※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月1日 07:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月31日 00:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月28日 04:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月27日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月23日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月23日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)


このボードをさした状態でタスクバーに音量アイコンを表示することはできないのでしょうか?
ドライバはちゃんと当たってるし、Biosでオンボードのサウンドも切っているのにできません。
0点


2004/08/31 09:09(1年以上前)
できるみたいですよ。
マニュアル24ページの下の方の「ヒント」ってところに
書かれています。
書込番号:3206175
0点



2004/09/01 00:53(1年以上前)
SE-U55GX 取扱説明書 P24において
「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」ウィンドウで、「音量」タブの「タスクバーに音量アイコンを配置する」にチェックを入れると、ボリュームコントロールがタスクバーに表示されるようになります。
Windows 2000の場合は、「コントロールパネル」→「サウンドとマルチメディア」を開き、「サウンド」タブで「タスクバーにボリュームコントロールを表示する」にチェックを入れると、タスクバーに表示されるようになります。
となっているが、チェックを入れることができない。
取扱説明書の表記が間違っております。
申し訳ございませんが、本機の仕様となっておりますのでご了承ください。となっておりました。
書込番号:3209216
0点


2004/09/01 01:25(1年以上前)
Webでpdfの取り扱い説明書をダウンロードしたもので確認したのだが、
>取扱説明書の表記が間違っております。
>申し訳ございませんが、本機の仕様となっておりますのでご了承ください。
とは書かれてませんでした。
付属の取扱説明書に、仕様と書いてあるのなら、
質問するまでもないと思うけどwwww
書込番号:3209361
0点


2004/09/01 07:55(1年以上前)
ひとつの方法として、
Windows2000の場合なら、
C:\WINNT\system32\sndvol32.exe のショートカットを作って
デスクトップなり、タスクバーに入れるとかすれば、
簡単に音量調整できると思います。
書込番号:3209800
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

2004/08/31 00:15(1年以上前)
このあたりに違いが書かれています。
ttp://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up070204.html
ttp://www.e-onkyo.com/goods/refer/closeupHTML/close_up070904.html
書込番号:3205287
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)


なんかこれすごくいいかなって思ってるので検討してます。
私はパソコンのmp3をこれでヤマハのホームシアターのアンプに繋げて
5.1chで音楽を聴いてみたいと思ってるのですが。
この機種の説明を見ると
アンプ内蔵スピーカーにラインアウトするというような記述があり。
ちゃんとできるのかわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら。
どうぞ教えてくださいませ。
0点

ヤマハのアンプのモデル名とか不明ですが、
ステレオRCA(ステレオピンケーブル)でアンプに接続する場合は、出力が1系統しかないので、5.1chは無理でしょうね。
デジタル出力を使う場合、
> *1:USB経由でのドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力には対応していません。
となっているのが気になります。http:
//www.wavio.net/seu55gx/feature/fe_03.htm
無理っぽいような・・・。
同社のラインナップからSEW-U7の仕様を見ると、http:
//www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/wavio/E71D055EDEBE3197492569BD000F0883?OpenDocument
アナログ出力で、Multi ch OUT(RCA 6ch)があります。
書込番号:3154700
0点



2004/08/21 12:55(1年以上前)
丁寧に答えてくださいまして嬉しく思っています。
さすが専門掲示板だけあって専門家の方がたくさんいたので参考になりました。
迅速な対応感謝しております。
書込番号:3167626
0点


2004/08/21 13:15(1年以上前)
5.1chで音楽は無意味。。。
書込番号:3167687
0点


2004/08/28 04:29(1年以上前)
あかさたはないちさん、御指摘の通り、5.1ch 再生というのは、ソース側が 5.1ch 分のデータを持っている場合に、初めて意味を持つ…というか、正しく再生されるもので、通常 2ch である音楽ソースから生成する MP3 を 5.1ch で再生する意味はありません。
書込番号:3193000
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)


PC関連の音響製品で、機器は結構高価なものを使用しているのに、
MP3の話題も同時に出るのが、疑問でしょうがないのですけど。
MP3の音質を機器でカバーできるものでしょうか?
音質にこだわるなら、圧縮するのはどうなのでしょう?
0点

>MP3の音質を機器でカバーできるものでしょうか?
無理でしょう。音そのものの情報が音の入り口で制限されているのに、どれほど音の経路や出口に力を入れてもデータを上回る性能を引き出すのは困難かと。所詮価格に見合った程度の音の入出能力を持つだけですから(安ければ音の繊細さや力強さ、又は両方が相応に損なわれます)。
>音質にこだわるなら、圧縮するのはどうなのでしょう?
はっきりいって悪いですね。圧縮する過程でデータが削除されるでしょう。「このデータ(=音域)は無視してもそんなに音質劣化につながらない」と言う理由で。
たわごとを言いはじめたらきりがないので。お役に立てれば幸いです。
書込番号:3175012
0点


2004/08/23 21:44(1年以上前)
結構高価、というのはどの位のことなんでしょう。
ソースを非圧縮にするより音の経路や出口を強化したほうが
はるかに効果があると思うので、ある程度まではお金をかけても良いのでは。
PCで音楽を聴く場合はMP3の取り回しの良さが魅力だと思うので
何が何でも音質優先、という人はあまり多くはないでしょう。
そういう人は早晩ピュアオーディオの世界に行ってしまうとか(^^;
書込番号:3176828
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)


SE-U55にはデジタル録音のボリューム調整機能は付いていないんですか? とすれば難しいですね。僕もスカパーからMDデッキにデジ録してますがそのままでは確かにレベルは低いです。ただ、MDデッキには録音ボリューム調整が付いているのでそれで最大にアップするとCD並のレベルになるんですが。僕もSE-55で同じことをやろうと思ってますのでどなたか、解決策を教えてください。
0点


2004/08/23 20:39(1年以上前)
録音後に、ノーマライズをかけることで、解消できます。
書込番号:3176514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





