※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月23日 10:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月10日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月5日 23:48 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月17日 01:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月28日 13:52 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月21日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


今Win98で、PenU 333のvaioを使用しています。
買い替えも検討していますが、まだ壊れたわけではないので使えるなら…と思ってます。
やりたいことは次のとおりです。
@スターデジオからのHDDへの録音編集→CDに録音。
AMD→HDDへの録音編集→CDに録音。
アドバイスお願いします。
0点

動作条件からはギリギリ外れちゃっている(PenII350)んですね。
ちょこっとだけ覚悟しておいた方が良いかもしれませんね。
あとOSがSEじゃない98だと機能に制限が出るかもしれません。
○ガコミ数字はこういう場所では使わない方が良いです。
書込番号:1070523
0点



2002/11/16 21:17(1年以上前)
夢屋の市様
さっそくのお返事ありがとうございます。
丸囲みは知らずに使ってしまいました。
すみません。
98SEは、マイクロソフト社でも配布中止されてしまったんで…
今のスペックでは、デジタル→デジタルはあきらめたほうがよいのでしょうか?
スカパーの録画もやってみたいし買い換えたほうがいいのでしょうかね〜?
書込番号:1070547
0点



2002/11/23 10:40(1年以上前)
NあAおO様
よく拝見するお名前ですね。
当方、デスクです。(PCV-S510です。)
乗せ換えなんて可能なのでしょうか?
なにぶん素人なもんで、どノーマルのまま使用しています。
アドバイスお願いします。
書込番号:1084271
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


詳しい方レス宜しくお願いします。
@PCゲームをやるときはサウンドブラスターAudigyを使って、
MP3を聞くときはSE-U55Xで聞くのは可能でしょうか(PCIサウンドカードとの併用)
ASB audigyと比べてMP3の音質は良いでしょうか。
0点


2002/11/10 18:33(1年以上前)
オーディオのプロパティ切り替えれば共存できます。2についてはaudigyがないのでわかりません。
書込番号:1057906
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


SE-U55X購入しました、、、、が
AUSUのベアボーン TERMINATOR TUALTIN
で動作しません。
インストールは一見できているのですが、
コントロールパネルのサウンドで警告音などをならそうとしたり、
その他操作でパソコンがハングしてしまいます。
SE-U55X自体は440BXの乗ったマザーボートで動作したので正常だと思います。
内蔵音源はBIOSで切っています。
USBポートはリア、フロントさらにPCI USBカード(OPTi82C861)でも同様です。
どうにか動かしたいのですが、情報ありましたらお願いします。
環境
WIN98SE
セレロン 1.3G
チップセット SiS630
オンボードUSBコントローラ SiS7001
購入3日目で挫折しております。
0点

デハイスマネージャーで何か問題ないか確認してみてください。それから、ハードウェアまたは、ソフトウェアで喧嘩している可能性が考えられます。拡張カードや別のUSB機器なども、外して見てください。あと、OSの再インストール(空いているHDや新規に購入して試してもOK)も試してみてください、この時OSのインストール完了したら、真っ先にサウンドユニットの動作テストを行なってください。
書込番号:1033614
0点



2002/11/05 23:48(1年以上前)
はじめにSu-25さん回答ありがとうございます。
ONKYOにも同様の質問をだいたところ以下の回答が着ました。
(ONKYOの対応は非常によかったです。)
どうやらWIN98SEとSE-U55Xで「USBAUDIO.SYS」が問題となっていたようです。
なんとか解決しました。
あと、WIN98(SEではない)の「USBAUDIO.SYS」を代わりに入れるという解決方法もあるようです。
以下ONKYOの回答
Windows98SEでUSBにSE-U55Xを接続するとフリーズする現象が発生する場合、
「USBAUDIO.SYS」のアップデートすることによって改善がされることがあります。
下記のアドレスからダウンロードが行えます。
http://www1.rm.com/docs/PC/00/1257.asp
このホームページからダウンロードし、インストールする「USBAUDIO.SYS」は、
Windows98SE専用となります。
Windows98やWindowsMeで使用する事ができません。
・インストール方法
1.このページ内に、「RM have obtained the hotfix files ? Click here to download
the hotfix file Q242937.exe.」の中の「Click here」をクリック、ファイルを保存します。
2.「q242937.exe」をダブルクリックします。
3.[はい]をクリックします。
4.使用許諾契約の画面が表示されます。
[Yes]をクリックします。
5.ファイルがインストールされます。
6.[再起動しますか?]の画面が画面が表示されます。
[はい]をクリックし、再起動します。
これでファイルがアップデートされます。
システムファイルの一部が書き換わっていますので再起動をして、システムが確実に
更新される様にします。
「USBAUDIO.SYS」は、通常「C:\WINDOWS\SYSTEM32\DRIVERS」にあります。
注)OSのインストール時、システムフォルダを別の名称で設定してインストールを行った場合は、
「WINDOWS」の部分が異なります。
アップデートされるファイルは下記の4つとなります。
Date Time Version Size File name
------------------------------------------------------
3/21/2000 8:34:03pm 4.10.2223 137,312 Kmixer.sys
3/21/2000 8:34:03pm 4.10.2223 169,376 Portcls.sys
3/21/2000 8:34:04pm 4.10.2224 41,568 Usbaudio.sys
3/21/2000 8:34:04pm 4.10.2225 69,120 Wdmaud.sys
書込番号:1047913
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


この商品は外ずけサウンドカードといってもいいんでしょうか?
サウンドカードとかチップセットにオーディオ機能内蔵とかなくても
この商品をつけると音ってでるんでしょうか?
くわしいかた、おねがいします
0点

サウンドカード・ユニット (ONKYO) SE-U55X って書いてあるからサウンドカードでしょう。
つけても音が出ないならサウンドカードといわないでしょう。あたり前だが、スピーカとか電源を入れて話だが
書込番号:999836
0点

コレがカードに見えるならカードと呼べばいいんでないの。
でも、他人と話すときにすんなり理解されるとは言い切れないでしょう。
スピーカーがないと信号を音に換えるコトできない気がする。
書込番号:999859
0点


2002/10/14 08:53(1年以上前)
http://www3.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_u55x?OpenDocument
↑を見ると、ヘッドフォンアンプが付いているみたいに見えますね。
若しかしたらですが、アンプレススピーカーも鳴るかもしれません、ヘッドフォンなら確実です。
自分はSE−120PCIをサブマシンで使ってますが、良いです。
音質はエフェクト無しのピュアサウンドで、エフェクトの効いたアコースティックエッジも好きなんですけど、これはこれで良いんですよね、今月号の日経WinPCで「クリエイティブはサウンド、うちはミュージック」の様なONKYOのエンジニアさんのコメントが載ってましたが、そんな感じですね。
話を戻しますが、これはSE−120PCIよりも音が良いと思いますので、「ミュージック」を聞くのならかなり良いんじゃないでしょうか。
書込番号:999991
0点


2002/10/15 20:39(1年以上前)
つーことは、CDプレーヤーとかをこれに繋げば、
パソコンから音が出るってこと?
書込番号:1003362
0点


2002/10/15 20:48(1年以上前)
はい、DIGITAL INやLINE INが在りますから。
ですけど、基本的にはこれらの音を取り込むのは「データ」として扱うのが主眼であって、「PCで鳴らす」と言うのは・・・アリですけど・・・少し違うかもしれませんね。
書込番号:1003387
0点


2002/10/15 23:15(1年以上前)
と言うと、プレーヤー→PCでPC(またはアンプ内臓
スピーカー)から音を鳴らすには、どの様なシステムが
良いのでしょうか?
書込番号:1003664
0点


2002/10/16 01:02(1年以上前)
いえ、
うぇrさんの考えた構成、つまりPCの音源デバイスとしてなら、PCとアンプ内蔵スピーカーの間にこれを加えるだけで良いんです。
ですが、普通その場合はPCの光学系ドライブを使いますよね?
また、CDプレーヤー(携帯型を除く)からの出力でしたらプリ+パワーアンプ乃至プリメイン(AV)アンプを通して、まっとうなオーディオスピーカー
で鳴らしたほうが断然良いです、その場合アンプのDIGITALかLINE OUTからこのデバイスにも同時、若しくは単独の出力が出来ますので。
・・・うーん・・・光学ドライブレスで音源がしょぼい乃至無しのノートPCと、ポータブルCD(MD)プレーヤーとを統合して鳴らす、と言う事なのでしょうか?だとすればかなり技ありで良い感じですね。
書込番号:1003892
0点


2002/10/16 12:04(1年以上前)
実は、アンプが壊れたので既存のCDプレーヤーをどうやって
音を鳴らそうかと思い検討しておりまして、この掲示板に
たどり着いたんですが・・・。
ヘッドホン端子で聞くって手もあるのですが、それでは寂しく・・・。
そこで、色々な音源をPCに取り込めてかつ、アンプ代わりになるような
ものがないかと。たしかにAVアンプで鳴らすほうがいちいちPCを起動
する必要がないので良いのですが、アンプとサウンドカードを同時に
買う資金力がないもんで・・・。何年かしたらコンポなりアンプなりを
揃えようとは思っています。
ということで、貧しい音楽環境になるのでしょうが、今のところの
検討ですと、こんな感じの設定しかないと思っていいのでしょうか?
P.S 光学系ドライブってなんですか?
書込番号:1004571
0点


2002/10/17 00:36(1年以上前)
成る程、そうでしたか。
でしたらこれでいいと思います、恐らくはこれの新品価格と同じ額で買える、中古のAVアンプの方が音が良いでしょうけど、それ以外の部分での+アルファが大きいですよね。
そうすると、将来的にはPCをAVセンターにしてパワーアンプを追加、そしてオーディオスピーカーを鳴らす、なんて手も使えますね。
光学(系)ドライブと言うのは、CD−ROM・CD−R/RWドライブや、DVD−ROM・DVDコンボ・DVD−R/RW・DVD+R/RWドライブ等のレーザー光線でデータの読み書きをするストレージ(記録)デバイスの総称です。
だいぶ前から、コンピューターのストレージデバイスと言えば「磁気記録」と言う状況でしたので、それらとの区別としての言葉です、が、そのものをズバリと表現してもいますね。
書込番号:1005703
0点


2002/10/17 01:24(1年以上前)
付加すさんすみません。いきなり横レスしてきた者に
対してご丁寧なレスありがとうございます。
まさしくおっしゃる通りで、将来的にはそんな感じで
考えているのですが、とりあえず貧乏なもので・・・。
素人に付き合っていただきありがとうございました。
書込番号:1005850
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


誰か助けて下さい。SE-U55Xを購入したのですが、付属のCarryOn Musicのインストールが上手くいきません。具体的にはSetup.exeをダブルクリックしても何も応答しません。それも自宅のPCのみです(他のPCはOK)。ちなみにOSはWinXP Homeです。どなたか同じような症状で解決された方がいれば、是非アドバイスを下さい。これでは満足度半分です。ただハード自身は認識しているので他の音楽ソフト(WMP等)での再生は大変満足しています。それでは、宜しくお願いします。
0点


2002/09/27 22:42(1年以上前)
意味がないかもしれませんが、
コマンドプロンプトを開いてそこにSetUp.exe
をD&Dしてコマンドプロンプトのウインドウが
アクティブになっていることを確認してEnter
を押したらSetUpが開始されませんでしょうか?
いちおう、意味無し行動かもしれませんが、
やってみてうまくいくかもしれないのでやってみてください。
書込番号:968956
0点



2002/09/28 13:52(1年以上前)
9987&6さん、早速のアドバイスありがとうございます。
あれから、ONKYOの方の適切なアドバイスでインストール
できました。原因の詳細はわかりませんが、スタートアップ
の何かのソフトが競合していたみたいです。ONKYOのサービス
センターの方はとても親身に色々アドバイスしてくれて
とても感激しました。みなさん、お騒がせしました。
取り急ぎご報告まで。では。
書込番号:970123
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


SE−U55XとMA−500Uで迷っています。みなさんご助言お願いします。
用途としては今,YAMAHAのオーディオ用のスピーカー(NS−10MM)が余っており,よいスピーカーなのでPCに生かしたいなと。
しかし,オーディオ用なのでスピーカーにアンプがありません。今はオンボードのヘッドホン端子を使って使用してますが,このユニットを使っていい音を楽しみたいと思っています。
そこで,SE−U55Xですが,接続するとなるとヘッドホン端子になると思います。音質としてはヘッドホン端子とライン端子でわかるほどの違いはありますか?(聞き比べた方少ないと思いますが・・・)
素直にスピーカー端子の付いているMA−500Uを選択したほうがいいのでしょうか?
希望としては,パソコンを電源ON・OFFしたときにこのユニットも電源がON・OFFしてほしいので,USBで電源供給されているSE−U55Xが希望なのですが・・・・欲張りですみません。
情報お持ちの方,よろしくお願いいたします。
アンプつきスピーカー安いから買い替えというのは考えてません。
0点

今はアンプはどうされているのでしょうか?
SE−U55Xは本体に連動といっても、アンプはどうしようもないですよね。
いまざっとONKYOのHPをみてきましたが、一番大きな違いはPC側に
音のデータが送れるどうかだと思います。(SE-U55Xは可、MA-500Uは不可。)
外部の音を録音する必要があれば、この2つだとSE-U55Xしか選択肢はないですね。
それとMA-500Uは同じシリーズのスピーカーMS-500で一番いい特性になるように
アンプが設計されていると思います。だからNS-10MMで鳴らすと思ったより??
ということもあるかもしれません。
ヘッドホン端子とライン端子での音のちがいですが、わかるかもしれないし
わからないかもしれません。
個人差もありますし、鳴らすシステムでも違ってきます。
あまり役に立たないコメントですみません。
書込番号:947934
0点



2002/09/17 22:39(1年以上前)
とんでもなくすばやいレスありがとうございます。
現在のアンプですが,オンボードのヘッドホン端子につないでいるので
オンボードのアンプ?になるのでしょうか。
通常のボリュームコントローラーで制御しております。
また,PC−inは考えておりませんので,特にSE−U55Xじゃなければ
ならないというわけでもありません。
音の違いは実際につながないとわからないですよね。
ものはショップに行けばデモ機が置いてありますが
さすがに自宅からスピーカーを持ち寄ってつなぐわけも行かず
試すことができないですね。しかたありませんが。
ヘッドホン端子の音質,これが確認できればSE−U55X買いなんですけども・・・。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:949648
0点

なるほど、ヘッドホン用のアンプですか。
たしかに鳴らないことはないですね。
しかし、おまけ程度についているヘッドホン端子のアンプと
PCオーディオ用とはいえスピーカーをならすために設計されたアンプとでは
明らかに差が出てくると思います。(特に低域)
わざわざNS-10MMを使いたいと言うことは「鳴ればいいや」ということでなく
「せっかくだからいい音を」ということですよね?
だったらSE−U55Xのヘッドホン端子につなぐのと
MA−500Uのスピーカー端子につなぐのとでは
聞いてみたわけではないですが、明らかな差があることは確かです。
迷わずMA−500Uを選ぶべきだと思います。
(将来的にはアンプを買ってつなげるというのなら話は別ですが。)
書込番号:949871
0点


2002/09/18 01:09(1年以上前)
SE-U55XにKENWOODのミニコンポのアンプA-1001を繋いで使っています。
A-1001のヘッドホン端子からとU55Xのヘッドホン端子でヘッドホンで聞き比べましたが、音質に違いを感じません。
昔のCD Playerで、CD Playerのヘッドホン端子では明らかに音質が落ちていた経験があります。それに比べれば、U55Xの内蔵ヘッドホンアンプはそれ程悪くないのではないかと思います。
ただ、U55XのボリュームはMaxにかなり近いところで聞くような感じでしたので、スピーカーを直でならすにはPower不足ではないかと思います。
書込番号:950065
0点



2002/09/21 07:22(1年以上前)
>ただ、U55XのボリュームはMaxにかなり近いところで聞くような感じでしたので、スピーカーを直でならすにはPower不足ではないかと思います。
大変貴重な情報をありがとうございます。
これは結構痛いかもしれませんね。そこそこいい音で出てるのに音量が確保できないかもしれないということですね。
基本的にオーディオ用のアンプは別で持っているんです。
確かにそのアンプで試したところ,ヘッドホン端子でも十分に私の満足のゆく音を表現してくれました。
しかし,それはあくまで手持ちのアンプでの話で,それがSE−U55Xも同様と考えるのは間違っていると思いました。
そこで,いろいろ質問させていただいているわけです。
当然最終的にそのアンプに光接続するわけなんですが,いちいちパソコンを使用する度にこのオーディオ用のアンプの電源をONしなくてはいけないのが実にもったいないかなと思ってます。
WMA等を再生するときはそれでかまわないのですが,じゃそれ以外の簡単な音はなくてもいいかというとそういうわけにもいかないかなと。
そこで見つけたのがこれらの2機種です。
割り切ってSE−80PCIで手持ちアンプに接続し,普段はこのままオンボードにしてもよいのですが,あまりにオンボードの音源が品祖なので悩んでました。そこで発見したのがSE−U55Xというわけです。私のアンプにつなげられる,パソコンon・offに電源連動,アンプなしスピーカーが接続できると希望どおりです。あとはヘッドホン端子の音質だけ・・・。
そんなわけです。週末また現物を見に行って,購買意欲を奮い立たせてみます。いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:955831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





