※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年4月16日 18:41 |
![]() |
2 | 5 | 2010年3月9日 15:35 |
![]() |
2 | 7 | 2011年1月29日 15:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月21日 23:52 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月9日 00:02 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月21日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
*最近、「Carry On Music ver4.0」に替えて「Foobar2000 ver1.1.11」を使い始めました。
[ASIO4ALL v2]使用時の設定の仕方を教えて下さい。
*PC:Windows XP SP3(Sony Vaio) , DAC:SE-U55GX(ONKYO) を使用し、通常の2チャンネルで聴いています。
*[ASIO4ALL v2]の[ASIO4ALL v2 Off-Line Settings]での設定は正常に認識されています。
*Foobarでの設定は、[Preferences]→[Playback]→[Output]→[Asio]で、[ASIO drivers]は[ASIO4ALL v2]が、[Custom channel mappings]は[ASIO4ALL v2 - my channel mapping]が自動的に設定されています。
・次いで、[Output]→[出力デバイス]では[DS:スピーカーSE-U55GX Audio]を選択していますが、これで良いでしょうか?
なお、この時、デバイスに[ASIO4ALL v2]や[ASIO4ALL v2 - my channel mapping]を選択すると、スピーカーから音が出ません。
0点

Foobarの[設定]→[Output]→[Asio4ALL V2]にしたあと、
その下の[Asio Virtual Device]で[Asio4ALL]がなければ[AddNew]で追加する。
書込番号:14440736
0点

Hippo-cratesさん
*早速のご回答、有難うございます。
*Foobarのバージョンの違いか、[Asio Virtual Device]というのは見当たりません。それに該当すると思われる[Custom channel mappings]では、質問時にも記入しましたが、[ASIO4ALL v2 - my channel mapping]が自動的に設定されています。[AddNew]をクリックしても[ASIO4ALL v2 - my channel mapping]以外には選択肢がありません。
*再度見なおしてみましたが、以上なのですが、どこか間違っているんでしょうか…
書込番号:14440836
0点

V1.1.xからPreferencesのメニュー構成が変わったみたい。
[Playback]→[Output]→[Device]をサウンドカードにして、[Output Format]を24bitに。
[Playback]→[Output]→[ASIO]はASIO4ALL v2にして、「Run with high process priority」をチェックする。
[Custom channel mappings]は不要だと思う。
書込番号:14440973
1点

Hippo-cratesさん
*教えて頂いた設定に変更して音出しを試みたところ、正常に視聴できるようになりました。
[Output Format]を24bitにすることと、「Run with high process priority」にチェックを入れるところが肝要でしたか。勉強になりました。
なかなかいい音が出ているので、一層楽しく聴けるようになりました。有難うございました。
書込番号:14444793
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
質問です
縁あってSE-U55GXが手元に来ました
現在は表題のCompanion3を使用しています
PCオンボードからミニプラグで繋げている状態です
何とかこの間にSE-U55GXを入れたいのですが、
ミニプラグ入出力がないため現状では繋げません・・・
変換プラグのような物が存在するのでしょうか?
どなた様かアドバイスいただけると幸いです
よろしくお願いいたします
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210139/#11005016
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/companion3ii_manual.pdf
0点

>ミニプラグ入出力がないため現状では繋げません・・・
何をしたいのか良くわからないんですけど、SE-U55GX(B)には少なくても出力がありますよね?
入力が必要というのも良くわからないんですけど、なぜ入力が必要なんでしょうか?
USBではダメなんですか?
書込番号:11053264
0点

そうですね。入力はUSBなので必要ありません
BOSEの方の入力がミニプラグしかないため
この入力にONKYOからどの様に繋げばいいのかが質問です
わかりにくい文章ですみませんでした
書込番号:11053351
1点

RCA ミニプラグ で検索してみてください。
普通にどこでも売っています。
書込番号:11053562
1点

yo_yo_さん!ありがとうございます!!
なるほど。。
たくさんありました これで繋げそうです
1つ購入します
ちなみに色々なメーカーから出ていますが
どこも同じような物でしょうか?
造りが単純そうなので大差がないようには思いますが・・
全体的に単価が安そうなので、その中でも少し価格の高い物を購入します
アドバイスありがとうございました
書込番号:11054053
0点

>ちなみに色々なメーカーから出ていますが
>どこも同じような物でしょうか?
一応、アナログケーブルなんで音色が変わります。BOSEだとほとんどわからない気がしますが。
>造りが単純そうなので大差がないようには思いますが・・
そうとも言える。
一応、金メッキのものをお勧めします。錫めっきは手の脂がつくとそのうち錆びるんで。
>全体的に単価が安そうなので、その中でも少し価格の高い物を購入します
老舗のオーディオアクセサリーメーカーなら間違いはないかと。
注意点として、抵抗が入ってるものがあるかもしれないので、それは避けてください。信号レベルが変わりますので。
書込番号:11058727
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
windows7 pro 64bit環境で使用すると
プチプチノイズが発生します。
windows標準のドライバで認識されているのが原因なのですが
onkyoのドライバ C270LCH.exeをWクリックしても反応しないですし
ドライバの更新で、ディレクトリ指定しても見つかりませんのメッセージで
正規のドライバがインストールできないのです。
メーカーサイトでは、windows7は動作するとして、ドライバの公開はしていないようですし、どう解決したらいいか悩んでいます。
windows7で使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

私もse-u55gxを持っているので、windows7 pro64bitで試してみました。
まぁ・・・ファームウェアアップデートしてないので、vista home premium32bitで使用していた時と同様プチプチ鳴ります。ここのクチコミの「vistaでの使い方」でやれば少しだけましになりますけどちょっと・・・って感じですよね。
当然かもしれませんが7proのxp modeで使うぶんには問題ないです。
ちなみにonkyoのHPに記載されているwindows7対応機種はse-u55sxで、gxは非対応だと思いますよ。
書込番号:10883555
0点

64bitだとソフトが対応していないものが多々あったので
windows 7 professional の 32bitにリカバリしました。
64bitだと SE-U55GX のドライバを認識してくれなかったんですが
32bitだと認識してくれました。
で、今のところプチプチノイズはおさまっています。
7の場合は64bitが問題だったというような気がします。
書込番号:10890656
0点

検証の途中経過です。
64bitよりマシにはなりましたが、よく聞くと小さいプチプチノイズは
たまに発生しているようです。
…で、現行機種でブラックでこのクラスはないので
なんとかこれを使おうということで
パソコンのデジタルアウトから、SE-U55GXに接続して
DAコンバータとして利用することにしました。
これだと当然プチプチノイズはこないので
今のところ問題なしになりました。
ただし、パソコン側がオンボードのデジタルアウトの為
その部分で少し音やせしている気がします。
パソコン側もサウンドボードを積もうかと
非効率的な作戦を練っているところです。
書込番号:10910818
0点

早速ですが、同じくonkyoのサウンドボードSE-200PCIを購入しました。
デジタルアウトからSE-U55GXのデジタルインに接続して聴くと…
すばらしい音質になりました!
USB接続の際よりも音質がいいです。
密度感、みずみずしさ、広がり感、クリアーさが増しました。
一番すごかったのは低音〜中低域です。
輪郭がくっきりし、パワフルになりました。
ということで、かなり無理矢理な解決方法ですが
以前より音質アップできてやっと満足できました。
書込番号:10914571
2点

son-of-dork様
7proのxp modeで使うぶんには問題ないですとの事ですが、当方ではうまくいきません。
設定方法を教えて頂けたらと思います。
私の環境は、
Win7 Pro 64bit Vaioです。
デバイスの認識方法は、Vistaでの使い方を参照にしています。
Xp modeでは、付属のドライバーをインストールして、上のUSBのタブから
SE-U55GXを選択して接続しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11125839
0点

Windows7 64bit 版を HP dv6a (P320 4GB)で音楽再生にWINAMPを使っています。
皆様の書き込みを見て、駄目だろうなと思いながらSE-U55GX(アップグレード無し)を接続してみたところ、標準ドライバで特に問題なく再生できました。この文を書きながら音楽を再生していますが、大丈夫のようです。
接続直後は48kHzのデジタル信号が出ていますが、44.1kHzのファイルを再生するとデジタル出力も44.1kHzになります。(一旦44.1kHzになると、そのまま44.1kHzになっているような感じです)
書込番号:12068304
0点

Window7(x64)にVistaでの使い方と同様の方法導入済みです。
ヘッドフォンで聞いていると時々(かなり稀)プチノイズが出るので、
プチノイズが出たら一度PHONES LEVELを最小にしてから、
再度戻すとノイズなしで聞こえるようになります。
書込番号:12577136
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
この商品と似たような商品で、(かわかりませんが)
価格が6万円代から1万円代まで落ちてきたものってありますか?(これかな)
ばったり出くわした人に勧められたのですが、うろ覚えで・・・
あと普通に質問ですが
普通のノートパソコンを据え置きで使っていますが、音質の向上はわかるのでしょうか?
この商品は手に入りにくそうなので、よろしければ代替になる1万円台の商品を教えてください。
0点

実売価格がそこまで落ちることは希でしょうから別のものと勘違いしてるとか(例えば今ND-S1が話題ですがこれが発売される前には同等の製品は6万くらいしてました)
>音質の向上はわかるのでしょうか?
何を使うかによっても変わりますが、スピーカーは何をお使いでしょう?それによってはこういった製品でなくスピーカーに投資した方が良い場合もあります。
書込番号:10191008
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
使用している、マザーボードはP5Bで音質というかノイズが最悪な状態です。
最近、ヘッドホンのATH-A900を購入したのですが、やはり、ノイズを拾ってしまって、音楽を素直に楽しむことができません。
この機種ではノイズがないと聞きますが、当方の使用に適していると考えて良いのでしょうか?
また、オンボードからの音質の向上は素人でもハッキリ分かるレベルの物なのでしょうか?
(ノイズの有無は分かると思うのですが・・・)
最後に、USBだとノイズを拾いにくく、音質が向上していると公式HPに書かれているのですが、サウンドカードとUSB版ならUSBの方が良いと考えていいのでしょうか?
なぜ、USBの方がノイズが多いのに、サウンドカードが売れているかがイマイチ分かりません。
だらだらと長文ですが、音響については素人なので、ご指導の程をよろしくお願いします。
0点

USBサウンドにも欠点はあります。
http://sen.ifdef.jp/soundcard.html
http://www.sbcr.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5960
書込番号:6944507
0点

WhiteFeathersさん
即答ありがとうございます。一通り目を通させてもらいました。
つまり、USB接続の場合はパソコンの処理に負担をかけてしまうが他の音質面(ノイズの低減)ではUSBが優れていると考えてよさそうですね。
結論的に、パソコンのスペックが高いなら、同価格帯のUSB接続タイプの方が音質が優れていると考えて良いでしょうか?
(もちろん、メーカーによって音の味付けは異なると思うのですが・・・)
書込番号:6944573
0点

要は使用されているチップ次第。
オンボードからこのクラスのサウンドカードへの変更は確実に変わると思うよ。
書込番号:6945183
0点

マザーボードP5Bの環境でSE-U55GXとATH-900LTDを使用しています。
ノートPCを利用していた時に買ったので、現在でも使用していますが、
基本的にはノイズがなく、音質もオンボードからの変更ならまず間違いなく満足できると思います。
ただ時々、プチプチノイズが走る事があります。(ノートPCの時はありませんでした。
普段ノイズがなく解像度もけっこう高いので、これがかなり気になります。
常に起こるわけではなく数時間に一回程度の周期で発生します。
他の周辺機器接続なし、CPU使用率2%、常駐ソフトなしの状況でノイズが発生したので、やはり、チップセットとの相性が問題なんだと思います。(外部機器から拾ってる可能性も否定できませんが。
デスクトップ構成ならば、90PCI→AT-HA25D等のヘッドフォンアンプ→A900の構成も良いかもしれません。
満足できると書いといてあれなんですが、接触不良のようなノイズがたまに起こる可能性が高い事だけは覚悟した方がいいです。
また、新しくONKYOからでる後継機の発売をまって様子を見るのもありかと。改善されてるかもしれないですし。
書込番号:6945379
0点

白ヒゲおじさんさん、P5Bをご使用でしたら、OSは Windows Vista でしょうか?
でしたら、すでにご存知かもしれませんが、その現象は、ひょっとしてこれかもしれません。
http://onkyo.jp/wavio/support/winvista.htm
↑これの、最初のほうに書いてる件ではなく、表の下のほうに赤文字の「※1」で書かれてる
「再生開始後数秒〜数分後からノイズが繰り返し発生するという現象」のほうの件です。
これでしたら、9月予定だったのが11月上旬に延びたファームウェア書き換えで改善されるかもしれませんね。
ファームウェアの作成、延び延びでしたけど、
この機種の後継機が、今日発売開始なので、さすがにそれには間に合うよう作った
(だから、もうできてる)んじゃないかと期待してたりします。
なんだか、話題として横入りになってしまいましたので、スレ主さんにもお返事です。
P5Bのオンボードと、この製品くらいの差でしたら、(再生する音声ファイルの元々の音質とかにもよりますが)
素人が聞いても、おおおっ! と思うほどの違いはあります。私はそうでした。
今までの低音質はいったいなんだったんだ? と思うくらいには変わりました。
> なぜ、USBの方がノイズが多いのに、サウンドカードが売れているかがイマイチ分かりません。
内蔵ボードよりUSBのほうが有利なことは、スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
それなのに内蔵ボードのほうが売れているのは、ONKYOが、2004年を最後にUSBデバイスを作らず
ここ2〜3年、新製品は内蔵ボードばかりだったことも原因のひとつと思います。
この世界、技術の進歩は早いですので、新しい製品のほうが高音質が期待できますから。
ですが、10/30発表・11/06出荷予定で、とうとうUSBの新製品・SE-U55SX (SE-U55GXの後継機) が出ましたので、
今後は、両方が選択肢として選べるようになると思われます。
公式ページでは SE-U55SX のことを、「USB Edition of SE-200PCI」 と言っています。
これは、両製品の音質が同程度と主張したいのだと思います。
(実際にはいろいろな要因により違うと思いますが、実物が出て検証しないとわかりませんね)
ONKYOの公式ページには、すでに後継機である新製品のほうだけが載ってて、この製品はもう載ってませんね。生産終了が予想されます。
今から購入するとして、後継機が登場した、この製品が値下がりするのを狙うのも有りと思いますが、
2004年と2007年の技術差を考えると、新製品のほうが良いのでは、とも思います。
出たばかりの製品は、初期バグ等が、ちょっと気になりますけれども。
書込番号:6948915
0点

新谷かほるさん
白ヒゲおじさんさん
楽観的さん
大変、分かりやすい説明ありがとうございます。
特に、新製品の説明、USBの説明、チップの説明が参考になりました。
ちなみに、OSはXPです。しかし、P5Bのノイズは特にひどいみたいです。
とりあえず、USBの新製品を待ってみることにします。
書込番号:6952210
0点

>楽観的さん
OSは今のところはXPを使用しています。
おぉ〜、ついにアップデートでるんですね。
もう、あきらめかけてたので関係ないかもしれないですが嬉しいです。
情報ありがとうございます。
まとめて、不具合が消えてくれると良いです。
ですが、やはりもう少し早くにアップデートはやってほしかったですね・・・・
>ワイ系さん
素晴らしい新製品だと良いですね。
USB系で品質が良いのは少ないのでonkyoさんには期待したい所です。
書込番号:6959554
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
現在ONKYOのアンプ内臓スピーカーと接続して使ってるんですが
ONKYOのアンプ内臓していないスピーカーの購入を考えています
SE-U55GXをアンプ代わりに使って音は鳴るでしょうか?
0点

SE-U55GXは、2Wの増幅回路を搭載していますから、外部スピーカーならせますよ。
書込番号:6887331
0点

返信ありがとうございます。
無知ですみません・・・。
外部スピーカーというものが、どの分類か分かりませんが
買おうとしているのはD-NX10です、ブックシェルフタイプと書いてます
最初から書けば良かったですね
書込番号:6887545
0点

SE-U55GXもD-NX10もアンプを内蔵してないから間にプリアンプかAVアンプ置かないとだめ。
書込番号:6888430
0点

>アンプ内臓していないスピーカー とは、Audioスピーカー
>アンプ内臓スピーカー とは、PCスピーカーという分け方(区分)でよいと思います。
結論から言いますと、D-NX10はAudioスピーカーになりますからSE-U55GXに接続してもダメです。
Audioアンプを使用し、D-NX10のRCA端子出力(アナログ)からアンプのライン入力端子に接続して下さい。
光入力端子のあるアンプ(AVアンプに多い)なら光ケーブル接続してもOKです。
D-NX10の消費電力2Wは、PCを起動せずにオーディオセレクターとして利用する時のための電力です。
老婆心ですが、買われる予定のD-NX10の仕様をWEBで見ますと、
インピーダンス4Ω、能率83dBとなっていましたので、一般的には、ちょっと使いづらい規格なので、
もしアンプを購入されるのでしたら、SP適合インピーダンス4Ω〜となっているのを検討された方がいいでしょう。
Audioにあまり詳しくないご様子なので、
最近のONKYOのアンプなら、それようの仕様になっていますから最も無難な選択ということになりますが・・・
書込番号:6888493
0点

既レスを見て追加
>プリアンプかAVアンプ置かないとだめ
プリアンプだけではダメ。プリアンプの名称はセパレートアンプの分類ですので、
コンビになる(対になる)パワーアンプがないと音は出せません。
プリアンプにはスピーカー接続端子はありませんので接続すら出来ません。
おそらく、プリメインアンプ(プリ+パワー一体型、別名インテグレーテッドアンプ)の書きミスとは思いますが・・・念のため。
書込番号:6888593
0点

訂正です。
私の最初のレス中段ぐらい
×Audioアンプを使用し、D-NX10のRCA端子出力(アナログ)から・・・・下さい。
○Audioアンプを使用し、SE-U55GXのRCA端子出力(アナログ)から・・・下さい。
人の書きミス見て我が書きミスに気づきました・・・
書込番号:6888633
0点

確かにそうですね書くならプリメインアンプでした。
yamaya60さん訂正ありがとうございます。
書込番号:6888857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





