※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


マイクから肉声をSE-U55Xを通してHDDに録音しました。それをCDに焼き、そこから更にMDに録音。ヘッドホンからは問題なく出力しました。ところが、そのMDウォークマンからアンプにヘッドホン端子から入力し、スピーカーから出力しようすると、蚊の鳴くような音しか出ません。素人録音で知識がなく、理由がわからず大変困っています。過去ログにそれらしき事が書いてあるようなのですが、私の知識ではわかりません。どなたか御教示ください!お願いします。
0点

MDウォークマンからアンプにつないでるケーブルが、
「抵抗入り」のケーブルなのでは?
書込番号:1512848
0点


2003/04/22 15:34(1年以上前)
>MDウォークマンからアンプにヘッドホン端子から入力し
アンプのマイク入力につないだの?インピーダンス整合が取れないと音が小さくなると思います。
書込番号:1512855
0点



2003/04/22 15:42(1年以上前)
「抵抗入り」というのはよくわからないのですが(素人ですいません!)、ヘッドホン用ケーブルと同じミニのステレオジャックのオスとオスに、標準サイズに変換するジャックをさらに付けて、アンプにさしています。ただ、緊急にMDウォークマンで直接録音した声は問題なく再生しました(当然クオリティーは酷いですが、ヘッドホンで聞く限り出力等の差は感じません)。まったく同じ環境でSE-U55Xを通して録音したMDのみ出力がおかしいみたいなんです。
書込番号:1512865
0点



2003/04/22 15:54(1年以上前)
すいません。過去ログにもありましったよね?インピーダンスってなんでしょう(恥)
書込番号:1512881
0点


2003/04/24 09:32(1年以上前)
インピーダンスは簡単に言うと交流に対する抵抗。これが極端に違うとうまく信号が伝わらない。通常、マイク端子とスピーカー端子、ラインアウトとラインインをつなぐと良い。
書込番号:1518064
0点

やっぱり抵抗入りでないの?
なんかようわからんけど
素人ですいませんっていっても
抵抗入りってのがあなた自身にわからんと何にもできんよ
それが原因なら。
書込番号:1518075
0点



2003/04/24 10:08(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございました。MDをマイク用の端子に差し換えたところ正常に鳴りました。未だに理屈がわからないのですが(笑)、とりあえず事なきをえました。ちなみに緊急にMDウォークマンで録音した肉声は元のオーディオ用端子で正常に鳴ってたんですよ。
書込番号:1518113
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X
実際に、その用途で使われている方も居るようですが、、、
[1335015]トラック割ができない
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1335015&ViewLimit=0
書込番号:1490022
0点


2003/04/16 18:16(1年以上前)
可能です。アナログでも、デジタルでも。ただしスカパーのチューナーにデジタルの出力端子があることが前提です。
音楽ファイルが貯まりすぎて、整理に困ってます(^o^)。
なお、個人的な範囲で使用されますように。
書込番号:1495299
0点



2003/04/16 19:19(1年以上前)
今、da-port2000を持ってますけど音とびが激しく、使ってても話になりません。ちなみにOSはXPでcpuはP4の1.6Gです。
書込番号:1495431
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


こんにちは
私はこの製品を購入しようと思っているが一つのことをお聞きしたいことがあります。詳しい方、またはお使いになられている方が もし分かればどうぞ教えてくださいませんか。
私はよくMP3を聞きますがリモコンで離れる所で再生中の曲をスキップか前の曲を戻るかのことができますか。もしできれば、便利ですね。
お待ちいたします。
cmanh001
0点


2003/04/13 09:09(1年以上前)
できますよ。ついでに言うとリモコンからWindowsをシャットダウンできます。
書込番号:1484883
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


この製品を購入して早速、外部からPCに曲を取り込んでみました。
取り込んだ曲を再生したのと、元々PCに保存してありました曲を
再生してみて気がついたんですけど、今までメディアプレイヤーの
アイコンと呼ぶのでしょうか?ファイルの種類?
呼び方がわかりませんが、メディアプレイヤーのマークがすべて
キャリオンミュージックのマークに変わっているのです。
問題なければそのままでもいいのですが、直し方のわかる方が
いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
PC初心者で聞き方が下手ですいません。
0点


2003/03/27 00:55(1年以上前)
WMPのツール→オプション→ファイルの種類
で、WMPで再生するものにチェック
梢
書込番号:1432200
0点



2003/03/27 01:13(1年以上前)
梢雪さん、無事に変えることができました。
ご回答下さりありがとうございました。
書込番号:1432267
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


SE-U55Xを使用しています。
LINE入力をしたいと思い挑戦してみましたがだめでした。
よく見るとCarryOnMusicの取扱説明書の37ページの6のところで入力ソースが表示されていますよね。私のパソコンでは表示されません。
たぶんこれが原因だと思っているのですが。
ドライバのせいですかね。
誰か詳しい方お返事ください。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55X


来年から会社勤めをすることになりました。一人暮らしになるので、SE-U55Xに付属の”CarryOn Music”を使って現在所有している数百枚のCDをMP3で192kbps最高音質エンコーディングして持って行こうと思っています(時間だけはあるので↓)。しかし、エンコーディングにものすごい時間(私の環境でCD1枚30〜40分)がかかってしまうため、その音質がどれほどのものなのかすごく気になります。他のエンコードできるソフトと比べて遜色ないレベルでエンコーディングできるのでしょうか?他のソフトを持っていないため比べられません。エンコードに関する知識をお持ちの方よろしくお願いします。
0点

オリジナルCDとの聞き比べで良いのでは??
エンコードの速度に劇的な違いはないですよ。
あと、ビットレートをもっと上げると速くなります。
にしても、XP搭載PCで30分って・・・。
ビットレートが違いますが、大抵5分〜10分で出来ますね。
書込番号:1408393
0点



2003/03/23 21:03(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
私が教えて頂きたかったのはエンコードに詳しい方からみてCarryOn Musicでエンコードした音が他の圧縮エンジンでエンコードしたものと比べて高音質なのかということです。CDとの違いという訳ではないです。
あとXP搭載PCで30分かかっているというのは明らかに自分のマシンのCPU&メモリ不足です。実際もう一台のXEON2.8GHz×2&メモリ2GB搭載PCでは余裕で10分切ります。
こちらのPCでエンコードしたいのですが、他のことに使っているため古いマシンでエンコードしようとしています。エンコード時間はいくらかかっても構わないのですが,あとでやり直すことを避けたいので知識のある方に質問させていただきました。
補足ですが、CarryOn Musicに使われている圧縮エンジンはFraunhofer IIS社のコーデックです。
知識のある方のご助言をお待ちしております。
書込番号:1421920
0点

いや、それは解ってますよ。
現状、自分が満足いく音質ならいいんじゃないですか?
満足いかないなら、話は別ですが・・・・。
たぶんご存じだと思いますが、IISのエンジンはトップクラスの音質のはずです。
ここの掲示板だと、MP3 Audio Magicの音質が良いと言ってる人が居ましたね。
(エンジンは同じくIISです。+ケンウッドの補正)
HDDがこれだけ大容量になって、音質云々言ってる人はたぶん可逆圧縮のフォーマット使ってるかと思いますよ。
書込番号:1432310
0点


2003/04/16 18:05(1年以上前)
HDの回転数が7200rpm以下じゃないと、本来の音質は求められませんね。
あと、CDの読み込み速度が8倍以上だったりとか。
まぁ基本的に、気休め・自己満足の世界ですから。
書込番号:1495266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





