※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月19日 09:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月18日 00:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月23日 15:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月20日 18:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月11日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月9日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

Δ さん,こんにちは。
厳密に言えば,「プロセッサ」は音源処理部分,「インターフェース」は入出力処理部分かと思いますが,実際,使い分けている人は少ないと思いますよ。現在の一般的な製品は,その両方の機能を兼ね備えているわけですし,メーカーやショップによって呼び名が異なるだけで,基本的には同じものと考えて下さい。
ちなみに,「サウンドカード」と「オーディオカード」の違いは?という質問もよくありますが,ONKYO等のより音質重視な製品をオーディオカードと呼ぶだけで,基本的な役割は変わりません。
このように,この手の製品は名称が多数ありますが,私の場合は,PCI内蔵タイプもUSB接続タイプも総称して「サウンドデバイス」と呼ぶようにしています。
書込番号:4747254
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
質問させてください。
この製品が気になっているのですが
アナログ入力の立ち上がり(この表現でいいのか?)はどうでしょうか?
以前ヤマハのDP-U50を使用していたのですが
レコードプレーヤーからの録音時に最初の音が切れて使えませんでした。
同じ失敗はしたくないので迷っています。
どうかよろしくお願いします。
0点

それは,オートシンクロが上手く機能しなかったという意味でしょうか?
その場合,オーディオデバイスの問題ではなく,使用するレコーディングソフトの問題ということはないでしょうか? 時間差録音ができれば,遡ってくれますし。
ただ,私自身,どの機器であれソフトであれ,オートシンクロをあまり信用していないものですから,レコーディング時は手動でわざと頭に余分をつけて取り込み,後から波形編集でカットする方法をとっています。とくにレコードのように自動では頭が判断しにくいソースの場合は,曲によってマチマチになりそうなので,自分で適切な位置に調整したほうがより安心かなと考えています。
ちなみに,このモデルの同梱ソフトは使っていませんので,同梱ソフトのオートシンクロ機能がどの程度のものかはわかりません。すみません。
書込番号:4680153
0点

録音ソフトをフリーウエアの「S Rec」にすれば良いかも?
レコードやテープなどのソースはまだ試してないけど、スカパーのスターデジオを録音した感じでは、無音部分のレベル調整が簡単なので使いやすいよ。
書込番号:4744288
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
我が家のSONY製パソコンとSE-U55GXで以下のような相性問題がありました。
購入予定の方は参考にしてください。
また回避する方法をご存じの方は教えてください。
(長文失礼します)
使用環境
SONY VAIO PCV-RX71K
(CPU:Pentium 4 1.5GHz, memory:512MB, chip set:i850
mother board:Asus WMT-LX <P4T-MのOEMらしい>, BIOS Ver.:1005m)
Windows 2000 SP4
相性問題
(1) 初回インストール時、音声ファイルを再生した途端、何度かOSが再起動した。
→BIOSでオンボードサウンドを無効にして回避。
(2) PCのUSB1.1ポートに接続すると、音の途切れがひどく聞くに堪えない。
4つのポートによって、途切れの程度には差がある。
→USB2.0ハブを介して接続すると音の途切れは発生しない。
(3) PCにUSB2.0拡張PCIカードを追加してU55GXを接続すると、「パチパチ」
という「レコードの針音」のようなノイズが終始入る。
→USB2.0ハブを介して接続すればノイズが消えるが、代わりにCPU使用率が
100%近くに張り付く(音声を再生していなくても)。回避方法不明。
(4) (2)で音の途切れはなくなったが、音声ファイルの再生開始直後から8秒程度
までの間に「チリチリ」という感じのノイズが必ず1回入る。
→回避方法不明。
という状況です。
テストに使用した音声ファイルは音楽CDから変換したmp3ファイルです。
上記の対処以外に、内蔵のTVチューナボードを外したり、停止できるサービス
やプロセスを次々停止したり、OSをリカバリーCDからインストールし直したり
しましたが、状況は変わりません。
オンキヨーにU55GXを送って調べてもらいましたが、「異常なし」でした。
0点

ASUS P4T533-C (850E) ICH2 USB 1.1接続の環境で使用しています。
自分の環境では、特に問題なく使用できています。
VAIOのリモコン受光ユニットっは、USB接続だと思うので、
取り外して、ついでにドライバーまで削除してみてはどうですか?
SE-U55GXのリモコン制御で、もしかしたら相性の原因かもしれません。
試してないケースを言ってみただけなので、はずれだったらごめんなさい。
書込番号:4522241
0点

あんていさん、ありがとうございます。
OS再インストール以降、VAIOのリモコン受光ユニットは接続していませんでしたが、
状況は同じです。
受光ユニット用のドライバーはどこから削除するか見つけられませんでした。
ちなみに、CarryOn Musicをリモコンで操作するためのプロセス「C270LCH.exe」を
タスクマネージャで削除すると(3)のCPU使用率が多少改善されますが、(4)のノイズ
については変わりません。
書込番号:4522793
0点

Caryy onを使用して、CD聞いてるときは1〜7%のCPU使用率になりました。
CDの再生途中でSkipして次の局を再生すると、再生が始まる直前に
パチって音が、たまに入ることがあります。
ICH2 USB1.1端子と
P4T533-Cの板に搭載のNEC USB2.0端子と
両方で試しましたが、問題なく動作しています。
>USB2.0拡張PCIカード
具体的には、どちらの製品でしょうか?
VIAとかALiのチップですか?
NECとかが無難な気がします。
(だめもとで試してみる価値はあるかもしれませんがw)
使用環境
ASUS P4T533-C (Intel 850E)
CPU:Pentium 4 2.4GHz
memory:PC1066 256MB×4
Windows 2000Pro sp4 & XP Pro sp2
書込番号:4523544
0点

あんていさん、再びありがとうございます。
>CDの再生途中でSkipして次の局を再生すると、再生が始まる直前に
>パチって音が、たまに入ることがあります。
こちらでもCDやmp3ファイルをSkipしたときパチっと入ることがありますが(4)
のノイズは曲の再生が始まったあとのノイズです。再生前の無音時間が長い
ほどノイズがでるまでの時間も遅くなり、最大8秒でチリチリっと入ります。
>>USB2.0拡張PCIカード
>具体的には、どちらの製品でしょうか?
試したUSB2.0拡張PCIカードとUSB2.0ハブの組み合わせは、
Buffalo IFC-PCI4U2V (VIA chip)----Arvel H426BL----U55GX
IO DATA USB2-PCIL4 (NEC chip)-----SANWA Supply USB-HUB216----U55GX
です。
BuffaloではCPU使用率100%近くになりますが、IOだと80%程度で多少マシです。
いずれも(4)と同様なノイズが入ります。
今はPC本体のUSB1.1---SANWAのUSB2.0ハブ---U55GXで使用していますが、
上記のどちらのハブでも(4)のノイズは変わりません。CarryOnでCDやmp3
ファイル再生中のCPU使用率は20〜30%程度です。再生していないときは
3〜5%です。
書込番号:4524059
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
ONKYO、M-AUDIO、クリエイティブ・メディア・・・
A/Dコンバータ機能が一番優秀なのは、どのメーカーのどの商品でしょうか?
マニアックなオーディオファンの方で、いろいろ使ってる方がいらしたら、どうぞご意見をお聞かせください。
0点

↑
音質の程度はそれほど差がないと思いますが、、、
巷で売ってるDACでいう下位クラス(\200-500)のものばかりです。
DACもピンきりでして、パーツ屋で見ると解りますが数万もする
DACもあったりします。
ただDACだけが良くても音質全般を支配するものでもないため、
サウンドカードとピュアAudioレベルとは多少距離を置いたほうが良い
のではないでしょうか??
書込番号:4438877
0点

いやいや(苦笑)、DACじゃなくて、ADCです。
>>巷で売ってるDACでいう下位クラス(\200-500)のものばかりです。
ONKYOは独自ADC、M-AUDIOとクリエイティブメディアはAKMの業務用製品を使っていると書いてあるんですが、嘘ですかね。
>>ただDACだけが良くても音質全般を支配するものでもないため
そうですね、全般(全部)ではないです。でも、ほとんどを支配すると思います。高品位の製品になればなるほど、製品全体の管理も向上しますから。
☆満天の星★さん、どうもありがとうございました。
次は、オーディオマニアの方の意見が聞けたらうれしいです。
書込番号:4439907
0点

オンキョウのはViaというパソコン関連パーツの会社の作るDAC
かと思います。ただコンデンサーなど力を入れていて全体の
音質は、再生向けですと抜き出ていると言われます。
私のカードもリリース時には\50,000もしたEGOSのWaveternimal192
の最上位のもので、DACもAKM社製です。
あと、A/DコンバータはDACとは別になり通常IO周りに統合されている
のではないか?と思うのですが、私の知識が乏しいので、、、
DACで音が変わるのは事実ではありますが、カードの価格からして
載せれるDACは\1,000未満でしょうか。
せいぜいシーラス・ロジック社製/CS4398とかAKMのAK4395あたりか
と思いますよ。これでも充分良いです。
ただピュアオーディオになりますとバーブラウン社製のDACとか
アナデバ社製とか、遥かに上位のDACが搭載されています。
ここらの差はPCとAudioと切り分けないと比較するのも??と思う
のですが・・・
書込番号:4441646
0点

↑
DACだけで決まらないと言った背景に、Line-out側のオペアンプと
言われる増幅パーツの質も決め手になります。
デジタルアウトで聴くのならデジタルケーブルも再生音はピンきり
です<<デジタルで音は変わらないと言う意見は多いのですが、
個人的に5タイプのケーブルで聴くと、やはり品質差が出ます。
書込番号:4441665
0点

☆満天の星★さん、たびたびありがとうございます。
当方、再生装置としてPCを使う考えは全くなく、
アナログ音源のデジタル化のみが目的です。
ですから、DACについては不問です。
ADCの性能差さえ分かればいい。
まあ、どんなにADCの性能が良くても、
アナログにとってはADCそのものがノイズの固まりなので、
ADCの性能差を気にすること自体がそもそも不毛ではあるんですが。。。
書込番号:4441841
0点

↑
ですと、それほどA/Dコンバータに力を入れているカードは存在
しないかもしれないですよ。
どちらかと言えばDACの質とコンデンサー周りですから。
ただデータをデシタルで取り込む際に外付けUSB-Audioのほうが
ノイズ面で幾分有利かと思います。
それと、これは私も試したのですがUSBケーブルにシールド処理を
ちゃんとした上で、USBコネクターから伸びているワイヤー類を品質の
良い銀単線の0.4mm-0.6mm当たりのに換える(半田が要ります)だけで、
音質の向上がありました。
USBコネクター周りの内部ソケット類はAKIBAに行けば手に入ります。
書込番号:4442591
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
このサウンドUSBを使用している方も多く、また私も購入希望なのですが、最新チップとの相性が悪いとのことです。小生最新(に近いCeleronM)で、不具合がすでに予告されているのですが、ユーザーの方は、その点、どうされているのでしょうか。古いパソコンで使用しているのでしょうか。ご教授お願い致します。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

INPUTセレクターがありまして、
USB経由で、PCの音声を再生する場合は、「USB」を選択
光DIGITAL端子から録音を行う場合、「DIGITAL」を選択
という形になるので、同時に再生と録音はできません。
書込番号:4419490
0点

便乗質問良いでしょうか?
本機の入力端子はアナログがLINE、マイクロホン(モノラル)、デジタルが光×2、同軸×1、それと「USB」、つまりパソコンからの出力を受けるところ、以上全部で6系統11チャンネルあると思うのですが、これらの「切り替え」や「ミキシング」は可能なのでしょうか?
また、切り替えなどの操作は「本体のスイッチ操作」「リモコン操作」「ソフト経由でパソコン画面からGUIで操作」どの方法で可能ですか?
書込番号:4462981
0点

遅レスですが
あんていさんがおっしゃるように入力ごとに独立(排他)ですので
デジタル入力の場合はLINE INの音は出ませんし、録音も出来ません。
他でも同様です。
切り替えは本体につまみがあります。
書込番号:4490841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





