※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
こんにちは。パソコン初心者である前に、AUDIO初心者な者です。
信じて貰えないかもしれませんが、30歳になって初めてコンポなるモノを買いました。KENWOODの一体型のコンポで、今は生産されていないK270(G)です。
以前はCREATIVE SOUND BLASTER LIVE ! VALUEと富士通のPCに付いてたスピーカーを使っていたのですが、折角だからパソコンの「音」の環境も変えようと、ONKYOUのSE-120PCIを買ってマニュアルを見ながらケーブルを繋げてみたのですが、未だに「音」を聞いていません。
各種ケーブルが付属していましたが、何を接続したらいいのやら…
アンプ内臓のスピーカーか、一体型ではなくセパレート型のアンプでなければ接続出来ないのでしょうか?
どうか教えてください。よろしくお願いします。
0点
ONKYOのホームページを見ると、LINE IN/OUT端子と光デジタルIN/OUT端子、とあるので、アナログだったらLINE OUT端子と、光デジタルだったら光デジタルOUT端子をパソコン⇔コンポつなげればよいだけです。
ケーブルを繋げてみたということたということですが、コンポの何とかいてあるところに繋いだのでしょう。
もしくは、ONKYOのSE-120PCIを買って取り付けた後、ドライバとかはきちんと入れたのでしょうか? デバイスマネージャーできちんと認識されているでしょうか。
書込番号:252271
0点
2001/08/14 04:46(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。
私のPCの環境をお伝えします。まずは…
M/B : ASUS A7V133(音源無し)
OS : Win2000SP1
HDD : IBM DTLA307030
AGP : Matrox M450 DDR32MB
RAM : 512MB (PC133 CL2)
CD R/RW : CREATIVE 121032
これらは今年の3月、知り合いに組み立てて貰いました。
お気付きの通り、しばらくは無音のままで使用していたのです。
そして最近になって
SOUND BLASTER Live ! Value
を購入し、何の問題も無く「音」を聞いていたのですが…
件の KENWOOD K270(G) の接続端子についてお伝えします。
PLAY IN MD/TAPE (と書かれた)L,R端子 x 各1
REC OUT の L,R端子 x 各1
DIGITAL OUTPUT (と書かれた光デジタル)オプティカル出力端子 x 1
(入力端子は見当たらず)
で、その他にはアナログプレーヤー用の入力端子が
L,R各1ケと、サブウーファー用の出力端子がありました。
私が接続したのは
SE-120PCI 側からはライン出力端子(OUT L,OUT R)
K270(G) 側は PLAY IN TAPE/MD 端子L,R
です。
> もしくは、ONKYOのSE-120PCIを買って取り付けた後、
> ドライバとかはきちんと入れたのでしょうか?
> デバイスマネージャーできちんと認識されているでしょうか。
はい。ドライバは正常に作動しているようですし
デバイスマネージャも認識してくれています。
でも、「音」がでません…
書込番号:252415
0点
一応、です。怒らないで読んで下さいね。
ステレオのモードが「TAPE/MD 」(実機を見ていないのでモード名は推測ですが)になっていなかったりしてませんか?
書込番号:252430
0点
2001/08/14 11:13(1年以上前)
サウンドカードにヘッドフォンとかを刺して、音は聞けますでしょうか?
接続は間違ってないように思いますので、多分コンポ側の操作を正しくすれば聞こえるようになると思います。(取り説に書かれてないでしょうか?)
それか、接触不良かもしれませんので端子を綺麗に拭くか、何度か抜き差しをしてみてはどうかしら?
書込番号:252589
0点
2001/08/14 22:32(1年以上前)
FUJIMI-Dさん 、夢屋の市さん、ピンクーウさん
本当にありがとうございました!
恥ずかしい限りなのですが、どうやら出力と入力端子を
刺し間違えていました。
出力側であるはずのSE-120PCIには入力端子に
入力側であるK-270(G)へは出力端子に繋げていました。
こんなことで質問したりして申し訳ありません。
にもかかわらず親切なアドバイスを頂き、
本当にありがとうございます!
正直言ってCREATIVEのサウンドカードとの音質の違いは
私には解らないのですが、
「音」のある世界はやっぱり素敵です!
書込番号:253105
0点
2001/08/15 00:44(1年以上前)
よかったですね♪
トラブルってそんなもんですから、気にしないで!
わたしだって、モニターケーブルが外れているのに気がつかずに途方にくれた事だってありますから。(笑)
書込番号:253314
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
5日ほど前 「SE-120PCI」を購入したのですが
何度ドライバをインストールしても
「このドライバは、存在しないか、正常に動作していないか、全てのドライバがインストールされてません。(Code 10.)」
「このデバイス用のデバイス ドライバをアップグレードして下さい」
と表示されるのですが…
環境
機種「Endeavor MT-4000」
Windows Me
CUSL2-M (BIOSは更新してあります)
VGA RODEON 64MB DDR ViVo
サウンドはオンボードです
何方か原因がお解りになる方はおりませんでしょうか…
0点
2001/07/30 15:55(1年以上前)
ドライバは最新なんでしょうか?
ダウンロードからやり直してみてはどうでしょう?
書込番号:237409
0点
2001/07/30 17:08(1年以上前)
何回かダウンロードし直してインストールしても結果は同じでした…
書込番号:237474
0点
2001/07/30 17:30(1年以上前)
新しくサウンドカードを取り付けたんですよね?なのに
>サウンドはオンボードです
っておかしくないですか?
何か勘違いをしてドライバを間違えているとか?
書込番号:237494
0点
2001/07/30 20:25(1年以上前)
オンボードのサウンドカードにONKYOのサウンドカードのドライバを入れようとしているのではないですよね?
書込番号:237637
0点
MT-4000のBTOにはサウンドボードの増設もありますね。(SBLiveですが)
ドライバは入らないとは思えませんね。
デバイスマネージャーを再度見直してみて下さい。
書込番号:237698
0点
2001/07/31 11:20(1年以上前)
何かおかしいと思ったらSE-120PCI自体を認識していないらしいのです
スロットの位置を変えても認識はしてくれませんでした…
何か設定とか必要なんでしょうか…
書込番号:238268
0点
2001/07/31 23:38(1年以上前)
うーん、正直なところボードの初期不良かバスにしっかりとささってないかくらいしか思い浮かびません。申し訳ない。
書込番号:238947
0点
2001/08/03 12:36(1年以上前)
メーカーに問い合わせてみた所 やはり初期不良の可能性が高いらしいです
保証も効いているので同製品と交換して貰う事にしました
いろいろなご意見ありがとうございました
書込番号:241237
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
今、マザーボードがCUSL2で、
グラフィックカードがMATROXの
MillenniumG450で、
モデムがメルコのIGM−PCI56K/LCを
使用しています。
サウンドボードはSE-120PCIを購入しましたが、
これを使うと、モデムが接続の途中でフリーズして
しまいます。サウンドボードをはずした状態では
全く問題はありません。
また、マザボのBIOSはSE-120PCIとの相性問題が
起こらないよう更新してあります。
フリーズの原因が良くわかりません。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
2001/07/05 23:30(1年以上前)
上記のマザボはCUSL2でなく、
CUSL2−Cでした。
よろしくお願いします。
書込番号:212946
0点
2001/07/05 23:54(1年以上前)
おきまりの答えで申し訳ないのですが、
IRQが競合していませんか。
片方をはずすと問題なく動く、という症状は非常に臭いです。
デバイスマネージャーで確認してみましょう。
書込番号:212986
0点
2001/07/05 23:56(1年以上前)
挿す位置をいろいろ変えてみてください、CUSL2は2番目(AGP共有)のスロットはよくないとか・・・
書込番号:212992
0点
2001/07/06 01:09(1年以上前)
2001/07/07 00:01(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます。
その後わかったことなんですが、
PCIにサウンドボードを挿した状態でも、
デバイスをインストールしなければ、
モデムは正常に動くようです。
また、デバイスをインストールすると、
se198x.sys
ks.sys
ksproxy:ax
ksuser.dll
上記の四つのファイルが
見つからないというエラーメッセージ
がでます。
一度、メーカーさんのほうに問い合わせをしたいと
思います。
書込番号:213902
0点
2001/07/10 01:04(1年以上前)
マザーボードのBIOSは新しいBataBIOSにしていますか。確かCUSL2-CはSE-120と相性問題が起きていると思いましたが。
書込番号:217097
0点
2001/07/11 11:48(1年以上前)
すいません親カキコよく見てませんでした。BIOS更新されてたのですね。
書込番号:218323
0点
2001/08/02 02:25(1年以上前)
サウンドカード側のドライバを新しいものにすると解決します。
書込番号:240099
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
CUSL2Cのマザボを使い、BIOSは更新してあります。
しかしスピーカからはなんの音も出ません。
マニュアルの「故障かな?」を一通り試しましたが、改善しません。
自作パソのため、原因をどこに求めたらいいのか皆目わかりません。
どなたか、「ここをこうしてみたら?」というようなアドバイス
がありましたらどうかお願いします。
0点
2001/07/30 02:33(1年以上前)
2001/07/30 02:35(1年以上前)
BIOS UPsてあったのね 汗)。ならば挿してるPCIスロットをかえてまましょう。
書込番号:236987
0点
2001/07/30 02:47(1年以上前)
スピーカーとの接続ミス(接触不良など)や、スピーカーの電源が切れてるってことはないでしょうか?
ドライバがちゃんとインストールされているかデバイスマネージャで確認してみましょう。
(多分マニュアルに書かれてて試されましたでしょうけど、一応・・)
書込番号:236992
0点
2001/07/30 04:11(1年以上前)
スタートボタンの『ファイル名を指定して実行』で『sndvol32』と入力→
メニューバー内のオプション→プロパティを選択し、
鳴らしたい音にチェックを入れます。(WAVEとかCDとか)
で、OKを押すと選択した音の音量レベルが出るのでミュートになっていないか、
音量は十分か確認してみて下さい。
書込番号:237011
0点
2001/08/01 22:14(1年以上前)
カードのドライバは最新のやつにしましたか?
書込番号:239798
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
2001/07/19 23:08(1年以上前)
私はKENWOODのLSF-777を使ってます。ついでに言うとアンプはDENONの
PMA-390Vを使ってます。まあこれはパソコンで音楽を聴くために買った
のではなくもともと持っていたアンプとスピーカーにつないだだけですけどね。
書込番号:227262
0点
2001/07/20 00:06(1年以上前)
グニさんお返事ありがとうございます。このカードをかったのですがそれに合うスピーカーを探している最中です。5.1ch対応なのでシアターセットのものが同じオンキョーでそこそこの値段ででているので検討中です。何かお勧めのものがあったら皆さんお教え願えませんか。ちなみに予算は3万円までと非常に貧弱ですが・・・。
書込番号:227367
0点
2001/07/21 08:19(1年以上前)
家はパナソニックのミニコンポに繋いでます。
書込番号:228696
0点
2001/07/21 20:43(1年以上前)
音質がいいのでPC用のスピーカーではもったいない気がして、デンマークのortofon社製Concorde105を使っています。アンプは余っていたMeridianのセパレートアンプです。オーディオ的にも充分実用に耐える、どころかかなりいい音が出ています。5.1chではありませんが、個人的には5.1chって音楽聴くにはどうも具合が悪いんですよ(定位とか)、まあ、好みとソース次第ですけど。
書込番号:229198
0点
2001/07/24 17:30(1年以上前)
あくまで、私の場合ですが、某CrEaTiVeのCAMBRIDGE系を買うお金があるならば、ちょっと3万足して、ONKYOのミニコンポです。「パソコンの前にいる時間が多い」・「DVDもテレビもパソコンで見る」って言う方には、音がいいミニコンポがパソコンのそばにあってもいいはずです。パソコンで音楽聴く時代ですから、パソコンポっなんて感じで。私は、満足しています。
5.1chとか考えていまいますが、そのときは、似合ったテレビを買って、DENONのAVR-1801のアンプに適当な(適切って意味です)スピーカ(5.1ch分)つけます。。。。。「あまりお金かけないなぁ」って思われたかもしれませんが、あまりお金がないもので、お手頃で高品質なものを買うしかないんです...
書込番号:231946
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-120PCI
今週末に自作PCを作り、サウンドカードに
SE120PCI入れました。
すごく快適に使えているのですが、すこし
気になったことがあったので書き込みました。
内蔵型のDVD ROMを使っているのですが、
5.1chでDVD再生をするときには、DVD ROMの
デジタル出力とSE120PCIのカード自体に差す
「内蔵型CD ROMデジタル入力」というところを
接続しなくてはならないのでしょうか?そちらを使用すると
インターフェイスのデジタル出力が使用できなくなると
説明書に書いてあったので、MD入出力を行いたいので
できればそのような設定にはしたくありません。
DVD ROM(アナログ出力)--SE120PCI(アナログ入力)
--インターフェイスのデジタル出力--AVアンプ
といった構成では5.1chでの再生はできないのでしょうか?
説明が下手で申し訳ないのですが、もしお分かりの方が
いらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


