※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月21日 16:20 | |
| 0 | 10 | 2004年12月4日 09:18 | |
| 1 | 6 | 2004年11月22日 03:08 | |
| 0 | 15 | 2004年12月4日 13:13 | |
| 0 | 1 | 2004年10月18日 23:03 | |
| 0 | 4 | 2004年10月27日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
主にMP3聴いたりアニメ見たりって感じの使用ですが
満足の行くレベルでした
アニメは頭文字Dなどの見てますが迫力のある音がでていて満足
MP3もクラシック系などが特にいい感じ
ゲームはFF11をプレイしてますが良くも無く悪くも無く
無難な仕上がりでゲーム中心の方はあまりお勧めできません
スピーカーの影響も強いと思うのでそこそこいいのを
使用するのがいいですね
価格ドットコムでは1万ちょいって感じですが
日本橋で見たところ
新しいのもでたこともあり7000円前後の店舗が多くなってますので
お買い得感があると思います
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
こんにちは。
いつもこちらのサイトでは皆様に色々教えて頂いき、勉強になります。
さて、今回表題の件について正しい対応が解らなかったので、ご存知の方にお伺いしたくて書き込み致しました。
症状ですが、本体のCD−ROMドライブにCDをいれて音楽を再生するのですが、どうも途中途中で音が飛ばされてるようなんです。
時間軸をアルファベットで示してご説明しますと・・・
正しい音楽の流れを以下のようにしたとき
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
私のCD−ROMドライブで再生すると
ABCD
---EFGHIJKLMN
------------OPQRSTUVWXYZ
(ハイフンは気にしないでください)
というように、所々でおそらくコンマ単位で曲が飛んでいるように聞こえます。
それも、曲が流れている間はコンスタンスに飛んでいるようでCDに傷があるとか、そういう事ではなさそうです。
実際、ステレオのCDで聞いても問題ないですし、また別のCDをCD−ROMドライブで再生しても同じ事象がおきてるようです。
また再生側ソフトは、メディアプレーヤーとiTunesで試しましたが、両方ともだめでした。
また、MP3を再生しても同じ症状が出てしまいます。
中古でパソコンを購入し、今までやった事がなかったので気が付きませんでしたが、サウンドボードがいけないのでしょうか?
通常の効果音などは正常に鳴っているようです。
オンボードサウンドがだめなら、跡付けで安いものを検討してます。
どなたか、知恵を頂けたらと思います。
0点
2004/10/28 15:33(1年以上前)
書き忘れてしまいましたが、パソコンのスペックは
IBM NetVista A40pという機種で、オンボードサウンドのドライバは、「soundMAX」という物です。
ペンティアム3:733Mhz
メモリ:256Mbyte
HD:120Gbyte
OS:ウィンドウズ2000sp4
アップデートは全て反映しています。
CD−ROMドライブははじめかついていたものです。
失礼しました。
書込番号:3432361
0点
ibmさん こんにちは。 検索しただけです。
http://search.microsoft.com/search/results.aspx?st=b&na=88&View=ja-jp&qu=windows2000+%e9%9f%b3%e9%a3%9b%e3%81%b3
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=windows2000+%E9%9F%B3%E9%A3%9B%E3%81%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:3432566
0点
2004/10/29 01:54(1年以上前)
BRDさん>
試して見ましたが、直りませんでした。
もしかしたらCD−ROMドライブが壊れているのでしょうかねぇ?
もう少し調べてみます。
書込番号:3434549
0点
IBM NetVista A40p 6579-TGJ/TJJ/PCJ/PKJ
http://www-6.ibm.com/jp/pc/netvista/nva40p14/nva40p14a.html
CD-ROM 最大48倍速(拡張IDE)
サウンド ※6 Sound Blaster Pro 互換(オン・ボード))(スピーカー内蔵) ※6 内蔵スピーカー(モノラル)標準装備。
※13 リカバリーCDおよび 、、、、、
もし リカバリーしても良いなら、、、
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-0288A6B
サウンドドライバーだけ 再install出来ればいいけど IBMのホームページに公開されてないみたいでした。
http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/biosdd/
http://www.google.com/search?hl=ja&q=download+NetVista+A40p&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
これかも?
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=4&Start=1&Count=1000&Query=%28%5Bdoctype%5D%3D%22Downloadable%20files%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3D%22NetVista%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%22NetVista%20A40p%22%29
サウンドドライバー
IBM NetVista Analog Devices 1885/1887 SoundMAX3 Windows 98/Me/2000/XP 用 オーディオ ドライバ Ver.5.12.01.3034
http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/0/C83E5EF3BC9B3B1849256BF20053A80D
↑ 試してみられますか?
書込番号:3434873
0点
2004/10/30 15:59(1年以上前)
BRDさん>
IBMのページからサウンドドライバーのインストールは行い、今現在それを使っています。
しかし、それで現象が起きているので・・・
リカバリCDの使用は難しいですねぇ・・・
なにせ、機器の環境が変わっていますし。。。
おそらくリカバリCDを買うより、安価なSBを買ったほうが安くなると思いますので、購入の方向で検討したいとおもいます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:3439757
0点
残念でした。
気が向いたら 続報を。
ハンドルランキングから見てますので 2年以内ならすぐ 分かります。
書込番号:3439977
0点
2004/11/16 01:25(1年以上前)
うちのPCもひどいです、最初から付いている安物OR古いものはあまり期待できません、後付けしたIOデータIU40とABH12ではふつーに綺麗な音が出ます (そんないい加減なCDDでもちゃーんとインストールは出来ます)
書込番号:3506425
0点
2004/11/26 16:18(1年以上前)
続編です。
最近、別のPCに付いているCD−ROMドライブをつけて、同じように聞いて見ましたが、症状は無くなりませんでした。
どうやら、サウンドボードの方に問題があるのかもしれないようです。
とりあえず、SCを購入してみようかと思います。
書込番号:3549588
0点
2004/12/04 09:18(1年以上前)
初めまして、メカ坊主という者です。
昔私も同じような症状になったことがあります。
恐らくIDEの転送モードが原因なんじゃないでしょうか?
マイコンピュータ右クリック→管理→デバイスマネージャー
→IDE ATA/ATAPIコントローラー→光学ドライブが接続されているIDEチャンネルのプロパティ→詳細設定
でドライブが接続されているデバイスの転送モードが「PIOのみ」
になっていたら多分原因はそれだと思います「DMA」に変えてみてください
書込番号:3582509
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
こんばんはこちらには初めて書き込みします
現在ASUSのP4P800E-Deluxeというマザーボードを使用しています。
オンボードでのサウンドを使用しています。
個人的には満足なのですが色々なところでオンボードのサウンド性能はあまり良くないみたいな書き込みをよく目にします。
そこでこのサウンドカードの購入を検討しているのですがやはり劇的に音質の向上が望めるのでしょうか?
現在マザーボードに付いている光出力をYamahaのTSS-10に繋いで5.1ch環境でDVDを鑑賞していたりします。以上宜しくお願いいたします。
0点
2004/10/20 06:29(1年以上前)
これはアナログ出力専用
書込番号:3404087
0点
2004/10/20 08:30(1年以上前)
こんにちは。これ使ってますが音質は比べたことがないのでよくわかりません。私はアナログ接続ですが角型光出力が2系統有りますのでデジタル出力出来ますよ。
書込番号:3404196
0点
2004/10/20 10:39(1年以上前)
デジタルやってもいいけど
音質は良くならないよ
書込番号:3404481
0点
2004/10/24 18:47(1年以上前)
正直言って劇的に変わるのは難しいです。
簡単に音のレベルを上げるには、スピーカーを
いい物にする事だと思います。(最低一万くらい)
書込番号:3419726
0点
2004/10/28 15:40(1年以上前)
こんにちは、私の方は少々オーディオの方を調べてた事があるのですが、デジタルとアナログでは基本的に音が変わります。
要は、サウンドボードからアンプにデジタル接続した場合、アンプ側でD/A変換がされるため、アンプの音質に依存します。
逆に、サウンドボードの音質を重視したいのであればアナログ接続をするのがベストではないでしょうか。
ただ、双方に各chのアナログ出力(サウンドボード側)とアナログ入力(アンプ側)があるのが前提となってしまいますが・・・
また、音質アップを考えるようでしたら、ウイリアムデフォーさんが言うように、スピーカーの購入をお勧めします。
たとえば、以下のような中古品でもだいぶ音質の向上はあるとおもいます。
現在出品中のやふーオークションを例で・・・
m5460010
p6359840
n7867363
やはり、小さい物は小さいなりですので、今の物を別売りのスピーカーセットに変えるだけでも結構違うと思いますよ。
配線の簡単な加工(RCAコネクタを付ける)は必要ですけど・・・
書込番号:3432374
1点
2004/11/22 03:08(1年以上前)
私なりにカード替えるよりスピーカが勝負だと思います!音が良くなったな〜なんてスピーカー替えた方がかなり実感出来ると思います!一番良いのが2WAYスピーカーで木製のがいいです!
書込番号:3531116
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
2004/10/20 01:46(1年以上前)
わたしは糞SOTECのPC(810オンボード)で音質向上のため、SE‐120PCI(サウンドカード)やMA‐500(USBデバイス)を購入経験した者ですが、サウンドカードが本命です。今現在は、アナログ端子でMA-500に繋いでいます。)オンキョウに限らず各社の個性で音質もちがいます。USBデバイスは(ヤマハ、ローランド、オンキョウ使用した)は、ノイズこそ有りませんが表現が無くおもしろく無い音です。
書込番号:3403840
0点
2004/10/20 01:53(1年以上前)
あ 結論を言い忘れました!両方とも購入したら!
書込番号:3403864
0点
2004/10/20 10:43(1年以上前)
ありがとうございます。両方使えば音がさらによくなるのですね。かんがえてみます◎
書込番号:3404494
0点
2004/10/20 23:42(1年以上前)
両方買う意味ないでしょ。
大きな違いはSE-80PCIはPCI接続でアンプ非内蔵、MA-500UはUSB接続でアンプ内蔵ということでしょう。
書込番号:3407369
0点
2004/10/22 02:33(1年以上前)
詳しく説明します。最初に言ったように「本命はサウンドカード」なぜなら独立していて、比較的安定していて、値段も手ごろだからです。USBデバイスはノートのユーザーなら仕方なく薦めるのですがディスクトップPCの様ですので不安定でたまにノイズを拾うことがあるUSBデバイスはあまり薦めません。それと良いヘッドホンで試聴するとモヤがかかっているように聞こえます。ですからMA-500は単なるミニコンポのアンプ並だとおもいます。ボリュームが前面にありますので音量の調節やヘッドホン利用になにかと便利ではあります。1万ちょっとの値段でしょ。それとキャプチャーカード増設時モニターにUSB音源を利用できないこともあるのですよ。春うららさん!知っていた?USBは使いにくのです。 だからどっちも買っちゃえ!コストパフォーマンスはGOODです。 追伸 ここで言うのも気が引けますがクリエイティブの製品にもいいものありますよ。安くてね!
書込番号:3411225
0点
2004/10/22 15:15(1年以上前)
そうそう音の出口(スピーカー、及びヘッドホン)は純正なものにこだわらずちょっと値の張るお好みを選択するといいよ!自分の耳でね!
書込番号:3412276
0点
2004/10/23 00:12(1年以上前)
喧嘩を売る気は全くないのだけど…。
両方使うってSE-80PCIとMA-500Uを繋いで使うっていう意味に受け取られるのでは。サウンドユニットを連結して使っても意味無いでしょ。
その分の予算をスピーカーなりに回した方が良いでしょう。
キャプチャー関係だとSE-80PCIは内部接続端子がないから、カードを選びますね。
書込番号:3413731
0点
2004/10/23 01:20(1年以上前)
無理して返信するとつまらないよ。これは体験記だからね。
書込番号:3413990
0点
2004/10/23 21:36(1年以上前)
僕もどちらかというと春うららさんの意見に賛成です。
自分はまずパッシブスピーカーと、2万円前後のプリメインアンプの初級機を買って、
オンボードサウンドがない場合や、お金に余裕がある場合にサウンドボードを買うというのがお勧めです。
あと、MA-500に入っているアンプは値段の割にとても良いものとは言えません。
5000円ほど高くても同じ1万円台で買えるプリメインアンプの方が音質は間違いなく良いです。また、出力も4倍以上あります。
MA-500でなくとも、例えば18000円前後で購入できるpioneerのプリメインアンプである「A-D1」も前面に
音量調節やヘッドホン端子がついていますし、上で述べられているようにUSBの音源は場合によっては利用できないことがあるため、
操作性以外の利便性の面から言ってもUSB接続のアンプは優れているとはいえません。
以上の点からUSBのサウンドユニットはあまりお勧めできません。
みなさんが仰る通り、音質の向上を一番手軽に実感できるのはスピーカーだと思います。
オーディオショップを覗けば20000円台でも結構良いスピーカーがありますので
一度実際に聴きに行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:3416575
0点
2004/10/24 03:12(1年以上前)
的外してるな。・・・電源も大きいがどでかいボディな100Wも使用するアンプ意味ないよ。サウンドカードはこのあたりであれば、これくらいのトランスで縦置きアンプで十分。実際に私購入して目の前に有るのだから(サウンドカードはSE-120PEIですが。)カタログ数値やらで無責任なアドバイスはいけない。それにカードが先、カードが先というけどカードだけでどうやって聞くの?バランスの問題だと思う。金を出せばいいもん買える。当たり前です。それからse-80pciとma-500をアナログで繋ぐ前提でと最初に書き込んでいるでしょ。体験談で話してよ。ミネタカさんも混乱しちゃうよ。
書込番号:3417630
0点
2004/10/24 19:15(1年以上前)
勝手に変な前提作るんじゃないw
書込番号:3419826
0点
2004/10/24 19:27(1年以上前)
自分の環境は、
サウンドボード:SE-120PCI
スピーカー:DIATONE DS-2000Z
アンプ:Pioneer PMA-2000IV
です。アナログで繋いでいます。
決して自分が持っていないのに前述の環境を勧めているのではないのですが・・
スレ主さんが一番気にしていると思われる音質は間違いなくSE-80PCI、MA-500U、アクティブスピーカーの組み合わせよりは良いと思います。
金額的にも初級機を選べばそこまで変わりませんよ。
書込番号:3419867
0点
2004/10/25 08:13(1年以上前)
アンプ置くスペースがパソコンまわりにある人は多くないと思います。
単純に内蔵サウンドカードと好みのアクティブスピーカーでいいんじゃない?
書込番号:3421461
0点
2004/12/02 00:31(1年以上前)
ちょっと時間をおくと静かになりました。みんなSE150-PCIのスレに行ってしまったのでしょう。PCオーディオファンは「おらが一番」多いです。本当に耳のいい?空PCIソケット有るオンボードPCさん!いまがチャンス安くなった当機種を購入しましょう。実際SE80-PCIとSE150-PCIの差???聞き分けれる方がどれほどいられるのでしょう?
書込番号:3573784
0点
2004/12/04 13:13(1年以上前)
>SE80-PCIとSE150-PCIの差???
何をどう思って気の狂った書き込みをしているのか分かりませんが、
容易に分かりますよ。違いは。
80-PCIは全て48kHzにリサンプルして出力するので、内蔵SRCの性能が
悪く、音が良くないです。私はこれを使っていますが、WinampのAsio
プラグインで48kHzにリサンプルしてボードに出力してます。
音が素直な感じになり、これだけでも相当変わります。
違いが分かると書いたのは、そもそも出力帯域幅が違うので、
終段のアナログLPFのカットオフが上がっている可能性があります。
これだけで違ってくる場合が多いです。あとは、LPFのオペアンプが
変わっていますし、出力・入力カップリングコンも80PCIとは違うものです。(SilmicIIかな?)
というわけで、音は同じでは無いです。
それと、2〜3万円台のアンプとMA-500の音質差についても書いていますが、
比べるのが可哀想です。MA-500よりは全然良いですよ。
書込番号:3583319
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
消防さん さんこんばんわ
お使いのPC環境がわかりませんけど、PCIカードスロットにカードを挿す事が出来るPCだと思いますので、カードを挿し、ドライバをインストールしされ、PCスピーカーを接続して音が出ることをまず確認してください。
再生ソフトということですけど、再生されるメディアはCDなどでしょうか?
CDでしたら、とりあえずWindows Media Playerをご利用されれば、再生は出来ると思います。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/player.aspx
書込番号:3399725
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
このサウンドカードには以前から注目しているのですが、値段も次期製品の発表と相まって若干こなれてきましたね。題名のように今、ギガバイト8INXPのオンボードサウンドで音切れなどに悩まされ、ハードディスク初期化-XPProのクリーンインストールも済ませたのですが、今度は映像と音声がずれてしまって困っています。デモなどDirectX9.0cの時にこの現象に陥ります。。。このカードは、Xp用のドライバもあるようですが更新時期がやや古く、購入したいと考えているのですが、DirectX9.0c上での不安が残っています。どなたか問題なかった、という方がいらっしゃいましたら、また、設定など、ご教授下さいませ。ちなみにオンボードのドライバを最新に更新しても、更新後にDirectXを再度インストールしても、現象に変わりはありません。
0点
このサウンドカードを二枚使っていますが、DirectX9.0cでも問題は起きてないですよ。
ドライバは確かに古いです…
新しく出るSE-150PCIのチップがVIA Envy24HTになり興味があります。
マスターボリュームが使えるようになっていれば買い替え予定です。
書込番号:3393535
0点
haienamaさん こんにちは。 関係ありますか?
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/soundp.htm
書込番号:3393891
0点
2004/10/17 10:51(1年以上前)
コナン・ドイルさん、BRDさん、早速のご教授、ありがとうございます。INF_ChipやIAAもHTを正常稼動させるためにまずはじめに入れてあるのですが。もう一度頭を整理してみて症状の改善を計ろうと思います。もしなにか、ありましたら、些細なことでもご参考にさせていただきますのでご教授くださいませ。
書込番号:3394055
0点
2004/10/27 15:51(1年以上前)
>新しく出るSE-150PCIのチップがVIA Envy24HTになり興味があります。
>マスターボリュームが使えるようになっていれば買い替え予定です。
ttp://www.jp.onkyo.com/wavio/150pci/02_02.htm
ここにある回路構成図からすると、
SE-80PCIで、マスターボリュームが使えないのは、
ドライバーというよりは、回路構成(設計)によるものだと思います。
SE-150PCIだと、Windows標準のボリュームコントロールではなく
たぶんSE-150PCIオリジナル(専用ドライバーソフト)に含まれるもので
音量調整することになると思います。
(Windows標準のボリュームコントロールは使えない)
推測ですが、
7.1chは、専用ドライバーソフトで音量調整可能だが、
専用2ch出力(RAC) 及び 光出力(SPDIF)は、
調整不可の仕様になるのでは? と思います。
書込番号:3429152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


