※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年7月10日 01:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月5日 13:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月14日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 17:33 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月3日 08:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月1日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


今年の一月にサポートセンターにCreative SoundBlasterAudigy2DAとの組み合わせでマスターボリュームがオフになる現象を報告し、サポート側もそれを確認したとの返答があり(2ヶ月も遅れて)、その後のアップデートを待ってました。が、もう我慢の限界もつきていますが、もう3ヶ月以上もアップデートされていません。ONKYO側には何とかしろとメールを何回か出してますが、すべて無視されているように思えます。
SBAシリーズとの組み合わせで検討している方はこれはさけた方がいいかもしれません。
これほど使い物にならないUSBデバイスはほかにないです。USBサウンドして使う分には申し分ないでしょうけど、USBサウンドはかなり信用できないという方もいらっしゃると思います(私もそうなんですけど)。まぁ、不具合といえば、MA-700をUSBデバイスとしては使わず、アンプとして使用していますが、リモコンを有効にするにはUSBサウンドを無効にしたとしてもデバイスは有効にしておかないといけないのですが。ここで、MA-700をスタンバイにするとマスターボリュームがオフになります。これが非常に使い物にならなくて困っています。
0点

Audigy2DAを外して、MA-700Uのみで使えば?
そもそもUSBオーディオが信用できないなら、これを選ぶ意味がないと思う。
書込番号:2703500
0点



2004/04/16 18:01(1年以上前)
MA-700Uのみで使う利点は何があるんでしょうか?
私は主にゲーム目的なのでSBAと組み合わせで5.1chながら省スペース化を計っているのですが。信用できないから、USBサウンド機能は使わずにアンプとして使用しているのですよ。私にはMA-700Uのみで使う利点がさっぱりわかりませんね・・・・・
書込番号:2705717
0点

それならhttp:
//kxproject.lugosoft.com/index.php?skip=1でも試したら?
成功する保証は一切ないけどね。
書込番号:2705941
0点



2004/04/16 20:40(1年以上前)
おっしゃっている意味がよくわからないのですが、いったい何をしろというのでしょうか?SBAが別に悪さをしてるわけではないのですが。
これは完全にMA-700Uの問題であってSBA関係ないですよ。
まぁ、組み合わせ的にSBAのマスターボリュームがオフになるって程度ですけど。
書込番号:2706066
0点


2004/04/18 02:00(1年以上前)
Audigy2とMA-700Uでどうやって5.1ch化するの?これスピーカー2つしかつけられないじゃん
書込番号:2710752
0点



2004/04/18 18:55(1年以上前)
イソギンX2さん
http://www.wavio.net/
返答はありがたいのですが、メーカーページ行って製品内容をみた上で返答してください。Audigy2と組み合わせないまでもMA-700自体は5.1chです。
仮想ですけどね。
一応、メーカーから回答があったのですが、とりあえず遅れるとのこと。
せめて、そのいきさつをもっと早く教えてくれればここまで大騒ぎすることはないのにね・・・・
書込番号:2712834
0点


2004/04/27 01:33(1年以上前)
思ったように動作しなくてイライラしてる様子が、文から伝わってきますが、もうちょっと何が目的で、こうこうしてみたけど、どういう風にダメだった、その際の環境は…等、簡潔に記述して下さい。「SBAudigy2DA と組み合わせて、マスターヴォリューム0」 の連呼では、情報として価値があまりありません。
MA-700 を USB オーディオではなく、単体の DAC+アンプとして利用したいということでしょうか? 普通の USB オーディオは(デジタル入力、アナログ出力を持っている製品でも)、そういう使い方は出来ないものの方が多いと思います。この製品は一応可能なようですが、自分で書いた URL にもあるように、元々が 「USB オーディオアンプ」 …単体で用いた時、高品位なアナログ出力が出来ますヨという製品です。(そういった意味で XJRR2 さんは MA-700U のみで使えばと言っている)
若干 “変わった” 使い方をした際の不具合が、対応優先度が低くなるのは、やむを得ないでしょう。まだ “仕様です” などと開き直らないだけマシなのでは?
書込番号:2740917
0点



2004/04/28 20:44(1年以上前)
別にいらいらしてるわけではありません。
サポートの対応があまりにも悪いから、愕然としてるだけです。
何をするとかそういう問題ではないのでは?
USBのオーディオ機能は殺してあります。
SBAとの接続に光を使用しています。
ただ、それだけの話ですよ。
それが、MA-700をスタンバイにするとマスターボリュームが0になるのですよ。ちゃんとみてくれませんか?、一番上に書いてあると想うのですが。
接続の方法は明記してないので至らなかった点はご容赦を。
この使い方自体は別に若干変わってるとは全く想いません。
USBオーディオじゃなくてアンプとして使ってる人は多いでしょ。
イレギュラーなのかもしれませんが、こういう使い方でも不具合が起きるという事は大問題ですよ。そりゃ、1ヶ月ぐらいはかかるとは想いましたが、
3ヶ月立っても何のサポートもしないんですよ。向こうはちゃんと現象そのものを確認してるんです。この間なにも連絡もなし、こっちは無視されてるとしか想えないじゃないですか。
とにかく、サポートの回答も得られたので、もうしばらくアップされるのを待つとしますが、あまりにも待たせるともうONKYOなんか信用しないようになるでしょうね。今まで結構ONKYO製品は購入して満足しているのですが、今回ばかりは不満ですよ。。。。
書込番号:2746552
0点


2004/05/08 00:32(1年以上前)
そもそもグラディアックさんの最初の書き込みが非常に分かりづらい日本語で(特に下半分)、かつ自己中心的な内容なため情報提供ではなくただ腹いせに書き込んでるようにしか思えません。せっかくレスをくれている人に対してもケンカ腰で意味不明の返答をしてるし。
パソコンの世界ではこの手の不具合は日常茶飯事ですから、「今回はハズレを引かされた」ぐらいの気持ちで、すぐにヤフオクで売りさばくぐらいの余裕がないといつも腹が立って仕方がないですよ。規格品とはいえ、高度な精密機器を組み合わせて使用しているわけですから。
上にも書き込みがありますが、あなたのような人にもそれなりにきちんと対応しているONKYOのサポートはなかなかいいと言えるでしょう。これがあなたの書き込みから得られた唯一の有益な情報です。
書込番号:2782458
0点



2004/06/06 10:42(1年以上前)
Mバイソン さん
自己中心的>これは聞き捨てなりませんね。あなたにそんなことを言われる覚えもないですし、それはちょっと失礼すぎませんか?
お言葉を返すようですけど、サポートが良いならすでにこの問題を解決してると思いますが。これは今年の1月の話です。
サポートは最初は2月中旬ぐらいにアップデートを行うのでそこで対応するとの事。
けど、いままでドライバのアップデートなんか一回も行われてないですよね。
サポートの質は悪くはないとは思いますが、向こうも現象自体は確認していて、きっちり対応すると言ってるのに何も対応していないところに腹を立ててるのです。まぁ、重要度はかなり低いとは思いますが、サポートの善し悪しは時間をかけてでもすべてに対応することだと思っているのですが、私の考えでは時間がかかりすぎだし、今だに何もされてないって言うのがちょっと対応が悪いと感じている理由なんです。
返答はありがたいとは思っていますが、失礼ながらお世辞にもアドバイスとしてとれる書き込みはほとんどないと思っています。
私の書き込みで製品購入をさけてしまった方がおられたらそれはそれで誤解を与えてしまったのかもしれませんが、真実を言ったまでなんでそれは容赦指定ただければ幸いです。
とにかく返答頂いた方、ありがとうございます。
もう一度、詳しく経緯を説明させていただきます。
構成:
Athlon64 3200+
K8V Deluxe(初期)
SoundBlaster Audigy2 DA
他多数USBデバイス(ほとんどジョイコン)
接続としては、SBA2の光出力にMA-700を接続。USBも接続していますが、
こちらはオーディオデバイスとしては切ってあります。
USB自体はリモコンを生かすために接続しております。
プライマリサウンドをSBA2にしてある状態です。PCとMA-700をオフにした状態から、両方オンにしますとMA-700の音量アイコンが立ち上がると同時にWAVE/MP3の音量が0になります。
これは電源オンにする順番を変えても同じ現象が起こります。
毎回これを適量な音量にセットしなければ音が出ないという次第です。
ゲームメインなんで、どうしてもUSBオーディオを使うのに抵抗があります。
音だけ楽しむならUSBも悪くないんですけどね、エフェクトに欠けるという点で使ってないだけですよ。もちろん、個人的にもUSBオーディオは信用していませんし。
書込番号:2889867
0点


2004/06/14 18:35(1年以上前)
前の書き込みも見たけど、要するに、SBAとMA-700Uを両方付けて"あなたは"何をしたいの?
書込番号:2920840
0点



2004/06/23 20:43(1年以上前)
返答もらっといて言うのも悪いんですけど、あなたも全然みてませんね。
主にゲーム目的だとちゃんと書いてあるんですけど。
USBサウンドの安定性というか、その辺を信用していないのでMA-700はアンプとして使用しています。
とにかく、返答はありがたいと思っています。
勝手ながらもう結構です。解決はしておりませんし、現段階でONKYO側から対処をしたという返答もないので、サポートの質はきわめていいとはいえないと言うことが判断できました。まぁ、使い物にならないわけではないので、面倒ですけどいちいちボリューム設定し直します。製品自体の質にはかなり満足しています。誠に勝手なことを言うようですけど、参考にならない返答やめたほうがよろしいのでは・・・・・
書込番号:2954391
0点


2004/06/29 08:01(1年以上前)
PC製品の不具合について他者に知らせるための最低限の礼儀
使用OS、詳細な動作環境、競合デバイスの確認、出来れば他PCでの再現性のテスト
上記を明確に記してからにしてください
OSやメーカーが想定していない使用法に関してトラブルが起きた場合も
それは貴方が勝手に決めた使用法ですから、OSや使用機器の不具合ではありません
ですから攻撃一方なあなたの言は非常に的はずれであり
状況説明も散文的で他者に理解しがたく、誰の参考にもなり得ません
もう少し頭を冷やして冷静に書き込みをして頂きたく存じます
書込番号:2973997
0点



2004/07/01 21:33(1年以上前)
失礼ながら、2973997の書き込みの方へ
もう長いし、面倒なだけの話だったんで終わりにしようかと思ったんですが、
そうおっしゃるなら書くだけ書かせてもらいますよ。
>使用OS、詳細な動作環境、競合デバイスの確認、出来れば他PCでの再現性のテスト
Windows2000,XPで発生。他PCではやろうと思えばできないこともないんですけど、これはこれで結構時間かかるので省略させて頂きます。
競合デバイスは見たところないと思われますし、オンボードサウンド、MA-700USBサウンドは切ってあります。
詳細といわれましても、関係ない部分は省いただけなのですが・・・・・
K8V Deluxe(初期rev)
Athlon64 3200+(C0)
Samsung PC3200 1GB
SB Audigy2(光出力で使用)
Windows2000とWindowsXP(現在は2000のみ)
MA-700とセットでMS-700です。
>OSやメーカーが想定していない使用法に関してトラブルが起きた場合も
>それは貴方が勝手に決めた使用法ですから、OSや使用機器の不具合ではあり
>ません
いや、MA-700をアンプとして使うなんて事はメーカーも想定してると思いますが。別に特別なことをしないとできないわけでもないですし。
それに通常出来ないならまだしも、出来てしまうものはメーカー責任だと思います。
それにアンプとして使ってるだけで、毎回WAV/MP3が音量なしになるのもどうかと思うんですけど・・・・・
>状況説明も散文的で他者に理解しがたく、誰の参考にもなり得ません
そうかもしれませんが、だからといってXJRR2さんの書き込みも全く理解できないと思います。
症状:とにかく、起動時に音が出なくなる
接続:MA-700とPCはメーカー想定通りUSB接続し、オーディオ機能だけを停止。
オーディオ機能はSBA2から光接続してます。
手順:
PCを起動させ、OSが完全起動時にONKYOのボリュームアイコンがでますが、
でた後は必ず音量がオフになります。
これは、マスターボリュームというよりもMP3/WAVがオフになります。
そこは間違っていましたのでお詫びします。すみませんでした。
当然ながら、USBで使う限りはこの現象は起きません。
上記の現象はメーカーも確認していると回答を得られたんですけど、対処するとはいいつつもいまだに(今日現在ですが)なにも対処してくれません。
もう半年前の話です。これで、サポートの質がいいとは言えませんね。
メーカー側ははっきりと予定だとは言え、2月中旬頃にアップデートすると言ったっきりなにもしてないです。
また、再度サポートにメールを送りましたが、5月だったか待ってくれとの内容。不具合は不具合なんで、それは何とかするのがメーカーの責任だと思うのですが。せめて、できるできないをはっきりして欲しいんですよ。それすらできてないんですから、もうあきれてますよ。
何回かOSの入れ直しを行っているのと、ドライバも散々入れ直しましたが、
確実に起こりますよ。
ただ、不思議なことにいつからかその現象が起こらなくなったのです。
どういう手順を踏んで何をしてそうなったのかはわかりません。
その後OS再インストールしているので確認すらできませんが。
以上、わかりにくいかもしれませんが、これ以上説明のしようもないのでこれで勘弁してください。
まぁ、K8Vがひょっとしたら悪いのかもしれませんがメーカー側も症状自体は確認してますし、おなじ構成とは考えにくいので相性と考えるとSBA2となります。ただ、音量のコントロール権限をONKYOが奪ってるんですから、やはりONKYOの不具合と考えた方が自然と思っているのですが。
まぁ、この分じゃかなり期待できないのにもうあきらめモードですが・・・・・
こんなことも起こるかもしれない程度なんで、参考にするまでもないでしょうね。
書込番号:2983275
0点



2004/07/02 19:37(1年以上前)
まぁ、2973997の方の言われるとおり他マシンでもやってみました。
手持ちのノートですが、NEC LAVIE ME 300Aですが、やってみました。
結果は最悪。今度はUSB音源として使用してみましたが、100発100中で
WAVEが音量0になりましたよ。これって、完璧な不具合ではないのでしょうか?
逆に知りたいのが、起動後にWAVEが音量0になってない方がいるのかどうかですね。そこら辺はどうなんでしょうか?ご返答頂ければ幸いです。
書込番号:2986313
0点


2004/07/09 03:42(1年以上前)
> 起動後にWAVEが音量0になってない方がいるのかどうかですね
自分はなってません.
“何をしたいのか”という質問ですが,SBA2DAがあるのになんで屋上屋を重ねるように,MA-700Uを使っているのかが不明だということです.
SBA2DAだけでも十分(いやむしろその方がゲーム用途には適しているのでは?)だし,リモコン付きジュークボックスソフトが欲しいっていうなら,同じOnkyoですが,CarryOn Musicのスタンドアロ−ン版にリモコンつきのがあるわけですし.
それに、メーカサイトのFAQのページ(http://www.wavio.net/faq/das700faq.htm)の下の方に
====ここから引用====
Q2. MA-700UはDirect Soundに対応していますか?
A2. MA-700UはWindows標準のUSBオーディオデバイスドライバーを使用していますので、標準でDirect Soundに対応しています。
但し、現在確認している現象でAli等の互換チップセットを使用しているPCではDirect Soundの動作が正常に行えない場合があります。
====ここまで引用====
とあります.Athlon XP(2000+)ユーザーでMA-700Uのみを使っているの自分も,左右のバランスが偏っているとか,(常時ではなく“たまに”だが)音量ゼロになっているという経験はあります.
しかし,その類のトラブルというのは互換CPU+互換チップセットを使っている以上,“あるべきではない”のは確かだが“事実として避けられない”,いわゆる相性問題は覚悟を決めておいてもいいのではないかと.
#メーカーがイイカゲンな仕事をしていいという意味ではもちろん“ない”ですが.
#ましてAthlon64みたいな“新しめ”の環境だったら,なにくれとトラブルは避けられないと覚悟するべきなのでは?
サポートが何を言ったにせよ,そう何から何まで対応を期待するのは,自作ユーザーとしては正直「甘い」し,そういうのがイヤなら,intelのM/BにCPUの“リファレンスデザイン”を使うか,メーカー製にするかじゃないですかね?
自作するなら相性問題はある程度は覚悟して,ダメだったら中古売却とか,割り切る方がいいのではと思いますが.
書込番号:3010090
0点



2004/07/10 01:17(1年以上前)
>“何をしたいのか”という質問ですが,SBA2DAがあるのになんで屋上屋を重
>ねるように,MA-700Uを使っているのかが不明だということです.
だから、アンプとして使ってるんですよ。
>SBA2DAだけでも十分(いやむしろその方がゲーム用途には適しているの
>では?)
Carry On Musicなんか使ってませんよ。これも、リモコンのみ使用してます。
>Q2. MA-700UはDirect Soundに対応していますか?
>A2. MA-700UはWindows標準のUSBオーディオデバイスドライバーを使用して
>いますので、標準でDirect Soundに対応しています。
今時、Direct Soundに対応するのはほぼ当たり前と思うのですが。それに、
Direct Soundなんかに対応しても所詮EAXには対応してないということです。
>とあります.Athlon XP(2000+)ユーザーでMA-700Uのみを使っているの自
>分も,左右のバランスが偏っているとか,(常時ではなく“たまに”だが)音>量ゼロになっているという経験はあります.
左右バランスはおかしくなったことはないですね。
>しかし,その類のトラブルというのは互換CPU+互換チップセットを使ってい
>る以上,“あるべきではない”のは確かだが“事実として避けられない”,
>いわゆる相性問題は覚悟を決めておいてもいいのではないかと.
今時、互換CPUとか言うのもどうかと思いますが。すでに、何年も立っている代物ですし。
>#メーカーがイイカゲンな仕事をしていいという意味ではもちろん“ない”で>すが.
ただ、SE-120PCIといいSE-80PCIといい、なんだか似通った不具合ばかり出てるような気がします。
それに、USBオーディオは切ってあります。切ってないならまだしも。
音量プロパティ自身はONKYOのソフトが支配してる以上はONKYOの不具合と見ても仕方ないのではないでしょうか?
>#ましてAthlon64みたいな“新しめ”の環境だったら,なにくれとトラブ
>ルは避けられないと覚悟するべきなのでは?
残念ながら、ノートPCでも同様の現象は起きていますよ。こちらはUSBオーディとして試した結果です。
>サポートが何を言ったにせよ,そう何から何まで対応を期待するのは,自作ユ>ーザーとしては正直「甘い」し,そういうのがイヤなら,intelのM/BにCPUの>“リファレンスデザイン”を使うか,メーカー製にするかじゃないですかね?
症状を再現・確認できないならまだしも、確認してるのなら時間はかかってでも対処するのが道理でしょ。時間はかかりすぎで、まだ対処すらしてないですけどね。intelのMB使ってもどうせ同じ現象起こるでしょう。
まぁ、ひょっとするとVIAのチップセットが悪さしてる可能性もあるのかもしれないですが。
今時、intelのMBとCPU使ったからと言ってリファレンスデザインとは呼びません。どうせ、CPUのx86互換以外では互換性ないし。
Athlon64も確かに新しいとは言えますけど、これがチップセットの不具合かどうかはまだわかりませんしね。
>自作するなら相性問題はある程度は覚悟して,ダメだったら中古売却とか,割>り切る方がいいのではと思いますが.
そこは割り切れますけど、たかだかそれぐらいで中古処分するような事でしょうか。
まぁ、最近おおかたあきらめがついてきたんですが、なんだかいまいち納得できない状況です。が、別にPCが不安定になるとかいう類ではないので、
面倒ではありますけど我慢してますよ。
熱心に付き合って頂いた方には感謝はしてます。
勝手とは思いますが、この件に関してはもう終わらせて頂きます。
書込番号:3013291
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


というか、不満なのですが、
Carry on Music(Master?)を起動するといちいちINPUTがUSBに変わるのは
嫌ではありませんか?一通り調べてみましたが、変更できないようにするようなことはどうもできないようですが。
個人的にUSBのサウンドデバイスは非情に気持ち悪く、不安定(常に正常に再生できるとは)になるとしか思えないのでUSBサウンドは切っており、SoundBlasterAudigy2をメインにつないでいるので全くUSBをつかう必要がない状況です。USBサウンドとしてではなく、USBリモコンとして使えないかと思うと、かなり不便ですね。物自体には非情に満足しているのですが。
0点



2004/01/12 10:12(1年以上前)
うぅ、なぜか知りませんが、USBに勝手に変わらないようになりました。
いったい何だったんでしょうね・・・・
書込番号:2335509
0点



2004/01/14 20:10(1年以上前)
勝手にUSBへ切りかわる現象はどうやら、起こらなくなったのですが、
かなり嫌な現象が起こっています。
MA-700自体のUSBは切っており、MA-700の電源を入りきりするとWAVE/MP3のボリュームが必ず0になります。
それは必ず起こります。なんでいちいちボリュームを0にするのかがさっぱりですが・・・・。
同じような現象が起こった方おられますでしょうか?
書込番号:2345415
0点



2004/02/04 20:53(1年以上前)
蛇足ですが、その後メーカーサポートから、かなり遅れて(おそらく2週間ぐらい)、返信が来ました。現象が確認できたので、近々アップデートしてくれるそうです。
書込番号:2427486
0点


2004/07/05 13:42(1年以上前)
このスレ見事に無視されてるね・・・w
グラディアックさんはほかの人の質問にちゃんと答えているのにな。
かわいそうなので真面目に
起動時に入力がUSBに勝手に切り替わることはありません。
また、WAVEが0になることもありません。
私はSound BLASTER LIVEを同時に使用。
話し変わるけど掲示板見てると評価いいのにグラフの評価悪すぎですね。誰かが何回も書き込んでいるのかな。
書込番号:2996171
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)

2004/06/14 18:45(1年以上前)
OWL-SP272Tの製品の内容が(メーカーサイトは一応見ましたが)よくわからなかったので部分的に推測になりますが、アンプ内臓のスピーカーであればLINE OUT(RCA/STEREO)があるので接続できます。
※参考(http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/0/1C2C0D5C89FF195049256D59002A8152?OpenDocument)
アンプ非内蔵型のスピーカーだとMA-700Uのアンプの出力の範囲内に相応なものでないと使い物になりません。
書込番号:2920877
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)
まず,使用レポート・・・
音は,文句なしです。
前までM/Bに付いていたヤツを使っていたので,凄い驚きでした。
M/B内蔵のオーディオとがち合いましたが,M/B内蔵オーディオをオフにして問題なしです。
ヘッドホン(Victor HP-DA21 2000円くらい)を繋いで使っています。安い割には結構いい音です。
デスガ・・・予約は・・・イマイチですね。
MA-700Uをスタンバイにしておかなければいけない所がどうも気に入りません・・・
ゲームなどをやっていて,ラジオを録り逃すかも知れないのです…
個人的には,「時間になると,スタンバイ等関係無しに録音開始」してくれると有り難いのですが・・・。
ラジオ録音目当てで買っただけに,ちょっと痛いです。
ラジオ録音のために買う人は,この点に注意した方が良いかも・・・
(何かラジオ録音のいい方法が有れば,教えていただけると幸いです。
0点


2004/05/04 20:53(1年以上前)
ようワカランけども、タスクマネージャに登録するんじゃダメなの?
そうでもしないと、普通は何かしら連動するアプリを立ち上げっ放しにしとかないと、
指定時間に一定の処理をさせるのって無理だと思うけど。
書込番号:2769104
0点

解りづらくてすみません。
マシン側のスタンバイではなくて,MA-700U自体のスタンバイです。
MA-700Uで音を出力しているので,そのままラジオを忘れてゲームなどをやっていたら,録音開始してくれないので・・・と思ったのですが・・・
書込番号:2769474
0点

ごめんなさい,説明不足です
説明書に,
「電源がスタンバイ状態以外の時には,タイマーの予約時刻になってもタイマー動作しません。タイマー動作させるときには,必ず電源をスタンバイ状態にしておいてください。」
との表記があります。
書込番号:2769508
0点


2004/06/14 17:33(1年以上前)
MA700Uでのタイマー録音は、確かに制約が多いですね。私の場合、起きていて、パソコンを使っているときは「Adobe Audition(旧CoolEdit2000)」というソフトを使っています。時間指定とデバイス指定(音源が複数ある時)ができます。結構不安定ですが、「20:00から1時間」というふうに指定できます。
書込番号:2920655
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


音楽重視のPC生活です このあたりの品を考えていますが、ONKYOはシンプルで音が良いという噂を聞いていますが、その通りなのでしょうか?
また中付けで光にするよりUSBから外付けのほうがノイズが少ないのでしょうか 知恵をよろしくお願いします。
0点


2004/05/31 14:02(1年以上前)
>音楽重視のPC生活です このあたりの品を考えていますが、ONKYO
>はシンプルで音が良いという噂を聞いていますが、その通りなのでしょうか?
個人差はあるでしょうが、私自身、大変満足してます。
買って損はありませんでした。
>また中付けで光にするよりUSBから外付けのほうがノイズが少ないのでしょうか >知恵をよろしくお願いします。
環境に左右されますが、USBの方がノイズは乗りません。
実際、私のオンボードサウンドで光接続にしてMA-700で音楽を流すと
耳障りなノイズがどうしても乗ってしまいます。
PCIの弱点なのでしょうがないのですが、私はそこが嫌で、の製品を購入しました。
書込番号:2869150
0点



2004/05/31 14:15(1年以上前)
korosuke0123さん 一番気になっていた疑問の返信たすかります。ONKYO外付けにすることにします。どうもありがとう。
書込番号:2869186
0点


2004/06/03 08:19(1年以上前)
SE80−PCI使っています。通常はアンプ付スピーカーを通してヘッドフォンで使っていますが気になるノイズは皆無です。
スピーカーで鳴らせば素人の嫁さんでも明らかに違いがわかるくらい良い音になりました。カード購入は嫁さんには内緒だったので誤魔化すのが大変でしたが。(^_^;)
安いぶん内蔵モデルもお勧めですよ。
書込番号:2878907
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > MA-700U(S)


タスクトレイの標準の音量の調整からボリュームを制御できないと聞いたんですが、本当ですか??
事実なら、キーボードについている音量調節キーが使えないので・・・
それと、USBオーディオは負荷のかかるゲームでは難しいですか?
0点


2004/05/29 09:45(1年以上前)
>タスクトレイの標準の音量の調整からボリュームを制御できないと聞いたんですが、本当ですか??
そうですね、標準の音量調節は使えませんが、MA-700Uのドライバを入れると
変わりに、同等の作業をするアイコンがありますので
そちらで、同じように使えます。
>事実なら、キーボードについている音量調節キーが使えないので・・・
私の環境ではドライバーが入っていても使えません。
USBなので、皆さんそうだと思いますが、一応。。。
>それと、USBオーディオは負荷のかかるゲームでは難しいですか?
PCの性能&環境によると思います、当方のPCは自作機で
CPUはP4 3Ghzを積んでますが、今まで重い作業やゲームをしてても
一度も音飛び等は発生した経験ありません、お分かりのようですが
USB経由のオーディオはCPUに多少の負担を掛けますが、最近のCPUなら
ほぼ問題無いと思います。
書込番号:2861015
0点



2004/06/01 21:44(1年以上前)
korosuke0123さん、ありがとうございました。
お金がたまったら買いたいと思いますw
書込番号:2874126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





