SE-U55X のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-U55Xの価格比較
  • SE-U55Xのスペック・仕様
  • SE-U55Xのレビュー
  • SE-U55Xのクチコミ
  • SE-U55Xの画像・動画
  • SE-U55Xのピックアップリスト
  • SE-U55Xのオークション

SE-U55XONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月 4日

  • SE-U55Xの価格比較
  • SE-U55Xのスペック・仕様
  • SE-U55Xのレビュー
  • SE-U55Xのクチコミ
  • SE-U55Xの画像・動画
  • SE-U55Xのピックアップリスト
  • SE-U55Xのオークション

SE-U55X のクチコミ掲示板

(501件)
RSS

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-U55X」のクチコミ掲示板に
SE-U55Xを新規書き込みSE-U55Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

スレ主 RS550さん
クチコミ投稿数:2件

モモココソラさんご紹介の
のAVCドライバ当てにて不明なデバイスもなくなりwindows10 pro 64bit 1703 で55Xにて CarryOn Music Ver.4.10を使い再生はできるんですが、デバイスマネージャーでは55xのライン入力は認識されており、LINE録音を開始したらVUメーターが動きタイムカウントアップしますが、いざsaveしようとすると CarryOn Music は動作を停止しました。と不正終了してしまいます。

CarryOn Music Ver.4.10ならMP3にしてもケロることもなくいい音質で記録できるし使い慣れているため今後も使用したいんてすが、55Xをお使いの皆さんはどうされていますか?何か対策方法ご存じありませんか?
録音はほかのソフトでご利用されているんでしょうか?ご使用中の録音ソフトを教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:21098620

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 RS550さん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/07 01:29(1年以上前)

申し訳ありません。

もともとは1969 LOVE & PEACEさんからの提供情報のようですね。

モモココソラさんご紹介の画像をもとにドライバあてたもので・・・。

失礼しました。55Xのお二人のご提供情報に感謝します。<(_ _)>

書込番号:21098639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/04/12 14:34(1年以上前)

今更ですが、Windows10でMP3にて録音する時「アーティスト名」「アルバム名」「タイトル」「ファイル名」は
日本語(2バイト文字)を使用せず半角英数字のみの使用で保存できると思います。
その後エクスプローラーでファイル名を変更し、プロパティ→詳細タブにてそれぞれを変更しています。

書込番号:24076271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

windows10ではどうでしょう

2015/11/09 20:52(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

クチコミ投稿数:369件

10ではどうでしょう?

7から10へのアップ〜を検討中で 周辺機器などこのデバイスのみがネックであります。u55xと10で検索をかけても、動いた という話は今のところありません。

当方も7で正常に動いています。とても良い製品だと思うので 10でも動かないかな と思っているのですが…流石にムリですか…。

書込番号:19303161

ナイスクチコミ!2


返信する
K_63104さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/06 23:11(1年以上前)

小梅ちん 様

Windows 10にアップグレードしました。
結果としては、無事にSE-U55X使えています。
(※まだ出力のみの確認で入力の確認はしていません。)

こちらの状況としては、
・Windows7からのOSアップグレード
・OSアップグレードの直後は音が出ず。
→デバイスマネージャーではちゃんと認識され、「正常に動作しています。」
→デバイスをみると「UP」のランプが消灯状態
→USBケーブルを繋ぎなおすと、一旦はデバイスが稼働し、UPのランプが緑色に点灯して音が出る。
→しかし5秒くらいすると、音声の出力が止まり、デバイスのUPのランプが消灯

・対処作業
→一旦デバイスマネージャーからデバイスを削除
→OSを再起動
→すると、OSがドライバを拾ってきて、デバイスが認識され、以降、今のところ正常に音声出力がされる。

※本当はドライバのアンインストールと再インストールをするつもりでしたが、そこに行く前に
OSの再起動だけで済みました。

当初の不安定な動作の原因がはっきりせず、申し訳ありませんが、私が使用しているドライバは
ONKYOの純正ドライバですので、デバイスの削除、ドライバの再インストールの手順で
行けるのではないかと思います。

書込番号:19382656

ナイスクチコミ!1


K_63104さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/07 06:24(1年以上前)

補足します。

私が確認できたのは、

・PCー(USBケーブル接続)ーSE-U55X
・SE-U55Xの「PHONE」ジャックからヘッドフォン
で、ヘッドフォンから音が聴けました、という状況です。

これ以外、例えば録音、ソフトウェア、リモコンなどは
試していません。

書込番号:19383197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2015/12/07 20:25(1年以上前)

とても貴重なご意見ありがとうございます。U55Xには長年お世話になってきて また変わりもめぼしいのがないこともあり、どうしたものかと思っていました。

それではいよいよアップグレードしてみましょうか。

書込番号:19384962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2016/05/15 17:22(1年以上前)

ついにウィン10にアップしたのですが…本機は今のところダメみたいです。

コメントいただいたように、繋ぐと15秒ほど本機のランプがつくのですが直ぐに消えます。その後ドライバ削除→インストなどやってもランプ点灯→消灯となります。ドライバの項目を見てみると 正常に動作とあるものの 別の項目でドライバは使えません というような表示もあります。

機器をつなぐと、本当に勝手に(画面表示などなく)サラッとマイクロソフトの標準?ドライバがインストされる 感じです。onkyoさいともCD−ROMも同じドライバのようです。

やはりパソコンの環境とかでも違うのでしょうね。何か見落としているのか…ちょっと無理そうなので、あきらめて安いサウンドカードでも買おうかと思っています。

書込番号:19877601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2016/06/16 23:22(1年以上前)

私も最初は標準ドライバーで動作5秒位で音が切れていましたが、ドライバーの一覧からAVCドライバーをインストールしたら問題なく作動できました。参考までに。

・windows10 pro 64bit

書込番号:19962726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:369件

2016/06/18 22:06(1年以上前)

こんばんわ。

とりあえず内蔵 soundbruster audigy rx というのを使ってます。外付けだとツマミで音量調節できたり 便利だったのですが…あと2系統入力ができて ゲーム機と切り替えて使えて便利でした。

audigyは7千円ほどでしたが、音とかは結構いいです。ブルーレイで映画を観ても なかなか迫力あります。

ついに本機とはお別れですが、長く使いました。名機でした。

書込番号:19967511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/06/21 21:37(1年以上前)

投稿環境のあるwin7のスナップ画像になっています

横から失礼します。
私もお気に入りの当製品をwindows10 64bit版で動作させようと
試しましたが皆さんと同じ症状で困っております。

>1969 LOVE & PEACEさん
>ドライバーの一覧からAVCドライバー 〜略

上記の情報を参考に以下の手順で試してみましたが・・上手くいきませんでした。

デバイスマネージャー → ツリーより 「サウンド、ビデオ、〜(略」
「USB Audio Device SE-U55X」を右クリック → プロパティ
→「ドライバーの更新」 → 「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」
→ 「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」

※初期状態ではUSB オーディオデバイスのみ表示されています。
※標準ドライバでは動作しませんでした(時間経過で緑LED消灯)

→ □ 互換性のあるハードウェアを表示 のチェックを外す
→ 製造元 Generic> → AV/Cテープデバイス ではないですよね?(画像添付)

標準USBオーディオのドライバ入れなおしで動作したというご報告もあり、なんだかハード環境に依存してそうな気もします。
32bit OSは行けるのかも。

ちなみに当方の環境ではUSBポートを選び、
P67マザーのUSB3.0のポートではWIN7(64Bit)でも動作しませんでした。

かなり古い製品ですが、大変重宝しており何とか移行したいのですが・・・・
何か情報がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:19975368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2016/06/21 23:39(1年以上前)

当初は「不明なデバイス」でしたが、現在はモデル名で認識されています

現在の状況です。

現在の状況です。

>モモココソラさん

デバイスマネージャーSE-U55Xで削除してAVCドライバーインストールを再現しようと試みましたが、
当方の環境では現在標準のUSBオーディオデバイスしかインストール出来ない状況でした。

画像は現在正常に動いている環境での状態です。

書込番号:19975811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/06/22 09:05(1年以上前)

SE-U55X 追加ドライバの導入が必要とのメッセージ

ほかのデバイス配下に不明なデバイスが・・・

ベンダIDを確認するとONKYOです これが怪しい

ドライバ更新、手動でAVCドライバを選択し導入して下さい

>1969 LOVE & PEACEさん

おかげさまで上手く動作させる事ができました。 大変ありがとうございます!
ご指摘のとおり「不明なデバイス」に対してAVCドライバーを入れると正常動作しました。

以下、手順をまとめます。
 1.SE-55Xに対して標準USBオーディオドライバーを適用する (おそらく自動認識されます)
 2.「ほかのデバイス」ツリーの「不明なデバイス」にAVCドライバーを手動で導入する。

なお余談となりますがWindows7環境では「不明なデバイス」のままAVCドライバ未適用でも動作します。
放置せずにメッセージをよく読むべきでした・・・・

これでWindows10環境へ移行できます。 皆様ありがとうございました。

書込番号:19976448

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:140件

2016/06/25 08:04(1年以上前)

おはようございます。

使えるようになって何よりです。
私も環境はなるべく変えたくない(経済的に変えられない)ので助かりました(笑)

書込番号:19983934

ナイスクチコミ!0


swd-03さん
クチコミ投稿数:1件

2016/07/23 21:30(1年以上前)

>2.「ほかのデバイス」ツリーの「不明なデバイス」にAVCドライバーを手動で導入する。
 非常に有用な情報の提供ありがとうございました。
 買い替えを検討していましたが、その必要がなくなりました。
 Windows10 pro 64bit 環境にて復活しました。

書込番号:20061343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/08/07 15:24(1年以上前)

先日、Windows10のAnniversary Updateをかけたところ、SE-U55Xがまた認識しなくなりました。
AVCドライバーを不明なデバイスにあてても同じ症状でしたので、試しに汎用デバイスの「USBオーディオデバイス」をあてたところ、ビックリマークはつくものの認識はうまくいったようです。
Anniversary Updateをかけた後にうまくいかなかった方がいらっしゃいましたら参考にしてくださいませ。
なお、当方は当該デバイスで音を聞くのではなく、レコードからラインでデジタル化する際に使っております。なので再生の検証は行っておりませんのでご了承ください。

書込番号:20097833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2016/08/14 14:00(1年以上前)

先ほどWindows10 Anniversary Updateに更新した所、へーた@ゲルニカ様の報告通りにSE-U55Xが作動しなくなりましたので、
汎用デバイスの「USBオーディオデバイス」を当てましたが、当方の環境では最初にK_63104様が報告した、一旦は稼働するが
ランプが消えてOFFという症状になりました。
そこで再度「AVCデバイス」を当てたところ、更新前の状態に戻りました。こればかりは環境による影響も考えられますので、
こういったケースもあるということで報告させていただきます。

書込番号:20114239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/09/12 23:47(1年以上前)

なぜかはわかりませんが、いつの間にか認識できなくなったので、あらためてAVCドライバをあてたところ正常に認識されて、以後問題なく稼働しております。
ありがとうございました♪

書込番号:20195670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/07/15 17:32(1年以上前)

当方の環境にWindows 10 Creators Updateを適用したところ
やはりドライバーが外れてしまいました。 再設定でOKとなりました。
アップデートの度に作業要ですので、備忘録がてら手順をメモしておきます。

デバイスマネージャーを開く
ツリーより「ほかののデバイス」 →「不明なデバイス」を右クリックしてプロパテイ 「ドライバーの更新」を押す。

一覧よりドライバを手動選択するように進めて
「オーディオ/ビデオ制御デバイス」→「AVCデバイス」を適用

書込番号:21045255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/16 12:57(1年以上前)

>モモココソラさん

詳細を教えて頂きましてありがとうございます。
お陰様でうまく行きました。

書込番号:21201521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/02/10 00:21(1年以上前)

当方 SE-U33GXVユーザーですが
Win10をクリーンインストールしたところ、同じく音が出ませんでした。
そこでデバイスマネージャーを開いて、サウンドの場所にあるSE-U33GXV以外のデバイスを無効にしたら音が出ました。
新しくドライバもインストールしていません。
機種は違いますが、一応参考までに

書込番号:21585497

ナイスクチコミ!0


timtakさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/16 11:08(1年以上前)

>1969 LOVE & PEACEさんのおかげで、一応Win 10 64 bitで作動しています。
デバイスマネージャーでは不明なデバイスとして表示されていました。

自動更新はうまくいかず、ネットからダウンロードしてみたドライバーは合いませんでした。
しかし、
コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索

コンピューターの使用可能なドライバーの一覧表から選択します

オーディオビジュアル制御デバイス(記憶から)

AVCデバイス(記憶から)
を選択してインストールしたら、ダイナミック(カラオケ)マイクを接続すると高い音量でZoomのマイクテストを合格できます。SE-U55Xを使わず、直接パソコンに差し込むとダイナミックマイクは出量が足りませんので、助かりました!

ただし
1)コンデンサー・マイクはまったく察知されません。プラグインパワーというか、SE-U55Xのマイクジャックは電力を出していないからでしょうかな。
2)Zoom Meetingではマイク・テストは大丈夫ですが、Audacity 2.3.2でダイナミックマイクで録音して、再生しようとすると、BSoD(ライト)ブルースクリーンを食らいました。たぶんに、AVCジェネリックドライバーは相性が多少悪いかな。
正規のドライバーをお持ちの方がいらっしゃいましたら、いただきたいです。

書込番号:23406554

ナイスクチコミ!1


timtakさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/16 14:44(1年以上前)

ごめん。その後に、また、Youtubeを使おうとしたときに、ブルースクリーンをまた出くわしたので、外しています。

SE-U55Xにより適しているドライバーを
https://www.drvhub.net/devices/network/onkyo/se-u55x-s
(保障なし!)から入れようとしていましたが
「指定されたフォルダーには、ご使用のデバイスに対応するソフトウェアドライバーがありません。この場所にドライバーがある場合は、そのドライバーがx64ベースシステム用のWindowsに対応していることを確認してください。」

残念です。現在使用中のSony MX-50はミクサーであって、ほとんど拡大してくれません。

書込番号:23407062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MP3で録音できない

2014/08/07 15:01(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

クチコミ投稿数:1件

DIGITALで繋いだ音楽データを、LINEのMP3でいつも録音していたのですが、突然「未定義のエラーが発生しました」とメッセージが表示されて、録音できなくなりました。
WAVEに切り替えると、問題なく録音できるのですが、いつも6時間ほど連続録音しているため、WAVEでは容量が大きくなりすぎて、使うことができません。
どこに問題があるのかわからず、困っています。

書込番号:17810806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

クチコミ投稿数:32件

今まで録りためたDATテープ
(アナログ32kHzロングモード・デジタル32kHz・デジタル44.1kHzで録音)
が数百本ありますので、それをパソコンにデジタルかアナログで録音し直したいのです。
DATデッキはソニーZA5ESです。
パソコンはSONYHX53B7です。
パソコンにつなぐのはオンキョーMA-700U(S)
(32kHz・44.1kHzOK?)
オンキョーSE-U55GX(B) USBデジタルオーディオプロセツサー&nbsp;
(32kHzだと出来ない様子)
などのようなサウンドボードがいいと聞きましたが、
他にもDATからパソコンに録音し直すベストな方法があれば、
オーディオに詳しい方に教えてもらいたいです。
パソコンからMDかCDR(W)に録音し、カーオーディオでも聴く予定です。
つなぐ機器名や、方法など具体的にわかりやすく説明してもらえると尚うれしいです。
是非よろしくお願いします!

書込番号:5452267

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:32件

2006/09/23 20:11(1年以上前)

質問4
他のサイトから抜粋してみました。
オーディオCD→デジタル接続で民生DATに録音したDATを元に
同じ民生DATで再生→デジタル接続でCD-RW750に
デジタルダビングできるでしょうか?
SCMS理解が弱いので教えてください。
できます。RW750に限定して言えば、
デジタル入力はSCMSフリー。
ゆえにコピー元DATに「コピー禁止」が立っていても
、RW750では録音可能。
とのことなので、CD-RW750の後継モデルであるCD-RW900は
OKそうですね。
ほぼ大丈夫そうですが、念のため店でも聞いてみます。

DATソニーZA5ESの端子は(
デジタル・コアキシャルOUTで良いですか?)から、
オーディオ接続コード
(ここはどんな品番のものが良いですか?)でつないで
CD-RW900の端子(コアキシャルINとかあるんですか?)
につなぐ。
まずここの段階がクリア出来ましたら、早速ヨドバシへ行って
タスカムCD-RW900・コード・CDRWディスクを購入します。

パソコンに関しては
パソコンSONYHX53B7は
DVDスーパーマルチドライブになります。
音楽CDからパソコンで取り込んだ
録音済みのCDーRW(SONY)を挿入
(ここまでは出来ています)

実際のパソコンの画面をそのまま書きました。
CDから音楽を取り込みます
(ウィンドウズメディアプレイヤー使用)
オーディオCDを再生します
(ウィンドウズメディアプレイヤー使用)
コンピレーションCDの作成
(ソニック レコードナウ使用)
CDのコピー(ソニック レコードナウ使用)
上記の4つから選択する

CDのコピー(ソニック レコードナウ使用)を選択

1・以下のドライブにバックアップしたいディスクを挿入。
(録音済みのCDーRW(SONY)
HL−DT−ST DVDRW9(E・)

2・処理を続行する準備が出来たら
バックアップボタン(右下の赤い部分)をクリックします。
レコードナウはソースディスクの一時バックアップを作成し
ブランクディスク・またはリライタブルディスクを
要求します。

ディスクを読み取り中です
数分かかります。

ブランクCD・またはリライタブルCDを
HL−DT−ST DVDRW9(E・)
ドライブに挿入してください。

DVDーRW(ビクター)を挿入

レコーダーに挿入されたメディアのタイプが
ソースメディアのタイプと一致しません。
互換性のあるメディアに交換してから
再度実行してください。

読み込みません ×

ブランクCD・またはリライタブルCDは
どんなディスクならOKでしょうか?
パソコンに関しては、いろいろ試してみています。
またよろしくお願いします!!!!

書込番号:5471149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/25 21:27(1年以上前)

・接続方法

SONY製DAT、ZA5ESからCOXIAL接続でCD-RW900でOKです。
通常のCOXIAL IN(RCA、75Ωのヤツ)があります。
コードの品名まではちょっと難しいですね。
この辺りは価格帯も色々ありますから、
一概には言えません。


・音楽CD焼きについて

ソニックステージではなかったんですね^^;
RecordNowでマイベストCD-Rを作成するなら
まず、WAVEファイルで吸い出して下さい。
(説明書に書いてあると思います)

それとWMPではやらない方が良いです^^;


・WAVEファイルをDVDメディアに保存する方法について

予め作成しておいたWAVEファイルを使います。
RecordNowでデータDVDの作成をします。
単に任意のファイルを書き込めるだけのものです。
これで保存したいファイルを選択してから
そのまま焼けば良いはずです。

・メディアについて
このドライブへある程度、お勧めできるものだけ書きます。
CD-R … 太陽誘電(MAX24倍速以上の国産製品を全て含む)
(できれば1〜32倍のもの)
CD-RW … SONY等で問題ないです。
DVD-メディア … 太陽誘電、三菱化学、Maxell
(太陽誘電以外は4倍速以下)

書込番号:5477882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/26 03:04(1年以上前)

先日タスカムCDRW900が展示ある店に
店内で一番オーディオに詳しい店員さんを
呼び話を聞きに行ってきました。
タスカム2000・でも900でも
音楽CDなど著作権の問題のからんだものから、
DATに録音した
(テープ1・テープ2)からの、タスカムCDRW機への
デジタル接続では、ガードがかかってデジタルコピー
は出来ないということでした。
DATからタスカムCDRW機に、
アナログ接続ならコピー出来るとのことです。
鳥の声やコンサートなど
(著作権のないSCMSがかかってないもの)
をDATで録音したテープなら、
DATからタスカムCDRW機に
デジタルダビングは可能とのことです。
店員いわくローランドUA4FXなどを
DATデッキから、
アナログでつないで、パソコンにUSB接続して
(デジタルでつないでも
うまくいくかもしれないから試してみる
価値はあるかもとのこと)
DAT→ローランド→パソコン→
CD−RW・DVDーRW
に録音するのがいいのではとのことでした。
しかしながら
今までブレクさんや他のサイトでもあった通り、
タスカム2000や750はSCMSは解除出来て
DAT1・DAT2からデジタル録音できると
いうことだったので、店員の意見を聞いて、
正直頭が混乱してしまいました。
今回のケースの場合、
どうやらブレクさんのように相当
オーディオに精通してないと
SCMSを無視できることがわからないのかもしれませんね。
実際に機種を使っているブレクさんの意見を
取り入れたいと思ってますが、
どういう選択がベストか、ご意見をお聞かせください。
パソコンでの取り込みも、音楽CDからパソコン→
パソコンからCD−RW・
CD−RWからパソコン→パソコンからDVD−RW
などいろいろパターンを変えて練習してますが、
取り込みファイル形式はWMPになってしまってます。
WMPの短所はなんでしょうか?
WAVEファイルでのやりかた、勉強してみます。
メディア情報もありがとうございました!
またよろしくお願いします!!

書込番号:5479061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/26 23:18(1年以上前)

その店員さんはあやしいですね…^^;
TASCAM製の900なり2000で駄目ならローランド製UA4FXも
同様に駄目なはずなのに、

>デジタルでつないでもうまくいくかもしれないから
>試してみる価値はあるかもとのこと

…は有り得ない発言です(苦笑)。
使用経験がない可能性の方が遥かに高いですから、
知らなくても無理はないです^^;


えーと、この際はっきりさせる為に
ちょっとやっちゃいました(笑)。
(今さっき…)

1.
CDからTEAC製 RW-800(民生用)へデジタル録音
 …強制的にSCMS有効(子世代)

2.CDからTASCAM製 CD-RW2000へデジタル録音
 ・A.COPY FREE(無制限)
 ・B.COPY ONCE (1度のみ許可、親世代)
 ・C.PROTECT (子世代)

これらをデジタルでCD-RW2000へ入力して、
完全コピーモードで録音しましたが、
完全に成功しています。
因みに、1のCD-RをRW-800でデジタル録音を
試みると弾かれます。
2Cもおそらく駄目なはずです(未検証)。

SCMSが無視できないと業務用の意味がないです。
(複製するのも仕事のはずですから^^)

ところで店員さんの話ですが、私は外れと見ています。
人によっては知ってて隠す事もあるのですが、
その店員さんの場合は最初に述べた様に
矛盾がありますので。

因みに、この手の話題は店員さんが通常のお客さんには
言ってはいけない事になっているはずです。
従って、「業務使用目的です」とアピールしないと
「できません」の一点張りをされる可能性もあります。
(今回の場合は一点張りではないのが怪し過ぎです)


WMPについて

WMAですよね?
WindowsMediaPlayer(頭文字からWMP)を使うと当然、
WMA、MP3のどちらかになります。
WMAは「WindowsMediaAudio」形式の事です。

WMPは圧縮形式でしか、Audioファイルを吸い出せません。
今回の様に、音源を保存しておく場合は
圧縮音源は使うべきではありません。
従って、今回のケースの場合は短所となり得ます。

書込番号:5481532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/09/28 02:02(1年以上前)

今回のケースは
ブレクさんのおっしゃる通りだと思います。
やはり再確認してみて良かったです。
市販・レンタルDVDをDVDプレイヤーで
再生したものは、
コピーガードの関係で
普通のコードだけの接続では
本来DVDハードディスク録画機にダビングできませんが
デジタル編集機を間にかませば、
ダビングできてしまいます。
このこともいろいろな店員さんに聞きましたが
正直に教えてくれたのは、2人くらいでした。
今回のケースもこれと似たような感じのようですね・・

録音再チェックありがとうございます!!
ブレクさんの音楽CDからTASCAM製 CD-RW2000へ
デジタル録音の件ですが
私のDATテープ1・テープ2から
CD-RW900へデジタル録音する場合も、
同じデジタル録音だから、DATも同様に考えて
問題ないということですよね?

圧縮音源タイプと、
WAV (生データ、非圧縮ファイル)などの
長所・短所はどんな点になりますか?

CD−RWディスクは
パソコンでの練習用に
ソニーCD−RWオーディオフォーミュージック74分
(580円)使ってますが、
編集の際、他におすすめな1枚当たり低価格の
ディスクありますか?
50〜100枚くらい購入予定です。
近場のヤマダ電機では
ソニーCD−RWオーディオフォーミュージック
しか取り扱いがないようです。
あまり需要がないのですか?
ではまたよろしくお願いします!!

書込番号:5485161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/30 12:42(1年以上前)

お返事が遅くなってごめんなさい。
暫くネットを見る暇がなくて…^^;

>私のDATテープ1・テープ2から
>CD-RW900へデジタル録音する場合も、
>同じデジタル録音だから、DATも同様に考えて
>問題ないということですよね?

そう思います。

>圧縮音源タイプと、
>WAV (生データ、非圧縮ファイル)などの
>長所・短所はどんな点になりますか?

圧縮には2種類あり、非可逆圧縮と可逆圧縮とがあります。

1.非可逆圧縮
MP3やOGG、WMA、AC3等色々あり、種類が豊富です。
同レベルで圧縮しても各種類ごとに音質傾向が異なります。
また、エンコーダーによっても音質が変化する場合があります。
(使用するDLLが違う等の理由です)

長所A.容量が少ないので保存コストが低い
長所B.圧縮時や再生時の処理速度が速い
短所A.非可逆圧縮の為、元の情報を復元する事ができない

尚、汎用性は物によります。

2.可逆圧縮
Monkey's Audio等がこれに当たります。

長所A.再生時に音質を損ねない
長所B.容量が少ないので保存コストが低い
短所A.再生時の処理が多い(復元処理が重い)為、
    CPUパワーを多く必要とする
短所B.専用ソフトが必要だが、種類が少ないので
    入手性が若干悪い
短所C.知名度が低いので、汎用性がない

3.非圧縮(WAVE形式)

長所A.再生時に音質を損ねない
長所B.圧縮時や再生時の処理速度がそこそこ速い
長所C.復元(CD-Rに焼く等)が簡単にできる
長所D.汎用性が高く、環境依存性も低い
長所E.編集が容易(これは一部の人にしか関係ない^^;)
短所A.容量が大きいので保存コストが高い


…てな感じですかね。
因みにビットレートを見ると容量の違いが
一目瞭然になります。

・一般的なMP3やWMA … 128〜192kbps
・同OGG … 128kbps
・WAVEまたはCD-DAの音質 … 1411kbps
 (44.1kHz,16bit,ステレオ)
・(参考までに)48kHz,16bit,ステレオのWAVE … 1536kbps

と言う事で、WAVEファイルが非常に大きい事が解ります。
(MP3等は320kbps等ちょっと高めの設定も可能だったりします)
因みに、Monkey's Audio系の記載がないのは、
圧縮率を選択できる上に音質が変化しないからです。
但し、圧縮率を高くすると、圧縮・復元処理が重くなります。


CD-RWは三菱やRICOHが良いと思います。
Audio用ではなく、PC用の1〜4倍速で結構ですから、
100円程度で購入可能なはずです。
下手をすれば2桁で済みます。
(ヤフオクや通販等を参考にしてみては?)

書込番号:5492228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/01 18:24(1年以上前)

ファイル形式 細かく説明してくれてよく理解できました。
現在、WAVとWMAで保存 録音を試しています。

CD−RW
三菱化学メディア・PC用 CD−RW 4〜12倍速 
1枚360円・5枚1440円 

CD−R
三菱化学メディア
MUR80PHF10 [CD-R オーディオ 80分 10枚パック ] 1340円
CD−R
太陽誘電 CDR-A80GP5
[CD-R オーディオ音楽用
80分 5枚パック] That’s  990円
太陽誘電 CDR80WPY10BV データ用 CD-R 700MB
2-48倍速 10枚 500円
これらを候補にあげてみました。
CD−Rはオーディオ用がよろしいですか?
音楽用CD−RW・CD−Rと 
PC用CD−RW・CD−Rの違いは
どういった点でしょうか?

1・ 音楽CDから ウィンドウズメディアプレイヤー
(WAV) か CD2WAV(WAV)
でパソコンのマイミュージックフォルダに保存

2・1のマイミュージックフォルダから 
DVDーRW(ビクターかTDK)に
ソニックレコードナウで
約アルバム5枚分ほど保存。

3・ 1のマイミュージックフォルダから
ウィンドウズメディアプレイヤー(WAV)で
CD−RWに保存
この場合は取り込みもばっちりですし、
パイオニアDVDレコーダーやカーオーディオでも再生可能です。
ソニックレコードナウで行うと上記で再生不可。

4・しかし2のDVDーRWから CD−RWへの録音が
うまくいきません

タスカムCD−RW900側のコアキシャル端子につなぐ場合、
角型ではなく丸型プラグの 
光デジタルケーブルでよろしいでしょうか?
DAT側は丸型プラグになります。
ちなみにオプティカルとコアキシャルの違いは
どんな点でしょうか?
またよろしくお願いします!!

書込番号:5496720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/01 19:44(1年以上前)

CD-RWに関しては1〜4倍速を選んで下さい。
4倍以上から対応しているものは拙いです。


・音楽用とPC用の違いと各CD-Rの差について

著作権情報が記録されているか否かだけです。
それ以外は全く同じです。
但し、音楽用のCD-Rは1〜16倍速対応の色素を
使用していますが、PC用では1〜32倍や
2 or 4〜48倍の物が普通です。

デジタルレベルではデータは変化していませんから、
どれでも問題はありません。
ただ、できれば1倍速もサポートされているものを
選択すると安心できます。
それと、保存目的ではなく実用目的でCD-Rを使う場合は、
多少気になる部分があります。
と言うのは、メディアごとに再生時の音質が
若干異なってしまうからです。
(例えば74分と80分なら74分の方が音が良いとか^^)
この辺りの話には深くは触れませんが、
聞く際の好みの音質傾向があるなら、
それを元にCD-Rを選択するという手も
あります。
(詳しい話は私の他の書き込みに沢山あります^^;)


手順2の際、DVD-RWの中身のファイルは
どの様になっていますか?
通常でしたらWAVEファイルが沢山並ぶ様にするのですが…。
それとクローズセッションしていますか?


・デジタル伝送の種類について

あれれ?ちょっと認識がおかしい気が…^^;
COXIALは光ではないです…。(詳しくは以下)

1.OPTICAL(光)
光信号を使って伝送します。
外部ノイズに強いが、伝送距離が出ない(3m迄)。
コネクタ形状は丸型、角型、ミニジャック型等。
民生レベルではこちらの方が一般的で、音質も良いと
言われているが、元々の信号が電気信号なので、
電気信号から光信号、電気信号と内部的には
2度変換する必要がある。
この為、必ずしも音質が良いとは言い切れません。


2.COXIAL(同軸)
電気信号を使って伝送します。
光方式と比較すると外部ノイズの影響を受け易い。
コネクタ形状はRCAピン(丸型)、BNCコネクタ等。
業務用や中級機以上で使用されています。
光方式と違い、電気信号を変換せずに伝送する。
尚、ケーブルは映像用の同軸ケーブル(75Ω)を使用します。
(一般的には黄色いケーブルです)


因みにCD-RW900側は角型OPTICALとRCA型COXIALの
イン/アウト端子がそれぞれ1つずつ付いています。
また、SONY DTC-ZA5ESも同様だと思います。
(但し、コネクタ形状までは見ていません。
COXIALはRCAでしたがOPTICALは不明です)

COXIALを使用されているのであれば、
両端とも同じ形状の物で大丈夫です。

書込番号:5496962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/03 04:54(1年以上前)

ブレクさんのおっしゃる通り1〜4倍速 PC用 
CD−RW購入して
いろいろ試してみてます。
これなら100枚以上買っても再編集もでき
安く済むので勝手が良いです。

SONY DATの入・出力 接続端子 
デジタルコアキシャル 
入・出力 共に ピンジャック 75 Ωになります。
サンワサプライ
KM-V6-10 ビデオケーブル 1m (黄色)
75Ω同軸ケーブル使用 440円
75Ω同軸ケーブル使用線材に映像用高周波75Ω
仕様:RCAプラグ-RCAプラグ(75Ω)・24金メッキプラグ
このケーブルでもよろしいでしょうか?
映像用にするポイントは何でしょうか?

DATテープ1・2で
1本 10曲入ってるとします。
音楽CD(10曲入りとします)から、
ウィンドウズメディアプレイヤーなどで
マイミュージックフォルダに保存した場合は、
取り込んだ音楽CDのデータの1曲〜10曲目までが 
それぞれ情報として画面上に出ます。
同じようにDAT1・2からタスカムに
CD−RW録音したディスク
をウィンドウズメディアプレイヤーで
マイミュージックフォルダに保存した場合は、
1〜10曲に分かれるのではなく
1つのフォルダとして保存されてしまうのでしょうか?
DATテープの中には、1本のテープで
気にいった1・2曲だけCD−RWに録音して
あとは録音しないというテープがかなりあります。
後でマイミュージックフォルダに保存する場合、
DATテープから
1本 10曲分トータルでタスカムで録音しないで
1本 1曲ずつタスカムで録音したほうが良いのですか?

データ用CD−RWディスクは 
音楽用CDレコーダーで録音・記録できませんとありますが
タスカムは業務用だから、データ用CD−RWディスクで
録音・記録は大丈夫なんでしょうか?

ソニックレコードナウで編集したCD−RWは、
DVDレコーダーやカーオーディオでは
読み込めません(無音)でしたが
ウィンドウズメディアプレイヤーで編集したCD−RWは
再生可能でした。

DVDーRWについてはもう少し試してみて
後でまた質問させてもらいます。
ブレクさんはいろいろな質問欄で的確に答えてますね。
尊敬しちゃいます。

書込番号:5501606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/03 23:00(1年以上前)

尊敬だなんてとんでもありません… f^_^;
ただの若造ですよ、きっと(笑)。


>このケーブルでもよろしいでしょうか?
>映像用にするポイントは何でしょうか?

映像用と言ったのは、「映像用と同じ規格」と言う意味です。
特別、映像用と記載されているものでないと
いけないわけではありません。
ちょっと言葉足らずでした^^;

ケーブルはとりあえず、使えると思います。
ただ、私は最低でも2〜3000円位は使った方が良いと思います。
安いものではちょっと信頼性が悪くなります。
データはともかく、CD-Rの書き込み品質に若干ですが
影響します。(私は大いに気にします)

また、サンワサプライさんは所詮、
PCサプライメーカーです(失礼)。
Audio用途としてはお勧めできません。


・CD-RWから吸い出したAudioファイルとWMPの関係

基本的に10曲を吸い出せば10個のファイルができますから、
全て分割されて表示するはずです。

また、1本のDATに必要な曲が一部しかない場合は、
CD-RWに録音する際もその曲だけで良いと思います。
全て録音するには時間がかかり過ぎます^^;

>データ用CD−RWディスクは 
>音楽用CDレコーダーで録音・記録できませんとありますが
>タスカムは業務用だから、データ用CD−RWディスクで
>録音・記録は大丈夫なんでしょうか?

全く問題ありません。実際、私はこの間、IMATION製や
MaxMedia製のCD-RWを使っています。(勿論PC用)


レコードナウの編集についてはちょっと微妙ですね…。
再生できない理由が環境にあるのか、
編集にあるのかが判りません。
まあ、いざとなれば別のライティングソフトを
使うなんて手もありますし。
(フリーソフトだって沢山あります)

書込番号:5503938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/04 17:19(1年以上前)

タスカムとDATの接続コードですが、
2〜3000円くらいで2・3種類ほど
メーカーや品番をピックアップ、
またライティングソフトでは現在、
CD2WAVや
ウィンドウズメディアプレイヤー・ソニックレコードナウ・
アイチューンズを使ってますが
無料もしくは有料でおすすめのソフトがあれば
3・4種類ほどピックアップしてもらえると 
ありがたいです!
ちなみにブレクさんは 音楽データをDVDーRWに
保存していますか?
それはどんなソフトで行ってますか?

DVDーRWでのやりとりが、うまくいかなかった場合
保存用に 外付けハードディスクを、
2点購入しようかなとも考えてます。
外付けハードディスク バッファロー250GB 
16800円(15120円)×2個 30240円
外付けハードディスク アイオーデータHDCU250 
14800円(12580)×2個 25160円
上記のものを検討してますが、性能的にはいかがでしょうか?
2つに分けて保存すれば、リスクも減るかと思いました。
利点は、DVDーRWと違い省スペースで済むこと。
1つにまとまるので管理が便利。
短所は、寿命・
ブレクさんも長期保存には向いてないと言ってましたし、
店員さんも、1年以内に壊れることもありますし
何とも言えませんと。
当たり外れもあると思いますが一般的に
寿命は、3〜5年くらいなんですかね?

来週 CD−RW900とコード購入予定です。

書込番号:5505905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/04 22:20(1年以上前)

RCA同軸ケーブルでお勧めですか?
えーと、価格帯からしてちょっと難しいです。
SONYさんとかVICTORさんとか一般的な物が
多い価格帯ですので。
逆に言えば、極端に拘る必要はないという事です^^

ちょっと敷居を上げると「古河電工」さんとかですかね。
このメーカーさんは好きです(安くてそこそこです)。
実勢価格で5000円からあると思います。


・ソフトについて

難しいけど高音質・万能系ですとDiscJuggler (DJ)ですね。
私は愛用してます。
他にもNeroBurningRomも使い勝手は悪くないです。
簡単な物ではB's Gold系でしょう。
フリーソフトではExactAudioCopy (EAC)等は良いですね。
ただ、書き込めない可能性が高いです^^;
(おそらく非対応ドライブでしょう…)


・音楽データの保存について
私は基本的に原本のCD-DAを持っているので
あまりバックアップをする事はありません。
ただ、DVD-RWにWAVEファイルを沢山保存するのであれば、
WAVEファイルを各種ライティングソフトのシェル
(書き込む内容を表示する箇所)にドラッグします。

ソフトは上記のDJやNero、PlexToolsProfissional等ですね。
尚、最後のソフトはプレクスター製品専用ソフトです。
(他のドライブでは書き込めません)


・HDDについて
これは難しいですね^^;
実は中身は他社製(OEM)なのです。
ですから、リスクは中身のメーカーに
よってもかなり変わります。
Samsungなら泣きを見ます(汗)。
Seagateなら笑顔になりますが^^
これらを購入する場合は賭けになります。

因みに寿命は長くて10年と言われていますが、
実際には3年前後が多いと思います。
(5年以上、不安なく使用できたら得した気分ですね)

また、HDDは通電頻度が低くても壊れる可能性が
上がりますから、保存性を考えるとちょっと難しいです。
尚、HDDを考慮されるのであれば、予算にもよりますが、
RAID5辺りを組むと良いかも知れません。

RAID5とはHDDを3台以上使用して、データと
チェックデータを両方書き込む方式です。
RAIDの種類は以下をご覧下さい。
(とりあえず主要な3種類を挙げています)

例)
RAID0 … HDDを2台使用して、両方にバラバラにデータを
分散して書き込みます。速度重視ですが、片方が壊れると
全データが死にます。(ストライピングと言います)
(本件には使えませんが、RAID5の理解に必要な説明です)

RAID1 … HDDを2台使用して全く同じデータを書き込む。
(ミラーリングと言います)
片方が壊れたら交換して、復旧します。
倍の容量が必要なのが難点です。

RAID5 … (3台の場合) HDDを3つ並列に使用し、
2つにはデータを分散して保存し、残りの1つには
チェックデータを書き込みます。
(RAID0とRAID1を組み合わせた感じです)
この場合、1台が破損しても、新しいHDDと交換して、
データを復旧する事ができます。
(本来はサーバー機等で使用される技術です)
こちらですと、RAID1よりは効率よく保存ができます。

尚、RAIDコントローラ(PCIカード)とHDDが必要になります。


と言う事で、HDDは気軽に保存できますが、
(PC上に置けば終わりなので)メンテナンスを
考える必要が出てきます。
HDDにするのであれば私はRAID5をお勧めします。

それともう一つ、手軽な手段としては
DVD-RAMへの保存です。
こちらは信頼性はそこそこあります。
但し、読み書きが遅いので、DVD-RW等と同じく、
若干の手間はあります。
ただ、エクスプローラ上でドラッグして保存できる
メリットは人によっては大きいかも知れません。
(ちょっと遅いけどHDDと同様の感覚で使用できます)

書込番号:5506743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/06 20:45(1年以上前)

音楽CD→ウィンドウズメディアプレイヤーで
パソコン・マイミュージックフォルダ内に
WAV形式で保存→

ソニックレコードナウ→データディスクの追記→
DVDーRWにマイミュージックから保存→

DVDーRWから→マイミュージックにコピー
(最初にマイミュージックに
保存した情報は消しておく)
→ウィンドウズメディアプレイヤーで取り込み
最後のウィンドウズメディアプレイヤーでの
取り込みが
WAVだと認識せず、他にも設定することがあって
なかなか上手くいきませんでしたが
いろいろな方法で試してみるうちに、
WAVで保存したDVDーRWから
CD−RWにコピー
DVDレコーダー・カーオーディオでの
再生も出来
こちらの問題も一段落しました!
ウィンドウズメディアプレイヤー・
ソニックレコードナウ・CD2WAV・
アイチューンズ
それぞれうまく使い分け、組み合わせてやりましたが
各ソフトでのやりとりになると、
上手く認識しないことが何回もあったので
設定方法を変えるのにものすごく苦労しました。

DVDーRAMとの違いも
ディスク購入して試してみます。

ヨドバシのサイトでめぼしいのが
見当たらなかったのですが
ソニー RK-DVD10 同軸デジタル接続ケーブル
1m 1008円
でも接続はOKでしょうか?


ソフト・ハードディスクもいろいろな
方法があるのですね。
参考にさせてもらいます。
ブレクさんのおかげで一ヶ月前と比べて
だいぶ、基礎知識が出来ました!
自分一人の力では、間違いなく
解決できなかったでしょう。
(救世主??)
タスカム購入してからもいろいろ
お世話になると思います!!

書込番号:5512522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/06 22:19(1年以上前)

アウトバックンさん、こんばんは!!\(^o^)/

WAVEファイルの問題解決、おめでとうございます。

ケーブルもとりあえず目立つ問題はないと思います。
世の中にある物の最低ランク+1〜2位です^^
とりあえず、ケーブル類は最低ランク+2を使うと
後々に後悔する率が格段に減ります。
因みに、4ランク程上を購入した場合(同軸/RCAの価格帯では
10000円弱)は、以外と後悔する場合が多いと思います。
(後に買い換えた時に後悔するのです。
中途半端にお金を使ったなぁ…って感じで^^;)


救世主だなんてそんな… f^_^;アセアセ

ただ、業務用レベルのお話ですから、一般的には
はっきり答えられる人はあまりいないかも知れませんね。
仕事で使っている人ならともかく。
私の場合はただの趣味で、いつの間にか
こういう知識が付いてたのですが…^^;

また、いつでも書き込んで下さい!!
大抵は24時間以内に返事ができると思いますので^^

書込番号:5512934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/22 00:39(1年以上前)

ご無沙汰してます!

ブレクさんの指南通りタスカムCD−RW900 
購入してDAT1・2からダビングできました!!
32・44.1・48どれも大丈夫です。
録音できた時はむちゃくちゃ感動しました。
何度も言いますがブレクさんのアドバイスなしでは
今も計画が中断したままだったでしょう。
感謝 感謝です。
1本10曲入りのテープでも
1曲だけ選択・曲ごとに分けて選択・
10曲すべてを1つに・
など簡単な設定ボタンで録音出来るのと、
DAT側さえ再生すれば、あとは勝手にタスカムの方で
認識して録音が始まり
最後の曲が終われば、認識して停止する。
曲のつなぎめが短い曲だと2曲で
1つのファイルになるのはやっかいです。
(まだ手動では録音してませんがおすすめの
方法はありますか?)
全体的に非常にシンプルで使いやすいです。
業務用だからなんでしょうか?
ファイナライズもイレースも、
ほぼ1分30秒以内に出来るので時間かからずに済みます。

CD−RW900・55800円(ポイント5580円)
デジタルケーブル(1200円)

400〜500本DATテープがあるので、
DVDーRW50枚(10000円弱)
DVDーRW1枚に約7〜8枚分のアルバム
(1枚40分〜70分くらい)を保存することが出来ます
(WAVファイル)。
CD−R50枚(2000円弱)・
CD−RW50枚(6000円弱)
ディスク代は18000円〜20000円分
総額70000円前後なので思ったより 
かなり安く済みました。

タスカム CD−RW900は耐久性などは
どうなんでしょうか?
使い込んでもわりと長持ちしますか?
パソコンもがんがん保存やら、
書き込みしてるのでちょっと心配です。

書込番号:5558993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/10/22 01:41(1年以上前)

お久し振りです^^
思い通りに運用ができて良かったですね^^
おめでとうございます。


>曲のつなぎめが短い曲だと2曲で
>1つのファイルになるのはやっかいです。
>(まだ手動では録音してませんがおすすめの
>方法はありますか?)

お勧めの録音方法ですか?
オートトラック機能で-72dBからあると思いますが、
「DD」という項目はありませんか?
(CD-RW2000にはあるんですが…)

このDDはデジタルの曲の切れ目を検出して、
そのままコピーする機能です。

これがないのであれば、正攻法で行くしかないですね。
1.予め、再生側を確認します。
(例:4曲目と5曲目が短いとする)
2.900側で指定曲数を録音するモードにする。
(例:4曲に設定して1〜4曲だけを録音する)
3.残りを録音する。
(例:5曲目以降を録音する)

あとは、WAVE編集ソフトで編集するとかですね。
フリーソフトではSoundEngine等があります。

1.2曲を繋いだまま、CD-RWに録音して、
それをWAVEで吸い出します。
2.上記ソフトで曲を切ります。
尚、無音削除等、色々な機能がありますから、
試してみると良いですよ。

>全体的に非常にシンプルで使いやすいです。
>業務用だからなんでしょうか?

TEAC / TASCAMさんのCD-RWデッキの操作性は
全部似た様なものですよ。
元々、CD-Rは手の込んだ編集はできないですし。
ちょっと気の利いた事をしようと思うと、
テクニックが要されますね^^;


>タスカム CD−RW900は耐久性などは
>どうなんでしょうか?

耐久性については中身はただのドライブですから、
PC用と大差ありません。
但し、旧来のドライブを採用していますから、
現行品よりは耐久性能が高いと思います。
(その昔、TEACは壊れない事で有名でした。
10万枚焼いても壊れないなんて噂された程です^^;)

書込番号:5559216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/30 23:01(1年以上前)

おかげさまで、ブレクさん推薦の
サウンドエンジンで
曲分割をしたファイルを作成することが
ばっちり出来ました。
10万回使っても壊れないとはとても説得力ありますね。
ちなみにCD−RW900のクリーニングは
どんなクリーナーがベターですか?
DATからタスカムCD−RWへの録音、
サウンドエンジンでの分割、
ウィンドウズメディアプレイヤーやソニックなどでの
リッピング、
改めて編集作業がおもしろいなと思ってしまいます。
それと同時になんか感動してしまいますね。
やはり、近年パソコンやディスクが大容量可能となったのが
大きいのでしょうか?
好きな曲の寄せ集めベストを作る事が
多かったので自分の理想通りに出来ます。
ブレクさんはカーオーディオ系の相談も
okでしょうか?
アイポッドやSONY・シャープ系の
携帯用プレイヤーも興味ありますが
おすすめありますか?

書込番号:5587749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/11/01 00:18(1年以上前)

曲編集成功おめでとうございます^^
私もWin98とかでよく曲編集していましたよ。
時間はかかりましたが、凄く楽しかったです。

>10万回使っても壊れないとはとても説得力ありますね。

因みに、こう謳われたのはCD-R55Sです。
CD-R58Sまでは本当に頑丈でした。
実際、55Sを壊した知人は1人も居ませんし、
私のも未だ健在です。
本機のドライブはそれより1〜2世代後になります。
流石に10万回は無理でしょう^^;


カーオーディオですか?
そんなに得意ではないです。
一般家庭用とは機器のチューニングレベルから
異なりますから、製品の組み合わせが
多少難しいかも知れません。
(実環境と違い過ぎて、実質的には事前に
試聴なんてできませんからね^^;)
それと、オーディオでは振動対策が重要ですが、
カーオーディオの場合は車自体の振動対策が
そのまま音質改善に繋がります。
ドアの振動防止とかでかなり差が出ますね。


携帯用プレーヤーは正直、どこも似たり寄ったりですね。
(小型化するには音質が犠牲になります)
ただ、安い物には安いなりの理由が大抵はありますから、
安過ぎるのは危険かも知れません。

それと、車で携帯用プレーヤーを接続して音楽を
聴く場合は、電源が大きなウェイトを占めます。
もしかして、この手をお考えでしょうか?^^;

書込番号:5591259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/11/03 19:39(1年以上前)

サウンドエンジン紹介してもらって
本当助かってます!
フェードアウトやフェードイン、
曲のつなぎめの発見も拡大などで
容易に発見でき、編集が完璧に出来ます。
たまに作業の最中に画面が消えて
終わってしまうのですが
メモリー不足やハードディスクに
ファイルが多すぎるとなってしまうのでしょうか?
それとタスカムCD−RW900の
クリーニングはCDクリーナーなどで
よろしいですか?
携帯用系はまわりの仲間が
アイポッドなどに興味があるようなので
詳しいブレクさんに相談してみました。
車では早速CD−RWに録音、編集して
聴いています!

書込番号:5599686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/11/03 20:15(1年以上前)

なるほど…。
携帯用プレーヤーは知人の方のお話でしたか。
今迄の流れからして、ちょっと違う方向の話題が
出てきたけど、何でかな?なんて思ったんですよ。


サウンドエンジンが落ちるのはちょっと原因が判りません。
私も使ってて落ちた事が結構あります^^;
何となくですが、記録中と処理中に落ち易いので
その間に何かの操作をすると危ない気がします。

CDクリーナの件ですが、できれば湿式で、
CD-RW900専用にして使って下さい。
物はそれぞれ似たり寄ったりです。
毛の柔らかそうなものを使った方が傷付ける心配が
ないので安心できると思います。

尚、できる事なら自分で上蓋を開けて、
綿棒とアルコールで拭くのが一番です^^;

書込番号:5599779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちらのチョイスがベターでしょうか?

2005/03/14 20:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

スレ主 モモンガマンさん

現在SE-U55とアンプ内蔵SPを使用しておりますが、SPが壊れてしまいましたので別途アンプ内蔵SPを購入するか、余っているSPを利用してMA-500Uを購入すべきか迷っております。ちなみに余っているSPはVICTOR SX-L33ですので、使わないでいるのはもったいないとも思っております。どちらのチョイスがベターか一般論で構いませんのでご教授願います。

書込番号:4071565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CD-R作成がうまくいきません。

2005/02/10 22:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X

スレ主 パパグマワゴンさん

アナログ音源(有線)録音のため購入しましたが付属ソフトCarry on Music ver4.00でのMP3の作成(複数のアルバムを書き込むとトラック番号の若い順に勝手に順番がかわります。)がうまくいきません。また音楽タイトルがほとんど取得できません。有線を数時間連続で録音していますが曲間の自動分割は問題ないですがタイトルは平均10曲中2曲ていどしかうまく取得できません、録音レベルはちょうど真ん中につまみをあわせています。よきアドバイスお願いいたします。

書込番号:3911994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/05/07 01:38(1年以上前)

パパグマワゴンさん、Carry on Music Ver.4.00付属なら、SE-U55Xではなく、SE-U55GXです。
ちなみに、当方、SE-U55Xを使用しておりますが、CDDBの音楽情報は、問題ありません。
時既に遅しみたいな返信になって、申し訳ございません。

書込番号:4219956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-U55X」のクチコミ掲示板に
SE-U55Xを新規書き込みSE-U55Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-U55X
ONKYO

SE-U55X

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月 4日

SE-U55Xをお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング