※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月27日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月23日 20:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月25日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月13日 13:44 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月11日 14:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月4日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
以前別のPCでSE-55GXを使っていたのですが
どうも1ヶ月ほど前からプチプチとノイズが混ざるようになってしまって
スピーカーのせいかな?と思ってスピーカを取り替えたのですが
それでもノイズは消えませんでした。
どうしたんだろう、と思いつつSE-U55GXを別のPCにつけました。
するとノイズはまったく無くなったので一安心し
それから2週間ほど何のノイズもなく使えていました。
そして今日、街で512MBのメモリを買ってきて
そのPCにつけました。すると、また以前のPCのようなノイズが鳴るようになったのです。
自分でもメモリの増設とノイズとは関係ないと思うのですが・・・
メモリを外すとノイズは出なくなるので
いったいどういうことだろう?と思ってます。
同じような症状の方、改善方法をご存知でしたらご協力お願いします。
以前のPC
Pen4 3GHz
MEM 512MBx2(Samsung)
今回増設したPC
Pen4 2.8GHz
MEM 512MBx2(Elixer)
どのスピーカー、ヘッドフォンでもノイズ出ます。
0点

jponsansan さんこんばんわ
メモリは高速でデータ転送を行うため、帯域を高めるほど、ノイズを発生しますけど、JEDEC準拠品や高品質なメジャーチップ品はしっかり、対策をしていますけど、中にはスタブ抵抗やコンデンサを省いている製品があります。
当然、ノイズが出ていますから、それがサウンドボードに影響を与えている可能性は有ると思います。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:4309527
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
SONYのNW-HD5(20GB)を最近買った。手持ちのCD100枚ほどをMP3に落として聴いているが、やはり便利である。欲がでてきて、今度は眠っていたLPもMP3化したいと思い、CarryOnMusic(Ver4.10)を単体で購入した。バンドルソフト"SonicStage"は、ネットを介してのCDの曲名取得は何の問題もなかったから、CarryOnMusicを購入した目的は、ただ一つ、LPのMP3化で、自動的に曲名取得をさせる事であった。
結論から言うと、ほとんど実用に耐えないことが判明した。以前の掲示板では、かなり有効だったというスレも残っているようであるが。1960年代から80年代にかけ、ジャズ、クラシック、イージーリスニングなど比較的ポピュラーなものを数十枚、試したが、アルバムや曲名取得ができたのは、せいぜい5%程度ではないかと思う。ほとんどの場合、該当無しである。各曲の先頭の無音をできるだけ削ったり、REC LEVELもいろいろ調整したが、大きな違いはなかった。
アナログ波形からGrace社の楽曲DBとマッチングをかけるという手法に無理があるのだと推測する。針がLP盤と「こする」雑音を、デジタル的にどう処理するかが、障害となっているのだと思う。厳密にやれば、ほとんどマッチングしないだろうし、ファジーにやれば、同じ曲名のものも多くヒットしてしまうだろう。
そもそも、曲間の無音検出で自動曲分割するという機能が、ほとんどできないのである。REC LEVELを通常の1/5くらいまで異常に下げると、分割はできるようにはなるが、SAVE時にNORMALIZEをかけるこのやり方は、どうみても再生時の音質に影響を与える。
消費者に購入してもらう前に、どの程度ヒットするものか、判断情報を事前に提供すべきだと思う。あるいは、試用版としてHPから事前にダウンロードできるようにすべきだと思うところである。
0点

SE-U55GX(B)にCarryOn 4.00付属しているけど、
CarryOn4.10単体購入でのレポートなら、
パソコン関連 > マルチメディア > ONKYO >
「CarryOn Music Ver.4.10 COM-410P」 に書いてね。
書込番号:4239163
0点

ありがとうございました。
マルチメディアに、あったんですか。最初にそちらを見るべきでした。
満足している人は、どうもいないようで。。。
書込番号:4239761
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
このUSBサウンドユニットでWindowsにつないで楽しんでいますが、Macに対して使う方法はありませんでしょうか?
添付のソフトではなくてただ単にこれを通して再生できればOKです。汎用のドライバーみたいなのはないでしょうか?
0点

あんていさん、ありがとうございました。
つなげるとラッキーと思ったのですが。
Onkyoさん、Macユーザーもいますお願いします。
ソフトはいりません、ドライバーだけでOKです。
書込番号:4249393
0点

初代(SE-U55)ならMAC-OS9にも対応している。
OS-Xはわからないけれど。
書込番号:4303918
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
スカパーのスターデジオというデジタルラジオをデジタルでHDに取り込むのは、オンキョーさんに直接問い合わせ確認できたのですが、HDに取り込んだ音源をCDやMDにデジタルのまま録音できるのでしょうか?オンキョーさんからは納得のいく回答が得られませんでした。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
MDでライブを録音したものをWAVで取り込んだあと、MP3に変換してCDに書き込んだのですが、
@CDに書き込む時は必ずフォーマットをCDAかCDDにしないといけないのでしょうか?WAVのデータが2Gぐらいあるのですが、MP3に変換したあとCDAにするとまた2GのサイズになってしまうのでCDDで書き込みましたが
CDAとCDDの違いがいまいちわかりません。
AMP3に変換したものをCDDで書き込みをしたCDを再生すると、曲順どおりに再生されません。(トラック番号は設定していますし、ファイルの関連付けは全てチェックを入れています。)
素人の質問ですみませんがご教授お願いします。
0点

↑
ライブ音源は音がつながった状態のひとつの楽曲でしょうか?
これをWAVEにすると2GBあるということですね。
つまり200分前後(3時間弱)ものライブになりますか?
書込番号:4223250
0点

追記ですが・・・
MP3等の圧縮音源ファイルをCDライティングする際にデータライティング
を選択しないと無理でしょう。
音楽として焼くとサイズ的に無理です。
DVD-Audioフォーマットで聴ける機器をお持ちならWaveでライティング
してもほぼCDの7倍ほど収まるので入りますが、、、
CD-R指定ならデータライティングにしましょう。
書込番号:4223252
0点

CDA→CD-AUDIO(音楽CD)、CDD→CD-DATA(データCD)ということでしょう。
音楽CDは、無圧縮PCM(WAVE)のファイル(44.1khz16bitのみ)をcdaフォーマットで書き込まれたものですので、圧縮ファイル(MP3等)はWAVEに再変換されます。
2の曲順は、再生プレイヤーによって対応がまちまちなので、答えられませんが、書き込み順・ファイル名順のどちらかと思われます。
また、m3u(プログラムファイル)に対応したプレイヤーなら、このファイルを使えば、曲順を管理できます。
詳しくは、ここをみてください。
http://www.cdwavmp3.com/
書込番号:4223812
0点

ご回答あありがとうございます。2GのデータをMP3に変換すると650MBぐらいになるのでそのままMP3フォーマットで1枚の音楽CDに書き込めると思ったのですが、またWAVに再変換されるとは知りませんでした。
また書き込んだCDが書き込み順にならないのは、使用しているプレイヤーがm3uに対応していないからなのですね。WMP10も曲順がバラバラで再生されますので未対応なのですね。全てのプレイヤーに書き込み順に再生される機能があるべきだと思いますが。
書込番号:4230375
0点

その前にm3uファイルが書き込まれているか確認しましたか?
書き込まれていないのでしたら、書き込み時に自動作成してくれるソフトもありますので、それを利用しましょう。
しかし、プレイヤーソフトは対応したものが多いですが、PC以外で聴く場合は非対応のものがほとんどなので、ファイル名の頭に番号をつける(01_***.mp3、02_***.mp3、03_***.mp3・・・・)のが確実です。
書込番号:4231572
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
PCに@DVD(アナログ可)、AMD(デジタル希望)、Bレコード、Cエレキギター&キーボードの取り込みを目的に購入を検討しています。Cについては将来的にDTMに進みたいので、Roland製と悩んでいる状態です。
そこで質問ですが、この機種の場合、Cについても使用が可能でしょうか。
@〜BについてはRoland製よりも音質がよさそうなので、Cが可能であればこれにしようかと思っています。
ご存知の方、教えてください。
0点

オンキョウ製品は比較的、再生に重点を置いた機器類が多いと
言えます。
録音となると、先にDTM関連のスレッドを見つけて情報収集したほうが
宜しいかと思いますよ。
Rolandもネーミングを換えて録音向け商品を出していますが、
楽器類が前提になるのならRolandは本家ですから向いていると
言えます。が、評価の高いRoland機器はM-AudioのOEMらしいと
いう噂も聞きます。
書込番号:4211843
0点

ジャック&ニーナ・マイヤー さん
情報ありがとうございました。
取り敢えずRolandを試してみます。
書込番号:4212961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





