※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年12月29日 09:34 | |
| 0 | 8 | 2004年1月11日 18:06 | |
| 0 | 3 | 2004年1月8日 12:56 | |
| 0 | 2 | 2003年12月14日 18:34 | |
| 0 | 4 | 2003年12月3日 21:18 | |
| 0 | 2 | 2003年12月3日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
パソコンとオーディオを接続して、MDやカセットの音源をデジタル化したいと考えています。現在は、オンボードのRealtec AC'97 Audioを使っていますが、取り込んだ音が曇った感じがして、ちゃんとしたサウンドボードを購入するつもりです。そこで質問なのですが
1)現在、本命はSE-80PCI▽対抗でSBオーディジー2プラチナ▽大穴でIOデータのDAVOXをUSB接続−−を考えています。SE-80PCIをお使いのみなさま、これがベストの選択か、ご意見を聞かせてもらえませんでしょうか。
2)PCI内部接続とUSB外部接続では、取り込んだ音に分かるほどの違いが表れるものでしょうか?
◇ ◇ ◇
ちなみに使用環境は、ソニーのデカいCD/MDコンポのラインアウト→PC背面のラインインで、音を取り込んでいます。音の再生は、PCのラインアウトからコンポのインにつないで鳴らしています。
よろしくお願い致します。
0点
SE-80PCIとSound Blaster Audigy 2 Platinum持ってますが光デジタル入力ができる後者が良いと思いますよ。
MiniDisc Centerもなかなか良いしね。
でも音質は前者の方が気に入ってます。
書込番号:2275267
0点
2003/12/27 01:54(1年以上前)
コンポが、デジタルアウトが可能なら、SBのほうがいいと思います。が、デジタルインの為だけにSBにするのは(のちの音楽鑑賞を考えると)勿体ないので、デジタルインがあって音質も定評のあるエゴあたりのサウンドカードなどを検討するのもいいかもしれません。
アナログアウトのみの場合は、USB(←I・Oデータは避けたほうがいいかも)かSE-80PCIがいいかと。
書込番号:2275799
0点
2003/12/27 06:11(1年以上前)
SE-120PCIを探してみるとか
書込番号:2276044
0点
皆さん、ありがとうございます。
小生のオーディオは、CD側にデジタル出力、MD側に入力があります。デジタル入出力があるかどうかは、あまり重要ではありません。
その意味では、この製品がよさげですね。ウリであるD/A変換ほどに、A/D変換でも能力を発揮してくれるといいのですが。
対抗にMオーディオのDELTA Audiophile 2496が急浮上してきましたが、コイツは高いですね……(笑)。
書込番号:2278277
0点
2003/12/28 00:16(1年以上前)
なぜ、入力のS/N比を公表してないか考えてみよう。
書込番号:2278896
0点
qwetr さん
そうなんです。気になっているんです。出力ほどに高音質でない、ひどい勘繰りをすればオンボードに毛の生えた程度、ということでしょうか? 林立したコンデンサを見る限り、入力面でもノイズ低減には役立ちそうですが……。悩みます。
書込番号:2281043
0点
2003/12/28 19:57(1年以上前)
出力WN8716>VLSC
http://www.wolfsonmicro.com/products/digital_audio/dacs/
入力WN9707
http://www.wolfsonmicro.com/products/digital_audio/ac97/
書込番号:2281272
0点
qwetr さん
ありがとうございます。出力は「秀」ですが、入力は「並」ということですね。
「じゃんぱら」にあったDELTA Audiophile 2496の中古は売却済みだったため、今はエゴシステムのマヤ44マーク2なども検討しています。情報提供ありがとうございました。
書込番号:2283265
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
このカードアナログに強いと聞いて買いましたが、入力の方は変わりましたが、出力の方はあまり変わった気がしません。こんな物なのでしょうか。
つなぎ方の問題なのかな。ちょっと複雑なんで。
デジタル入力がないのもちょっと寂しかったです。
付属品も貧弱な物でした。
0点
2003/12/26 19:49(1年以上前)
>出力の方はあまり変わった気がしません。
何と比べて言っているのかによりますが、おそらくアンプかスピーカーが貧弱なのでしょう。
それか耳の問題(個人差)ですね。
書込番号:2274476
0点
2003/12/28 12:58(1年以上前)
スピーカーも結構いいONKYOのD−102AXです。アンプもONKYOのA−909です。前のサウンドカードは2,3年前のだったのにそれとあまり変わりません。
書込番号:2280215
0点
2003/12/29 12:24(1年以上前)
じゃあやっぱり個人差…………?
あとはそもそもソースの問題なのか、前のカードも音が良かったのか……
書込番号:2283755
0点
2004/01/02 01:49(1年以上前)
AC97ちゃんとバイパスされてますか?
または、もっと高級なオーディオカード使ってたとか?
私も同価格帯のカードをあれこれ買い換えましたが、
少なくとも同価格帯にこれほど素直で音楽性に優れた
カードはないと思ってます。特に細かな音の情報落ち
のないのが気に入ってます。
書込番号:2296059
0点
2004/01/04 13:09(1年以上前)
音の違をMonitorするのには、それなりの機器が必要ですよ!
上記のオンキヨー制のAMPやSPでは基本的に役不足です、
違いのわかる男に成りたいのなら オーディオ仕様の機器を使いましょう
上記に書いてる機器で違が解ると言うなら「狼少年」ですよ
どっかの誰かさん の耳は正しいと思います。
何処のパートでも機器を変えると音は変化するが本当で
Sauceを変えた程度じゃー曲の雰囲気が変わるだけ
基本的な物は、大体PuriAMP部の味付けで決まる物
音楽のTensionを基本的変えるのならPuriAMP(重要)
PowerはPuriのよい子ちゃんです「言いなり」
SPはAMP次第で何とでも鳴る・・。(安物は論外BOSS等も入る)
お金が無ければケーブル交換や機器の置き方を検討(期限付の変化)
此が おーでぃおの基本です。
書込番号:2304231
0点
2004/01/11 01:20(1年以上前)
役不足……????
スピーカーにノーチラス使っていますが
良いセパレートアンプとスピーカーで聴けば
逆にがっかりするんですけどね。所詮パソコンの音です。
まぁ値段が値段なので当たり前なのですが
横やり太郎よりどっかの誰かさんの方が耳が良いのでしょうね。
書込番号:2330112
0点
2004/01/11 14:01(1年以上前)
M.Hitomi さん へ ご意見do-mo
家には でんでん虫を持っていないので判らんが?個人的に
ヨーロッパ製の変形SP大型は好みに合わん 聴く気もしない
価格に似合うだけの音が鳴るとも全くにして思えん。
汎用のAMPも相い辛い 音もモニターには全く不向きシステムSPですね!
古代の化石ファンの方には絶大に推奨出来ますが。
家は、大体PCの音源を 高価なAMPの繋げる 哀れな環境ではない
PC用/オーディオ用は、別のシステムで聴く主義
だって音源のQualityが雲泥だもの お宅は知らんが?
家のMAINは高価ですから用途で使い分け。
前に書いたのは、一例に過だよ 汎用的な事例!
安物AMPでもオーディオ用ならPowerに直に信号が入る
PCをPuriの代わりにする、AMPの色づけが減るでしょう
それから 聞き比べするのが当たり前でしょう
サウンド・ボードの機器(聴き)ぐらべ何ですから
当然インテグレットのプリ部は邪魔でしょ、
変音機能が重複するから、書くならもっと
このカテゴリーの事を理解する勉強して下さい。
お世話:ポリや紙と違ってアルミ製を聴くと鼓膜が堅く成らないか
が 今後、貴方の心配する重要な課題では?!
お気の毒です、耳を お大事に!人生って長〜いですヨ。
注意:横やり太郎よりどっかの誰か・・・。
最低限の礼儀=他者のネームには○×さん って書きましょう。
書込番号:2331814
0点
2004/01/11 18:06(1年以上前)
前に「安物は論外BOSS等も入る」と書きましたが、
ボーズのSPの場合は、其れなりの理論が有るので
メーカーの推奨するボーズ製SPをボーズ製AMPで繋げた場合は、
ボーズの言う理屈で確かに、納得がいく素晴らしい音だが。
他社のAMPで繋げた場合は、頂けない音がする場合が時として
多いので その様に書きました。ボーズが悪い訳ではない。
其れと、普通〜ぅ。ラジカセに毛の生えた程度の音源に(PC音源)
常識で、クレやマークに繋げるか?普通おらんやろー、書かんでも
判るやろーそんな事って常識が在れば?。
それに、持ってても、繋ごう何て夢にも おもわへんでやっぱり。
Back Up目的で 高価なフォノAMP→CPは、よく見かけるし自分もやってる
注意:DIGITALの場合
安い機器って言っても故障でない限り、情報落ち等は、発生しません
音楽情報の奏で方の違い、聞き手の必要な情報が、どの様にして
聞き手の耳で聞き取れるかの違いだけです、
安い機器は 聞き手の多くが期待した納得の行く音がしない場合が多い、
決して情報が足らない事はあり得ない。情報が聞き取り難いだけです。
高価な機器な程、安定した状態で聞き取りたい情報を聞き出せる、
カクテルパーティー効果の様な事が再生音楽上で容易く実現出来る。
「演奏されてる楽器等が段々と増え音の量(DB)が上がっても
小さな音で鳴っている楽器の音が聴きたいときに耳を澄ませば
正確に聴き取れる」のが安い機器と高額機器の違いジャー無いの?
安くても期待以上の音のする商品も現実に存在します。が
僕的には、上に書いた事が一般的に当てはまると思います。
書込番号:2332709
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
どうしようもなくなったので書き込みます。
今までスチールケースを使っていて、いいアルミケースを発見したので購入しました。そして中身の移しかえを行ったのですが、とたんに音が極小になってしまいました。(コンポにつないでいるのですが、今までボリューム5くらいで最適だったのが、30にしてもかすかに聞こえるくらいのレベルになってしまいました)
赤白のケーブル、コンポ、スピーカーに異常はなく、ボード自身の故障かと思い友人宅でチェックを行ったところ問題なく音がでました。
ドライバの入れ直し、リカバリーもかけてみたのですが、状況変わらずです
ケースがアルミになったことで起きたとしか考えられないのですが、もしほかの原因が考えられるなら意見を聞かせてほしいです。よろしくお願いします
0点
2003/12/22 02:40(1年以上前)
差し込みが甘いとか。
ケースによっては建て付けが悪くて、接触不良起こすのがある。
ブラケットが浮いてたら、ワッシャを噛ませたり、ペンチで捻じ曲げたりすると直るよ。
書込番号:2257927
0点
2003/12/22 12:07(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!
ためしにブラケットはずして挿してみたところ音出るようになりました。やっぱり差込が甘かったんだと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:2258663
0点
2004/01/08 12:56(1年以上前)
ま。まいった・・・
やはり音が出なくってしまった。ブラケットもはずしてあるのに。
ほかに原因があるのだろうか。
こんな症状が出てるのは私だけ??
書込番号:2319936
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
ピュアオーディオの2CHスピーカーなので、評判の良いSE-80PCIの購入を考えています。
現在、SBのAUDGYを使用していますが、カードにCD-INやAUXなどの入力端子が豊富にあります。(サラウンド機能など自分には不要ですが)
このSE-80PCIの仕様を読む限り、内部接続はないように思われます。
どのようにせつぞくしているのでしょうか?
M/BのCD-INやAUXに接続すれば、SE-80PCIから音声が出力されると理解してよいのでしょうか?
0点
説明書から読むと、CDドライブからの音声はデジタル音声ストリームのみみたいです。
アナログ接続したい場合は、ドライブのヘッドホン出力から
背面のライン入力に接続しなくてはならない、と書かれてます。
書込番号:2225526
0点
2003/12/14 18:34(1年以上前)
背面からの音声入力しかないため(コンポジット)、MTVを接続する場合、ステレオプラグーコンポジットのケーブルを用意する必要があります。なお、これを繋いでしまうと、ほかのオーディオ入力はできなくなります。
書込番号:2231139
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
このサウンドカードを買おうと思ってるんですがこれのデジタル出力からコンポのデジタル入力をつないだらMDにデジタル録音ってできるんですか? 48KHz固定らしいですけど・・
0点
MDデッキ(コンポ)にサンプリングコンバータが内蔵されていれば可能ですが
付いていない場合は48KHz→44KHzのコンバータが必要になります。
説明書などありましたらそちらの使用の所を見れば分かると思います。
44KHz固定であれば付いてないでしょう。
書込番号:2189854
0点
2003/12/03 02:12(1年以上前)
もちろん可能です、または可能のはずです。一般に機器からの出力は固定です。Sound Blaster のカードも 48KHz です。CD,MD が 44.1KHz BS 放送が 32, 48KHz です、また SuperCD が 96KHz です、これらの機器はそれを MD 入力用に 44.1KHz に変換して出力しません、MD 側の入力にサンプリングレートコンバーターが挿入されていますので自動的に内部で 44.1KHz に変換されます(96KHz は未対応)。コンバーターが付いてなくても壊れる事はありませんからカードのデイジタル出力を入力して御覧なさい、ロックしなければ伝わらないだけの事です。それとMD 機の仕様書を見てください、きっとサンプリングレートコンバータの欄にチェックが入っているはずです。
書込番号:2189900
0点
2003/12/03 06:26(1年以上前)
僕がゆっくり書き込みしてましたら mamo_wash さんの簡潔で明解な説明がなされていました。失礼しました。ついでに一言追加します、上記の中で Super
CD と書きましたが、正確に書けば DVD-Audio,Super Audio CD (SACD) の事であり、この場合はサンプリング周波数は 96,192KHz また SACD は別のディジタル処理をしています。この辺の詳しい事は興味があれば調べて下さい、これらの機器のディジタル出力は 192KHz ですが、いささかマイナーな規格ですし Super CD と言うより Super Audio 出力は 96KHz が妥当と思っています。またこの説明は ONKYO sound card と別の次元の話になりますのでこの辺で。
書込番号:2190110
0点
2003/12/03 21:18(1年以上前)
mamo_washさんetesanさんありがとうございました!SACDについてはそのうち何とかしてプレイヤーを買いたいんですがどうもお小遣いが足りません。(--;) これで安心してこのカードを買えます。
書込番号:2192148
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
今回SE-80PCIを買ってから前々買おうと思っていたGX-D90を買ってきました。音には非常に満足しているのですが気になったことがあるのですが、現在はデジタル接続にしているのですがこのサウンドボードの場合、アナログの方が良いということを聞いたんですがアナログの方がデジタルよりも良い音になるのでしょうか?
0点
2003/12/03 02:42(1年以上前)
勿論 そういう事は起こります、このカードの優れたところは DAC とそれに続くアナログ部です。だから 貴方の所有する機械の DAC やアナログ部の方がこのカードの その部分より遥かに優れていればディジタル接続の方が良いでしょう、しかし ONKYO が この部分の優秀性を強調するのですから一度試されてはいかがですか、音質の違い、SN 比は聴感で直ぐに確認できます。一般論としては確かにディジタル伝送の方が情報のロスがなくて良いのですが、あくまで一般論で後はケースバイケースだと思います。失礼ですが貴方の場合もアナログ接続の方が良いのでは!ただし接続には質の良いコネクター、線、それに線の引き回しに十分気を付けて、パソコンやその周辺機器は雑音の宝庫ですから
(笑)。
書込番号:2189962
0点
2003/12/03 14:09(1年以上前)
etesanさん。情報ありがとうございます。
一度アナログでやってみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:2190917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


