SE-U55GX(B) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-U55GX(B)の価格比較
  • SE-U55GX(B)のスペック・仕様
  • SE-U55GX(B)のレビュー
  • SE-U55GX(B)のクチコミ
  • SE-U55GX(B)の画像・動画
  • SE-U55GX(B)のピックアップリスト
  • SE-U55GX(B)のオークション

SE-U55GX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月15日

  • SE-U55GX(B)の価格比較
  • SE-U55GX(B)のスペック・仕様
  • SE-U55GX(B)のレビュー
  • SE-U55GX(B)のクチコミ
  • SE-U55GX(B)の画像・動画
  • SE-U55GX(B)のピックアップリスト
  • SE-U55GX(B)のオークション

SE-U55GX(B) のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-U55GX(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55GX(B)を新規書き込みSE-U55GX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:43件

前略
 本機とかは、アナログ入力をA/D変換(24bit/96kHz)しながら、
PCに記録し、尚かつそれと同時に、
D/A変換(24bit/96kHz)して、アナログOUTから、
録音モニター出来るのでしょうか?
入力レベルの状態が、これだすぐ解ると思いまして。
要は、昔の3ヘッド式のテープデッキみたいな、使い方なのですが。

 あと同じ記録を残すなら24bit/192kHzで、録音した方がより
善いかと思ったりしてます。
また、それで記録したfileを次に、音楽CD(CD-DA)に記録する方法とか、あるのでしょうか?
別途、bit/Hz変換ソフトみたいな物が必要なのでしょうか?

 何分、こういう事に疎い者故、宜しくご教授下さい。

書込番号:5633335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2006/11/13 22:36(1年以上前)

天使のワインさんへ

>アナログ入力をA/D変換(24bit/96kHz)し、PCに記録し同時に、D/A変換(24bit/96kHz)して、アナログOUTから、録音モニター出来るのでしょうか?

 アナログ録音時のモニターは本機へ接続のAMP付SPかヘッドホン端子から出来ます。…A/D変換時は通常の再生スピードで再生しながらデジタル化します。…レベルモニターは「CarryOn Music」に付いています。

>データfileを次に、音楽CD(CD-DA)に記録する方法とか、あるのでしょうか?

 PCにCDをサポートする光学系プレイヤーがあれば付属のソフト「CarryOn Music」で出来ます。

 UBS2.0が望ましいです。

書込番号:5634550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/15 00:48(1年以上前)

マイクロ素人さんへ

 ご返事ありがとうございます。
24bit/96kHz録音時のモニター、CD記録、頭の中であれこれ想像してます。
先日、CD記録用にと、Premium2/JPKとCG-U2ODC5(外付け用USBストレージ)で
ノートPCからUSB経由で使えるかと、試したのですが、PCから認識してくれずダメでした。
HDDを入れると認識はしたのですが。

 マイクロ素人さんのご返事を見てから、ここに載っているその他の
メーカーの色々な機器も見たのですが、24bit/192KHzの機種も有りました。
これでHDDに記録して、それをDVDに落とせないないのだろうか?
と、思ったり始めました。
CDだとLPレコード1枚分が容量不足になるのではと、勝手に思ってですが。
ただこの手の機種は、アナログ入力がバランスタイプで、これまた、
ピンタイプをどうやってつなぐ?(2線式を3線式に)と、
解らないことが増えて、頭がパニックです。

 このクラス機種(24bit/96kHz)から入るか、いきなり24bit/192KHzクラスから
入るか、はてな?状態です。

 あ、手持ちのPC(ノート、デスクトップ)はUSB2です。

書込番号:5638806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/11/18 00:24(1年以上前)

>メーカーの色々な機器も見たのですが、24bit/192KHzの機種も有りました。
これでHDDに記録して、それをDVDに落とせないないのだろうか?


これって音楽専用DVDかDVD−AUDIOのディスクを作りたいって意味かな?

それだとアプリケーションがDigiOnAudio2なら対応してるけどHDDの容量がかなり必要だと思うよ。
http://www.digion.com/pro/dau2_kinou.htm
http://www.digion.com/pro/dau2pro_main.htm

ただ24bit/192KHz対応の製品はどちらかというとDTMをやっている人向けの製品だった気がするのでそうでないなら24bit/96kHzでもいいと思いますよ。

それから音楽CDを作るのは必ずしも録音したPCで行う必要はないと思いますけど。
録音したWAVEファイルをPremium2/JPKの付いてるマシンに持っていってから、そのマシンのライティングソフトに音楽CD作成機能があると思うのでそちらで焼けばいいと思いますよ。

書込番号:5648460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/12/20 00:16(1年以上前)

 キツネのお面さん、どうもです。
早いものですでに一月経ちました。
十数年ぶりにMIDI系の雑誌?(DTMマガジン12、1月号)を買ったのですが、
ものすごい進歩に、何?これ?何なの?頭の中は浦島さん状態でした。
また、あちこちから新製品等がでてますが、結局、今日
ヤマハのGO46にしました。それとソフトシンセ(Arturia Moog Modular V2、BRASS)、も一緒に頼みました。こっちは衝動買いですが。
あと、プレーヤーにMCカートリッジは、別の販売店に頼みました。
25日前後には揃いそうです。
33年前のLPと、これが最近出たSACDで、どんな風に違うか楽しみです。

Premium2/JPKなんですが、結局本棚のブックエンド代わりになってます。
これの本体ケースのラベルに、INPUT DC+5V 1.7A DC+12V 2.4A と表示があります。
(取説、カタログにはこの辺のことが記載ないです)
コレガのCG-U2ODC5の電源は、OUTPUT DC+5V 2A DC+12V 2A でした。
電源容量不足でPCから認識できなかったのかと思います。
ただ、別のムキ出しキット(JH-ST235)だと認識します。
でもこっちの電源容量も同じ2A,2Aなのですが。(コレガは内部に冷却ファン内蔵分、
消費電力が多い?)
元気になったらフルタワーへ装着しようと思います。
 
思うに、ここ価格.COMの、”またこのショップを利用したいですか?”が、
始まってなかったらここで買ってたでしょう。
今回は楽天で買いました。

 しかしソフトシンセの音がGO46から出なかったら悲しいです。
ノートPCのイヤホン端子からだと。シュン。です。

マイクロ素人さん、キツネのお面さん、ありがとうございました。

書込番号:5780673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SE-U55GXとXmodについて

2006/11/11 21:06(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:5件

今まで、オーディオ関係には興味がなっかたのですが、ATH-A900をかってから興味がわいてきたので、今度は、オーディオインターフェイスを買おうと思うんですが、最近発売されたXmodとSE-U55GXはどちらお買ったらいいと思いますか?

書込番号:5626798

ナイスクチコミ!0


返信する
Redundantさん
クチコミ投稿数:47件

2007/05/06 22:58(1年以上前)

はじめまして。主観的感想を交えてお返事しますと、U55GXは余り劇的に変化、というのではなくかなり自然味(全然変わりないと思うほど)が強いと思います。恐らくクラシックなどに向いているのではないでしょうか。非常に太い深みのある音です。Xmodはかなり分かりやすい変化があります。一言でなら、迫力が増すというかんじで、高音も低音もメリハリのある鳴し方です。これらを踏まえて、好きなタイプで決めてはいかがでしょう。Xmodはあまり邪魔にならないですし、安価なのでお勧めです

書込番号:6309739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルOUTに違いはあるのか?

2006/11/11 13:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:60件

サウンドカードの知識が乏しいので誰か教えてください、
光ケーブルでAVアンプにつなぎホームシアター的に使う場合オンボードの音源についているSPDIFコネクタを使うのとSE-U55GX等を使ってAVアンプにつなぐのは違いがあるのでしょうか?

SE-90PCIを使っていますがこれで光ケーブルでAVアンプにつなぎホームシアター的に使っていますがなんだか自信がなくなってきました(2ch専用とか書いていたので???)
私はいい音が鳴ってると思ってるのですが

どなたか霞の晴れるような回答お願いします。

書込番号:5625449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/11/11 15:09(1年以上前)

デジタルですから流れている信号は同じ筈なんですけどね。
ただS/PDIFがパススルーに対応していないとPCMステレオで出力する事になります。
AVアンプでDolbyDigitalやDTS音声を認識していればパススルー出力しています。

霞が晴れるような回答でなく申し訳ない。

書込番号:5625664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/11 17:11(1年以上前)

同じはずではありますが、
光ケーブル換えて音が良くなった、とか、同軸ケーブルの方が、とかいう方もいらっしゃるようなので、
どこかしら違うのかも知れませんよ。
聞いてわかるほど大層な耳は持ち合わせていないので、あまり気にしないようにしてますが。

なんかパッとしない答えにしかならんな〜。



ろーあいあす

書込番号:5626022

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2006/11/11 19:08(1年以上前)

光デジタルでもジッタなどの影響があるらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF

書込番号:5626396

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/12 11:49(1年以上前)

オンキヨーのホームページを見ると、「*1:USB経由でのドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力には対応していません。」と書いてあるんですけど、いったい何のためにデジタル出力が付いているんでしょうか。

SE-U55GX内蔵のD/Aコンバータは音が悪いですから、もっといいD/Aコンバータに接続してくださいっていう意味かと思っちゃいますよ。

書込番号:5628884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/11/12 23:12(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

うーんいまいち霞が晴れませんね、
どんなルートで調査するのがいいのですかね、
ドルビーからはじめていかないといけばいいのですかね、
とりあえずオーディオのかく規格を調べてみようと思います。

引き続き意見があればお願いします。

書込番号:5631414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/13 15:38(1年以上前)

>SE-90PCIを使っていますがこれで光ケーブルでAVアンプにつなぎホームシアター的に使っていますが

少なくとも、ソフトDVDプレーヤーを使ってDVDを再生する分には、まったく問題ないはずです。アナログ接続では2ch専用ですけど、パススルーに対応しているはずですよ。5.1chで音声が収録されてないなら、ステレオにしかならないとは思いますが。

それでもパッとしないなあ。



ろーあいあす

書込番号:5633107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用サウンドカードとの違い

2006/10/04 23:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:6件

現在の自作PC内蔵のサウンド機能が死んでしまったので
サウンドカードを増設しようと思うのですが
PC内部のノイズ、使いやすさから外部ユニットの購入を考えています。
そこで気になったのですが、このSE-U55GXやRolandの
APUSBなどはUSB接続ですが、これらの外部ユニットは
サウンドカードの代わりに使用するものなのでしょうか?
もしくはサウンドカード+αの機能を持たせるものなのでしょうか?
またソフトウェアMIDIなどはどのようになるのでしょう?

書込番号:5507093

ナイスクチコミ!0


返信する
三太朗さん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/07 19:40(1年以上前)

[にょろ〜ん]さん の疑問 至極当然だと思います。
私も実は[Desktop PC / Note PC]何れとも
標準搭載の Sound Deviceは 使用しない方針です。

私が 現在 採用している Sound Systemは
[PC]→(USB Cable)→[SE-U55X]→(光Cable)→[SONY MDR-DS8000]
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=839&KM=MDR-DS8000
となります。

ONKYOの サラウンド ヘッドホン アンプ[MHP-AV1]
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20051012MHP_AV1?OpenDocument
は 有線ヘッドホンが使用できないため却下。
[Digital TV]用に 使用している
SONY サラウンド ヘッドホン アンプ [MDR-DS8000]と
audio-technica 有線ヘッドホン[ATH-AD10]との組み合わせです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ad10.html

[SE-U55X][MDR-DS8000][ATH-AD10]何れも過去の製品ですが,
PCが変わろうと また OSが変わろうとも 末永く愛用するつもりです。

[SE-U55 / SE-U55X / SE-U55GX]等は
OS標準の Device Driverで 認識されますから,
[Note PC]でも 自作[Desktop PC]のような使用法になり,
[Note PC]標準添付の[Recovery CD-ROM]は使用しません。
1世代か2世代前の中古[Note PC]で 新しいOSを 使用するなら,
OS標準で認識しないDeviceは 一切無視する方針です。
必要ならば, Web上から Device Driverを入手する術も有ります。

ソフトウェアMIDIに関してですが,
HDDに保存していた, MID fileを Double Clickすると,
Windows XP においては Windows Media Playerが起動し,
美しい MIDI Soundを奏でてくれます。
私にとっては この程度で 十分なんです。

[SE-U55X]の PHONES出力端子に,
百円Shopで売っている 一体型Stereo小型Speakerを挿し込んで
取り敢えずの音出しに 活用しています。
L字型 Mini-Plug Adaperを咬ませると 収まりが 好いようです。
他のUserは PC用Active Speakerを接続しているのでしょうか?

書込番号:5515774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/10/08 00:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ということは、USB接続の本体だけで大丈夫ということですね。
理解できました。ありがとうございました。

書込番号:5516834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:31件

お世話になります。
膨大な量のアナログレコードをデジタル化したいのですが、
所有しているレコードプレーヤーには、フォノイコライザ
は搭載されていません。
プレーヤーを接続するプリメインアンプはあります。
この製品だけ購入すればよいのでしょうか?
よろしくご指導下さい。

書込番号:5469424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/09/23 07:21(1年以上前)

プリメインアンプにフォノ入力があるのなら、プレーヤー→アンプ→SE-U55GXと配線すれば録音出来るでしょう。
アンプを使いたくないならフォノイコライザを使う事になります。

イコライザを内蔵した製品もあります。

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/FA801CAE872E0BA24925711F0031B247?OpenDocument

書込番号:5469514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/23 08:40(1年以上前)

口耳の学さん、早速のお答え有り難うございます。
アナログ・オーディオの世界から遠ざかって約20年。
現在、機器類は別宅にありますが、昭和58年頃の価格で、
プレーヤー:DENON・・・・・約10万円
プリメインアンプ:SANSUI・・・・・約14万円
もしていました。

新たな疑問が出て来たのですが、

・プレーヤーのアースはどうするのか?
 アース無しでも、ハム音の心配は不要なのか?

・MCカートリッジを使用している為、普通のフォノイコライザ
 では、ゲイン不足にならないか?

という疑問です。

その辺りはどうなのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:5469669

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/09/23 11:24(1年以上前)

口耳の学さんが紹介なさったSE-U33GX+にMCカートリッジを接続するには昇圧トランスが必要になります。

あるいはMMカートリッジか1mV以上の高出力タイプのMCカートリッジを購入なされば、そのまま直に接続できます。

サンスイのアンプが完動状態でしたら、そちらのMC入力に接続してSE-U55GXにつなぐ方が遙かに音が良いのではないでしょうか。





書込番号:5470032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:5件

こんばんは。初めて書き込みします。
当機種と、ローランドUA-4FX のどちらかを購入しようと思い迷っています。
カタログを見たのですが、意味がわからない単語が多くて・・・
価格はほとんど同じですね。
音はローランドが上で且つ、入力端子の種類が多いのですが、オンキョーはCARRY ONというソフトが付属していて便利というのが私の「イメージですがどうでしょうか。
音質が同じなら付属ソフトの優位さでオンキョー、音質がローランドが上ならローランドを購入してソフトは別途購入を考えています。
ちなみに使用用途は
1 MD・カセットからの音楽の取り込み
2 パソコンをアンプへ接続
   アンプはデンオンのAVC3500、5年位前に購入しました
詳しい方に教えてもらえればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:5221458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/07/02 22:48(1年以上前)

書き込み忘れがありました。
用途 3 スカパーのスターデジオからの音楽の取り込み

よろしくお願いします。

書込番号:5221473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/07/02 23:48(1年以上前)

私はUA-4FXのほうがいいと思いますよ。

録音を行ったりするのならASIOドライバが使えるほうがいいと思いますしスカパーからの録音などを行うときSound itは使い勝手が悪くないと思いますよ。
COSMテクノロジーによる真空管アンプ・シミュレーターもUA-4FXのウリの一つだと思いますよ。

書込番号:5221746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/11 02:04(1年以上前)

返事遅くなりました。
アドバイスを参考に、昨日UA-4FXを購入しました。
これから使い倒していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:5244177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-U55GX(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55GX(B)を新規書き込みSE-U55GX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-U55GX(B)
ONKYO

SE-U55GX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月15日

SE-U55GX(B)をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング