※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年3月16日 14:17 | |
| 0 | 8 | 2004年3月16日 05:17 | |
| 0 | 1 | 2004年5月27日 02:37 | |
| 0 | 1 | 2004年3月15日 00:23 | |
| 0 | 1 | 2004年4月1日 22:21 | |
| 0 | 0 | 2004年3月14日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
現在数年前に秋葉で四千円程度で買ったYMF724なサウンドカードを
使用していて近頃のサウンドカードは音質がかなり良くなったと
耳にするので買い替えようと候補を二つに絞りました。
音質的にはSE-80とProdigy7.1の力関係はどうなのでしょう
SE-80のが上、あるいは下でも大差なしならこちらを選択しよう
と思っています
出力は数年前ったスピーカーとヘッドホンです。
(どちらも17000円くらいな品物でした)
0点
2004/03/16 14:17(1年以上前)
初めまして
以後よろしくお願いします
両方持っています
音質については人それぞれ好みもあろうかと思いますのでコメントは控えますが、それぞれ出力端子の形状が異なる点は注意が必要です。
現在所有の機器にどちらが適切かも検討したほうが良いと思います。
書込番号:2591608
0点
2004/03/16 14:17(1年以上前)
初めまして
以後よろしくお願いします
両方持っています
音質については人それぞれ好みもあろうかと思いますのでコメントは控えますが、それぞれ出力端子の形状が異なる点は注意が必要です。
現在所有の機器にどちらが適切かも検討したほうが良いと思います。
書込番号:2591609
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
SE-80PCIを注文しました。
ビデオキャプチャ ボードとのからみで、1点質問させてください。
現在、I-O DataのGV-BCTV5/PCIというビデオキャプチャ ボードを
使用しています。
このビデオキャプチャ ボードは音声の内部接続ができない環境では、
外部接続の選択肢を選ぶことで音声に対応しています。
近いうちにビデオキャプチャ ボードのグレードアップもしたいと
考えておりちょこちょこ調べてるんですが、内部接続必須の製品も
あることがわかってきました(勘違いの可能性も否定できませんが。。。)
今、使用いているサウンドカードはCreative Sound Blaster Value
なんですが、光ドライブのライン出力とサウンドカードのCD INを
オーディオケーブルでつないでいます。
で、メーカーHPには、SE-80PCIの入出力端子について以下の通り
記載されていました。
---------------------------------------------
・DIGITAL OUT×2(光2)
・LINE IN×1 (RCA/STEREO)
・LINE OUT×1 (RCA/STEREO)
※CD-ROMドライブ用アナログ入力コネクタは装備していません
---------------------------------------------
「CD-ROMドライブ用アナログ入力コネクタ」の意味が良く理解できません。
「CD-ROMドライブ用アナログ入力コネクタ」とは
Creative Sound Blaster ValueのCD IN(基盤上に付いてる端子)に相当
する物なのでしょうか?だとすると。光ドライブのライン出力をどこに
繋げる事になるのでしょうか?
それとも別物で、SE-80PCIの基板上にもCD INの入力端子が付いているのでしょうか?
HPの写真とにらめっこしてましたが、疑問を解決できませんでした。
宜しくお願いしますm(__)m
以上
0点
2004/03/15 01:24(1年以上前)
残念ですがこのボードには内部接続をする端子は一切ありません。
書込番号:2586730
0点
2004/03/15 01:51(1年以上前)
ねぎとろさん、早々のレス、有難うございます。
>残念ですがこのボードには内部接続をする端子は一切ありません。
と、いうと、音楽CDを再生することが出来ないんでしょうか?
いや、出来ない筈はないような気がするんですが、どうのように
接続をするのかイメージがわきません。
宜しくお願いします。
書込番号:2586815
0点
2004/03/15 02:43(1年以上前)
>と、いうと、音楽CDを再生することが出来ないんでしょうか?
音楽CDを再生するのでしたら内部アナログオーディオケーブルを接続しなくてもいいです.
デジタル再生という方法です.(たしかWindows98以上のOSだと標準で入ってるはずです)
内部アナログオーディオケーブルが無くても,DVD再生できますし,CDライティングもできます.
ちなみに私もこのサウンドカードを持っていますが,やはり内部接続用端子はありません.
ノイズ低減を目指したサウンドカードなので,内部アナログオーディオケーブルは不要と
考えたのではないでしょうか?<単なる推測です;;
書込番号:2586889
0点
2004/03/15 03:26(1年以上前)
鬼サスケさん、レス有難うございます。
>音楽CDを再生するのでしたら内部アナログオーディ>オケーブルを接続しなくてもいいです.
>デジタル再生という方法です
ということは、光ドライブの背面にある、デジタル出力端子(2ピンコンエタ)をSE-80PCIの端子に
ケーブルで繋げるという事なのでしょうか?
電源ケーブルとIDEケーブルの接続だけでは音の再生はできない
よ思うので。。
とんちんかんな質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
自分でも調べているんですが、全然イメージもわかない状態ですTT
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:2586936
0点
IDEケーブルを使ってデジタル再生されるのでそれだけで十分ですよ。
今CD INを使ってる人も少ないでしょう。
書込番号:2587046
0点
2004/03/16 04:21(1年以上前)
デジタル再生は、ドライブの回転数が速くなるため、
騒音が増す欠点があります。
騒音の大きさはドライブ次第です。
理由を聞かれてもうまく説明できませんけど。
デジタル再生をするには、デバイスマネージャから
設定をする必要があります。
書込番号:2590627
0点
2004/03/16 04:52(1年以上前)
>IDEケーブルを使ってデジタル再生されるのでそれだけで十分ですよ。
>今CD INを使ってる人も少ないでしょう。
書込番号:2590642
0点
2004/03/16 05:17(1年以上前)
皆さん、親切なレス、有難うございました。
>IDEケーブルを使ってデジタル再生されるのでそれだけで十分ですよ。
>今CD INを使ってる人も少ないでしょう。
えー、IDEケーブルってIDEデバイスの制御を行うためものと、ずっと
思っていました。つことは、ASTAインタフェースのプレクスターの新製品の場合も、シリアルアタケーブルとシリアルアタコネクタを結ぶだけで
音声を聞くことができるわけなんですか。。。
つーことは、DVDドライブをセカンダリマスター(一般的な方法)に
IDEケーブルと繋げて、後、電源ケーブルを繋ぐだけで、音声を
出力できるんですか〜。私はもっともっと勉強が足りていませんなTT。
CD等の音声を出力出来る様にするためには、CDドライブのコネクタ
(光 or アナログ)をサウンドボードのチップ上にある、光 or アナログのコネクタに接続する事で、達成されると思ってました。
みなさんが丁寧に教えていただけたおかげで、組み立てのイメージが
かなりわかったような気がするので、マニュアルを見ながらやれば、
後は何とか自力でセッテイングができる自信が出てきました。
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:2590657
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
2004/05/27 02:37(1年以上前)
可能です。
私はディジタル出力をコンポへ、アナログ出力を液晶ディスプレイ付属のスピーカーへ接続しています。
書込番号:2854058
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
SE-80PCIでテレビキャプチャー(IODATE)のサウンドだけが出ません。そのほかの音は出るのですが、誰かサウンドの出し方を教えてください。配線はキャプチャーのAUDIO OUTからSE-80のAUDIO IN にさしています。 よろしくお願いいたします。
0点
2004/03/15 00:23(1年以上前)
2584366に答えがあります。
書込番号:2586536
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
このサウンドカードとMTVX2004を使っています。音はMTVXの外部出力とSE-80PCIの入力とをつないで出ています。ただ音量設定のトーンのところでLINE Mixing offのチェックボックスを外さないと音は出ません。音量調節はFEATHERでコントロール出来ます。ただ設定でテレビ視聴時はライン入力、ファイル再生DVD再生はWAVEでコントロールするように設定する必要があります。
0点
2004/04/01 22:21(1年以上前)
MTVX2004を購入して80PCIでの音の出し方が判らなくててウロウロしてたらこのコメントを発見しました。参考になりました。ありがとうございます!内部接続できないのは残念ですが明日にでもケーブル探してきたいと思います。
書込番号:2655650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


