※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年12月9日 23:44 | |
| 0 | 7 | 2003年12月3日 18:57 | |
| 0 | 1 | 2003年11月22日 15:10 | |
| 0 | 0 | 2003年11月20日 06:46 | |
| 0 | 3 | 2003年11月17日 21:06 | |
| 0 | 2 | 2003年11月15日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
最近PC自作した初心者です。このサウンドカードを購入したいと思っています。で、ONKYOのHPを見るとデュアルCPUは動作保証外となっていますが、
pen4のHTの場合はどうなんでしょうか?環境は以下のとおりです。
OS WINXP HOME
CPU ペン4 2.60CG
MB ASUS P4P800デラックス
メモリ 512MB
HDD マクスター120G
同じような環境で使用している方がいましたら、状況を教えていただけないでしょうか?素人の質問ですがお願いします。
0点
2003/11/28 02:40(1年以上前)
問題なく動いていますヨ!
私と環境が似ています。
OS WINXP Pro
CPU ペン4 3.0G(HT)
MB ASUS P4C800デラックス
ttp://www.wavio.net/down/download.htm
ここにXP用修正ドライバがあります。
高音質の5.1CHでDVD楽しんでおります。
書込番号:2171377
0点
2003/11/29 20:23(1年以上前)
icrさんありがとうございます(返信遅くなってすいません。)
ということはHT有効のままでいけるんですね。
投票でのこの製品に対する評価は低い(あまり信用ならない?)
ようですが、過去の書き込みを見る限り値段の割りには、
全体的に評価はいいと判断してよろしいですね。
さっそく購入してみようとおもいます。
書込番号:2176952
0点
2003/12/09 23:44(1年以上前)
いろいろこのボードを使って動作確認をやってみました。
OS:Windows2000 Professional
CPU:アスロンMP 2600+ x2
M/B:TigerMPX(Tyan)
コメント:突然、ピー と奇声を上げることがある(ハングします)
OS:Windows2000 Professional
CPU:Xeon 2.66GHz x2
M/B:X5DAE(SuperMicro)
コメント:こちらも突然、ピー と奇声を上げることがある(ハングします)
さらに、上記両環境のOSを Windows XP Professional としたところ。
正常動作!!! こける事が全くありません。
また、HTを使用してもしなくても、結果は同じでした。
ではでは。
もちろん、ドライバは最新版です。2003年12月10日現在
書込番号:2214490
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
SE−80PCIをマザボのオーディオ機能AC97を無効にしてインストールしました。インストールは間違いなくできておりますが、PCのROMから音楽CDを再生しヘッドホーンで聞いても、スピーカーでも再生されません。そこで今度はSE−80PCIのドライバーをはずしてAC97をインストールして聞きますと聞けます。インストールはマニュアルどうりできているのにどうしてでしょう。PCは自作です。
装備は
OS win2000
MB ABIT BD711−RAID
HD MAXT60G,80G
DVD±R/RW
CD-R/RW
以上どなたか教えてください。(当方下手の横好き物です)
0点
ドライブのオーディオケーブルをマザーのCD-ROMコネクタに接続して
音楽CDをアナログ再生していたりしませんか?
書込番号:2155378
0点
2003/11/23 21:02(1年以上前)
ありがとうございます。
その通りですがどうしたら良いでしょう。
教えてください。
書込番号:2155897
0点
2003/11/23 21:56(1年以上前)
今コネクター外し、デジタルに設定してやってみましたがダメでした。
書込番号:2156119
0点
2003/11/23 22:00(1年以上前)
夢屋の市さんの方法でやりましたが(コネクト外し、デジタル設定)ダメでした。
書込番号:2156142
0点
2003/11/25 16:48(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございました。
最終的にメーカーに聞きました。方法はWIN MED PLAのオプション→デバイス→再生→アナログにして デバイスマンジャからCD−ROMのプロパティ→デジタルCD再生を無効にし、CD−ROMドライブのヘッドホン端子で聞きました。
CD−ROMドライブのヘッドホン端子から
書込番号:2162553
0点
2003/12/03 18:57(1年以上前)
ドライブのオーディオケーブルをマザーのCD-ROMコネクタから外して、サウンドカードのCD-ROMコネクタにさし直すのが手っ取り早いのでは……
書込番号:2191666
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
このカードの購入を考えています。
現在使用しているカードは、M-AUDIOのRevolutionです。
このカードの2倍近い値段で買いました。
掲示板などを見ているとかなり良い評価みたいですね。
特にアナログ接続がかなり良いみたいですね。
お店での売り上げはダントツででSE-80PCIみたいです。
Revolutionよりかよい音がするのでしょうか?
ご意見などをいただけたらありがたいです。
0点
2003/11/22 15:10(1年以上前)
アナログ面なら、100%、選択の勝ちあり!
俺は、これが動機でAVアンプを買ってしまった〜!
特徴として書くが、デジタルからアナログの変換率は武器としてほしいところだ〜!
多分、以前にも書いてしまったが、同等の条件の物を捜すのは難しいだろう〜!
チップだけは、確実に評価の対象である!
書込番号:2151492
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
最近WIN2000をSP3からSP4へ変更しました。
とたんに音が出なくなりました。
最初は結線を疑い、原因を探るうちにSE-80PCIに行き着きました。
マイクを通して、レコーディングなどもしているので
物理的な故障かと思いました。
が、最近SP3からSP4へ変更したのを思い出して
試しにSP3へ戻してみましら、元通り音が出るようになりました。
原因をSP4だと決めつけて、ONKYOから対応ドライバが出るまで
サービスパックをアップデートするのは控えるとします。
同じ様な状況の方に、参考までに一応書いておきます。
SOYO マザー(440ZXだったかな?)
セレロン500Mhz
などという古い仕様だからかも・・・。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
初めまして。今回このサウンドカードを買って問題が発生したので助言をお願いしたいので書き込みました。
問題とはSE-80PCIを差して起動すると標準ゲームポートを検出しましたと出た後に、PCが固まってしまうんです。
SE-80PCIをはずして起動すると普通に起動できるんです。
これは相性の問題なのでしょうか?
お分かりになる方助けてください。
環境は
OS:WindowsXP pro
CPU:Celeron1.2GHz
MB:AOpen AX3S Max
メモリ:512MB
VB:nVIDIA GeForce4MX
SB onkyo SE-120PCI
です。
よろしくお願いします。
0点
他のスロットに差し替えたりしてみましたか?
サウンドカードはビデオカードからなるべく遠いところに挿してください。温度上昇はノイズやトラブルの原因となりますので。
書込番号:2135696
0点
2003/11/17 19:14(1年以上前)
はずしていたらごめんなさい!
まず、ボード標準のサウンドボードを、BIOS で使用不可にします。
(もし、BIOS の設定項目でゲームポートを使用不可にできたら、それも行う)
それから、SE-80 PCI をさす前に、
コントロールパネル→システム→ハードウエア→デバイスマネージャ
から、当該ゲームポートを無効に設定。
それから、SE-80 PCI をさす。
ドライバインストール。
これでいけると思います
書込番号:2135752
0点
2003/11/17 21:06(1年以上前)
今回以前持っていたさんの方法でやってみたところうまく動きました!
後、ジェームズさんの言った通りに遠くに挿そうと思ったところどうやらこのMBはスロットの位置によって動かないみたいです。今少し近いところに挿しているのですがたぶん大丈夫だと思います。
ジェームズさん、以前、持っていました。さんどうもありがとうございました。
書込番号:2136067
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
はじめまして、このサウンドカードを買って半年がたちます。
最初に使っていたスピーカーはONKYOのGX−30Aでした、このPC用スピーカーも音は良いと思っていましたが、もっと良い音が聞きたくなりGX−D90にしましたが、はっきり言いまして多少良くなったかなと思えるくらいでした。
この度、プリメインDENON PMA−1500RUとスピーカーVICTOR SX−L33を思い切って買いました(思い切ってと言ってもオーディオに詳しい方から見れば安価なものですが)音質は激変しました、このカードが良いのかプリメインとスピーカーが良いのか分かりませんが大変満足しております。
0点
2003/11/15 09:03(1年以上前)
言うまでも無く、VLSCの評判は絶大ですよ〜!
特にデジタルからアナログにするときの変換率は、武器としては使い物だな〜!
良い選択と思うよ〜!
アナログケーブルの長さが長いなら、ケーブル処理に力を入れてみたほうが良いよ〜!
アナログは、長さに比例して、音質が下がりやすいから〜!
使用環境は分からないがその点に問題があったら、さっさと対処してみるべきだろう〜!
1m以内で接続できると思うが、50cmぐらいで接続してみるべきだろう〜!
書込番号:2127508
0点
2003/11/15 19:47(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
僕もそれが気になっていました、ご指導ありがとうございます。
それにしても、アナログケーブルってたくさんの種類がありますね、驚くばかりです、ウン万円では買えない物から、数千円まで。
とりあえず数千円のを調達しようと思っています。
あとスピーカーケーブルも(数千円の物)ですが。
ご参考にしたがってなるべく短いものを、このカードの良さを引き出したいです。
書込番号:2129144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


