SE-80PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-80PCIの価格比較
  • SE-80PCIのスペック・仕様
  • SE-80PCIのレビュー
  • SE-80PCIのクチコミ
  • SE-80PCIの画像・動画
  • SE-80PCIのピックアップリスト
  • SE-80PCIのオークション

SE-80PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月11日

  • SE-80PCIの価格比較
  • SE-80PCIのスペック・仕様
  • SE-80PCIのレビュー
  • SE-80PCIのクチコミ
  • SE-80PCIの画像・動画
  • SE-80PCIのピックアップリスト
  • SE-80PCIのオークション

SE-80PCI のクチコミ掲示板

(1163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-80PCI」のクチコミ掲示板に
SE-80PCIを新規書き込みSE-80PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

SE-150PCI

2004/09/16 17:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 Kやんさん

FaithのHPでみつけましたが、SE-150PCIが10月下旬発売予定だそうです。
気になりますねぇ。
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=000000000025275
↑写真もありました。

書込番号:3272289

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好き!さん

2004/09/17 13:20(1年以上前)

既にPCIバスは淘汰の世代に入りました・・・。(^_^;)

今後、様々なデバイスがPCI Expressインターフェースに置き変わって来ます・・・。
またPCI Expressを持つチップセットではサウンド機能も飛躍的に向上していますので、存在価値は非常に限られた物となると思います。

それにSoundエンジンですが、またESSテクノロジー社のチップなんでしょ!
・・・だったら・・・どの程度のものか、その道に詳しい人だったら用意に想像は付きますョ!(^_^;)

書込番号:3275864

ナイスクチコミ!0


PC大好き!さん

2004/09/17 15:12(1年以上前)

このカードの写真を見ると、またしてもPC内臓 入力デバイスの接続性の改善は全く見られませんね〜!
・・・それにしてもキャパシタが多いい事!・・・余程、回路が不安定だったのかな?

・・・また、なぜかVGAインターフェースの様な物が実装されていますが・・・何らかしらのvideo機能も有り?・・・と言う事ですかね〜・・・。

これ以上、中途半端な機能、製品仕様で顧客を混乱させないで欲しいナ〜。
お願いしますよ! ONKYOさん。

個人的には、これ以上PC内臓カードの製品化は控えて欲しいナ〜。
現状、80PCIのユーザーは、これ一枚で済ます・・・と言うより、外部Audio機器に接続、拡張・補填して使っているユーザーが少なくない・・・。(^_^;)
・・・だったらPC内臓カードに拘る必要も無いし、実装によるPCの不安定さも引起さない・・・万人がhappyになれるんだよ!。(^_^)v

書込番号:3276097

ナイスクチコミ!0


9600XTさん

2004/09/17 19:55(1年以上前)

>それにSoundエンジンですが、またESSテクノロジー社のチップなんでしょ!

↑のURLの写真を見てみるとVIAの文字が…

書込番号:3276860

ナイスクチコミ!0


無知ONKYOアンチ 荒らすなさん

2004/09/18 10:56(1年以上前)

つーか無知すぎ
USB接続だとCPU使用率上がるからPCIで使いたいやつも居るんだよ。

PCIExpressが何?w
機能なんかどうでもいいんだよ。それ自体に問題がなければ。
これ買うやつは音質を重視して買うわけだから、んなのは問題にならん。

>顧客を混乱させないで欲しいナ〜
混乱してるのはバカなあんた一人だけだ(プ

つーわけで、叩いてもいいが嘘は良くないね、おっさん。

書込番号:3279471

ナイスクチコミ!0


TTLLさん

2004/09/18 13:44(1年以上前)

あのね。コメント付けるなら、ある程度調べてから付けましょうよ。
脊椎反射のごとく見ただけで適当なコメントを付けるのはどうかと思いますよ?

PCIバスはこの先数年現役で(スロット数はどんどん減って行くにせよ)残ることは分かり切っていますし、
現状のサウンドカードの利用アプリケーションがPCI-Expressに移行する性能的なメリットはほとんどありません。
現状で出ているPCI-Expressチップセットであるところのi9xxシリーズのサウンド機能のHD Audioは確かに従来と比べて大幅に強化されています。
しかし、HD Audioでは(語弊はありますが)単に入出力のビット数とサンプリングレートが強化されただけです。
品質は従来通り、そのボードの回路に依存するのです。

チップはEnvy24です。見れば分かります。
カード上に実装されているD-Sub15品コネクタはブラケットに実装しきれなかった入出力機能、MIDIやアナログ入力等のためのものです。

内部入力が実装されていないのは弱点でしょうが、このたぐいのサウンドカードを利用する人がどれだけ内部入力を必要としているかは疑問ですし、
どうしても欲しいならオンボードサウンド機能と併用すればいい話です。

書込番号:3280011

ナイスクチコミ!0


noseasonさん

2004/09/19 09:15(1年以上前)

PC大好き!さんの書き込みはみていて大変不快です。
今後、的外れは書き込みは自粛していただきたい。

書込番号:3283747

ナイスクチコミ!0


Charllyさん
クチコミ投稿数:102件

2004/09/21 13:40(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040921/onkyo.htm 7.1ch出力できるんだ

書込番号:3294048

ナイスクチコミ!0


なげさん

2004/09/21 14:33(1年以上前)

こんどのは内部入力あるみたいですよ、、

書込番号:3294147

ナイスクチコミ!0


グラディアックさん

2004/09/21 20:58(1年以上前)

PC大好き!さんはともかく、みなさん、ご期待のご様子で。
この製品は俺もよいと思います。
ESSからVIA(だったと思うのですが)に変更したということで、完全に80PCIとは別物になるわけですね。
120PCIや80PCIの開発ノウハウもあることですし、安定性や互換性はそこそこよいのではと思います。
まぁ、DSUB15の入出力は人によって様々でしょうけど、使う人は多くいるかと思います。
ONKYOには色々と不満な点(音とかではなくて)もありますが、80PCIからの経験上はシンプルでノイズの少ない音をよくだしてくれます。
しかも、今度はなんだかCreativeのAudioHQみたいに、音響効果をつけることができるみたいですね。
PCIででるのは少々残念ですけど、PCIEで出すにはまだまだ普及率が圧倒的に低いですね。次回があれば、SE-200あたりで、PCIEに対応してほしいもんです。
おそらく、PCIでのサウンドカード購入はSE-150PCIが最後となりそうです。

書込番号:3295415

ナイスクチコミ!0


Charllyさん
クチコミ投稿数:102件

2004/09/22 01:00(1年以上前)

そういえばEAX2.0対応らしいんでゲームにも使えそうですね、現在SB.Live5.1とSE-80PCIの2枚挿しなんでSE-150PCI出たら買おうかなと思ってます。

書込番号:3296920

ナイスクチコミ!0


ANZTさん

2004/09/22 17:21(1年以上前)

先日、一時的にSE-80PCIをはずすことがあり、
TVキャプチャの音声をオンボードで聴いて愕然としました。
改めて装着して音質の違いを再認識しているところです。

SE-150PCIは入出力系統は個人的に必要十分、
音質も期待できそうで楽しみです。
これでマスタボリュームの調整さえ効けば文句ないのですが…
今回のはどうでしょう?

書込番号:3298651

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kやんさん

2004/09/22 22:00(1年以上前)

やっと情報出てきましたね。
あとは、すんなり発売されればいいのだけれど・・・。

あ、もうSE-150PCIの情報書き込み欄が出来てる!

書込番号:3299671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

TVに縞ノイズが・・・

2004/09/05 04:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

PCをHDDビデオ代わりに再構築した所、SE-80PCIの出力プラグにケーブルを刺すだけでTVにノイズが乗っかる事に気が付きました。
SE-80PCI⇒TVと単純な配線なのですが、TVにケーブルを刺す前からノイズが発生します(特に6CHと10CHの地上波が酷いです:関東在住)
HPに在った対策もしてみましたが変化が有りません。
ケーブルは2重シールドの物で、さらにシールド付きジッパーチューブを被せアースに落としました・・・が、これも変化有りませんでした。

大変気に入ってるカードなので使い続けたいと思ってます、他にノイズ対策の妙案が御座いましたらご教授お願いします。
職業柄、配線、半田付けは得意です(当然自己責任で・・・笑)

書込番号:3225465

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/05 15:00(1年以上前)

M.A.Iさん   こんにちは。 ノイズ防止用の フェライトコア 半割ぱっちんが 効くと良いけど。

書込番号:3227053

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.A.Iさん

2004/09/05 21:35(1年以上前)

BRD様、早速のお返事感謝です。
フェライトコア、SE-80PCI側とTV側の両方試してみたのですが、残念ながら変化ありませんでした。

SE-80PCIを実装してPC起動すると、ケーブル繋がなくてもTVに若干のノイズが発生しているようです。
逆に撤去してしまうとTV画面に問題が出ないので、SE-80PCIがノイズ元で在る事は確かなようです(泣

書込番号:3228552

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/05 22:06(1年以上前)

困った。  初期不良?

書込番号:3228708

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.A.Iさん

2004/09/05 22:29(1年以上前)

SE-80PCIを一番下のスロットに刺して、その上にNO-PCI(玄人志向)を刺した所、ノイズが軽減されました。
もしかしたら他のPCIカードからのノイズを誘導してたのかもしれません(汗
確かに初期不良の可能性もあるので、メーカにも問い合わせてみようと思います。

書込番号:3228847

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/06 00:21(1年以上前)

うまく行きますように。

書込番号:3229446

ナイスクチコミ!0


あ 亜さん

2004/09/20 17:37(1年以上前)

もしかして紙ワッシャーなんて入れてません?

マザボとかに使うのはよくないと思いますが。

書込番号:3290169

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.A.Iさん

2004/09/20 20:45(1年以上前)

あ 亜様お返事有難う御座います。
紙ワッシャー、マザボの止めネジの間に挟む物と思いますが、使ってるのはPCケース付属のネジで、そのような物は使ってません。
PCケースはオウルテックの古い物ですが全面アルミ製でマザボからは止めネジを介して接地線まで導通されてます。

ONKYOサポートディスクへお問い合わせした所、着払いで送って下さいとの返事を頂きまして・・・送ってしまいました。
その後どうなったのか、ちゃんと届いたのか・・・未だに返信はありませんが気長に待ってみようと思います。
帰ってきたら結果報告いたしますです。
SE-150PCIすか・・・タイミング悪いね私・・・

書込番号:3291023

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/09/20 22:10(1年以上前)

一月くらい掛かるのは普通みたいです。  もう少し 待ちましょう。

書込番号:3291534

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.A.Iさん

2004/09/22 20:47(1年以上前)

結果報告〜:
本日SE-80PCIが御帰還されてました、思いの他早かったです。
『TV画面の輻射ノイズ対策を行いました。』との事。早速基板面を確認するとC901〜C912まで一列未実装だったコンデンサとおぼしきチップパーツが追加されてました。
PC実装確認してみると、問題のノイズは軽減された物の完全には消えてません、まぁ〜対策前に比べたら我慢出来るレベルになりましたが・・・。
まだ空いてるC***があるので、グランド間の端子なら自分でコンデンサ実装してみよかな?なんて、少々悪戯心が芽生え始めてます。

金銭的な話が無いのですが・・・無償サービス?(と思いたい)

書込番号:3299314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

入力と出力で同期が取れていません

2004/09/17 23:05(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 あうとぅぬっくさん

このカード、パソコンをオーディオアナライザーとしても使っている方(少数でしょうが)は買ってはいけません。
理由は、アナログの出力と入力の同期が取れていないからです。
出力端子と入力端子を直結してf特を見ると、高域がおもいっきり落ちてしまいます。
ちなみに、オンボードのちゃちいサウンドデバイスは、多少f特に揺らぎはあるものの、高域がだら下がるようなことはありません。

書込番号:3277777

ナイスクチコミ!0


返信する
あ 亜さん

2004/09/20 17:43(1年以上前)

私のはそんなことはありませんが?
入力出力ともに16Bit 48kHz にしてます。

書込番号:3290202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カセットのCD化

2004/09/12 17:44(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 りな様さん

はじめまして 初歩的質問があります 昔録音したカセットをCD化したいのですが手順などを教えていただけないでしょうか また初心者におすすめなソフトなどありましたら教えて下さい SE-80PCIを購入して始める予定です

書込番号:3255700

ナイスクチコミ!0


返信する
すかじいおさん

2004/09/12 18:13(1年以上前)

りな様、ごきげんよう^^
昔のカセットのCD化やりたくなりますねー
まずは、LINEOUTまたはイヤホンジャックでもいいですが、それのあるカセットプレーヤーを準備します。
そして、カセットプレーヤーのLINE OUTとPCのLINE INをつなぎます。つなぐコードはどういうやつか自分で見て考えてみてください。

書込番号:3255812

ナイスクチコミ!0


すかじいおさん

2004/09/12 18:17(1年以上前)

それで、あとはこのソフトで
http://www.cycleof5th.com/

書込番号:3255830

ナイスクチコミ!0


スレ主 りな様さん

2004/09/13 22:31(1年以上前)

すかじいおさん!早速の書き込みありがとうございます。tryしたいと思います

書込番号:3261152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MDで録音・CD化

2004/09/12 14:16(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 チップとデイルさん

この掲示板には不適切な質問かもしれませんが、どなたか教えていただける方はいませんでしょうか。
録音機能付きポータブルMD(マイクで入力)したものを、CDにして、CDプレーヤーで聞くことができるようにする方法はないでしょうか。
またそのために必要な機器やソフトって何でしょうか。
全くこの辺のことについて無知なので教えてください。

書込番号:3255007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2004/09/12 14:58(1年以上前)

MDのラインアウト、もしくはイヤホンジャックとPCの音源のラインインとを接続する。
もちろんステレオ対応のラインですよ。
次に、PCの方の録音するためのソフトを起動する。
私の場合ですと、WinCDRにその機能がありますから、それを使っています。
MDを再生しながら、それで録音してwaveファイルを作る。
後は、WinCDRなどのライティングソフトでオーディオCDとして作成すればよい。
(plane)

書込番号:3255143

ナイスクチコミ!0


スレ主 チップとデイルさん

2004/09/13 00:25(1年以上前)

教えてくださって、ありがとうございます。
早速、挑戦してみようと思います。ソフトは「WinCDR」を使っているんですね。ほかにも、同じような機能のついたソフトがあるようなので、どれかを使ってやってみます。

書込番号:3257669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アナログ・デジタル同時出力

2004/09/01 23:41(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-80PCI

スレ主 たろいぬさん

あまりに無知な質問かもしれませんがお許し下さい。このサウンドカードでアナログとデジタルの同時出力は可能でしょうか。手持ちのオーディオシステムのMDに光入力をさせても、音がモニターできないものですから。マザーボードの音源ではアナログかデジタルかどちらかしか出力できません。サウンドカードの常識かもしれませんがご教示いただければ幸いです。

書込番号:3212490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2004/09/05 13:19(1年以上前)

まず、初歩的なものから
光ケーブルをサウンドボードに刺して反対側は光っていますか?
光ってなかったらケーブル不良・ボードの設定を確認。

>オーディオシステムのMDに光入力をさせても
MDは録音(ポーズ)状態で入力していますか。
録音レベルは?入力切り替えは?

これで問題がなければ、MDのハードの制限があるかもしれません。
SE−80PCIの仕様に
>デジタルOUTサンプリング周波数 48kHz対応
とあります。
MDの入力が48KHzに対応していない場合
(初期のものは内蔵されていない)
サンプリングコンバータをつけるか、
サンプリングコンバータ内蔵のMDを用意する必要があると思います。

書込番号:3226688

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろいぬさん

2004/09/05 17:10(1年以上前)

うらん_ちゃん さん

丁寧なご返答ありがとうございました。購入前なので
テストはできないのです。

MDはサンプリングコンバーター付きです。

MDへはマザーボード(Gigabyte GA-8IEX)内蔵のサウ
ンドチップからの光出力から録音することが可能です。
この場合、OUTPUTは光出力のみになってしまうようで
す。(マザーボード説明書から、そのようにしか設定
できないと理解しました。)

手持ちのオーディオコンポのMDへ光入力をすると(入
力端子はコンポのアンプ側にはありません。)、その
コンポの仕様から音がモニターできないため、この条
件では何が録音されているのか全くわかりません。
従って同時にアンプ側にアナログ入力をするように説
明書で指示されています。

つまり、光・アナログ二系統の同時出力がサウンドカ
ードからないとPCからどういう音が出ており、MDに録
音されているのか、コンポ側ではリアルタイムにはわ
からない状況になってしまうのです。
このカードを含め出力信号は光・アナログで同時に出
力される可能性があるのでしょうか。
もしよろしければお教え下さい。

書込番号:3227504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2004/09/05 22:42(1年以上前)

たろいぬさん
こんばんわ
早とちりしていました。購入前の質問だったんですね^^;

アナログ・デジタルの同時出力は可能です。
デジタルは設定でチェックさえ気を付ければいいと思います。

ただし、このボードは音量出力に癖があり、
ボリュームコントロールでメインボリュームの調節が行えません。
LINE出力の為アナログのアンプを持っていないからかもしれません。

うちの環境が特殊だからかどうかわかりませんが、
ピクセラのテレビチューナー
エスケイネットのテレビチューナー
MP3ソフト
と全部使用すると音のレベルがバラバラで
WAVE一系統で音量調整は難しいです。
音量調整を持たないソフトが多くて・・・

書込番号:3228918

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろいぬさん

2004/09/06 21:38(1年以上前)

うらん_ちゃん さん

再度ご返答頂きありがとうございました。
同時出力できると伺い、安心しました。
音量調節に難があるとのお話ですが、音質については
よい評価が多いので購入することを検討しようと考え
ています。しろうとの質問にお使い頂き、本当にあり
がとうございました。

書込番号:3232225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-80PCI」のクチコミ掲示板に
SE-80PCIを新規書き込みSE-80PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-80PCI
ONKYO

SE-80PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月11日

SE-80PCIをお気に入り製品に追加する <17

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る