笑)」で感謝しています。

書込番号:1932684

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15203件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2003/09/11 08:50(1年以上前)

たかがFMラジオのために3万円弱の投資かよっ!
単体でFMラジオ買えば千円しないだろっ!


以上、甚だ簡単ではございますがツッコミさせていただきました(笑)

書込番号:1933007

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/09/13 09:24(1年以上前)

>購入金額は、\27,289-(消費税込み・送料込み)でした。

え?どこどこ?どこですか?こっそり教えてください(笑)

書込番号:1938177

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/09/13 23:11(1年以上前)

ヤフーオークションで購入しました(o。o;)

ばいばいき〜ん

書込番号:1940207

ナイスクチコミ!0


つじちひろさん

2003/11/15 00:24(1年以上前)

Bioethicsさんへ、

あの、テレビチューナーの音をこの聞き経由でとりこんでるってことでしょうか?
どういう接続で、取り込んでるんですか?

書込番号:2126751

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/11/22 22:40(1年以上前)

3000Wの出力をこのサウンドユニットにつなげばできます。差し込みの黒対赤&白でやってください。

書込番号:2152854

ナイスクチコミ!0


つじちひろさん

2003/11/25 12:46(1年以上前)

つまり、
テレビチューナーの音声出力 → このユニット → USB経由でパソコン
って流れですか?
音声だけをUSB経由で取り込んでるってことですよね?

書込番号:2162010

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/11/25 17:35(1年以上前)

ちょっと違います。

3000W音声出力→ユニット→スピーカー。

書込番号:2162658

ナイスクチコミ!0


つじちひろさん

2003/11/26 23:03(1年以上前)

3000W音声出力→ユニット→スピーカーですか?
って、ことは番組録画の際に、音声をキャプチャーしているのは、
ユニットのUSBですよねえ?

書込番号:2167367

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/11/26 23:43(1年以上前)

配線はその通りです。音声録音はUSBかもしれません。
使ってる本人があやふやで申し訳ないです。

書込番号:2167578

ナイスクチコミ!0


つじちひろさん

2003/11/28 02:11(1年以上前)

でも、配線があっちへいったり、こっちへいったり、たいへんですねえ。

書込番号:2171335

ナイスクチコミ!0


dueさん

2004/01/17 01:06(1年以上前)

私はMTV3000FXを使用しています。
TV Tunnerの音声はアナログですから、そのままオーディオケーブル
を通してMA-700UのLINE INに入ります。USBとは一切関係ありません。

書込番号:2353808

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/01 00:18(1年以上前)

>>たかがFMラジオのために3万円弱の投資かよっ!
単体でFMラジオ買えば千円しないだろっ!>>
海外やご自分のお住まいの地域外のFMラジオを聴くために購入されたのですよね?FM変調では電波の到達距離が短いですから。
語学教材を購入するより、よっぽど割安です。

書込番号:2412126

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/02/01 04:21(1年以上前)

↑違うと思います(^^;Bioethicsさんはお買い物が好きなのです(笑)

今は日本にお住まいのはずですよ(^^

書込番号:2412915

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/01 05:19(1年以上前)

ジェド さん 、そうなんですか存じませんでした。
日本国内で外国語の勉強の一環としてラジオ(インターネットラジオ)を聞かれているとおもっていました。そのノイズを除去するという話かと。
仕事柄、私はここ5年以上テレビを全く見ていないので、ノイズがなくなるといってもピンときません。
しかし、Bioethics さんがよくなったと仰せなので、クラッシック音楽のDVD等の視聴の際にためしてみようかな。まあでもそれだけではちょっと割高ですね。

書込番号:2412959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/02/01 13:20(1年以上前)

英語ですか??ネイティブスピーカーです、私は・・・・。

このサウンドユニットは、ウーハーもスピーカーも使えてとても良い音を出します。ウーハーはONKYO SW-10AとスピーカーはVictorのウッドーコーンのものです。最高。

私のPCは家電製品がすべて入ってるみたいな。

書込番号:2413944

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/01 20:33(1年以上前)

<<英語ですか??ネイティブスピーカーです、私は・・・・。>>
失礼致しました。深謝します。気を悪くされるような発言をしてしまいましたことお許し下さい。
私は、フランス語をラジオフランスで勉強していたので、同様の勉強をされていると勘違い致しました。

<<このサウンドユニットは、ウーハーもスピーカーも使えてとても良い音を出します。ウーハーはONKYO SW-10AとスピーカーはVictorのウッドーコーンのものです。最高。>>
参考にさせていただきます。

書込番号:2415484

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/02/01 23:33(1年以上前)

↑気にしないでイイと思いますよ。

そんなことで怒るような人じゃないと思いますよ。Bioethicsさんは。
太っ腹ですから(笑)

それよりもフランス語の勉強ってすばらしいですね。
他国の言語を話せる人ってすごいなと思います。私は全然ダメですね。
この年で勉強するのがおっくうなこともありますが、嫁が英語と中国語を話せるので、自分で話せなくても困らないというのが1番の要因でしょうね(^^;

書込番号:2416520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/02/01 23:40(1年以上前)

ジェドさんのいう通りです。気にしていません。

だって、USENの環境が90Mbpsから20Mbpsになっても気にしないから(泣)

書込番号:2416560

ナイスクチコミ!0


patent-writerさん

2004/02/02 00:27(1年以上前)

Bioethics さん 、寛大なお言葉をいただき、有難うございます。

書込番号:2416810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外部接続機器

2003/08/17 14:00(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

スレ主 mamamamamatrixさん

このアンプのTheater-Dimensionalモードは、家電のDVDプレーヤーなどを接続しても効果は得られるのでしょうか?

書込番号:1863469

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/09/11 02:09(1年以上前)

得られます

書込番号:1932686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WAVの音飛び

2003/07/31 02:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

スレ主 零点の星さん

MA-700Uを購入し使用しているのですが、WAVが音飛びしてしまうためにWinXPの効果音が鳴らなかったり変だったりします。
こういった問題は解決しないのでしょうか?

ちなみにパソコンのスペックは、
OS:WinXP HOME SP1
CPU:Pentium4 2.40GHz
メモリ:512MB

です。

書込番号:1813355

ナイスクチコミ!0


返信する
S.Pさん
クチコミ投稿数:40件

2003/09/23 09:57(1年以上前)

私の環境でも発生しました。
えっとですね。
私の場合ですと、WAVの再生周波数によるものでした。

この機械、再生周波数の切り替え(44k->48kとか)に若干ラグがあったり、
切り替えがうまくいかず、やけに音が低くなったりとか起こるみたいです。

でも、滅多に発生しないので私は放置してますが…(マテ

書込番号:1968659

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MA-700U(S)」のクチコミ掲示板に
MA-700U(S)を新規書き込みMA-700U(S)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MA-700U(S)
ONKYO

MA-700U(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 7月中旬

MA-700U(S)をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング