※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月9日 13:28 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月4日 17:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月30日 01:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月26日 20:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月27日 02:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月26日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


自作機につないでいるのですが、ドライブがパイオニアのDVD-RWなのですが、認識しません。対応表を見てもないのでオンキョーのアップデートを待つしかないのでしょうか。B'sを持っているのでそちらで書き込めばすむのですが・・
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

2002/07/04 13:54(1年以上前)
音質の差はSN比とは直接的には関係ありませんよ。音質は使用パーツやメーカーの音作りノウハウなどで変わります。どちらの音が良いと感じるかはあなたの感性次第です。ちなみにSN比はあくまでも音楽信号に対するノイズレベルですので高SNの方が聞こえる、聞こえないに拘らずクリアーな音になります。例えば、極端ですが、同じ音楽をテープとCDで聞き比べたら、明らかにテープは特有のヒスノイズがあるのでCDの方がクリアーな音に聞こえるでしょ。
書込番号:810807
0点



2002/07/04 17:09(1年以上前)
PCTIMさん返信参考になります、ありがとうございます。
ONKYOの製品を買ったことがないのでちょっと考えてから
購入することにします。
書込番号:811098
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

2002/06/30 01:04(1年以上前)
PC無しで使えるとうたっているのは、MA-500U(S)のほうですね。
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/E8FCA36F0288566349256BD7001B966F?OpenDocument
SE-U55Xのほうには、何も書かれていないので無理なのでは?。
ONKYOに問い合わせされるのが一番ですが。
書込番号:801999
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


55xのusbのコードが短いので、延長したのですがどの方法がいいのでしょうか?
1. ハブを使う。
2. 付属のケーブルを使い、延長ケーブルを使う。
3. 市販の3mぐらいのusbコードを買う。
付属のusbコードをそのまま使った方が良いと思うのですが、できるだけノイズの影響を
受けなくパソコンとつなぎたい。
デスクトップでAVアンプとつなぐ予定です。
0点

3. 市販の3mぐらいの(フェライトコア付き)usbコードを買う。
がベスト
書込番号:794946
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


居間においてあるCSチューナーの光端子からPCにデジタル録音をする目的でSE-U55Xを購入しました。メイン機で使っているSB Augidyと比べるとSN比やチャンネルセパレーションは極めて良好だし、ピュアオーディオカードと比較すべくもないにしろ価格を考えると音質もまあまあだと思います。
しかし使い勝手は良いとは言えないですね。メインとして使えるか検証してみて諦めました。
1.Wav/Direct Soundとデジタル入力を再生ミキシングできない。(アナログは可)
2.付属ソフトを使わないと録音レベルをソフトミキサーで調整できないしサンプリング周波数を手動で調整する必要がある。
3.当方の環境ではMP3/WAVの再生時、USB HUB経由ではノイズでまくり。入力時、または本体直結の場合には問題なし。
4.CPU負荷がとても高い、P3-933/815マザー/WindowsXpでMp3再生時(ソフトの如何に関わらず)数秒ごとに50%程度のCPU使用率を記録する。
特に困るのが高CPU使用率で、USB経由の外部MIDI音源(SC-8850)をアナログライン入力していますけど音とびしてしまいます。
家のは最新のPCとはいえませんが皆さんの所ではCPU負荷はどうですか?
0点


2002/06/26 04:59(1年以上前)
>4.CPU負荷がとても高い、P3-933/815マザー/WindowsXpでMp3再生時(ソフトの如何に関わらず)数秒ごとに50%程度のCPU使用率を記録する。
CPU使用率とはシステムモニタでの事ですか、もしそうであれば私の場合20%前後です。(RolandのSC-88ProをRolandのUM-2USB経由でつないでMidiを再生しながらMP3 Audio MagicでMP3を再生しています)
>特に困るのが高CPU使用率で、USB経由の外部MIDI音源(SC-8850)をアナログライン入力していますけど音とびしてしまいます。
特にその様な事はないです。参考までに。
書込番号:793836
0点



2002/06/26 19:09(1年以上前)
si2さんこんにちは。
>CPU使用率とはシステムモニタでの事ですか
NT系なのでタスクマネージャーのパフォーマンスを見ています。
AugidyでMP3を再生させても再生ソフト単独動作の場合せいぜい
ピーク時十数%程度なんですけど、同様のことをSE-U55Xにさせると
どうも7〜8秒毎に40%台後半の値になります。
>私の場合20%前後です。(RolandのSC-88ProをRolandのUM-2USB経由で
>つないでMidiを再生しながらMP3 Audio MagicでMP3を再生しています)
差し支えなかったら、CPUとマザーとOSは何をお使いでしょうか?
書込番号:794790
0点



2002/06/26 19:32(1年以上前)
ちなみにDual BootのWindows98で同じ再生ソフト(WinAmp)を使い同じ曲を再生しながらシステムモニタで見てみると大体5%、ピークで10%を少し超える程度でした。
書込番号:794828
0点


2002/06/26 22:12(1年以上前)
>差し支えなかったら、CPUとマザーとOSは何をお使いでしょうか?
CPU P4 2.26GHz M/B ASUSTek P4T-E (DIPスイッチを変更してFSB533にしてます。) MEMORY PC-800 45 RDRAM 256MBX2 O/S Windows Me/XP Proで
デュアルブートです。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:795147
0点



2002/06/27 02:01(1年以上前)
si2さんご回答ありがとうございます。
XPで使うにはうちのは若干スペック不足のようですね。
SE-80PCIを某所で予約入れてるのでこちらで試してみるつもりです。
書込番号:795733
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


SE-U55Xの非対応チップで、NECのUSBホストコントローラというのがでていましたが、インテル845EのUSBコントローラでは、もちろん大丈夫ですよね?
PC共々買い換えようと思っていたので。
使用目的は、LPのCD化です。この点でも、U55Xが良い選び方だと思ったのですが、ほかにアイディアがあれば、教えていただけると幸いです。
0点


2002/06/19 10:50(1年以上前)
大丈夫と思いますが、メーカーに直接確認した方が確実では?
mmcadmin@onkyo.co.jp
書込番号:780451
0点


2002/06/19 15:35(1年以上前)
私はインテルの845Gを使用していますが問題なしです。NECというとVIAとかSiSで使っている最近のUSB2.0のチップのことかな・・・。
とにかく845Eも問題無いと思います。
書込番号:780768
0点



2002/06/26 00:04(1年以上前)
ご教示ありがとうございます。
早速買いに行きます。音世界では、クリエイティブ・メディアより遙かにオンキョウの方がブランドイメージも良いですね(雑談ですが)。
書込番号:793499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





