※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月21日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月8日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月31日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月7日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月28日 10:37 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月19日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


MA-700Uのラジオのタイマー録音で、パソコンをサスペンド、もしくは休止状態にしておいて録音させ、録音が終わったらパソコンの電源を落とす、ということはできますか?
もう1つ、別の質問へのレスに書いたのですが、気づかれていないかもしれないのでついでに書かせていただきます。
MA-700Uの製品紹介で、
「パソコンからのデジタル音声の出力はCarryOn Master(R)をご使用のときのみ可能です。」
と書いてあるのですが、iTunesを使いつつ、光デジタル端子を経由して音楽を聴くことはできるのでしょうか?
0点

私も前はそれで悩んでました・・・。
CarryOnを使っては出来そうにもないです。
PCを起動状態、MA-700Uをスタンバイ状態という不思議な状態にしておかないと録音開始してくれません。それに、CarryOnの操作性は悪いです。
今は、午後のこ〜だを利用して録音していますが(録音タイマーは別ソフトで)、ラジオのチューニングができないのが難点です・・。
ラジオの録音をメインに使うのでしたら、あまりお勧めは出来ませんが、代わりに「これがいい!」というのもありません。
ただ、RadioShark(http://www.griffintechnology.com/products/radioshark/)というのがもう少しバージョンアップすればそれなりに使えると思いますが。
(レビュー:http://www.binword.com/blog/archives/000295.html)
秋葉原で少し売っていたらしいですが、私は現物を見たことはありません。
光は、光入力対応の機器がないので確認できませんです。
書込番号:4050881
0点

iTunesから、光出力できますよ。一度、お試しあれ。いい音出ますよ。
私は、EDIROL MA-10Dに繋いでいます。アンプのバッティングも起きていないようです。
それにしても、操作性が微妙ですよね。
書込番号:4110163
0点

私はオンボードのサウンドですが、フリーソフトを使って休止状態からタイマー起動→英会話をMP3録音→電源オフしております。
フリーソフトは 「S REC」とその連携ソフト「RRT」です。
午後のコーダを入れれば、「S REC」でMP3録音ができます(なければwav録音。エンコーダをいれればWMAでも録音できます)。
S recでは、設定で、出力形式の午後るをチェック(MP3)し、タイマーの終了後電源断をチェック。
RRTで、時間とか何曜日に録音するかを設定。
で、起動についてはタスクを利用します。ウィンドウズフォルダの中のTASKSに新しいタスクをつくり、それでSRECかRRTにあてて起動するようにします。そのとき大事なのは録音開始より少し前の時間に設定することです。また、休止から復帰するときパスワードをいれてログオンする場合は、ログオンしている場合のみのところのチェックをはずしてパスワード設定します。また設定のところの再実行がスケジュールされていない・・・のところのチェックをはずします。
これで休止状態→PC復帰→録音→シャットダウンができるはずです。。。。(シャットダウンは必ずできるとは限りません。フリーソフトですし)あとはいろいろ実験してみてください。いろいろやりましたが、これが一番確実でした。
書込番号:4754644
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)




2005/01/08 19:10(1年以上前)
メーカーのサイトで仕様ぐらい調べてから質問したら?
書込番号:3748610
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

2005/01/25 23:35(1年以上前)
できるよ。今も聞いてる。とっても音がいい。
付属ソフトはクソ使いにくい。
ずっと(半日以上)使っているとノイズがのるのが問題だったけど、
USB を PC の横の手前の口につなぐようにしてから問題なし。
Dynabook E8 では後ろにつなぐと時間がたつとノイズがのる。
ノイズがのる人はできるだけ電子部品、ファンから離してつなぐといいかもね。
なんにせよMA-700U側でもノイズ対策はしっかりしてほしいな。
本日オンキヨウストップ高
書込番号:3835333
0点


2005/01/31 21:11(1年以上前)
オンキョーのホームページの製品紹介で、
「パソコンからのデジタル音声の出力はCarryOn Master(R)をご使用のときのみ可能です。」
と書いてあるのですが、iTunesを使いつつ、光デジタル端子を経由して音楽を聴くことはできるのでしょうか?
書込番号:3863822
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
InputにUSB、LineIn選択時どちらも
外部入力(LineIn)とUSB入力はミキシングされないようです。
ちなみにInputをUSB選択時はMicInとUSBがミキシングされるようです。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/index.htm
又は
http://www.jp.onkyo.com/support/manual_dl/manual/ma700u.pdf
↑説明書のP37をみるとわかりやすいでしょう。
書込番号:3599885
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


こんにちは
USBオーディオの購入を考えています
財布の関係でこれになりそうなのですが 接続予定のPCが P3-600と言う骨董品です
このPCは 音楽・DVD専用に使ってまして 中身は…
OS :Win2000sp4
CPU:P3-600
Mem:256MB
HDD:60GB
となってます
もう一台 仕事・インターネット用にP3-1Gを使ってまして
いずれはP4化して 余ったCPUを 音楽用PCに持って行くつもりです
質問は P3−600に 推奨P3-800以上の「MA−700U」を接続して 我慢できるでしょうか?
録音やアナログエンコーディングは期待しません
音を出している間 他の作業にも使いません
今は いい音さえ出てくれればいいんですが…
0点



2004/11/27 18:47(1年以上前)
追伸
ソフトDVDプレーヤーや WINAMPは使います
書込番号:3554602
0点

コンピュータのスペックと音質は関係ないですよ。
AUDIOでもコンピュータでも音質は、音の入口と出口をちゃんと
すれば良くなります。
ちなみに入口は電源タップと云えますがとても高価です。
AUDIOインターフェイスも入口とも云えますが音質の部分では
ONKYOはあまり評価は良くないみたいで・・・
M-AUDIOの下記のはどうですか??
↓
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602410176
これはチップがとても評価の高いPCIボードのものとかを使って
いると聞きます。
自分も明後日くらいに届くのでまだ検証していませんが過去ログ
でもご参照下さい。
最後にスピーカーが出口ですから大切です。
PC-AUDIO向けのもので秀逸なのは高価になりますから、まずは
インターフェイスからどうぞ!!
書込番号:3557222
0点

満天の星のおっしゃっているように
音質そのものはCPUなどには影響されません。
厳密に言うとプレーヤーには依存するかも知れません。
それよりも、低スペックPCで気にしなければならないのは
音飛びです。音楽再生のみ行うのであれば、256Mメモリー
を積んでいるので大丈夫だとは思いますが・・・
場合によってはPCの設定に少し工夫が必要になるかもしれませんね。
書込番号:3557665
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


MA-700Uを購入予定なのですが、PCの光出力でMA-700Uにつないで音を出したいと思います。この場合、何らかの方法で、FMラジオの録音は可能なのでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/11/26 23:21(1年以上前)
MA700UとPCをUSB接続すればFM録音は可能です。
書込番号:3551287
0点



2004/11/27 07:47(1年以上前)
てっきり、USBを接続するとMA-700Uを音源として使用することになると思っていたので・・・
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:3552508
0点


2005/03/19 03:18(1年以上前)
私も、FM(とAM)ラジオ録音のためだけにこれを1個買いました。もう1個買って、それぞれ違う局をずっと録音させることになる予定です。
それで、FMラジオの録音ですが、付属のアンテナ(と書いてある線)だと、少々厳しいかも知れません。我が家(鉄筋マンション)では窓側で付属のアンテナだとやっと聴けるレベルでした(買ったお店の話ではこれでもましな受信状態らしい)。横浜駅前ヨドバシだと、本体(高かった…)はPC周辺機器フロア、アンテナは別店舗のパラボラアンテナの隣で書くことになります。アンテナの所の店員の話だと、2000円だろうが5000円だろうが、アンテナの長さが同じだと受信レベル大差なしとのことです。私は3000円弱のアンテナを買いましたが、安物のラジカセくらいの音は出ている(局によってはノイズほぼなしのことも)ので、私は合格扱いにしています。
なお、皆様、AMは使っていらっしゃるのでしょうか?私の場合、http://www.azden.co.jp/からALA-10IIを取り寄せ中です。昔は、ONKYOでもオプション売りしていたみたいですね。
書込番号:4091307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





