※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月11日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月19日 05:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月3日 10:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月27日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月11日 15:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月1日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


このたび、MDデッキ買いカセットテープで録音した物・レコードをMD録音するにあたり、この製品の購入の検討してるしだいです。
使用する場所は、一般的の車の中や家のホームオーディオです。
自分の考えでは、1.カセットデッキからMDデッキに録音した方法。
2.間に、本製品を通して録音した方法。
3.カセット→本製品→PCでCD-R(保存用)に焼いてから CDプレーヤからMDへ録音。
以上の、考えがあり購入する決断しかねている状態です。
もしよろしければ、皆さんからの意見アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

J-POP ファン さん こんばんは。
カセットテープやレコードは、ヒス・ノイズやプチ・ノイズなどのアナログノイズが
あるので、それらを気になさるのなら1の方法はお勧めできません。
USBオーディオユニットは使ったことありませんが、パソコン内部はデジタルノイズ
の嵐なので安いサウンドカードに入力するよりは有利かと思います。
あくまで個人的な意見ですが、カセットデッキやレコードプレーヤーをUSBオーディオ
ユニットに接続してパソコンのHDDに録音→ノイズ除去ソフト(スタインバーグジャパン
のCLEANが有名でしょうか?他にもいろいろあるかもしれません。)を使ってアナログ
ノイズを除去→音楽CDを作成が良いのではないかと思います。
MDへの録音はCD-Rの再生に対応のCDプレーヤーをお持ちなら、CDプレーヤー→MDデッキ
でデジタル録音されても良いですし、パソコンのHDDにWAVEファイルを残しておけば、
SE-U55Xの光デジタル出力端子とMDデッキの光デジタル入力端子を接続してのデジタル
録音も可能ではないかと思います。
書込番号:2113152
0点



2003/11/11 20:43(1年以上前)
ワープ9発進さん、アドバイスありがとうございます。
アナログノイズは、コピー側に録音した音って普通に聞く時
元のメディア(カセットテープ場合)で聞く時と違って目立って聞こえて
しまうのでしょうか。
やっぱり、元の音質を出来る限り同じにするには本製品を使わないと
同じにならないということですか。
ちなみに、再生側のカセットはノイズリダクション機能をONにして再生した方がよいですか。それとも、OFFにして再生した方が良いのでしょうか。
書込番号:2116414
0点

>アナログノイズは、コピー側に録音した音って普通に聞く時
>元のメディア(カセットテープ場合)で聞く時と違って目立って聞こえて
>しまうのでしょうか。
コピー元より目立って聞こえるということはないと思いますが・・。
カセットテープならヒス・ノイズ(シャーっていう音)やレコードならプチ・ノイズ
(プチとかパチっていう音)がノイズとして混じって聞こえると思います。
こういうノイズを気になさらないなら1の方法でも良いと思います。
気になさるのなら↑で書いた方法のほうが良いのではないかということです。
>やっぱり、元の音質を出来る限り同じにするには本製品を使わないと
>同じにならないということですか。
↑でも書いたようにパソコン内部はデジタルノイズの嵐なので、サウンドカードに
アナログ信号を入力すると少なからずデジタルノイズの影響を受けると思います。
但しサウンドカードによっても違うようで、ノイズ対策をしてあるカードもあるよう
ですが、安いものではどうだかよく分かりません。
USBオーディオユニットの利点は、パソコンの外でアナログ→デジタル変換しますから
ノイズの影響を殆ど受けずに済むということだと思います。
>ちなみに、再生側のカセットはノイズリダクション機能をONにして再生した方が
>よいですか。それとも、OFFにして再生した方が良いのでしょうか。
ドルビーNRのことですよね?
これは録音時がONなら再生時もONに、録音時がOFFなら再生時もOFFにしてください。
この設定を合わせないと再生音が変になってしまいます。
ちなみにドルビーNRにはBとCがありますので、これも合わせてください。
書込番号:2116635
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


ONKYOのサイトを見たりGoogleで調べたりしたのですがはっきりとわからなかったんですが…。
この製品は24bitなんでしょうか?かいてないということは16bitなのかな…。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


CDレコーダーを買おうか、SE-U55Xを買おうか迷っています。
カセットテープの音楽を、(1)市販のCDレコーダーを用いてデジタル化し、そのデータをCleanなどのノイズリダクションソフトを使ってCD-Rにしたものと、(2)SE-U55Xを使ってPCにデータを取り込み、ノイズリダクションソフトを使ってCD-Rにしたもの とではCD-Rにするまでの操作性、音質などの差はあるでしょうか?購入のための投資額はここでは問題にしなくてかまいません。
0点


2003/10/02 12:59(1年以上前)
趣味でちょっと高いオーディオを使っている経験からですが、ある程度、値のはる民生用CDレコーダーであれば機械的にも質の悪い部品(回路)は使っていないはずなので、音質ではCDレコーダーに1票ですね。なにせ専用機なのですからパソコン周辺機器に負けるような設計はしてないと思います。
実際聞き比べたくとはないので確証は持てませんが・・・。
操作性では画面を見ながらできるであろうPCが有利でしょうか。
書込番号:1994131
0点



2003/10/03 10:28(1年以上前)
ご意見、ありがとうございました。私もオーディオ機器も好きなので、やはりCDレコーダーにしようかなあ。
書込番号:1996551
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


今までスカパーのスターデジオから直接MDコンポにつないで録音していたのですが、MDが増えてしまって整理に困っています。録音も面倒だし・・・。そこでCSからPCへ直接保存して、聞きたい曲を随時MDに落としたいと考えています。
光デジタルケーブルでPCからMDへ録音すると転送速度は当然1倍速だと思いますが、NetMDの機器が有れば転送速度は速くなるのですか?
MDコンポ自体も調子が悪くなっているので、これを機に一機に買い替えようかと考えているのですが、全くの素人なので保存形式とかサンプリングレートとかの仕組みが分からず心配です。どなたか教えて下さい。
それから、最近発売されたローランドのUA-3FXも使いやすそうなのですが、このような使用目的でも使えるのかパンフレットを見てもよく分からないので、もし分かれば同時に教えてください。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


これを買って家にあるレコードやテープをCD−Rに焼こうと思うのですが、たとえば、レコードのスクラッチノイズを消したり、モノラルを擬似ステレオにすることは出来るのでしょうか?
また、こういった、音を加工するようなソフトはありますか?
0点




ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X
最近WMPで音楽を聴いてると暴走するんです。U55Xからは、ギャ〜〜〜!とかギ〜〜!とかすごい耳障りな音が流れます。INPUTを1にいれて、LINEに戻すと直ります。音的には、放送終了後のテレビのザ〜〜!って音に似ています。
これはU55Xが悪いのでしょうか?INPUTを変更して戻すと直るので、U55Xのせいだと思います。ちなみにMICに入れても直りません。
ハードはWIN2000でCPUはxp2200です。なにかご存知の方、教えてください。単純に壊れたのかな・・・。
0点

お返事ありがとうございます。増設したUSB2.0に接続してたのですが、オンボードのUSB1.1に差し替えたら、今のところ暴走しなくなりました。お騒がせしました。
書込番号:1905829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





