※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年9月17日 03:45 | |
| 0 | 1 | 2001年9月16日 10:10 | |
| 0 | 2 | 2001年9月15日 22:22 | |
| 0 | 0 | 2001年9月11日 17:43 | |
| 0 | 2 | 2001年9月9日 13:11 | |
| 0 | 2 | 2001年8月16日 02:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
自作PCで
M/BにはAX3S PRO2
CPUはPEN3 800MHz
HDDはIBM DTLA307030
グラフィックカードはCanopus SpectraF11
OSはWindows98SEを使ってます
質問なのですが最初インストール時には
うまくインストールできなかったので
HPにあったVXD Driver Ver.7148B
という最新のドライバーをインストールしたところ
うまくいきました。
でも、メーカーのHPには「Digital Inをサポートしました」
とありましたが、
マニュアルに載っているように録音での
S/PDIF Inでのトーン調整ができません。
そのため、Enable S/PDIF Inがチェックできないのですが
これは98SEでは仕方ない現象なのか
何か解決方法があるのか
それとも別に特に問題はないのか
できたら教えて下さい。
0点
2001/09/17 03:45(1年以上前)
付け加えなのですが
内部入力のSPDIF-INが
ドライバインストール時は使えるのですが
しばらくすると音が出なくなる現象が起こります
壊れているのでしょうか
書込番号:292820
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
SE-120PCIを以前より使用しているのですが、
皆さんに聞いてみたいことがあります。
OSはMeです。
再起動時なのですが、デスクトップ画面が表示される前に、
一瞬プロンプトが出ますよね?
そのあたりなのですが、スピーカーが割れるんじゃないかってくらい
「ポンッ」というか「パンッ」見たいな音が発せられます。
そーとー大きい音で、夜中などにやると最悪です。
電源OFFからの起動ではこーいった症状はないのですが・・・。
同じような方いますか?
0点
2001/09/16 10:10(1年以上前)
自分はWin2Kですがなりますね。ボンッって。
最初はビビりましたが、常時稼働派なので特に気にしてはいません。
説明書にも書いてあるようにボリュームを一番小さくすればいいとおもいます。
書込番号:291764
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
坊ちゃん団子さん、こんにちは。
SE120-PCIの音質の件ですが、音楽CDをデジタルで再生し、アナログ出力。
スピーカーは各PC誌で絶賛された(ONKYO:GX-70AX)を使用した際の感想です。
現在YAMAHAの192Dをお使いとの事ですが、このカードは申し訳ありませんが知りません。
SE120-PCIのAD機能でアナログをWAVEファイルにする性能についてはどうか・・・? とのご質問ですが、たとえCDに高精度で焼けたとしても、CDを再生した時の音質が良くなければ意味が無いと思います。
SE120-PCIのアナログデジタル変換はAcousticEdgeおよび、SB LIVE DA2 等と同じスペック、最大16bit/48Khz だったと思います。
(お持ちのカードを含め、流通している殆んどのサウンドカードはこのスペックだと思います。)
レコードをCD−Rに焼くために質の良いサウンドボードをお探しとの事。
論理上は、アナログデジタル変換精度の良いカードを選択する必要が有ります。
すでにご存知と思いますが、SBより次世代サウンドチップ、Audigy搭載カードが発売されました。これは、デジタルアナログ変換コントローラ(DAC):24bit/96Khz、32bitエフェクトエンジン、SN比100dbと言う論理的には驚異的な性能を有する魅力的なカードです。(ただし、レコーディングは最大24bit/48KHZのようです。)
秋葉では一部の店舗で一時フライング販売までして、結局9/8解禁したそうです。
私も、LIVE DA2 を購入して間がありませんが、勇み足をしたと後悔しています。道理で安かったわけだ・・・(^^;
話は変わりますが音楽をCD-Rに焼く!と言っても、音楽CDをそのままコピーしても音質が異なる事を経験しています。また、ドライブ、媒体、速度によっても微妙に異なります。
現在、私は音楽CDの作成に関して、PLEXTOR 12倍速ドライブを使用、媒体は MITSUI GOLD、CDのRead 10-24倍速、Write 4倍速を使用しています。
その他、SE120-PCIを使用した感想:(あくまでも個人的な感想です)
@音質について
音域も狭く低音が細い、にもかかわらず音質は無難(可もなく不可もなく)に聞こえるか?と言うことですが、どうもリバーブ(エコーのような残響音)が若干かかっている様に思えました。これが音楽の臨場感を与えているのでは無いかと思います。
どんな曲を聞いても付きまとって来て良くも悪くも作用すると感じました。
トーンコントロール機能が無い。エフェクト機能が弱いため、好みの音質に補正できない。楽しめない。
A入力端子について
外部入力端子は一見豊富ですが、PCIカードとして必要な、内部端子は全く考慮されていません。市場で主流なPC機能(cd、DVD、TV)が内部接続できません。また、サウンドミキサー機能、エフェクト機能などPC上で全てのサウンドコントロールを行うセンター機能が無いため豊富な外部入力端子の意味が無いと思います。結局デジタル出力で外部機器と接続するしかない・・・。
Bその他
一度カードをPCにセットアップすると、電源投入時のポップ音は小さいですが、windowsの再起動をする場合にスピーカーを壊しかねないような非常に大きなポップ音が発生します。
ACPI機能(サスペンド、レジューム機能)は正常に動作します。
以上 参考にしてください。
0点
2001/09/09 11:59(1年以上前)
2001/09/15 22:22(1年以上前)
こんにちは。
私もSE-120PCIを使用しています。
おおむね、PC音キチさんの意見に賛同します。
で、補足しますと、
@音質について
低音が細い意見はよく聞きますが、
私には、それよりもリバーブが耳につくのが問題でした。
(聞いていると、本当に耳が疲れるのです。)
で、対処方法ですが、
http://www.alles.or.jp/~bells/
レゾナンスチップをひとつ、ボードのチップ上に貼り付けるだけで
かなり、リバーブ面の音質が改善したように感じました。
以上、参考までに。
でも、新規に購入される場合はあまりお勧めできるボードではありません(;_;)
書込番号:291192
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
PC音キチさん等の意見拝見しました。
音質についての不評はデジタル音をアナログで聞くときのスピーカ音についてでしょうか?
AD機能でアナログをWAVEファイルにする性能についてはどうでしょうか?
現在、レコードをCD−Rに焼くために質の良いサウンドボードを検討中です。
何方かアドバイスをお願いします。
現在YAMAHAの192Dを使っています。
それを超えるボードがほしいのですが。
0点
2001/09/09 11:38(1年以上前)
Lynxstudio,RME,M-Audio,Aardvark等のメーカーの製品をお勧めします。
パソコンショップで売っているカードは碌なのが無いので楽器屋さんで
探してください。
ちなみに私はLynxOneを使ってます。
書込番号:282825
0点
2001/09/09 13:11(1年以上前)
坊ちゃん団子さん、PC音キチです。
返信で操作したつもりでしたが、新規コメントになったようです。
上の掲載を覗いてください。
以上
書込番号:282932
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
皆様こんにちは。
現在AcousticEdgeをWin2k+SMP環境で無理矢理使用しているのですが、皆ご存知の様にドライバが対応していない為システムは不安定になりますよね。
その内対応ドライバが出るかな、と思い工夫して使っているのですがその気配も無いし(最近WEBにアップされたバージョンも×)別のカードを購入しようかなぁと思案中です。で、SE120-PCIに注目しました。
SE120-PCIもSMP環境での動作保証が無いのは承知してますが、多分大丈夫だろうと・・・(^^;)
皆様にお伺いしたいのはSE120-PCIの「音質」です。
「主観」で結構ですから、意見をお聞かせ下さい。
もしご存知の方がいればAcousticEdgeと比べてどうか??というのも「主観」で結構ですのでお聞かせ下さい。
AcousticEdgeの音は捨て難いものがありますが、他にもいい音を出す物があればそれにこだわる必要は無い+さよならブルーバックですものね。
0点
2001/08/15 21:23(1年以上前)
個人的な意見ですが、私もPCIカードとしての入力機能は目を瞑り高音質だけの期待感でSE120-PCIを購入しましたが、ガッカリ!
音域も狭く低音が細い、トーンコントロール機能がなく、ミニコンポなどのオーディオ機器と接続するなどして補正しないと満足な音質が得られないカードです。ただ、音質そのものは無難な音作り(可もなく不可もなく)といったところです。
総合的に2万円もするカードでは無いと思い、AcousticEdge PSC-706に変更しました。低音も豊かで高音もソフトに伸び、音楽の楽しさが伝わってくるカードと思います。ただし、最新ドライバを用いて私のW2K環境では安定して動作するものの、CD再生において時折プチノイズが聞こえ回避できず、後ろ髪を引かれる思いで、SB LIVE AD2に買い替え現在に至っています。
AD2の音色はAcousticEdgeのソフトな音質と異なり、硬めの音質ですが、音域も比較的広く、音像の定位感もしっかりしており、2.1ch、4.1ch、5.1chとこのカードだけで拡張できます。ただし最新のドライバを適用しないと音質は悪いです。ご参考にしてください。
書込番号:254194
0点
2001/08/16 02:44(1年以上前)
PC音キチさん、非常に参考になるご意見ありがとうございました。
実際の所は自分で聞かないと何とも言えませんが、期待しすぎるとだめそうですね。多彩な入出力の種類は魅力なんですけどね。
仰っているSBは何枚か使った経験があるのですが、どうしてもデジタル臭すぎる音質が気に入らないんですよ。
PSC706ではPC音キチさんの様にCD再生時、ノイズが入る事は当方の環境では無いですが、いかんせんSMP環境で安定動作させるには工夫が必要で、同レベル以上の音質のカードがあればと思ったんです。
SE120-PCIに関しては無理して購入、という必要もなさそうですね。
競馬で大きいのでも当てたらトライしてみます。(^^;
ありがとうございました。
書込番号:254525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


