※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年7月8日 14:02 | |
| 0 | 2 | 2002年7月8日 14:03 | |
| 0 | 5 | 2002年10月10日 15:57 | |
| 0 | 7 | 2002年7月6日 07:28 | |
| 0 | 0 | 2002年7月1日 18:54 | |
| 0 | 6 | 2002年7月11日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
はじめまして。先日購入したのですが、ライン入力からの音が出なくて困ってます。
具体的には、MTV1000のラインアウトからサウンドカードのライン入力へコードをつないだ時に音がでません。MTV1000の方のピンジャックにヘッドホンを挿して聞いてみると聞こえるので音は出力されているようです。また、コードの方も他の機器で試したところ普通に使えるのでこれも原因では無いようです。あと、音量のLINE入力もミュートなどにはなっていません。
あとどこらへんをチェックすればよいでしょうか???
誰かアドバイスしていただけないでしょうか?
お願いします。
0点
2002/07/08 02:49(1年以上前)
ボリュームコントロールのトーン設定を開きLINE MIXING OFFのチェックを外してください。
判りにくいですよね。これはメーカーの方にてマニュアル以外でなんとかしてほしいものですね。
書込番号:818529
0点
2002/07/08 14:03(1年以上前)
今回のW杯はマスコミに汚された さん
ありがとうございます!
音がでました!
壊れてるのか思ったのでとてもうれしいです。
書込番号:819118
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
現在、M/B(GA7−VTX)オンボードのCreative CT5880サウンドにボストン・アコースティック社のBA635スピ−カを接続しています。これまで一度もサウンドカードを購入したことがないのですが、オンボードと比べるとどのような違いが期待できるでしょうか。私的な意見でかまいませんので、皆さんの意見を聞かせてくださいませんか?。
0点
2002/07/05 19:38(1年以上前)
「サー」っていう音が消えたり、聞こえなかった音が聞こえるようになったり、音の輪郭がはっきりしたり、臨場感が増したり、音にスピード感が出たり、音の質が変わったり・・・するかも。
まぁ、再生環境(アンプ、スピーカー、ケーブル等)にもよるでしょうけど。
でも高音質を目指すならやっぱりUSB音源ですね。
SE−U50X(だっけ?)がいいかも。
でもそのCT5880ははじめから板に乗っかってるやつとはいえ、いい物だと思いますけどね。
書込番号:813380
0点
2002/07/05 20:29(1年以上前)
光出力端子がついていれば、そのままMDに録音することが出来る、とか。
音質も(高いのを買えば)おそらく上がるでしょうし、
他には5.1chサラウンドシステムに対応できたりと、
そのような機能を欲しているのであれば、買って損はありません。
というか、それ以外の選択肢はありませんねぇ。
この製品はS/N比もいいみたいだし、予算があればいいのではないかと。
書込番号:813454
0点
2002/07/06 00:56(1年以上前)
CT5880自体は同社のVibra128と同等のものですが
やはりPCI接続の物と比較するとノイズが多く
音質が落ちます。
音質的に評価が低いLive!との比較であっても
PC用の1980円で買えるようなアクティブスピーカーで
比較視聴しても明らかにLive!の方が音質がいいことが
分かるくらいですから。
あくまで私的な意見ですが
このクラスの製品(SE-80PCI)あたりに変えれば
ずいぶん世界が変わるのではないかと思います。
書込番号:814100
0点
2002/07/06 02:19(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。SE-80PCI
は値段も手ごろな感じなので、試してみようと思います。
実はピュア・オーディオも趣味のひとつなのでONKYOさんの
ブランドにそそられるものがあるんですよね。購入したら、また試聴レポートを書き込ませてもらいます。
書込番号:814266
0点
2002/10/10 15:57(1年以上前)
CT5880の音質はオンボードにしてはいい音質です。私もSE-80PCIを秋葉原で購入しましたが、大変いい音が出ていますし、気になるノイズも無くなっています。BIOSでCT5880を無効にすればかなりの音質ですよ。(お奨めします) なお、私のマザーボードはGA-8IRXP (F7b BIOS)です。
書込番号:993109
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
DATに録音している音楽を、アナログ出力でPCに取り込みWAVEでいったん保存し、CDに焼いたあとMP3に変換してHDDに保存しようと考えています。DATでの録音は44.8です。DATには光入力しかついてません。同軸の入出力とアナログの入出力は付いてます。同軸でもOKだと聞いたのですが、大丈夫なのでしょうか?初心者につき不安があるため、安価なこのボードでアナログから録音しようと思ってます。その他のボードはあまり知らなくて、同軸の付いたボードは結構高価だと聞きました。どなたかアドバイスお願いします!
0点
2002/07/05 19:50(1年以上前)
DAT>アナログ>PC
という接続でPCのHDDに音楽を録音したいという意味ですよね
それならDATの光端子や同軸デジタル端子は関係ないのでは?
そもそもこのカード(SE-80PCI)に同軸デジタル端子は
入出力共ついていませんし・・・
音質重視で録音をしたいなら
CMI8738チップ搭載のカードを使用してデジタル接続で
するのがお勧めです。
同軸デジタル入力端子があるCMI8738カードがあったかどうかは
わかりませんが
光<>同軸デジタル変換機をあわせて買ったとしても
1万円以下で収まると思います。
書込番号:813391
0点
2002/07/05 21:02(1年以上前)
Akito.Tさん、ありがとうございます。
CMI8738チップの載ったカードって、どこが製造しているのでしょうか?また、光<>同軸変換器って物はPCショップでないと置いてないですよね?ちかくにPCショップが無いため、きちんと知っておいてからでないと行けないもので・・・。お手数ですが、その辺の事も教えてください!よろしくお願いします。
書込番号:813507
0点
2002/07/05 21:07(1年以上前)
Akito.Tさん、CMI8738チップ、玄人志向ですね!
書込番号:813518
0点
2002/07/05 21:23(1年以上前)
すみません・・・。また追加ですが、基本的な事だと思うのですが、確認です。HDDにアナログ入力したデータは、デジタルになってますよね?
書込番号:813551
0点
2002/07/05 21:51(1年以上前)
>HDDにアナログ入力したデータは、デジタルになってますよね?
そのとおりです。
書込番号:813629
0点
2002/07/06 00:40(1年以上前)
CMI8738チップには確か4ch対応版と6ch対応版があって
安定してピュアデータの入出力を行う場合には
4ch版のほうがいいとどこかで見たような気がします。
またこのチップ搭載カードのアナログ入出力の音質は全く
話にならないので基本的にA/D、D/Aは必ず外部で行う事になります。
ということでデジタルin out搭載の機種が必須です。
またドライバによって挙動がまちまちなので
ある程度の知識が必要になるかもしれません
あまり初心者向けではないかも。
光<>同軸デジタル変換機はオーディオテクニカ製の物が
だいたい実売価格5000円前後で売られています。
PCショップよりはオーディオショップや楽器屋でよく見ます。
書込番号:814046
0点
2002/07/06 07:28(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、Akito.Tさん、ありがとうございました!
お二人のご意見ありがたく賜ります!
また、何かあった時はよろしくお願いします!
書込番号:814463
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
パソコンにストックしているMP3を光入力がついているミニコンポにつないでMDに録音する場合、今まで使っていたNOVACのremix2000は光出力のサンプリング周波数が44.1kHzでした。こちらのSE-80PCIは48kHzなのですがどちらの方がMDにいい音で録音できるのでしょうか?
なにぶんパソコン自作初心者なものでわからないことだらけなのでどなたかご教授のほどお願いします。乱文ですいません。
0点
一概には言えないですが、サンプリングだけを問題にするなら44.1のほうが良いでしょう。
MDのサンプリングはCDと同じ44.1ですので、ミニコンポ側で48を44.1にコンバートするなどの無駄な処理が必要な為。
書込番号:804749
0点
2002/07/01 13:02(1年以上前)
無駄なSRCを通さない44.1KHz出力の方が音質は上です。
ただしRemix2000(その他CMI8738搭載カード含)は
ドライバによってはバイナリ一致レベルのデジタル出力が
できない事もあります。
書込番号:804988
0点
2002/07/01 17:43(1年以上前)
taka99さんAkito.Tさん貴重なご意見ありがとうございます。
さっそくこの度やっとの思いで自作したセカンドマシンにRemix2000を挿してNOVACのHPからダウンロードしたXP用ドライバーをインストールしてみたのですが再起動の途中でブルーの画面に見慣れない英語の文章が表示されその後再起動を延々くり返してしまいます。(消えるのが早くて内容が読めませんでした)
PCIスロットの挿す場所によってはIRQとかリソースの競合とかがあるとかでこういう事があると以前読んだ本に書いてあったのを思い出しPCIスロットを挿す位置を色々変えてみたのですが現象は全く変わりません。
ちなみにMY自作1号機は
CPU PEN42.26ギガ(FSB533)
MB ギガバイトGA-8IEXP
メモリー PC2100 512メガ(バルク)
ハードディスク シーゲートST380021A
ドライブ リコーMP7125A
この様な組み合わせです
ちなみにPCIスロットにはモデムしか挿してません
モデムの挿す位置もサウンドカード同様いろいろ試してみましたがやはり改善されませんでした。
パーツ一式購入した秋葉原の某ショップの店員さんにも相談しに行ったのですが相性以外考えられないとの事でした。
本来でしたらマザーボードの方のページで質問した方がいいのかもしれませんがどなたか解かる方がいらしたらどうぞお知恵をおかしください・
書込番号:805362
0点
2002/07/03 12:46(1年以上前)
OSの入れ直しなどはされましたか?
いろいろと面倒くさいので簡単にはできないことですが。。。
書込番号:808983
0点
2002/07/04 10:46(1年以上前)
がらぽんさんご返事ありがとうございます。
まだOSを入れ直してはいません。初心者なもので正直にいうと
やり方がよくわからないのと、ウインドウズXPをインストールしてすぐにシステムファイルが壊れてしまい元に戻すのに大変な思いをしたもので少し腰が引けてしまっているのです。あと友人からCMOSをクリアしてみたらと言われたのですがこれはマザーボードの丸いバッテリーをはずして数秒後に戻せばいいのでしょうか。いつもいたらない質問ばかりで皆さんすいませんどなたか解かる方がいらしたらご指導お願いします。
書込番号:810575
0点
2002/07/11 11:48(1年以上前)
おそらくリカバリをするか、Safeモードでこの現象が発生する以前の状態にシステム復元をするしかないように思えますが…。
CMOSクリアの方法についてですが、マザーボードのジャンパーピンの操作になると思います。
詳しい方法はGIGABYTEの日本語サポートページに日本語マニュアルがあると思いますのでDLして確認してみたらいかがでしょうか?
書込番号:824808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


