SE-U55GX(B) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥22,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-U55GX(B)の価格比較
  • SE-U55GX(B)のスペック・仕様
  • SE-U55GX(B)のレビュー
  • SE-U55GX(B)のクチコミ
  • SE-U55GX(B)の画像・動画
  • SE-U55GX(B)のピックアップリスト
  • SE-U55GX(B)のオークション

SE-U55GX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月15日

  • SE-U55GX(B)の価格比較
  • SE-U55GX(B)のスペック・仕様
  • SE-U55GX(B)のレビュー
  • SE-U55GX(B)のクチコミ
  • SE-U55GX(B)の画像・動画
  • SE-U55GX(B)のピックアップリスト
  • SE-U55GX(B)のオークション

SE-U55GX(B) のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-U55GX(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55GX(B)を新規書き込みSE-U55GX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

システムへの負担

2004/11/23 18:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

スレ主 金魚売りさん

現在オンボードの音源を使用しています。
作業をしながら音楽を流していることが多いのですが、USB接続のサウンドユニットでは、CPUやメモリへの負担は軽くなるものなのでしょうか?
PCI接続のカードの方がよいのでしょうか?
ONKYOの製品はドライバが特殊だとも聞いたことがあるのですが、それならばオンボードのままの方が、システムが安定し負担が軽くなる可能性もあるのかな…。

書込番号:3537588

ナイスクチコミ!0


返信する
パソコン 万歳さん

2004/11/25 01:20(1年以上前)

パソコンのスペックを書いていただかないと安易なことはいえませんが、PCIのオーディオボード、オンボード、USBとすべて使ったことがありますが、さほど変わらないと思います。個人差がありますが音質的にはPCIのものが一番いいと思われます。(ものにもよりますが)

>ONKYOの製品はドライバが特殊・・・
そんなことはないと思います。普通に使えましたから。

書込番号:3543885

ナイスクチコミ!0


CPU負荷さん

2004/11/25 22:15(1年以上前)

USBは一般にCPU負荷が高いようです。
システムモニタで測定すると、
SE-U55GXは70%くらい。オンボードは20%くらいでした。
PCI接続のカードもUSBよりはかなり低いです。

書込番号:3546982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/25 23:31(1年以上前)

いろいろ使ったね。
クリエイティブ VIBRA128(PCI)
同上 CT5880 オンボードチップ
同上 EXTIGY-LE USB
VIA VT8235、VT82C686B チップ内蔵
等等。

どれも負荷は目立って変わらないね。PCIだろうがUSBだろうがオンボードものだろうがチップセット内蔵のものだろうが一緒。

>USBは一般にCPU負荷が高いようです。
>システムモニタで測定すると、
>SE-U55GXは70%くらい。オンボードは20%くらいでした。
>PCI接続のカードもUSBよりはかなり低いです。
ソフト面かハード面か、どこかに異常があると思われる。もしくはハードウェアでできないことをやらせようとしたため、ソフトウェアでエミュレート、よってPCU負荷増大とか。

書込番号:3547401

ナイスクチコミ!0


スレ主 金魚売りさん

2004/11/26 11:37(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。

> パソコン 万歳 さん

や。ONKYOのPCIボードではデフォルトの音量調整をバイパスする、みたいなことを聴いた憶えがあったもので…。余計なアイコンが増えるのも嫌ですしね。

ともあれ今の標準的なスペックがあれば、負荷はあまり変わらないと言うことですね。音質面を考えると魅力的な製品なのですが、しばらく今のままで行ってみようと思います。
お世話をおかけしました。

書込番号:3548937

ナイスクチコミ!0


はるはるおさん

2004/11/26 22:03(1年以上前)

MA-500Uの方を使ってるけど意外なことに
オンボードの物より負荷が小さいようです。
とあるゲームなんですがオンボード時にはぶちぶちかくかくなんだけど
MA-500Uだと全然とぎれなくなりました。

書込番号:3550774

ナイスクチコミ!0


はるはるおさん

2004/11/26 22:20(1年以上前)

ごめんなさいドライバーのバグだったようです_| ̄|○
オンボードでもバージョンを変えたらとぎれなくなりました。

書込番号:3550930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル入力32KHzは?

2004/11/22 16:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

お使いの方に質問がございます。
商品説明にデジタル入力32KHzは書かれてないので、
どうもサポートされていない周波数みたいなのですが、
入力も録音も一切出来ないのでしょうか。(アナログは除き)
古い機種(G無し)だと96Kがない代わりか32Kがあるようですね。

デジタル音楽放送のBモード(48KHz)以外にも
Aモード(32KHz)の録音もしたいと思うのですが、
32KHzのデジタル録音されている方はどうされていますか、
デジタル入力にこだわった場合には、
MDなどのサンプリングレートコンバーターを通して
44.1Kにリアルタイムで変換したものを取り込むのでしょうか、

あとキャリーオンミュージックとか言うソフトは
録音後に録音終了したものに対してタイトルなど
照合して自動挿入しているようですが録音中
(一曲終了ごと)に自動で出来ないものなのでしょうか。
録音しながら録音済みのトラックの自動照合のような使い方。

あと32Kデジタル入力の時だけ
他のUSBオーディオカードやユニットなどを使って
こちらのソフトで録音する事は可能でしょうか。
現在使っているオーディオデバイスを周波数に応じて
切り替えて2個のユニットを併用するような形で。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3532589

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 asistiさん

2004/11/23 09:14(1年以上前)


http://www.e-onkyo.com/goods/refer/usercomment/usercomment.htm?ref=info#COM-400
いろいろ調べてみたらこちらを見るとソフトの方が
どうも複数曲を一括で認識には対応していないようです。
私もこの方と同じく録音中に出来ないのであれば
既存の録音した物を一括して識別と思っておりましたが残念です。
それでも凄いソフトであるのは確かなようなので使ってみたいです。

CarryOn Music ver.4.10 
他のオーディオ製品をお持ちの方にも使えるように
ソフトのみがダウンロードでは3500円で市販されるようです。
一般店舗では3880円くらいで買えるようです。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/com_v410?OpenDocument

デバイスが高音質でリモコンが使える所にも魅力を
感じていたのでリモコンが機能しないのが残念ですね。

旧型のリモコンバンドル版が販売終了になっているので
この新ソフトにリモコンバンドルバージョンの発売希望します。

このデバイスが32Kのデジタル録音に関してはまだ分かりませんが、
大変音質が良いみたいなのでもし32Kの入力が
出来ないのでしたら今後対応して欲しいです。

キャリーオンミュージックで複数曲を
選択しての一括認識の対応にも期待します。

書込番号:3535600

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistiさん

2004/11/23 09:21(1年以上前)

>デバイスが高音質でリモコンが使える所にも魅力を
>感じていたのでリモコンが機能しないのが残念ですね。

訂正
リモコンはデバイスバンドル判のソフトでは機能するようです。

書込番号:3535619

ナイスクチコミ!0


御岳さんさん

2004/11/23 10:49(1年以上前)

asistiさん こんにちは
DATテープをCDに焼く目的で、この製品を買いましたが
LPモード(32K)で録音したものは、デジタル録音は
ダメでした ソフトの問題なんでしょうか?

書込番号:3535901

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistiさん

2004/11/23 12:51(1年以上前)

御岳さん 
どうもありがとうございます。
ソフトの使い勝手はいかがでしょうか。

>ATをCDに焼く目的で、この製品を買いましたが
>Pモード(32K)で録音したものは、デジタル録音は
>メでした ソフトの問題なんでしょうか?

32Kのデジタル入力は駄目なんですか残念ですね。
DATですと32K/12bitのLPモードですね。
私もDATの32Kでは結構録音してあります。
デジタル音核放送やDATでは32Kはまだまだ現役です。

このデバイスを使いデジタル録音にこだわった場合には、
MDデッキ等のサンプリングレートコンバーターを通して
44.1Kへ変換して録音になるのでしょうね。
DACモードがありSRCが通る機種ならば対応できそうです。

DATの録音によってはSCMSで録音できない可能性もありますが、
ハードの説明のところに32Kが書かれていないので
録音できないのは多分このハードの方の問題だと思います。
旧機種では32K録音が出来たようですがソフトが魅力無しです。

他の機種の事は全く眼中に無かったので
他の機種も含めてもう一度検討してみようと思います。
ソフトが単体販売されるならば他のハードでも良さそうですね。

書込番号:3536340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PCがフリーズ?!

2004/09/23 11:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

スレ主 悩める購入2日目さん

ひとつ質問させてください。
昨日にSE-U55GXを購入し、PCにつないでも何の異常もなかったので、ウキウキしながら某MMORPGを始めたのですが、、、
、、、なんかプレイ開始20分くらいでPCがフリーズ!!
CTRL+ALT+DELも効かず、途方に暮れて電源ボタン長押しで強制シャットダウンしたものの、プレイを再開したらまた15分くらいでフリーズと、全然らちがあかない状況になってます。
他にこの機種をお使いの方で、似たような症状になった方・克服した方、おられますでしょうか?ぜひともご教授ください(哀願
個人的には、この手のUSBサウンドユニットはCPU負荷が高いと聞いていたので、もともと100%近くCPUを使う3D系ゲームに使っちゃいけなかったのかな、とは思うのですが、、、
 念のため、PCの構成を書いておきます
 CPU Pentium4 3.2Ghz
 M/B SOLTEK SL-B8E-F
 メモリ PC3200DDR 512MB×2
 OS  WindowsXPHOME SP1

書込番号:3301922

ナイスクチコミ!0


返信する
ももたん0912さん

2004/09/23 22:10(1年以上前)

Pen4の2GB程度ですが、音楽再生させてもCPU使用率は5〜10%程度です。

もちろんCPUのすべてを使用しているわけではないので実際は数%程度でしょうか。
わかりませんが、これが原因だとすると相性とかではないでしょうか?
実際かなりUSBを選ぶ機種のようですし。

書込番号:3304466

ナイスクチコミ!0


せんむーさん

2004/09/25 00:36(1年以上前)

わからんが、この系統のサウンドユニット、USB接続からPC本体の電源をかなり奪う模様。55X使ってるが、旧PCにつないでるとき、OSの起動が遅くてたまらなかった。はずしたら快調に戻った。
私の場合CPUは350Mhzだったので、不安定なのはCPUじゃなくて電源の可能背もある。
周辺機器付けまくりのPCに55GXはつけない方がいいと思う。

書込番号:3309759

ナイスクチコミ!0


せんむーさん

2004/09/25 00:43(1年以上前)

周辺機器つけまくりじゃなくても、3Dゲームの場合、CPUに電源が供給不足になって固まるのかな。勝手な予想。

書込番号:3309799

ナイスクチコミ!0


せんむーさん

2004/09/25 00:45(1年以上前)

連続ごめん。
55GXにもDC INが使えるはずだから、外部電源から供給する手もある。
ただし保証はない。

書込番号:3309808

ナイスクチコミ!0


ももたん0912さん

2004/09/25 14:14(1年以上前)

むしろ外部電源じゃないと使えないので原因は別では?

書込番号:3311425

ナイスクチコミ!0


おもちかえりさん

2004/09/25 16:44(1年以上前)

同じではないのですが、USBオーディオを聴いてて
重いwebファイルを開こうとするとたまに音が途切れることはあります。
特にwebスクリプトを山盛り使っていてLANの帯域をごっそり使うページ
なんかが顕著です。
気になったのでリソースメーターでチェックしたのですが、CPU自体は
それほど高負荷にはなっていませんでした。

ちなみに対処としては、USBオーディオ使ってるときは
ネットやらないということにしました。
まあサブマシンなので別に困らないからOKです。

余談:
ということで、音楽用、ゲーム用、web&メール用と用途によって
マシンをわけるのがよいかと。単機能で使うとPCもよい装置ですよ。

書込番号:3311919

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩める購入2日目さん

2004/09/25 21:30(1年以上前)

スレ主です。あれから色々と試してみましたが、結局フリーズの癖は直らず、、、

>ももたん0912様
 とりあえず、合計8ポートあるUSB全てで試してみました(フロントUSBまで^^;)が、いずれもフリーズしてましたので、M/Bそのものとの相性なのではないか、と勝手に考えてます。

>せんむー様
 55GXはもともとセルフパワー専用(だから選んだという理由もあるのですが)なもので、電源問題は無いのかなぁと思い込んでます。
 ただ、セルフパワーでもなおかつUSBから電力をむしりとる仕様だったら^^;

>おもちかえり様
 私の一件では、フリーズはネットゲームのプレイ中に起きてましたので、LANの帯域との関係も相性同様に疑う余地があるかと思います。
 ただ、、、ウチってBフレッツ引いてて、だいたい毎秒33メガビットくらい平均で出てるので、これで帯域不足って言われたら泣けるかもしれません。(ん?無知をさらした???)

 ということで、結局、中古で売ってたSE−80PCIを買ってきて導入しちゃいました(滝汗)どうもお騒がせしました。
 (ちょっと待て、お前メチャクチャ迷惑かけたぞ?!自分で何やったかホントに分かってんのか???!!!バカタレが>自分)

書込番号:3313029

ナイスクチコミ!0


おとっと2世さん

2004/11/18 18:51(1年以上前)

私はSE-U55Xではありますが、同じようにctr-alt-delの無効なフリーズになることがたまにあります。負荷のかかってるときにも起こりますが、特に負荷のかかっていないときにも起こります。やっぱり相性なんでしょうかね。それさえなければ、かなり満足なんですが・・・

書込番号:3516181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーディオ音源のCD化

2004/10/29 22:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

スレ主 カラバオさん

PC関係あまり詳しくないのでご存知の方教えてください。
現在、オーディオ機器からのMD&カセットの音源をPC経由でCD化しようと思い、探していたらSE-U55GXを見つけたんですが、これを購入すれば他に新たに用意する事なくできるんでしょうか?

PCには「VERITAS RecordNow DX」というオーディオCDが作成できるソフトが入っていますが、フォーマットの事などが良く分からず、SE-U55GXを使ってPCに保存した音源がVERITAS RecordNow DXで正常に認識されるのか、というような事が良く分かりません。

ヘルプにはこうありました。「RecordNow では、最も一般的なオーディオフォーマットであるWAV、MP3、 Windows Media TM フォーマット (wma) からオーディオディスクを作成できます。」

近くの店で聞いてみたんですが、はっきり答えてくれませんでした。
SE-U55GXを使って音楽を聴くという目的はないので、外部機器からの音源をPCに保存するだけの物でもいいんじゃないかな、と考えてるんですが、何分無知なもので、ここで質問させてもらいました。
どなたか教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:3437018

ナイスクチコミ!0


返信する
白髪まじりのオヤジさん

2004/10/30 01:36(1年以上前)

できると思いますが、試して見ればどうですか。ただ、オーディオケーブルを直接あなたのパソコンに接続できるかどうかはわかりませんが。出来なければ変換機?(何というのでしょう)要するにパソコン側の入力の端子とつなげられる器具をかませて接続すれば良いと思います。
SE-U55GXをかませれば音はそれより格段にいいとは思いますが、パソコン側に必要なスペックはあると思います。(オンキョーのHPでお調べください。)
私はこれを使いふる〜いレコードの音源をCD化してオーディオで聞き比べたんですが、違いがよく分かりません。(耳はちゃんと聞こえます。ただ、妻は、レコードっぽい音とCDっぽい音の違いがあってわかるとのたもうていました。)
ちゃーんと同じところにスクラッチノイズも入っています。
音質にこだわらなければサウンドカードの類は不要ではないでしょうか。いずれにせよ、とにかく一度試された方がよろしいと思います。

書込番号:3438032

ナイスクチコミ!0


白髪まじりのオヤジさん

2004/10/30 10:12(1年以上前)

すみません。下にもトピがありますが、CDからデジタル録音されたMDの音声データはデジタル信号のままでは、著作権保護の関係で、パソコン等に録音できないのでしょうね。本機もシリアルコピーマネージメントシステムに対応しているので、その場合はアナログ信号として入力してくださいとのことでした。
いずれにせよ、MD側からアナログ出力できればアダプターの類が必要になるかもしれませんが(パソコン側の入力端子による)、サウンドカードなしでもパソコンに取り込むことは出来ると思います。
(勿論、本機(ほかのサウンドカードもそうでしょうが)にはオーディオ用のピンコードやUSB(外付けなので)が付属しており、付属のソフトもついているのでほかに何もいりません。)
なお、蛇足ですが、WAVEファイル形式のままですと大きなファイルとなりパソコンの容量を食うので、私は、WAVEファイルで通常の音楽CDを作成した後にWMAファイル化(MP3でもよろしいかと思いますが)して、WAVEファイルは消去しています。(当たり前ですね。)

書込番号:3438770

ナイスクチコミ!0


h2smmさん

2004/10/30 17:08(1年以上前)

コンポで再生してアナログ外部出力→SE-U55GXで取り込めます。赤白のアナログケーブルは必要ですね。私は付属ソフトを使っていますが簡単に取り込めました。CDにも焼けます。

書込番号:3439993

ナイスクチコミ!0


スレ主 カラバオさん

2004/10/31 21:16(1年以上前)

お二方、ご回答ありがとうございました。
とりあえず、試してみます。

書込番号:3445281

ナイスクチコミ!0


mmc24hさん

2004/11/02 12:37(1年以上前)

カラバオ さん、こんにちは。

MD/テープ→CD化するためには、
 (1)PCに音声を取り込み、ファイル化する
 (2)ファイル化した音声をCDに書き込む
という、2つの手順が必要になります。

そして、その作業に必要なものは、
 (a)オーディオデバイス
 (b)録音ソフト
 (c)CDライティングソフト
の3点です。

SE-U55GXは(a)の役目を持っていますが、大抵の場合、もともとPCにも(a)が標準装備されています。
ただ、(a)はピンキリなので、高価で高音質なものから低価格なものまで様々です。
SE-U55GXは個人用途においてはミドルクラスの機器にあたります。

初心者の方で、なおかつそれなりの音質で取り込みたいのであれば、この製品はごく無難な選択かと思います。
これ以上のクラスになると初心者の方では難しいでしょうし、かと言って、PC標準のものでは物足りませんし。

(b)や(c)に関しても、いくつかの選択があります。
もともと添付のものであれば、(b)はWindows添付のサウンドレコーダー、(b)はバンドルのVERITAS RecordNow DXを使うという手もありますし、
また、SE-U55GXには(b)(c)両方の機能を兼ね備えたCarryOn Musicというソフトも添付されています。
それ以外でも、無料のフリーソフトから市販のものまで色々ありますが、初心者の方であればCarryOn Musicの方が一環していてわかりやすいかと思います。

なお、どのソフトを使うにしても、音声ファイルはWAVE形式で、サンプリング周波数44.1kHz/量子化数16bitを選択して下さい。
CD化という目的であれば、MP3やWMAの形式は使用しないで下さい。

また、オーディオ機器とPCの接続に関しましては、MDの場合は他の方の回答にもありますように、プロテクトの関係からアナログ接続になります。
オーディオ機器の外部出力(赤白ピン)とSE-U55GXのアナログ入力(赤白ピン)を接続して下さい。

テープの場合はもちろんアナログ接続ですが、もしお使いのMDデッキにアナログ入力とデジタル出力端子があれば、MDデッキを簡易的なA/DコンバータとしてデジタルでSE-U55GXに接続することもできます。
MDデッキのA/D変換性能にもよりますが、外部のノイズを受けにくくなる分、多少は違うかと思います。

最後に、他の方の意見で「WAVEファイルは消す」という意見がありましたが、CD-Rは永久的なメディアではありません。
書込品質にもよりますが、早かれ遅かれ寿命はきます(最悪の場合、数ヶ月でエラーが出るようになります)。
そんなとき、再度テープから取り込むことになれば、その間の経年分ますますテープは劣化していることになります。
もし貴重な音源で永久保存を考えておられるのならば、WAVEファイルのままHDD内に残されることをお勧めします。
MOやDVD-RAMのような長期保存が可能なメディアや、ないしはリムーバブルHDD等を利用されれば、さらに便利です。

書込番号:3451218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MD音楽の取り込みについて

2004/10/17 23:48(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

MD→PCに光入力で取り込む際に、インデックス(チャップター)も取り込んでくれるのでしょうか。
 また、MDやカセットの再生が終わると、取り込みも自動終了でしてくれますか。よろしくお願い致します。

 PS 間違って55Xの方に書いてしまいました。すみませんでした。

書込番号:3396626

ナイスクチコミ!0


返信する
もっさん232さん

2004/10/23 01:17(1年以上前)

MDがデジタル録音されたものだとMD→PCの光接続はできません。
アナログ接続になります。

信号が無くなれば録音は一時停止されます。

書込番号:3413981

ナイスクチコミ!0


スレ主 plplplさん

2004/10/23 23:20(1年以上前)

返信ありがとうございました。デジタル録音とは、一回のみコピー可の信号のことですね。テープからMDにとりこんだものがほとんどなので、光入力できそうです。お世話になりました。

書込番号:3416926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

スレ主 衝動買いで,後悔ばかり君さん

タイムサービスでちょこっと安くなっていたので,衝動的に発注したので,ほとんど後の祭りなんですけど,素朴な質問が浮かんできたので,ユーザの方,評論が得意な方,ご教授願います。
何故,この製品はこんなに評価が分かれているのですか?
何故,悪いと言う判断がなされているのでしょうか?
カタログスペックを見る限り,そこそこの製品だと思うのですが,どうしてなのでしょうか?商品到着前に,事前情報として持ちたいと思いました。

書込番号:3401469

ナイスクチコミ!0


返信する
てっつんVer4.00さん

2004/10/19 21:56(1年以上前)

後悔するような製品じゃないと思いますよ、
それにここの評価を真に受けてはいけません、
評価方法が全くあてにならないやり方ですからね〜、
書き込みは参考程度に読むのがいいと思われます、
使用者の有益な情報は同じような症状が出るようなら試してみるといいでしょう、
あくまで他人の意見なのでそれに流されないことです。

書込番号:3402782

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-U55GX(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55GX(B)を新規書き込みSE-U55GX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-U55GX(B)
ONKYO

SE-U55GX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月15日

SE-U55GX(B)をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング