※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月11日 21:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月4日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月28日 10:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月22日 00:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月14日 03:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月4日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
AMがPCで録音できる,ということでこの製品を見つけたのですが,AMの感度がどれくらいのものなのか気になっています。
地元局が聞けるくらいなのか,遠距離受信も可能なのか,どうなのでしょうか。
0点


2004/04/11 14:12(1年以上前)
昼間は地元局、夜は遠くまでといった感じで普通です。
パソコンの近くに置くと、盛大にパソコンのノイズがのる場合があります。その場合FMは外部アンテナである程度逃げられますが、AMは厳しいです。
書込番号:2689312
0点

ねぎとろ さん,返信有り難う御座います。
PCの近くに置くと盛大にノイズが・・・ということですが,
この装置?(MA-700U)とPCの間のUSBケーブルを長くする,ということでPCとの距離を置けばAMの受信ノイズは低減できそう(予想)なのですが,USBケーブルを長くすることに問題はありませんでしょうか?
書込番号:2690426
0点


2004/04/11 20:50(1年以上前)
規定内の長さなら問題ないと思います。
パソコンデスクから手が届かないと、使い勝手が悪いかもしれません。
書込番号:2690480
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
先日届きましたのでレポートを少々・・・
音質は明らかによくなりました。今まで使っていた
PC用のスピーカーを廃止してヤマハのスピーカーを
つないで聞いています。これなら価格分の音は出ている
かなと思っていますよ。
ただし、難点はつなぐUSBポートによってはノイズが乗る
ことがあります。購入した当初はノイズが乗って使えなかった
のですが、USBポートをなるべく本体から離したところに接続
すると直りました。
あと、MTV2000+を使っているのですが、音声を出力するのに
時間がかかりました。最初、マザーについていたSPDIFブラケ
ット(GIGABYTE GA-8KNXP)をセットして光出力からMA-700Uの本
体の入力につないでデジタル接続にしてからM-700UのINPUTを
切り替えてOKなはずでしたが、だめでした。コントロールパネル
のサウンドエフェクトマネージャからSPDIF出力タブのデジタルと
アナログを使用するにチェックを入れて無事音がでました。
ただ、音量が大きすぎると音が割れますので注意。割れた場合は
いったんMA-700Uの電源を切ってサウンドのプロパティで調整して
みてください。
0点


2004/02/27 02:23(1年以上前)
私は、GA-8KNXPの兄弟板のGA-8PENXP Rev2
にて使用していますが、特に本体との距離で
ノイズが乗る様な事はありませんね、距離は大体15〜20cmほどですが。
まぁ、環境によって違うので、一概には言えませんけどね^^;
>あと、MTV2000+を使っているのですが、音声を出力するのに
>時間がかかりました。
MTV2000+っと言うと、コントロールソフトはMEDIACRUISEでしたっけ?
私の使っているコントロールソフトの、FEATHER-Xで
同様に光接続で使用していますが、特に音声が遅れる事はありませんでしたね
FREEのTVキャプチャソフトを使ってみると、違うかもしれませんけど。
サウンドプロパティでスムージング・モードにチェックすると違うかも?
これが、USBオーディオデバイス最大の欠点なのかな…
余談ですが、オーディオキャプチャをオンボードの
サウンドデバイスを使うとTV録画時に音声が流れなくて
録画中も、音楽が聴けたりするっと言う利便性も^^;
(ややこしくて、すみません。。。)
後部にTV用のφ3.5mm/STEREO(ミニステレオピン)が付いていれば
個人的に、凄く嬉しいのですが…贅沢ですね^^;
書込番号:2519996
0点

>特に音声が遅れる事はありませんでしたね
違うんです。音が遅れるんではなくて設定に時間が
かかって音が出なくてなく大変でしたの意味なんですよ。
わかりにくい文章ですみませんでした。今はAVの感覚で
使用していますが、最高ですね。
書込番号:2530323
0点


2004/03/03 10:07(1年以上前)
ほぉ!意味が分かりました^^;
確かに、初期設定はちょっと必要でしたね、それよりも私は
周波数合わせにヤッケになってました(爆
遅レスですんません。。。
書込番号:2540597
0点

つい最近マイナーなパイオニアの「S-HS01」というスピーカー
システムを購入(処分価格で14,800円)で売っていましたので、
MA-700Uにつないでみました。
素晴らしいの一言です。低音はウーファーがきちんと補って
くれてスピーカーもいい音を出してくれました。
もっといいスピーカーセットを使えばもっといい音が出ると
思いますが、お金もかかるので・・・自分にはすごく満足です。
書込番号:2619958
0点


2004/04/02 09:31(1年以上前)
便乗質問お許し下さい。
この商品はパソコンをつけず、
単独でアンプとして利用することは可能なのでしょうか?
書込番号:2657062
0点

上の方の質問わかる方は教えてあげてください。多分単体で
アンプとして使用できると思うのですが。ただ普通のアンプと
して使うには入出力系統が少ないので困ると思うのですが。
今日サウンドカードを内蔵(AC97)のものからSE-80PCIに変
えました。いやー最高です。普通に音楽を聴くには十分満足す
るものになりました。AUDIGYと迷いましたが、ゲームをあまり
しないので価格的にも安いこちらを選びました。もう暫くこの
ままで楽しみたいと思います。上を見るとキリがありませんか
ら・・・
書込番号:2665941
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


今まで使ってたソニーのコンポが壊れてしまったので、
買い替えを考えています。
というのも、コンポとしてはほとんど使っていなくて、
もっぱらPC−LINKというソフトを使って、USBオーディオと
して使ってました。それで買い替えの際に、これらオンキョー
の製品の評判が良いので、候補として考えているのですが、
単純にこの製品+スピーカで聞くのと、この製品からアンプや
別のコンポにラインで出力して聞くのと、どちらが音質の点で
有利なのでしょうか?
もっぱらUSBオーディオとして使うと書きましたが、それでも
多少はコンポとしてCDも聞いたりしますし、最近はDVDオーディオ
もありますので、ビクターのEX-A1にも心を動かされてます。
でも、このMA-700U+程々のスピーカと比べ、投資に見合った音質の
向上が期待できないなら、今回は見送ろうと思うのです。
詳しい方や、実際にアンプと接続してらっしゃる方のご意見をお聞かせ
願えれば幸いです。よろしくお願いします。
0点


2004/02/24 03:21(1年以上前)
あくまでも、個人的な見解で宜しければ、お答えします。
音質なので、個人差がありますが・・・
私はDESKTOP AV SYSTEM 700のセットで購入しましたが
先日友人がPCにパイオニアの12万円のアンプに繋いだと言うので
比較してみたのですが、正直なところ、殆ど差がないように感じました
>もっぱらUSBオーディオとして使うと書きましたが、それでも
>多少はコンポとしてCDも聞いたりしますし、最近はDVDオーディオ
>もありますので、ビクターのEX-A1にも心を動かされてます。
大丈夫だと思いますよ、私は十分投資額に似合った音質だと思います。
因みに、付属ソフトのCarryOn MusicでMP3を聴くと、明らかに
音質が良いと言う意見を聞きます、私もそう思います。
ですが、MS-700が最近ノイズとは違う、「ジリジリ」っていうような
音が乗ってしまいます、本体の電源を入れ直すと直るのですが・・・
2個で1万円クラスとしては、まぁまぁではないでしょうか?
満足はしてますが、予算があればもう少し良い物も視野に入るのですが。
トータル的には、私は満足してますよ^^
書込番号:2508781
0点



2004/02/27 21:30(1年以上前)
korosuke0123さん、ご返信ありがとうございました。
12万円のアンプと大差無い性能とはすごいですね。
今回はとりあえずDVDコンポはやめて、こちらのMA-700Uに
したいと思います。
書込番号:2522224
0点


2004/03/28 10:22(1年以上前)
korosuke0123さん、私もその「ジリジリ」音に悩まされています。
PCを再起動したり、USBケーブルを差しなおしたりすれば一時的に回復するのですが、すぐにまた「ジリジリ」音が発生するようになります。このノイズの原因と、根本的な対策は何かないのでしょうか?
書込番号:2638016
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)




2004/03/22 00:38(1年以上前)
できますよ
かなり音がよくなります
書込番号:2613176
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


はじめまして、初歩的なしつもんですがお許しください。
CD−ROMドライブに音楽CDをいれてCarryOnMasterで
再生を試みますが、このサウンド形式は再生できませんとでます。
TRACKは認識しているのですが、何が問題なのでしょうか。
ちなみにファイル形式はCDAで、コピーコントロールがかけられていない
古いCDで確認しています。
初歩てきですが、よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/14 03:43(1年以上前)
パソコンが古いと、デジタル再生できないことがある場合も
存在するのですが、プロバイダがBROBAのようですので、おおよそ
比較的新しいパソコンを使われてるのでしょうね。
あと、古いCDのみで起こるのでしたら傷・よごれや劣化などで
エラーが頻発したり、プレス(CDの製造)の精度が悪いのでデジタル
再生ができないのかもしれません。(アナログ経由の再生と違い
デジタル再生では、ディスクが倍速以上で高速回転します。)
私のところでは正常に動作しているので原因は断定できません。
Windows Media Player ではデジタル再生できるのでしょうか?
もしそうでしたら、関連づけの変更してCarry on musicを使わずに
Windows Media PlayerでCDを再生されるようにすればいいとおもいます。
書込番号:2466525
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

2004/02/04 16:49(1年以上前)
それは、入力・出力のどちらでしょうか?
出力でしたら、USBからの出力は48kHz固定(マニュアルの37ページ)
ですから、コンバータ内臓の可能性があります。
入力に関しては、なにもかかれてないのでわかりません。
ですが、USB-AUDIO機器の多くはデジタル入力の信号をそのまま
無劣化で録音できる(それを売りにしている)ものが多いので、
たぶんコンバーターは通さないと思います。
もしCD等から録音したWAVEファイルを高音質でコンバートしたい
場合は、SCMPX等を利用されるとよいでしょう。
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html
(下手なものを使うと聞いてられないぐらいに音質が劣化します。)
オンキョーから、MA-700UのマニュアルがPDF形式で配布されて
いますので、そちらをじっくり見てから購入を検討してください。
http://www.wavio.net/pdfservice/pdf/ma700u.pdf
購入前に、メーカーのサイトで配布されているマニュアルで
機能や制限を確認するのも賢い買い方のひとつだと思いますよ。
書込番号:2426727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





