※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2007年5月19日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月6日 22:58 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月7日 17:27 |
![]() |
2 | 4 | 2007年4月6日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月30日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月29日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
この製品をお使いの方に質問いたします。
付属のACアダプターのケーブルの長さはどれくらいですか?
メーカーのHPでは、ACアダプターのケーブルの長さだけ記載されていなかったので、お使いの方にご回答いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
1点

y13thさん、返信ありがとうございます。
参考になりました、私も購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6352072
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
今まで、オーディオ関係には興味がなっかたのですが、ATH-A900をかってから興味がわいてきたので、今度は、オーディオインターフェイスを買おうと思うんですが、最近発売されたXmodとSE-U55GXはどちらお買ったらいいと思いますか?
0点

はじめまして。主観的感想を交えてお返事しますと、U55GXは余り劇的に変化、というのではなくかなり自然味(全然変わりないと思うほど)が強いと思います。恐らくクラシックなどに向いているのではないでしょうか。非常に太い深みのある音です。Xmodはかなり分かりやすい変化があります。一言でなら、迫力が増すというかんじで、高音も低音もメリハリのある鳴し方です。これらを踏まえて、好きなタイプで決めてはいかがでしょう。Xmodはあまり邪魔にならないですし、安価なのでお勧めです
書込番号:6309739
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
現在、サウンドカードにAopenのcobraAW-850deluxeを使用し
スピーカーはLogicoolのZ-3で主にWinampでネットラジオを
聴いています。最近、有償のPlug-inDFX8をインストールした
りINPUTのPlug-inをデフォルトのものから替えたりしながら
少しでも良い音で聴ければと対応しているつもりなのですが
そこそこの満足以上はやはり得られるものではありません。
そこでスピーカーを替えるべきか、サウンドカードを替える
べきか悩んでおります。サンドカード/ユニットとしては
ONKYOのSE-U55GX(B)かSE-200PCIを候補とし、スピーカーは
同じくONKYOのGX-D90(B)あたりを考えているのですが私の
使用状況ではどれをエントリーまたは組み合わせを行えば
宜しいでしょうか?是非、諸兄のご教授をお願い致します。
尚、聴く音楽は70〜80年代のロックでそこそこに低域が重要
なのですが、現在のZ-3は中高域が不明瞭で低域とのバランス
が不満足の原因なのではないかと思っております。
ご指南宜しくお願い致します。
1点

基本的には、
1、ソフトの設定とか(ただでできるし。これはもうやってらっしゃるみたいですね。)
2、スピーカー
3、サウンドカード
4、ケーブルとか
ってな順番でやってます、僕の場合。これでいいのかは知りませんけど。
書込番号:6205997
1点

ろーあいあすさん
有難う御座いました。
まずはONKYOのGX-D90を中心にスピーカー群から
確認するようにしてみます。
書込番号:6206383
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
現在デスクトップPC(一体型)とAVセンターを、光ケーブルにて接続して 使用してます。
PCの説明書には、サウンドカードはADI社製のAD1981Bと書かれて ますが、PC側の光出力端子は、このサウンドカード経由の信号と考えても よろしいのでしょうか?
また、SE−U55GXを光ケーブル間に設置しますと、サウンドカードにて 処理された信号が、再処理されるという意味合いになるのでしょうか?
購入を検討してますが、上記の接続で機能が働くか判断がつきませんので、アドバイスを願います。
0点

SE-U55GX自体がサウンドカードとして機能します。
従って、SE-U55GXを使えばPCのオンボードサウンド機能は不必要。
PCとSE-U55GXをUSBケーブルで接続。
そして、AVセンターは現在の接続を外し、SE-U55GXのデジタルOUT(光)に接続してください。
書込番号:6201439
1点

お節介とは思いますがAVセンターと接続するとのことなので。
この機種はパススルー出力に対応していないので、PCでDVD再生するなら別の製品を選んではどうでしょう。
書込番号:6201822
1点

movemenさん口耳の学さん、さっそくの御返答、ありがとうございました。
音の良さはPC内のサウンドカードと、SE−U55GXとの性能差で選択すればいいのですね。こればっかりは実際に試してみないと解らなさそうですね、、、、
口耳の学さんのアドバイスで出ました、パススルーを調べてみました。
DVDは専用プレーヤーから直接AVセンターへ光ケーブルで接続してますので、大丈夫だと思います。
PCからは、音楽の再生専用としか使用してませんので、トライしてみます。
書込番号:6203381
0点

こちらでマニュアル読めます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/
購入前に読んで置けば、買った後に望んだ物とは違った…
とかの失敗を防げます。
書込番号:6204067
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
こちらの商品を使って以来、音がしっとりした感じで聞きやすくなりました。さて、質問は24bit/96kHzと16bit/44.1kHz信号処理の音の細かさの違いについてです。ネット上で読んだその二つの違いの解説に「24bitであれば16bitの256倍の細かさで表現できる」とありました。初心者である私の感覚では、2496は1秒を96000の輪切りにし、それぞれの輪を24の諧調に分けて音を位置づけるというイメージです。そのイメージだと2496と1644.1の1秒あたりの分割(細かさ)の差は3.3倍程度にしかなりません。私のイメージに根本的な誤解があると思っています。どなたか詳しい方にお聞きできればと思い書き込みさせていただきました。
0点

それぞれの輪を24の諧調に分けて・・・
ここが間違ってます。
24bit → 2の24乗 諧調
16bit → 2の16乗
その差256倍
書込番号:6177576
0点

ハリアー5さん、回答ありがとうございました。
256倍の所以は直ぐ理解することが出来ました。
ただ、24bit→2の24乗のところはその後で暫く調べて理解しました。
この場合のbitとは、1秒を輪切りにした面に並べられたマスの数のような物で、音の細かさとはそのマスを埋めるか空にするかで選択可能になる組み合わせの数がどれだけあるかということのようですね。
調べていて気づいたのですが、bitのイメージを情報の量を表すbyteと混同していたようです。
おかげさまで、「すっきり」しました。ありがとうございました。
書込番号:6178409
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
現在この製品の購入を検討しているのですが、下記の機種では音楽再生の質としてくらべた場合、どの順になるでしょうか。
SE-90PCI
SE-U33GXP
SE-U55GX(B)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





