※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年7月26日 10:11 | |
| 0 | 1 | 2004年7月26日 13:33 | |
| 0 | 2 | 2004年7月18日 21:56 | |
| 0 | 5 | 2004年7月15日 23:23 | |
| 0 | 2 | 2004年7月12日 19:58 | |
| 0 | 1 | 2004年7月7日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
本ボードの購入を検討中なのですが、一つ心配があります。
最近、オンボードのライン入力でアナログ音源を録音しようとしたところ、録音ボリュームを限界まで絞っても入力過大で音割れをしてしまいました。音源の出力が私のPCのオンボード入力には高すぎるためと思われますが、音源側(カセットデッキ他)ではライン出力の調整ができません。
一部USBオーディオのように手動のボリュームがあれば安心なのですが、本サウンドカードではそのような過大入力の心配はないのでしょうか?
ちなみに、現在の当方の環境は以下の通りです。宜しくお願いします。
PC環境
M/B : Aopen AX4PER-N(チップセット845PE)
CPU : Celeron 2.0G
MEM : 512MB
OS : WinXP/SP1
Soft: SoundEngene Free Ver 2.945
オーディオ関係
CD : Denon DCD-S10
DECK : TEAC V6030
AMP : ROTEL RA-980BX
接続 : AMPのTAPE2出力からオンボードラインINに直結
0点
抵抗付きのケーブルを使ってみてはどうでしょうか?電気屋等のオーディオコーナーにあると思います。これを使えばかなり音量が小さくなります。ただし、音量が小さくなりすぎる可能性もあるので、覚悟のうえで購入してください。(例:アーベル AVD215R)
書込番号:3052306
0点
2004/07/21 00:20(1年以上前)
Su-25さん、ご回答ありがとうございます。ただ、折角お答えていただいて申し訳ないのですが、私の意図と少し違うようです(私の書き方が悪かったのですが)。
私の意図は、「SE-80PCIはオーディオ本体とピンプラグ同士のコードとなるが、その類では抵抗入りのものを聞いたことが無いので、過大入力で困った経験を持つ人はいないでしょうか?」と言うことでした。
恐らく、私のオンボードのサウンド部分はアッテネータとゲインの設計が不適切なのでしょう。SE-80PCIはONKYO製なのでまさかそんな間抜けなことは無いと思いますが、もし過大入力でトラブルを経験した方で本掲示板をご覧の方は、ぜひレポートをお願いしたいと思います。
書込番号:3053552
0点
以前からここの書き込みを見ていますが、そういう過入力の書き込みは見たことないですねー。駄目だったら、抵抗入りケーブルと変換コネクタ・ケーブルを併用するしかないかもしれません。あとは、アンプのヘッドフォン端子からつなぐか・・。あと、予算に余裕があるならUSB接続の外付けタイプ(ノイズが少ない)か、プロ用カードにしたほうがいいのでは?SE-80は音質の良いカードですが、あくまでも家庭用PCのパーツの中ではです。お使いのアンプとのバランスを考えると、プロ用カードの方がいいと思います。
書込番号:3055169
0点
私見ですが、SE-80を使った場合、オンボードの場合と同様の症状が発生することは……十分ありえると思います。と、いうのも、サウンドカードとアンプのグレードが違い過ぎるからです。片や一万を切る一般向けサウンドカード。もう片方は10万以上する高級アンプ。PC用スピーカーではせいぜい15Wのスピーカーを接続するに対し、後者は60Wや100Wのスピーカーを接続できるクラスのアンプです。いかにSE-80といえど、このクラスのアンプを接続する動作確認をしているとは考えにくく、メーカーに直接問い合せた方がいいと思います。
書込番号:3055412
0点
2004/07/25 02:22(1年以上前)
Su-25さん
お礼が遅くなりましたが、いろいろとありがとうございました。
その後、まずオンボードサウンドのドライバを更新したところ、若干ましになった気がします。しかし間然ではなかったため、次に抵抗入りのコードを試しましたが、おっしゃるとおり今度はレベルが小さくなりすぎて使い物になりませんでした。
いずれにせよ、抵抗入りコードではレベルの自由度がありませんので、SE-80PCIを使用する前にレベル調整器(ボリュームをかますだけですが)でも自作して試そうと思っています。
ところで、折角コメントを戴いて置いて申し訳ないのですが、アンプのグレードと過大入力は関係ないと思います。CDその他の入力とLINEOUTは、ほとんどの場合間にスイッチがあるだけで増幅は受けていないからです。(Phonoは別ですが)ご参考まで。
書込番号:3068322
0点
私も最初そう考えていたのですがLINE-IN・OUTは、明確な規格が定義されているのではなく、各社の独自仕様ではないかとおもいます。規格があるなら〜準拠とか書いてあるわけですが…。あとは、アナログでは音量の増幅が大きいほどノイズも増幅されてしまい、音質が低下します。この場合、アンプへ出力する側の出力を大きくするのが一番簡単かつ確実。そうなるとスピーカ自体のパワーが少ないPC関連と、パワーの大きい高級オーディオ関連とで差があるのでは?と、思います。ただまあ、私は高級オーディオ関連は分からないので的外れな発言かもしれません
書込番号:3072684
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
このサウンドカードでデジタル端子から5.1ch出力してAVアンプに
つないで使用しようと思っています。
DVD再生ソフトはWIN DVD PLATINUM 5を使用しているのですが、
このソフトでDVDを再生して音声をAVアンプに5.1CH出力する場合
サウンドの設定でS/PDIF出力を選べばいいのでしょうか?
また、音質はケーブルにも依存するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2004/07/26 13:33(1年以上前)
設定のことはわかりませんが、ケーブルについてはある程度の品質のケーブルなら依存は皆無だと思います。(詳しいことはわかりませんが・・・)
なんたって光ですから!!!
書込番号:3073198
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
AopenのXCcube使ってま〜す。内臓音源のRealtek AC'97 CODECの光デジタルコネクタにパイオニアのドルビーヘッドホン(DIR-1000C)を接続してま〜す。
内臓音源をこのSE-80PCIに換えると音質あがります?
ちなみに用途はDVDビデオ鑑賞で、パイオニアのヘッドホンを接続しようかと思ってます。
よろしくお願いします。
0点
2004/07/18 21:06(1年以上前)
まだ見ているでしょうか?
基本的にこのカードはアナログ出力に注力しています。
チップ自体は安いサウンドカードに使われていたESSを
使用していますが、大量の良質なコンデンサでアナロ
グ音質の向上を図っています。それであまりいじるこ
との出来ないデジタル出力に関しては殆ど変わらない
のではないでしょうか。
関係ないですが
内臓音源…腹の底まで低音が響きそうでいいですね(笑)
書込番号:3044967
0点
2004/07/18 21:56(1年以上前)
返信ありがとです〜 ひじょ〜に参考になりました。
内臓× 内蔵○ 今気づきましたw
内蔵音源で満足しときますw
これとビデオカードをつけてホームシアター仕様のパソにしようと思っていたのですが;;
この際、ビデオチップも内蔵の物で安価なADDカードってやつでDVIコネクタを拡張したいと思います。
書込番号:3045136
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
桐 さんこんばんわ
この際との評価は悪意があれば最悪に出来ますし、一人の人が何度でも評価できますので、あまり当てにならないと思います。
書込番号:3031445
0点
>この評価は信じていいのでしょうか?
あってるかとうかは別として、信じてはいけません。
しかしあれってもう止めたらという意見はかなり前からでてるのに
一向に止めないね。
書込番号:3032429
0点
2004/07/15 12:31(1年以上前)
拡張性 入出力端子 付属ソフト が特に悪い評価だけど
あっていると思うよ
拡張性>なし
入出力端子>アナログin/out 2chづつ デジタルout 2ch(デジタルin無し)
内部入力端子などもなし
付属ソフト>ドライバのみ、後は体験版のソフトが入っているだけ
逆に余計な物がついてないのが良いって人も居るかもね。
書込番号:3032520
0点
2004/07/15 12:42(1年以上前)
↑求めるものが間違っているよ(^_^;)
スペックだけで判断を出来ることで評価が悪いとするのは、お門違いでしょう。あなた自身の選択ミスということになります。
マトロックスのビデオカード選んでリネ2出来ないから、悪評価つけるようなものでしょう。
書込番号:3032556
0点
2004/07/15 23:23(1年以上前)
アナログ2ch出力が売りのボードだから、
他の評価が悪くても妥当だと思っているけど?
書込番号:3034570
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
2004/07/12 01:56(1年以上前)
2004/07/12 19:58(1年以上前)
EF86さん、ありがとうございます。本当に助かりましたm(_ _)m
書込番号:3022745
0点
サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI
友人からAVアンプを頂くことになりました。
私のPCにはオンボードのSPDI出力がついているのでどうせなら光で繋ごうと思っているのですが、SPDI出力する場合はオーディオチップは経由しているのでしょうか?
オーディオカードを変えた場合、アナログ出力の音質は格段に上がると思いますが、デジタル出力の音質もサウンドカードに左右されるのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
0点
遅スレですね。以下、別件でサポセンに電話したときの回答の一部です。 サウンドブラスターの場合、生成されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力し、アンプ側で再びアナログ信号に戻している。 とのことです。つまりデジタル出力でもサウンドチップで音が異なるわけです。他のメーカーはわかりませんが、同様でしょう。ちなみに、SoundBlaster Audigy2 Plutinum ProEXからYAMAHAのRP-U200に変えて見たところ、より高い・より低い音が出るようになりました。アンプはDENONのAVR-770SD-Sで、スピーカーは、SC-C7LとDSW-5Lの2.1ch構成です。
書込番号:3003456
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


