
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年9月27日 23:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月26日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月8日 08:33 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月10日 17:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月26日 11:31 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月8日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55
CDDAの再生はどんな感じですか?
デジタル出力でどんなのでも出ますか?
実際内臓ものではCDとオーディオケーブルでつなぐではないですか。
しかしこれには無いっ。
USB転送で間に合ってるんですか。
CD再生途切れたら痛い。
教えてくださあーーーい。
ゲームとかでも使いたいんで、それもどんなかんじか教えてほしいです。
お願いします。
使用した実感も書いていただけたらうれしいです。
0点

USB転送で間に合っているようですが、システムリソース足りないと音とびが出るようです。(SE-U77ですが)
SE-U55については、過去ログが参考になると思います。
書込番号:305796
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55


どなたかSE-U55をWindows2000上で使われている方はいないですか?
SE-U55を購入しようかと思うのですが、現在使っているOSがWindows2000なので不具合等が心配です。
SE-U55をWindows2000上で使ってMP3の曲をMDに録音したり等
できるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
0点

対応OSがWindows98、98SE、Me、2000 だから大丈夫だと思います。
うちはSE-U77をWindows2000上で使っていますがとりあえず問題ないです。
書込番号:286416
0点


2001/09/12 12:06(1年以上前)
すいません、便乗してよろしいですか?
SE-U55とSE-U77ではどちらが音質いいでしょうか?
やっぱSE-77ですか?
ヘッドフォンで音楽CDやMP3を聴くために、音質のいい音源を捜しています。
また、オンキョーで新しいUSB音源が出るとの噂とかないですか?
SE-88とかSE-99とか・・・。
書込番号:287002
0点

SE-U77買ったときはSE-U55は まだ発売されていなかったので 正直わかりません。
後から出たとはいえ、安くなって性能がいいんじゃ やだなー。
でも音質は、SE-U55やSE-U77を どんなアンプやスピーカーに繋いでいるかで
全然違いが出ると思います。
書込番号:287534
0点



2001/09/13 20:44(1年以上前)
FUJIMI-Dさん。色々と説明ありがとうございました。
書込番号:288411
0点


2001/09/13 23:29(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、レスありがとうございます。
ちなみにヘッドフォンは直接、ヘッドフォン端子に繋いだ場合の音質を
比べて、です。
書込番号:288630
0点


2001/11/26 23:41(1年以上前)
ヘッドフォンで聞くのだったらSE-U55とSE-U77またはオンボードでもヘッドフォンがよくなければ大差ないのと違いますか?
いいサウンドカードより性能のいいヘッドフォン購入するほうがいいと思いますが・・・
書込番号:394702
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55


ONKYO SE-U55 と Roland UA-3 で検討中です。
値段、性能ともに同程度のようですが、ルックスはSE-U55のほうが好きです。
が、付属ソフトはUA-3のほうがよさそうです。Virtual Sound CanvasやSound It!など。
ご意見お聞かせ下さい!
0点



2001/09/08 08:33(1年以上前)



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55


SE-U55をかいました。感想はグッド!音楽再生もDVD再生でもいい音をだし
ます。しかし・・・・・アイコンをダブルクリックしてWinndowを開く
度に「プツ」インターネットでクリックする度に「ブツ」・・いいかげん
うざいなー・・・これってあたりまえなのでしょうか?
0点


2001/09/04 16:30(1年以上前)
とりあえず音量をさげたり、PCIスロットの位置を変えてみてはいかがでしょう。
書込番号:276916
0点


2001/09/04 17:06(1年以上前)
>PCIスロットの位置
これは、USB音源ですよ。
クリックしたときの音をでなくしてはどうでしょうか。 根本的な解決になってないですけど・・・
書込番号:276954
0点



2001/09/04 17:35(1年以上前)
みなさんありがとうございます。ONKYOのHPもみたのですが
解決になっておりません。原因はスピーカー(EDIROL MA-10D)
にデジタル接続を行っているからだとは思っています。
ほかにこのような接続をされている方はいらっしゃいますか?
書込番号:276979
0点


2001/09/04 17:42(1年以上前)
あああ!間違えました。フォローサンクスです。>teramotoさん
すみません>ゴメ男さん。
書込番号:276983
0点


2001/09/09 05:41(1年以上前)
以前Windows98で使用していたときにゴメ男さんと同じ体験をしたことがあります。
常駐させていたノートンアンチウイルスを2000から2001にバージョンアップしたら直りました。現在Windows2000SP2で使用していますが、問題なしです。
書込番号:282603
0点


2001/09/10 18:48(1年以上前)
コントロールパネルのサウンドのプロパティから「ナビゲーション開始」の設定を「なし」にしてみては?
書込番号:284706
0点



2001/09/14 03:06(1年以上前)
みなさんありがとうございます。OSは2000なのですがやはり
なくなりません。うーーん・・・なんか気になります。
買い換えようか迷ってます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:288901
0点


2002/04/10 17:17(1年以上前)
それはWindowsが意図的に出している音です。いわゆるクリック音。
どういうわけかなにかsoftwareが音源を使用していると出て、そうでないときは出ないという変わった『仕様』です。(笑)
うちの環境は英語版Windows XPなので、日本語でなんと書かれているか判りませんがとりあえず参考に。
1) 音源のpropatyを開く
Contorol panel-> Sounds and Audio Devices Propaties
2) Sounds tabを選択
3) Program EventsのWindows Explorer->Start Navigationにassignされている音を"None"を選択する。
ここで、どういう状況でどういう音を鳴らすか選択できるようになっています。
書込番号:649284
0点


2002/04/10 17:20(1年以上前)
ちなみにSound schemeがWindows defaultの場合、Windows Explorer->Start NavigationにはWindows XP Start.wavが割り当てられています。
これが"ぷち"音。
書込番号:649287
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55


はじめてカキコします。
現在SE-U55を購入し同じくONKYO製品であるX-A7と、富士通製デスクトップパソコンを繋げています。
現在の所パソコンからの音は問題無く出ています。(アナログでも光でも試しました)
で、今度はオーディオからパソコンに録音しようと思い、MD→PCでデジタル録音を試みました。
5分くらいの曲を録音すると、かなりの確率で音飛びが発生してしまいます(一曲につき1回か2回くらいですが)。ビデオからの音をアナログケーブルで録音したときは問題無かったのですが。。
PCが貧弱なのがいけないのでしょうか。ちなみにスペックは
CPU 266Mhz
Mem 288M
OS Win98
です。どなたか同じような症状の人いますか?
0点

現在SE-U77を、富士通製デスクトップパソコンと繋げています。
うちはWindows 98のとき再生の場合音とびが出ることがあったのですが、録音の時は大丈夫でした。
音飛びした時の原因はどうもリソース不足だったように思います。
録音の時はウイルススキャンとか切ってやってたし。
Windows 2000にしてからは皆無です。
書込番号:265539
0点


2001/08/26 00:37(1年以上前)
私も録音で必ず音飛びしました。似たようなスペックです。サポートに電話していろいろやったのですが結局だめで一旦はあきらめました。忘れた頃に軽いフリーソフトを探してやってみたら問題なく出来るようになりました。おすすめはWaveSpectraです。お試しあれ。出来たwavファイルはこれまたフリーのSoundEngineを使って、ノーマライズ等しています。
書込番号:265673
0点


2001/08/26 01:20(1年以上前)
私もSE−U55を利用していますがおなじようなことが起きましたがメモリーを開放するか・・・受注ソフトを終了して・・リソース不足を解決してから録音すると問題ないです。
そろそろメモリー増やそうかね。 安なったし・・・・・
では・・・・・・健闘を祈る・・・
書込番号:265740
0点



2001/08/26 11:31(1年以上前)
みなさん色々ありがとうございます。
どうやらメモリ関係でしょうか。常駐ソフトとか色々作動していたからかも知れません。次は気をつけてみます。
あとはソフト面のことも考えられますね。フリーソフト、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:266063
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55


MacにてSE-U55を使用されている方、教えて下さい。
Mac用の波形処理ソフトは付属していないようですが、何を使っているのでしょうか?Macとの相性や、ソフトとSE-U55との相性みたいなものがあれば教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





