※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年9月30日 12:05 | |
| 0 | 2 | 2003年9月16日 23:53 | |
| 0 | 4 | 2003年9月14日 03:17 | |
| 0 | 6 | 2003年9月12日 20:06 | |
| 0 | 9 | 2003年9月19日 22:54 | |
| 0 | 2 | 2003年8月31日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
ログを参考にドライバーを先にインストール、カードを差して再起動したのですが、
OSが立ち上がりカードを認識したところでブルー画面となります。
ビデオカードのみとの最小構成でもダメ。PCIのどこに差してもダメでした。
セカンドPCではインストールできたので相性と思われます。
なにか解決策ありましたらよろしくお願いします。
CPU:pentium4 2.53GHz
M/B:ASUS P4PE
Memory:PC2700 512+512MB DDR SDRAM
VideoCard:NVIDIA GeForce FX 5200
VideoCaptureCard:WinDVR PCI NewEdition
HDD:60G+120G+120G
OS:WindowsXP Pro SP1
0点
2003/09/28 21:56(1年以上前)
なるほど〜
電源はどれくらい野を使っていますか!?
マシン構成を見せていただいたところ・・・
相当なものがありますね
書込番号:1984833
0点
2003/09/30 12:05(1年以上前)
レスがついてるぅ!
じつはもうこのカードはあきらめました。
ちなみに電源は400W積んでます。
書込番号:1988959
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
低音が割れます。割れ方がひどくて、音が消えるくらいです。ベース音が
ない部分では非常にクリアなんですが・・・スピーカーの入力がピンジャック
のせい?ちなみにオンボードだと低音がきれいに出ます。
マザーとの相性の報告はないし、スピーカーとの相性ってあるんでしょうか
それとも初期不良?
環境
M/B AOPEN MX4SG-N
CPU ペン4 2.4B
HDD MAX 4R120L0,4R160L0
Video サファイアRade9000
その他PCI スマートビジョンHG/V
スピーカー PHILIPS MMS303(並行輸入品で2.1ch subwoofer20W,
satelite6Wと結構、でかいです。オンボードでは音もいいです。)
OS windowsXP HOME
ちなみに、redeとの相性は知っているので、ラデはずしてオンボードVGA
にしたり、現在スマビははずしています。
0点
アンプ付きスピーカセットだと思いますが、SE-80PCIから出力する
レベルを絞って、アンプ側で増幅するようにしてもだめですか?
BOSEのMM-1(ごく普通のアンプ付き2chスピーカ)で聴いてますが、
低音割れは起こしていません。特に、このスピーカは、不自然に低音を
創る(低ボリュームでも聞こえるように強調する)んですが、それでも
割れていません。
あと、SE-80PCIの出力をオーディオアンプ(SANSUI製)に繋いで
聴いたりしてますが、何の問題もありません。
ちなみに、グラフィックボードは、RADEON9700Proです。
書込番号:1947138
0点
2003/09/16 23:53(1年以上前)
こんとんさん。レスありがとうございます。試してみましたが、駄目でした。
2.1chが原因でもなしそうだし(クリ2.1で動作報告あるようです)、
初期不良を疑ってみます。
書込番号:1949673
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
2003/09/12 19:30(1年以上前)
すいません…。間違えて送信しちゃいました。
続き)
本来なら自分で聞き比べてスピーカを選ぶべきだと
思うのですが、近場に店が無く、通販で購入するしか
道がありません。
そこで、購入を考えているスピーカについての
良し悪しなどを、主観で良いので教えて頂けないでしょうか?
予定では、GX-70AX 又は MA-85D を
購入しようと思っています。
レス違いで恐縮なのですが、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:1936605
0点
2003/09/12 20:01(1年以上前)
以前持っていました。
このカードと、GX−D90との組み合わせでした。
今は、AVアンプとYAMAHAのスピーカーになっています。
ま〜、オーディオセットとの組み合わせに落ち着いちゃいました。
パソコン専用にしたいのでしたら、
GX−D90をお勧めします。
PC用途と割り切ると、下手なミニコンポよりもいい音ですよ!
また、高いかもしれませんが、このスピーカーを使って、音楽を聴くのが楽しくなると、もっと上を目指したくなります。
その際に、ヤフオク等で売りさばいてしまえば、元は取れます。
それから、ハイコンポなり単品に移行する際にも、
たのしいですよ。
私がそうでした。
ですから、GX−D90をお勧めします。
書込番号:1936658
0点
個人的な感想ですが、、、
迫力ある音を楽しみたいなら、、、ONKYO製
生の音を聞きたいならRoland製
つまり一般的にはONKYOが良くて、Rolandはプロ向けのモニタスピーカーが基本だから、良くも悪くも元のソースの純な音が出やすい。
MA−10Aを使っていますが、私の用途ではGX-70AXにしておけば良かったかな?と思う今日この頃。
書込番号:1938101
0点
2003/09/14 03:17(1年以上前)
返信遅れてすいませんでした。
レスありがとうございます。
>以前持っていました さん
GX−D90は大変魅力的なんですが、予算の関係上一万前後の
スピーカしか選べないんです・・・。
今までデジタルなんか無くてもいいし、カードにもVLSC回路ついてるから
いいよ!!と、無理やり理由をつけて自分を納得させてました。
でもミニコンポ並の音で聴けるなら、多少の無理して購入する
価値があるかも知れませんね。悩みます...
>ジェド さん
フムフム、そのような感じなのですか。とても参考になります。
私はあまり耳が良くないようなので、Rolandより
やはりONKYOのほうが幸せになれるっぽいです。
とりあえず、GX-D90とGX-70AXを使っている知り合いが居たので
明日にでも視聴させて貰いに行って見ます。
ありがとうございました。
書込番号:1940916
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
このサウンドカードを買おうかと思っているのですが、コンポのラインインにLRの赤白コードで繋いでも音は良くなるもんでしょうか?
ちなみに繋ごうと思っているのは、ONKYOのCR-185Uという5年ほど前のコンポなのですが。今はマザーボードの背面ピンジャックから、赤白二色に分かれてるコードで接続しています。それだけでも、PC用スピーカーに比べたら雲泥の差でした。なのでもう少し、音質アップしようかなと思っています。
あと下で、プリメインアンプとかって話がでてましたがコンポとは別物の単品アンプのことでしょうか?
0点
2003/09/10 01:35(1年以上前)
>コンポのラインインにLRの赤白コードで繋いでも音は良くなる?
そうですね。家庭用のコンポも10万円出せばかなり音が良くなりました。
>プリメインアンプ
そこまで買う必要があるのか疑問です。プリメインに5〜6万かけたら
スピーカー一組に5万かけないとバランスが取れない。
そうすると、音源の貧弱さが顕著に出るかも。
書込番号:1929871
0点
Furtwanglerさん、返信ありがとうございます。
聞きたかったことがちゃんとかけてませんでした。すいません。この前の書き込みに「ONKYOのスピーカーGX-D90」との光接続の話が出てましたが、そのようなタイプのスピーカーに光接続するのと、自分がやろうとしてるように、コンポにLINE INで繋ぐのとどっちがbestなんでしょう。アナログで出力した方がいいとあったので・・・
プリメインアンプについては用語の意味自体が良く分かりませんので、なんか変な文章になってました。
書込番号:1932427
0点
あともうひとつお聞きしたいのですが、このONKYOのサウンドカードはCDROMやDVDとの内部接続端子のような物がありませんが、これが有ると無しでは、音質は大きく変わるのでしょうか?Audigy 2 Digital Audioの方がいいんでしょうか。ちなみに使用用途はDVDの鑑賞やMP3聞いたりを考えてます。どなた様か、ご助言よろしくお願いします。
書込番号:1932464
0点
2003/09/12 14:30(1年以上前)
SE-80PCI+GX-D90を組み合わせて使っています。あくまで音に関して
凡人な私の感想ですが。PC用機器としてはよい音なのではと思います。
私的には光接続・アナログ共に不満はありません。
ただし、15年ほど昔で当時20万ほどしたシステムコンポですが、それでも
それに繋ぐと流石に
書込番号:1936059
0点
2003/09/12 14:50(1年以上前)
ありゃりゃ途中で送信してしまいました。。(汗)
続きですが。。
15年ほど昔で当時20万ほどしたシステムコンポですが、
それに繋ぐと流石に雲泥の差でコンポのほうがよい音です。
まぁスピーカの大きさや値段など桁が違いますから当たり前
といえば当たりまえですが。。
Audigy2は持っていないですが、私はAudigyも使っています。
よく批評されていることですが、DVDや音楽が目的ならばSE-80PCI
のほうがあきらかにクリアで素直な音に聞こえます。ただしゲーム
ではAudigyのほうが臨場感が出てきますね。
書込番号:1936084
0点
MOTINさん、どうもありがとうございます。
非常によく分かりました。あとは実際にお店に行って見て決めようと思います。
書込番号:1936665
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
皆さんはじめまして!
先日このカードとONKYOのスピーカーGX-D90を購入し光接続して使用していますが音質には大変満足しています。
音質は個人の好みの問題もありますが、この組み合わせは23,000円程度でしたので得した気分になれました。
0点
2003/09/07 11:23(1年以上前)
このSE-80PCIはアナログ接続でその真価が発揮されます。
デジタルでは残念ながら、1万円程度の音質でしか、ないでしょう。
アナログ接続に変えてみてください、感動しますよ。
書込番号:1921445
0点
2003/09/07 13:23(1年以上前)
おっしゃるとおりですが・・・・
横レスでごめんなさい。
> このSE-80PCIはアナログ接続でその真価が発揮されます。
> デジタルでは残念ながら、1万円程度の音質でしか、ない
> でしょう。
> アナログ接続に変えてみてください、感動しますよ。
たしかに、
でも、プリメインアンプを持っていれば、
ってのが前提になるかも!?
書込番号:1921739
0点
2003/09/07 16:57(1年以上前)
えっ、、、そうなんですか??
デジタルよりかアナログの方が音が良いのですか?
普通は逆ですよね??
私は、GX-D90とSE-U55Xを同軸ケーブルで接続しています。
アナログで接続してもデジタルで接続してもそれほど大差ないです。
若干デジタルの方が・・・。
書込番号:1922192
0点
2003/09/07 17:39(1年以上前)
昔、このカードで楽しんでいました。
編集の都合上、Delta Dio に変えました。
語りつくされていることですから、話はしませんが、
このカードはアナログ接続で進化を発揮するカードです
相当、オーディオ要素が強いです。
ですから、プリメインアンプに繋いで、楽しむのが
ベストのカードだと思います。
それから、デジタルとアナログの話なのですが、
デジタル接続でしたら、
CD の音源を聴く限りでは、
AC97 を回避できるカードのほうがいいです。
(Delta Dio 2496、CMI-8738
また、最近では、徐々に
DVD−A やSACD へとシフトしていますから、
気にする必要もないと思いますが・・・)
脱線しました。
デジタルとアナログ、オーディオ要素で考えてみると、
アナログのほうが音がいいです。
もちろん、プリメインアンプに繋ぐことが必須です。
PC 用のスピーカーで聞く場合は、
デジタル接続のほうがいいですよ。
でも、その場合は、CMI8738のカードのほうが
お手ごろでよかったです。(実際試しました)
こんな感じでいかがでしょうか
書込番号:1922309
0点
2003/09/07 18:05(1年以上前)
そうなんですか?PC用ののスピーカーですとデジタルの方が良いのですね。私は、GX-D90を使用しているのでデジタルの方が良いのですね。
実際にSE-U55XとSE-80PCIを比べてみるとどちらの方が音質が上なんですかね?基本的には同じなんですかね??
書込番号:1922391
0点
2003/09/07 18:26(1年以上前)
> 実際にSE-U55XとSE-80PCIを比べてみるとどちらの方が
> 音質が上なんですかね?基本的には同じなんですかね??
ああっと、使ったことがないので、よく分かりません。
申し訳ありません。
以前、私は、
GX-D90 + SE-80 PCI を使用していました。
しかし、SE-80 PCI + ミニコンポと比較をしてみると、
雲泥の差がありました。
またプリメイン、AVアンプと接続して使ってみても、
オーディオ製品には絶対に勝てない!
ということが分かり、PC では高品質ウエーブプレイヤー兼編集マシンとして活躍している次第です。
ですので、ぜひ一度ご自分のお好きな音を出すスピーカと高性能なプリメインアンプ、または、AVアンプを探してみることをお勧めいたします。
個人の見解ですので、
あしからず。
それでは。
書込番号:1922448
0点
2003/09/08 07:17(1年以上前)
AVアンプはどーも?TU-870真空管アンプ買っ買って、次このカード使ってと思ってます、ついでにスピーカはFOSTEXの8センチで自作・・したいな、どーですか
書込番号:1924340
0点
2003/09/09 12:39(1年以上前)
話が大きくなってしまった感じですが、
でも2万程度のサウンドボード+スピーカーでできるだけいい音ってことならその組み合わせかなと思いました。
これ以上なら、PCじゃなく、きちんとコンポ組んだ方がいいに決まってますし。
書込番号:1927794
0点
2003/09/19 22:54(1年以上前)
皆さんの意見を参考にしてプリメインアンプに接続してみました。
玄人未満素人以上さんの言われるように新たな感動に出会えました。
しかし当然のことかなと思いました。
値段的に10倍以上違いますから。
そのことを考えると、私はSE−80PCIとGX-D90の組み合わせに十分満足しましたし、アナログ接続での楽しみもあるこのカードを買って良かったと思っています。
皆さんいろいろなことを教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:1957655
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
皆様はじめまして。
SE-80PCIをご使用の皆様に是非とも伺いたいことがあります。
私のマシンは某PCショップのセットで買ったものでして、その中で自分でパーツを選ぶ項目がありました。
そちらでサウンドカードの欄にSE-80PCIがあったのでそれにして購入いたしました。
スペックは
CPU: Xeon2.4G×2(Dual)
メモリ: RIMM PC800 512MB
Sound: ONKYO SE-80PCI
Graphic: Canopus GeForce4 Ti4600
マザー: SUPERMICRO P4DC6+
以上でDualマシンです。
ですが後々調べると、SE-80PCIはDualは対応しているか怪しいものと知りました。
メーカーHPでも、サポート外でした。
実際、今のPCですと突然動作が重くなりタスクをみるとSystemに50〜60%も使われています。
その時に音がでなくなり、再起動しなければ直らなくなります。
サウンド編集中や、ネットでHPをみるときにでる音などでも突然音がでなくなり動作が重くなります。
もし、こういった症状を治す方法などが御座いましたら教えていただきたく思います・・・。
ドライバのアップやBIOSのアップも全てしましたが治らないです。
皆様の意見が頼りですので、よろしければお願いします。
長文、失礼しました。
0点
2003/08/25 16:39(1年以上前)
かなり環境違いますが、BP6(dualセレロン)機で使用しています。
OSは同じく2kですが特に問題なく動いています。
過去に1度ですがNICと競合して不安定になったことがあり、
そのときはPCIの位置を変えて対処しました。
余談ですが、このカード元々システムの占有率は高めです。
書込番号:1884892
0点
2003/08/31 00:31(1年以上前)
M-Audioのオーディオボードはドライバもマルチプロセッサ対応です。
高いですけどね。
正直、デュアルでドライバとサポートが不安なら選べるカードは少ないですよ。
書込番号:1900100
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


