※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年8月1日 03:02 | |
| 0 | 1 | 2002年8月1日 02:48 | |
| 0 | 3 | 2002年7月28日 23:35 | |
| 0 | 6 | 2002年7月23日 17:26 | |
| 0 | 1 | 2002年9月5日 23:43 | |
| 0 | 2 | 2002年7月14日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
大変初歩的な質問で申し訳ありません。
SE-80PCIの購入を検討しています。目的はMDへの録音、ホームオーディオへの出力です。音の良しあしは、殆どアンプとスピーカによって決まるものだと思ってました。例えばSE-80PCIの光出力と同社製品のUD-5の様なUSB→光出力変換する製品を使った場合とで、音の違いが出るのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、回答を頂ければ幸いです。
0点
2002/08/01 03:02(1年以上前)
たとえデジタル出力といっても
ジッター等の影響による音の安定度で音質が変わったりします。
しかしこのクラスの製品(SE-80PCI等)の場合それ以前の問題です。
基本的に「サウンドカード」といわれているクラスの
パソコン用オーディオデバイスは
AC'97という規格に準拠していて
デジタル端子でもミキサーやサンプリングレートコンバータを
経由して入出力されるためバイナリ一致レベルの
デジタル入出力が不可能になっています。
そのためデジタル入出力であっても
使用しているサウンドチップやAC97'チップによって
音質が大きくかわってしまうわけです。
ピュアデジタル出力が可能なサウンドカード
(現行製品ではCMI8738チップ搭載のものだけ?)
もしくはピュアデータ出力可能をうたっているUSBオーディオデバイス
もしくはレコーディング用途などに使われる
オーディオカードを使用すれば
データ的にみて同一(バイナリ一致レベル)のデジタル出力が可能です。
*SE-120PCIにはフルデジタル入力、フルデジタル出力という
機能があるのですが、これを使って入出力をしても
ピュアデータにはならないようです。
書込番号:865190
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
はじめまして、SE-80PCIの購入を検討しているものです。
そこで質問なのですが、SE-80PCIにおいてライン出力とSPDIF出力とではどちらが音質的(S/N比)に有利なのでしょうか?接続は一般的なAVアンプとです。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点
2002/08/01 02:48(1年以上前)
一般的なAVアンプといってもいろいろありますから・・・
どのレベルを一般的と感じるかも人それぞれですし・・・
AVアンプのクラス(搭載されているDACの質)によるでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020218/denon.htm
たとえばこのクラスの製品と接続するならデジタルの方が
はるかにいいと思います。
書込番号:865180
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
みなさん、はじめまして。
SoundBlasterLive5.1の乗換えでSE-80PCIを使用しています。音質などには満足しているのですが、少し気になっていることがあります。
それは、ボリュームコントロールの中にある「ボリュームコントロール(「全ミュート」「トーン」などが設定できるゾーン)」のバーを上下させても、音量がまったく調節できない、という症状が発生しています。特に不思議なのは「全ミュート」にチェックしても音が消えないということです。ドライバ自体は正常にインストールできたのですが、何がいけなかったのでしょうか。それとも、仕様なのでしょうか?皆さんの環境ではどうでしょうか?ちなみにWAVEのところでは音量調節やミュートをかけることができます。
私の環境は以下のとおりです。
Pentium4 1.7GHz
GA-8IEX
ELSA Gladiac517
OS:WindowsXP Home Edition
*なお、SoundBlasterLive5.1から載せ換えた際には、OSを再インストールせず、そのまま付け替えて、正常に認識しています。
0点
ハードウェアの出力デバイス項目がそれになってますよね?
書込番号:858061
0点
はじめまして。
マニュアルの19ページ辺りを読むと、一番左のマスターボリュームは
無効になるって書いてますよ。
書込番号:859266
0点
2002/07/28 23:35(1年以上前)
あらら、ほんとうですね。
ぼけた質問で失礼しました。ということは、仕様なんですね。
NなAおOさん、こんとんさん、ご丁寧にありがとうございました。
どうも失礼しました。
書込番号:859501
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
CD-ROMドライブ用アナログ入力コネクタは装備していないと聞きましたが、BGMがCD-DAのゲームとかは音楽が鳴らないってことでしょうか?
私のマシンはCD-ROMのヘッドフォン端子がケースの都合上使えないのですが・・・
0点
SE-80へ投稿って60位しかないんだから、ログくらい読もうよ。
ちなみに、ドライブがデジタルCD再生が使えれば、問題ない。
XPを使われているようなんで、まず使えるかと思います。
書込番号:844182
0点
2002/07/21 12:31(1年以上前)
輪 さんレスありがとうございます。
昔のBGMがCD-DAのゲームとかもOS側でIDE経由のデジタル再生をしてくれると言うことでしょうか?
メディアプレイヤーだとIDE経由のCDのデジタル再生ができることはわかるんですけど・・・
現状はSound Blaster Audigyから光デジタルで出力して
アンプにつないでいるんですが、この場合ゲームのCDのオーディオトラックをメディアプレイヤーで無理やり再生してやるとBGMが聞こえます。
でも、ゲームを実行するとBGMが全く出力されません。
そこでCD_SPDIFでサウンドボードとドライブを繋ぐとBGMが出力されました・・・
ですから、ゲームのBGMはIDE経由でデジタル再生できないものだと思ってしまっていたんですが・・・
書込番号:844742
0点
設定してないだけじゃないですか?
デバイスマネージャ>ドライブ>プロパティ>プロパティ
書込番号:845676
0点
2002/07/22 21:06(1年以上前)
輪 さんありがとうございます。
鳴りました。XP上だと・・・
現在デュアルブートでXPとMeが入ってるんですけど
ゲームはMeでやってたんです。、Me上では鳴らないけど
XP上ではちゃんと鳴りました、でもゲームはXP対応してないので
落ちました、BGMだけ鳴りっぱなしで・・・
Me上ではデジタル再生のチェックボックスがチェックできないけど
XP上ではできました。
XP上で使うならSE-80使っても大丈夫ですねぇ〜。
書込番号:847515
0点
デジタルは、WDMのドライバが必要なので、
Meでは、WDMじゃないドライバが入ってるのだと思います。
ただ、MeでWDMじゃないとは考えにくいんですけどね・・・・。
http://www.wavio.net/faq/80pcifaq.htm#instole
書込番号:849138
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
オンボードからこのサウンドカードに変えようと思っているんですが、このカードはマイクインがありませんよね?今までボイスチャットでマイクを使っていたんですがこれはどーにもならないものなんでしょうか?無理だとしたらオススメのサウンドカードを出来れば教えていただきたいです。
0点
2002/09/05 23:44(1年以上前)
USBマイクがあります。
もしくは、BIOSでオンボードのサウンドをenableにして、マイク端子を使いましょう。
書込番号:927099
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
本日、SE-80PCIを購入しました。
早速PCに取り付けドライバをインストールしようと張り切っていた時です。
OSはWindows 2000 Proです。[Driver]フォルダから[Win_2000]→[Setup.exe]と進み青いインストール画面で突然、「Audio Installation
False」とエラーが出ました。OKをしかたなくクリックすると、一応完了と表示され再起動がかかります。しかし、立ち上がった後、デバイスがインストール中にエラーが発生しました、となります。再インストールを慣行すると、CDを挿入してくださいと表示され進みません。ボードの取り付け位置も全部変えてみたのですが同じです。
自分のPCに問題があるのでしょうか?
CPU - Athlon XP 1800+
M/B - GIGABYTE GA-7VRXP
VGA - LEADTEK WinFast A170 DDR T
以上です。
どなたか解られる方、原因を教えて下さい!
0点
推測ですがLeadtekのドライバーが原因と思われます。
システムの復元が使えるのなら(Win2000には無かったかな?)
VGAドライバーインストール前に戻してサウンドドライバーをセットアップ
してみてください。OSの再インストールなら確実ですが、くれぐれもVGAドライバーは最後にインストールするように・・
ちなみに、Leadtekのドライバーは他にもLAN・TVチューナー・ビデオキャプチャーなどのドライバーインストールに不具合を与える可能性があります。
「データが無効」で検索をかけると症例がみつかります。
書込番号:826990
0点
2002/07/14 12:39(1年以上前)
ばささん、ありがとうございます。Win2000の修復インストールで無事完了しました。ちなみに、メーカーの方にメールで問い合わせたところ、ボードを組む前に先にドライバをインストールして、その後PCシャットダウンしてからボードを取り付けてPC立ち上げると上手くいくでしょうと返答がありました。
どうもありがとうございました。
書込番号:830737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


