※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月3日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月29日 18:43 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月25日 21:34 |
![]() |
4 | 2 | 2007年5月19日 22:49 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月17日 17:39 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月7日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
現在、タイムドメイン理論スピーカーMarty101という
スピーカーをAopenのCobraAW850 Deluxeでつないで
聴いているのですが、Marty101ご利用者のブログに
引用:
”〜(前略)〜Marty101との相性は抜群です。高域の繊細
さ、低域の力強さ、表現力がさらに増しMarty101が違うス
ピーカーになったのかと錯覚するほど。今さらながらタイ
ムドメインの秘められた潜在能力に驚かされる結果となりま
した。”
と記載されておりました。
現在の環境と諸兄ご推薦の環境との違いが分からない為に
購入を躊躇っております。
因みにRCAケーブルは附属のものを使用しております。
どなたかご教授頂けませんでしょうか?
0点

はじめまして。音の変化ということについては、確かに違うなという感覚が多少なり、しかし確かに感じて取れます。ヘッドフォンでの使用ではかなり顕著に分かりますが、スピーカーでもウーファー出力を余り上げなくても十分な量がでている、と気付かされたりして新しい体験が出来ます。とりあえず良くはなっても悪くなるというのはないと思います。力強く太い音になり、高音も負けることがないので良くなった、という風に感じています。あまり参考にならないかもしれないので、もっと説明の上手な方の書き込みを見てみたほうが良いかも知れません。同じスピーカーでなくとも参考になるものもあるかと思います。
書込番号:6397801
0点

Redundantさんありがとうございます。
質的な向上はありそうな感じがし、一歩購入に向かい
始めているのですが、いまひとつ躊躇させているのが
私の現環境との差(違い)の確認となるのですが
その点はどうなのでしょうか?
書込番号:6398142
0点

とりあえず確かなことは、今お使いのサウンドデバイスよりはアップグレードできるということくらいです。残念ながら同じスピーカーを使用していないのではっきりとどうなる、ということを説明することはできそうにないです。余談ですが今のケーブルについては付属品ということですが、U55GXは両プラグがRCAオスのケーブルで接続します。一応これも付属品はありますが、こだわってみるのも良いと思います。
書込番号:6399537
0点

度々、Redundantさんありがとうございました。
そろそろ決断の時が近づいて来たかなァって感じが
しております。
期待を込めて次の給料日までを楽しみにします。
・・・女房の許しがあれば・・・。
書込番号:6399962
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
皆さんの意見を参考にしたいと考え質問させて下さい。
PC: SONY VAIO VGC-VA202RB(一体型)
オーディオ: KENWOOD R-K801+LS-K800
をヘッドホン端子のアナログ接続をしています。K700ならば光接続できますが音質は801の方が自分には良く、こちらにしました。(1万の差は侮れない)
CD作成が復活したもののやはりPC接続で聞く機会はあり、ONKYOの本機か33シリーズを考えています。
しかし、VAIOにはSound-RealityなるS/N107dBを達成したサウンドチップと専用回路(A級アンプなど)を搭載しております。本機のUSB接続となるとテレビなども出力されないらしく困り果ててます。
所詮はヘッドホン端子に毛が生えた程度と考えて購入すべきなんでしょうか?でも、本機を購入しても結局、アナログ変換なので光デジタル並みレベルなどは期待出来ないのでしょうか…。
それとも、大して差がないならば見送るべきなのか。(チップ性能や利便性を考えて)
ちなみにAV WATCHの藤本健さんのレビューでは端子に幻滅するような性能ではなくかなり高音質な仕様に仕上がっているという意見がありました。(高級SACD-PとVAIOでCDを再生比較して)
宜しくお願いします
0点

追記ですが
デジタルワイヤレスシステムUWL-1?も候補です。
宜しくお願いします
書込番号:6380441
0点

回答にはなりませんが、わたしの考えをお話しします。
わたしは、20年くらいコツコツとオーディオをたしなんでいます。
近年PCでTVや音楽を聴いたりするケースが増えてきました。
当方はいまだにオンボードの音源をステレオに接続して聴いています。
確かに物理的にも音質は良くなると思います。しかしよほどのノイズがひどかったりしないのであれば見送るのも良いと思います。
といいますのも、実際はPCから出た音源をどうスピーカーで鳴らすかの方が数倍音質に影響すると考えているからです。
それでも満足できなくなってからでも遅くはないと思います。
わたしも現在購入を検討しているのですが、PC本体の置き場所を変更した際にPCからアンプへのケーブルの長さを短くしたいというのが狙いです。
書込番号:6383745
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
メーカーのサポートページに載ってるので探しましょう。
書込番号:6356113
0点

コンキスタドールさん こんばんは。 あいにく、、、みたいです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se-u55gx
OS: Windows 2000日本語版 SP3以降、XP日本語版 SP1以降
http://onkyo.jp/wavio/download/seu55gx.htm
ドライバーもXPのみ。
他の機種をお探しになった方が良いようです。
書込番号:6356129
0点

SE-U55Xでの動作の確認報告がほかのクチコミにありましたが、SE-U55GXとなると動かないのでしょうかね?
書込番号:6358435
0点

はじめまして。こちらVista Ultimate 3bitですが、ソフト、本体共に問題なく使えていますが
書込番号:6371253
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
この製品をお使いの方に質問いたします。
付属のACアダプターのケーブルの長さはどれくらいですか?
メーカーのHPでは、ACアダプターのケーブルの長さだけ記載されていなかったので、お使いの方にご回答いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
1点

y13thさん、返信ありがとうございます。
参考になりました、私も購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6352072
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
知識がまったく無いので買う前に質問させてください。
音楽を流しながらマイクの音をリアルタイムに乗せる事は可能でしょうか?
また、SE-U55GX(B)が無理な場合他の商品でそのような事が出来るものはあるのでしょうか?
1点

はじめまして。乗せる、というのは流している音楽に声や効果音を一緒にスピーカーから出すということですね。
とりあえず多少手の掛かる方法ですが紹介しますと、声や効果音だけをマイクで前もって録音してパソコンに保存しておき、音楽と合成するというものです。
合成は「窓の社」というサイトのソフトライブラリにて公開されているAudacityという音声編集ソフトで音楽と音声を一緒に読み込み、そのまま保存すると一緒に再生されます。
パソコンにはマイク端子もあると思いますし、フリーソフトなので、もしこれで十分な作業が出来れば購入しなくても出来る可能性があります。一応この機器は持っていますが、再生とマイクから出力を同時に行ったことがないので明確ではないのですが…m(_ _)m
書込番号:6332679
0点

…一応自分のパソコンではできます(→音楽再生しながらリアルタイムでマイクで歌う)。
まず、切り替えを「USB」にし、再生したい音楽をクリックしてすぐに「MIC」に切り替えるとできます(^_^;)そして接続を解除したり、パソコンを再起動しない限りこのままです。
使用環境にもよるだろうと思いますし、何かバグみたいですし…ちなみに
Windows XP Home
FUJITSU FMV-BIBLO NB50 のノートです。
音声入力と出力を同時に行うのをメインで使いたい方にはお勧めできませんが、もうすでに持っている方は試してみては?カラオケができますよ〜♪…ただ、これを行って生じたいかなる不具合について責任は取れませんけど。。
書込番号:7324046
0点

追記
説明書には「INPUTスイッチをMICに切り替えた状態で一度本体(SE-U55GX)
の電源をきり、数秒たってから電源を入れるとできる」と書いてあるので、
バグではない模様です。
書込番号:7406024
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
現在、サウンドカードにAopenのcobraAW-850deluxeを使用し
スピーカーはLogicoolのZ-3で主にWinampでネットラジオを
聴いています。最近、有償のPlug-inDFX8をインストールした
りINPUTのPlug-inをデフォルトのものから替えたりしながら
少しでも良い音で聴ければと対応しているつもりなのですが
そこそこの満足以上はやはり得られるものではありません。
そこでスピーカーを替えるべきか、サウンドカードを替える
べきか悩んでおります。サンドカード/ユニットとしては
ONKYOのSE-U55GX(B)かSE-200PCIを候補とし、スピーカーは
同じくONKYOのGX-D90(B)あたりを考えているのですが私の
使用状況ではどれをエントリーまたは組み合わせを行えば
宜しいでしょうか?是非、諸兄のご教授をお願い致します。
尚、聴く音楽は70〜80年代のロックでそこそこに低域が重要
なのですが、現在のZ-3は中高域が不明瞭で低域とのバランス
が不満足の原因なのではないかと思っております。
ご指南宜しくお願い致します。
1点

基本的には、
1、ソフトの設定とか(ただでできるし。これはもうやってらっしゃるみたいですね。)
2、スピーカー
3、サウンドカード
4、ケーブルとか
ってな順番でやってます、僕の場合。これでいいのかは知りませんけど。
書込番号:6205997
1点

ろーあいあすさん
有難う御座いました。
まずはONKYOのGX-D90を中心にスピーカー群から
確認するようにしてみます。
書込番号:6206383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





