※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年9月1日 16:53 | |
| 0 | 1 | 2004年9月1日 21:04 | |
| 0 | 3 | 2004年8月30日 17:01 | |
| 0 | 2 | 2004年8月28日 18:11 | |
| 0 | 0 | 2004年8月23日 20:14 | |
| 0 | 3 | 2004年8月22日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
オンボードの音の悪さに嫌気がさしてこのボードを購入しました。
早速期待して取り付けたところウインドウズが起動して、本来なら
ドライバのインストールが始まるところでブルーバックのエラー
が発生してしまいました。
スロットの差し替え、BIOSのリセット等も試しましたがまったく
改善されません。
わかる方がいらっしゃいましたら助言お願いします。
環境は以下の通りです。
OS:WinXP Pro
CPU:Athlon2500+
Mother:GIGAVITE GA-7VT600L
Memory:512MB
VGA:nVIDIA GeForce FX5200
0点
ボードが壊れている
接触不良
相性問題
オーバークロックをしているとか?
原因としてはこんなのが考えられますがどうでしょう?
書込番号:3210850
0点
2004/09/01 16:36(1年以上前)
バイオスのオンボードサウンドは切りました?
書込番号:3210875
0点
2004/09/01 16:53(1年以上前)
すいません解決しました。
ボードを取り付ける前に「オンボードのサウンドはオフっと。じゃあM/Bに挿してあるケース側からのケーブル(フロントオーディオ端子とそのリバース)はいらないか・・・・・」と引っこ抜いてしまったのを元に戻したら、問題なく認識しました。
書込番号:3210911
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
↓の書き込みにあるようにESS Maestroのドライバにすると良い
と聞いたのですがドライバの社外製ってあるんでしょうか?
またESSのドライバにするとマスターボリュームが使えない仕様
は改善されるのでしょうか?
0点
http://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtmここのWDM1166だったはず、ちなみにマスターボリュームはhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/otherextn/ここのFaderController使えばいいかも。
書込番号:3211678
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
アナログレコードのCD化のために、このサウンドカードを購入しました。
過去の投稿を見たところ、このカードのアナログ入力の音質が非常に悪いいう意見がありましたが、そんなにひどいのでしょうか?
また、マニュアルによると、ボリュームコントロールでLINE Mixing OFFにしないと音質が低下するとの事ですが、明らかに悪化するものでしょうか?
自分の耳で確かめろ! と言われそうですが、現在の環境ではPCの安物スピーカーでしか確認できませんので分かり難いです。
近々、大型のステレオシステムを復活させる予定で、レコードも500枚程CD化する予定ですので、後から差が分かるとガッカリすると思うので.....
CD化の方法は、レコードプレーヤーからフォノイコライザーを通してサウンドカードにアナログ入力し、WABファイルに保存したものをイコライジングしてCDに焼いています。
PCのスピーカーで確認した範囲では、以前使っていたSB LIVEでデジタル化したCDより遙かに音が良くなっているのが分かります。
LINE Mixing OFFだと録音中に音が出ないので非常に不便ですが、音質を最優先に考えると、やはりOFFの方が良いですよね? それとも、カードから出力しない場合は音質に無関係でしょうか?
私のような使用目的の場合、他にお勧めのサウンドカードはありますか?
但し、あまり高価な物は買えません。
0点
>音質が非常に悪いいう意見
→ 音質が非常に悪いという意見
>WABファイル
→ WAVファイル
の間違いでした
書込番号:3202142
0点
音質は個人の感覚が大きく作用しますよね。
ただし、コンシュマー向けの製品は、音を出す方はしっかりした製品が多いと思いますが、入力の場合はおまけ程度と考えてもいいと思います。
(おまけは、言い過ぎでしょうが・・・)
楽器店や、DTMに力を入れているPCショップなどに置いてあるオーディオカードを選ぶと後悔がないと思います。
ただし、予算の都合があるのでアナログ入力の評価が高いサウンドカードを/探す のもいいと思います。
書込番号:3203155
0点
輪 さん
早速のご返答ありがとうございます。
オーディオの場合、わずかな音の違いのために大金をはたいてしまいますが、アナログレコードを一度PCを通してデジタル化するととなると音質には期待できないと思いましたので、あまりお金を掛けたくなかったというのが本音です。 レコード原音に遠く及ばないのであれば、わずかな音の違いは気にしない方が良いかもしれませんね。
とりあえず、ステレオシステムの方を先に復活させてから、自分の耳で満足できるレベルを探ってみようと思います。
書込番号:3203358
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
2004/08/25 00:41(1年以上前)
Yes
ただし、ヘッドホンの質、聞く側の耳によっては
違いを感じることができない可能性も充分にあります。
書込番号:3181585
0点
2004/08/28 18:11(1年以上前)
このカードにアンプ付スピーカーを介して、オーディオテクニカの4000円くらいのヘッドホンを使っています。サイズ的には大きめで、耳を覆うタイプです。
明らかに音の臨場感が違いますよ。ゲームなどでも疑似的なサラウンド効果が体験できています。スピーカーを大音量で使用できる環境がない方にはヘッドホンはゲームに有効だと思います。
ただし、今時期は耳が蒸れやすいのでお気をつけください。
書込番号:3194966
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
ついこの間購入しましたがヘッドンアンプ無しでもSound Blaster Live!5.1よりいい音が出たからびっくりしました。でもやっぱアンプは有った方がいいみたいですね、ちなみにドライバをESS Maestroに変えたら音質がよくなった気がします。
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
これまでAOPENのAX4SPEで使用していたのですが
iDEQのベアボーン200Aに変えたら音が出なくなりました。
内蔵音源からは音が出るのですが…
Biosで内蔵音源は無効にしていますし、
オーディオプロパティの調整で、音の再生の既定のデバイスをSE-80PCIにもしています。
ベアボーンではあきらめて内蔵のAC97を使用するしかないのでしょうか?
0点
そのベアボーンでは試したことないですが、シャトルのベアボーンでは使えていました。
お使いのベアボーン固有の問題かどうかはわかりませんが・・・
書込番号:3171482
0点
2004/08/22 13:51(1年以上前)
ボードの挿し直しはしましたか?
ボードをうまく取付けられていないのではないでしょうか?
あと、ケーブルの接続、ミキサーの設定はあっていますか?
書込番号:3171735
0点
2004/08/22 16:19(1年以上前)
スピーカのケーブルの接続、
Waveのミキサーがミュートになっていないか等を確認し、
ミキサーデバイスもSE-80PCIのみになっています。
ドライバもWindowsXP上で正常に働いています。
ひょっとしたらこのベアボーン固有の問題かも知れません。
そちらから攻めて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:3172079
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


