※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2006年9月22日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月6日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月7日 21:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月20日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月19日 09:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
最近、SE-U55GXを購入し、ノートPCとONKYOのPCスピーカーとに接続して聞いています。
実は購入前にSound player Lilith(ASIO導入済)で聞くつもりで購入したのですがSE-U55GXはASIO対応していなかったんですね。買う前に調べておけば良かったんですが後の祭りです。
いろいろ調べているうちにM−AUDIOのAudiophile USBがASIOにも対応していて評判が良く、気になっています。
どなたか、SE-U55GXとAudiophile USB(ASIO導入)で聴き比べた方いらっしゃいませんか?または、他のプロセッサーでいいのがありましたらご教授下さい。当方ノートPCで高音質を目指しています。その他にもなにか音質向上に結びつくことがありましたらお願い致します。
0点

はじめまして〜
SE-U55GXについてですが、asioに対応させることはできますよ。
ただし、無理やり!?な方法ですが・・・
実際自分もそれをつかってlilithとかで聞いてたりとかもします。
いくつかのドライバがあるのですが、
例えばasio4all等が有名ですね〜↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page079.html
書込番号:5467605
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
購入して半月ぐらいは巧く動作していたんですが、突然「プチプチ」ノイズが発生するようになりました。使用しているチップセットはIntel製ですが、メーカーが公式に非対応を示している9xx系ではなく、82801です。
プチが入るタイミングは、0秒(連発)〜1分(最大で)で、音量の大きいロックでは目立たないものの、クラシックでは耳障りなぐらいで、聞けた物じゃないです。場合によっては「音飛び」といっていいくらい激しいノイズで音が途切れることもあります。
所持してるPCのCPUパワーが弱いといえば弱いですが(1GHz)、前述のとおり、半月は素晴らしい動作状態でした。USBでつないでいる他の機器は無し、新規にインストールしたソフトは無し、同時起動しているソフトもなし。あえて挙げれば、音楽データが2GB増えたくらいです。ハードディスクのデフラグ・スキャンディスクも実施済み。オンボードサウンドカードではノイズ・音飛びは無いので、ソース自体の損傷ではないです。特にノイズが激しいのは24bit/96kHzで記録した高容量ファイル。MP3などの圧縮ファイルでは、たまには入るものの、間隔はかなり開きます。
原因は、やっぱりUSBの帯域を食い潰してCPUパワー不足で処理落ちしている、が妥当かもしれませんが、じゃあ半月巧く動いていたのは奇跡だったのか?と思うと、やはり他に原因がありそう。
順調に動作していたときは、ノイズの無さと音の繊細さに満足していたので、非常に残念極まりないです。
参考までに、こちらのサイトは私より一歩進んだ実験を繰り返していたようです(頭にhttpをつけてください)
://you-like.to/cgi-bin/ponytail/yukiwiki/wiki.cgi?SE-U55GX%A4%C8%A5%CE%A5%A4%A5%BA%CC%E4%C2%EA
0点

一応、改めて環境を晒しておきます。
【PC】IBM thinpadR31 2656-8FJ
【CPU】 Intel PentiumIII 1.13GHz
【メモリ】 512MB
【OS】 XP(Professional) SP2
【チップセット】 Intel 82801
※構成上の特記、その他
音楽ファイルは全て外付けHDDからアクセス(外付けはIEEE接続)。
USBでは他の機器を使用してない。搭載してるのは1.1。
プレイヤーはWMP10.0、バンドルのCarryOn Music4.00(両方で同症状)
書込番号:4786926
0点

根本ではないですが、ノイズ軽減の対策が出来たので、以下に記します。同症状でお悩みの方がいたら、どうぞ。
・CDの取り込みビットレートはlosslessでも44kHz/16bitに抑える。もしくはmp3、OGGなど圧縮音源を使う。
・それでも改善できない場合、CarryOn Music以外のプレイヤーで取り込む。
私の場合、Windows Media PlayerのWMAlosslessだとノイズがかなり軽減されました(0ではないものの…3分に1発くらいまで)。やはり処理能力の問題なのかもしれません。あとネット上にあった解決策もどうぞ。私は解決できませんでしたが…。
・常駐を減らす。特にリモコン。
・なるべく本体をノイズ発生源から離す
・BIOSでオンボードのサウンド出力を切る
・USBハブを使用してるなら、やめて直指しにする。直挿しならハブを使って間接的に挿す(チップセットの構成や機種によってはどちらかで解決する場合がある…らしい)
ノイズさえなければ、コストパフォーマンスに優れた良音を鳴らしてくれるので、是非諦めずにがんばって欲しいです。
書込番号:4790755
0点

ttp://www2.onkyo.co.jp/jp/wavio/waviofaq.nsf/view/6616A06965866C1949256F000032772D
ノートパソコンのCPUの省電力機構の設定について
少し書かれています。試してなければお試しを
>【チップセット】 Intel 82801
Intel 82801CAM I/O Controller Hub 3 (ICH3-M) のことでしょうか?
こちらは、
Intel 82801BA I/O Controller Hub 2 (ICH2)のUSB1.1端子に接続
OS 2000Pro sp4 + Rollup1 の環境で
プチノイズ 音切れのテストをしてみました。
CPUが、Pentium4 2.4Ghzなので、
Super paiを実行してCPU使用率 ほぼ100%の状態で
24bit録音したWAVEファイルをCarryOnMusic Ver4.01で再生してみました。
結果、ノイズなし、音切れなしでした。
※音声出力
SE-U55GXのRCA-OUTPUT(アナログ) - > DENONのプリメインアンプ
->YAMAHAのオーディオスピーカから出力
書込番号:4812125
0点

返信遅れてすみませんでした。
念のため省電力モードの確認をしてみましたが、性能最大の状態でした。
以前の改善でだいぶ症状は治まっているので現在は問題なく使える状態ですが、原因はCPU性能以外のどこか他のところにありそうですね…
書込番号:4882842
0点

altezza3104さん
もしかしてUSB1.0の原因でしょうか?
チップ82801のUSBは1.0ですよね。スピードが遅いので、サウンドカードのデータ量の流れが足りないかもしれません。
できれば、USB2.0のPCでこのサウンドカードをテストしてみてください。
書込番号:4890777
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
今CREATIVE SBDMUPX (Sound Blaster Digital Music PX) を使っているのですが、スカパーチューナーからオプティカル入力した音が録音時にリアルタイムでSBDMUPXのヘッドフォン端子で聞けません。
SE-U55GX(B)では、録音時にオプティカル入力した音声をSE-U55GX(B)のヘッドフォン端子で聞くことが出来ますか?
なお、PCに一回録音した音声はSBDMUPXのヘッドフォン端子で聞けるけど、音量を上げるとノイズが入って駄目だし(涙)
やっぱSBDMUPXみたいな安物は駄目なのかな?
使っている録音ソフトはフリーウエアのS Recです。
0点

STSRECって言うソフトをS Recと同時に使うことで解決しました。
書込番号:4751883
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

Δ さん,こんにちは。
厳密に言えば,「プロセッサ」は音源処理部分,「インターフェース」は入出力処理部分かと思いますが,実際,使い分けている人は少ないと思いますよ。現在の一般的な製品は,その両方の機能を兼ね備えているわけですし,メーカーやショップによって呼び名が異なるだけで,基本的には同じものと考えて下さい。
ちなみに,「サウンドカード」と「オーディオカード」の違いは?という質問もよくありますが,ONKYO等のより音質重視な製品をオーディオカードと呼ぶだけで,基本的な役割は変わりません。
このように,この手の製品は名称が多数ありますが,私の場合は,PCI内蔵タイプもUSB接続タイプも総称して「サウンドデバイス」と呼ぶようにしています。
書込番号:4747254
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)
先日購入してみたのでレポート
まず不具合でしたがリモコンを認識しない事態に陥りました。が、取説を見てすぐに解消。その他不具合はありません。
音は、高音がとても綺麗に、音も細かくなります(アナログlineミニコンポ接続にて)
本体に付いているヘッドホン端子からの音は若干物足りない(ぼやけてる?)ように聞こえます。
ノイズは皆無。さすがですonkyoさんw
録音は、付属ソフトを使っての録音でしたが、初めはちょっと取っ付きにくい。でも慣れれば結構使いやすいです。ノイズや音割れは無しでした
本体も軽く何処にでも置けて場所を取らないので好印象
リモコンも寝そべりながら聴くには便利です
コンポやアンプに繋げられる環境であればオススメです
もし付属のヘッドホン端子から聞くのであればう〜ん…あまり高いヘッドホンを使わない方がよろしいかと
以上、参考になれば幸いです
0点

101さん、こんにちは(・∀・)。さっそく質問なんですが、ヘッドホン端子からの音はボヤケてるんですね・・・。つい先日、自分はPCで音楽を聞くためにBOSEのトライポートっていうヘッドホンを購入したんです。より良い音で聞きたいのでSE-U33GXかSE-U55GXの購入を検討中なんですが、ヘッドホンにおいては、そこまで音質は良くならないということでしょうか?101さんのお返事、お待ちしてます(´∀`)。
書込番号:4811441
0点

こんにちはめがねさん
SE-U55GX本体に付いているヘッドホン端子からの音は前回の通りで
もう少し詳しく書くと
音が中央に寄っていて広がりがありません
高音を強調した音になっていて長時間聞くと耳が痛くなる
低音が完全に引っ込んでいて音の厚みが無い
というような感じで、BOSEのトライポートで聴くには相当厳しいです(断言)
イコライザで多少マシになるとは思いますが、音の広さが無いため篭もった音になります。
正直ヘッドホン端子からの音は録音時に音を確認するなどのオマケ程度だと考えたほうがよろしいです。
しかし、アナログlineでミニコンポなどにつなぎ、コンポ本体のヘッドホン端子から聴くと劇的に音が良くなるので、そちらでの使用をお勧めします。
書込番号:4814835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





