SE-U55GX(B) のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-U55GX(B)の価格比較
  • SE-U55GX(B)のスペック・仕様
  • SE-U55GX(B)のレビュー
  • SE-U55GX(B)のクチコミ
  • SE-U55GX(B)の画像・動画
  • SE-U55GX(B)のピックアップリスト
  • SE-U55GX(B)のオークション

SE-U55GX(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月15日

  • SE-U55GX(B)の価格比較
  • SE-U55GX(B)のスペック・仕様
  • SE-U55GX(B)のレビュー
  • SE-U55GX(B)のクチコミ
  • SE-U55GX(B)の画像・動画
  • SE-U55GX(B)のピックアップリスト
  • SE-U55GX(B)のオークション

SE-U55GX(B) のクチコミ掲示板

(465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-U55GX(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55GX(B)を新規書き込みSE-U55GX(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

アースの効用?

2007/01/09 20:16(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:989件

WAVIOのアナログ入力にオーディオチューナーをつないで、AM放送を聴くのに使っていますが、間に入っている延長用の中継プラグ(金属外装のもの)をアースしてあります。こうするとAM放送のノイズが減るからなのですが、この状態のままパソコンで音楽を聴いてみたところ、音質がかなり変わりました。よりソリッドな音が出るようになり音質の描き分けが鮮明になって、レンジも伸びたように感じました。

組み合わせているスタックスのヘッドフォン(とアンプ)は、WAVIOのUSBケーブルをパソコンにつなぐとハムノイズ様のノイズが出ていましたが、これもきれいに消えました。

書込番号:5862524

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2007/01/10 23:58(1年以上前)

ワタシの場合、SE-U33GXP をクルマ内でカー・オーディオに接続して利用しているのですが(ノートPC → SE-U33GXP → センターユニット)、ノート PC 用の電源に、よくクルマ用品店で見掛ける DC-AC インバータを利用すると、なぜかノイズが酷くて、当初は仕方なく、ノート PC はバッテリーのみで使用していました。(バッテリーが切れたらラジオ or CD に切り換えて、その間 PC を再充電)

しかし、ある時、偶然 USB ケーブルの金属部が車体に触れた=アース状態になったところ、ピタッとノイズが治まって、狂喜乱舞しました。(いやマジで…) 昨年、クルマを代えた時は、ヘッドユニットの換装をお願いした際、最初からアース線をセンターコンソールに出してもらって USB コネクタ部に接続して利用しています。原理は分かりませんが、結果的に、スカッとノイズが消えますね〜。

書込番号:5867333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2007/01/11 00:52(1年以上前)

☆アナキン@自社待機中さん☆

最初このことに気づいたとき、ヘッドフォン・アンプの電源を入れ忘れたかな、と思いました。

以前はパソコンと接続するとハムノイズのような音が乗り、これを防ぐためにアンプの上に手を乗せて使っていたのですが、それをしなくてもノイズがきれいに消えていました。もっとも後で考えてみると、この音はアンプの電源を切っていても生じるもので、コンデンサー型のいわば特異現象で仕方ないのかな、と思っていました。


そして昨夜わかったことなのですが、アースを取った状態でパソコンを使いながらAM放送を聴くときは、パソコンにUSBケーブルを接続したほうがノイズが少ないようです。以前はその逆で、パソコンやその電源部に体が触れていると、上にも書いたハムノイズ的な音が乗ったのですが・・・。

もしかすると、パソコンとUSBに起因する何がしかの原因で電位差ノイズが生じていて、それがアースによって電位差が打ち消され、ノイズが消えたのかもしれませんね。
 

書込番号:5867611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:38件

2007/01/11 23:07(1年以上前)

クルマでの未アース時のノイズは、“ジリジリ… といったホントに聞くに堪えないモノだったので、それがスカッと消えた時には、マジで踊り出さんばかりに喜びましたヨ。(サ〜というヒスノイズ系には、わりと無頓着なんですが)

しかし、色々と不思議な現象ですねぇ〜。うちのアンプも時々、電源切れてるのに一人で唸っているときがありますが。(ちと不気味…) また AM は FM と比較するとノイズの影響を受けやすいので、PC 等、デジタル機器とは相性が悪いとの話が AV 板にありましたね〜。

書込番号:5870567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2007/01/11 23:57(1年以上前)

☆アナキン@自社待機中さん☆

AM放送を聴くとき、以前は普通のアンプにヘッドフォンを差し込んで使っていたのですが、このときもヘッドフォンに延長プラグが付いていて、ここをアースしていました。効果は今回のWAVIOの場合と同等でした。音質も普通のアンプのときと遜色ありません。いずれの場合も聴いた感じS/N比が5〜10dBくらいは違う感じがします。

AMは確かにノイズを拾い易いですよね。でもアンテナからある程度距離を置けば、パソコンからのノイズは影響しないようです。アンテナのそばでハード・ディスクが回っていたりするともろに拾ってしまいますが。また電源からの回り込みノイズもそれほど気にしなくてよいようです。

影響が大きいのはむしろ電子レンジやエアコンのインバーターからのノイズで、夏場などはちょっと困りものです。


しかし不思議な現象です。今日も聴いてみたのですが、リバーブの感じが全く違ってしまったような曲もありました。「アレこんな音だったかな」という。ひょんなことでオーディオが楽しめてしまいました。
 

書込番号:5870870

ナイスクチコミ!0


astrareさん
クチコミ投稿数:10件

2007/01/12 16:22(1年以上前)

アナログ電送では、アース(0ボルト)に対して電流を乗せて
信号を伝えますから、送り出し側で乗せた信号を受け取り側で
正確に取り出すには、0ボルトが0ボルトである必要があります
よね^^

書込番号:5872594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2007/01/12 21:01(1年以上前)

☆astrareさん☆

なるほどそうですね。それに、内部の回路もフレーム・グラウンドの電位を基準として動作する回路の場合は、「グラウンド電位ゼロ」であるほうが望ましいですよね。

アース系のアクセサリーは、使うとS/N比やプレゼンスが改善されるといいますが、それと同じような効果が出ているようにも感じます。


各機材のアースのつながり方や回路、ノイズとの相関がどうなっているのか気になります。
 

書込番号:5873479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

DACの音質は良くない

2005/11/10 14:10(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:14件

今日届いてさっそく使ってみたのですが
あまり良くないですね。
イメージとしてはサウンドブラスターの
ものと対して変わらないです。
ネットでの評価が高いので期待したのですが、
特に光接続のDACとしては硬くて冷たくて
解像度の悪い感じです。S/Nは良いです。
とりあえず、デスクトップBGMのために買ったので
様子を見ますが、やはり高くても
CECかRMEがいいですね。
1万5千円損しました。

書込番号:4568045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2005/12/06 21:57(1年以上前)

ほぼ賛成です。
据置型の機器で鳴らすには力不足ですね。
C-1VLと同等のDACにして値段を上げるか、
パワードスピーカー用と割り切って安価にするか、次回作に期待しています。
もう買ってしまったので、うちではCATVとDVD用に使おうと検討中です。

書込番号:4636093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2006/05/14 18:20(1年以上前)

前言訂正。

中低域以下がやや弱めのあっさりした音になりますが、歪みを感じさせない点は立派です。

書込番号:5078531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/25 21:57(1年以上前)

CEC(DA53のことかな?)と比べるのはちと酷かと思いますが。元のお値段が違うもん。筐体の構造もかなり違いますし。

お値段的にも、ダイナミック・レンジ(第一世代のVLSC付きDAC回路はダイナミック・レンジ106dBのようで、本機もおそらく同等でしょう)で見ても、中級以上の据え置きオーディオ機器とはミスマッチになるのは仕方ないことでしょう。入門クラスのアンプかミニコンポでちょうどいいくらいでは?

光接続は本機に限らず、一般的にそうした傾向はあるものです。付属の光ケーブルではなく、高品質の石英レンズを備えた高級ケーブルにすると違いが出るかも。それと、接続の際はホコリが付かないよう注意です。硬さ、冷たさ、音の実在感の無さを助長します。私はカメラ用ブロワーで風を当てながら接続しています。

モデルライフが長期化しているところはあると思います。SE-200PCIなど新ラインナップのWAVIOシリーズも出てきていますから、そろそろモデルチェンジでしょうか?
 

書込番号:5803265

ナイスクチコミ!1


D_dropさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/30 18:26(1年以上前)

サウンドブラスター系より
過大入力のマージンが高い点、音の味付けが少ない点、
中途半端なDTMへの対応を切り捨てた点は個人的に評価しています。
DTMやっている人間としては結局機器を揃えないといけないのは同じですし、
あっさりしてくれた方が返って使いやすいです。

無機質な音の感じはこなれると少し落ち着きます。

DACも値段や需要を考えるとこんなものかなと。
確かに同社のFRシリーズやINTEC系なんかと
組み合わせる分には気にならないレベルで鳴ってくれます。

さすがにVL系と組み合わせるとアレでしたが(汗)

ヘッドホン端子は不満が残りますが、
コストパフォーマンスは良いほうではないでしょうか。

Asioに対応していたらなぁ…。

書込番号:5821787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/30 20:47(1年以上前)

☆D_dropさん☆

FRシリーズやINTECシリーズと合うのは、元々がそういうコンセプトだからでしょうね。あくまでカジュアルに使うホーム・オーディオ機器なんだと思います。

INTECといえば以前、INTECシリーズの中にUSBオーディオプロセッサがあったようですが、本機はその後継という位置づけもあるのでは、とも思います。


私はスタックスのヘッドフォンを組み合わせて使っていますが、そのうち交換するつもりでアンプとWAVIOを付属のケーブルでつないでいました。

昨日、気になってケーブルを手持ちのオーディオテクニカ・アートリンクAT6A48(絶版品)に換えてみたところ、当然かもしれませんが鳴りかたに余裕が出て、表現も豊かになったようでした。アクセサリーや使いこなしはやはり大事だなと思った次第です。
 

書込番号:5822286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:7件

現在この製品の購入を検討しているのですが、下記の機種では音楽再生の質としてくらべた場合、どの順になるでしょうか。

SE-90PCI
SE-U33GXP
SE-U55GX(B)

書込番号:5817220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:43件

前略
 本機とかは、アナログ入力をA/D変換(24bit/96kHz)しながら、
PCに記録し、尚かつそれと同時に、
D/A変換(24bit/96kHz)して、アナログOUTから、
録音モニター出来るのでしょうか?
入力レベルの状態が、これだすぐ解ると思いまして。
要は、昔の3ヘッド式のテープデッキみたいな、使い方なのですが。

 あと同じ記録を残すなら24bit/192kHzで、録音した方がより
善いかと思ったりしてます。
また、それで記録したfileを次に、音楽CD(CD-DA)に記録する方法とか、あるのでしょうか?
別途、bit/Hz変換ソフトみたいな物が必要なのでしょうか?

 何分、こういう事に疎い者故、宜しくご教授下さい。

書込番号:5633335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2006/11/13 22:36(1年以上前)

天使のワインさんへ

>アナログ入力をA/D変換(24bit/96kHz)し、PCに記録し同時に、D/A変換(24bit/96kHz)して、アナログOUTから、録音モニター出来るのでしょうか?

 アナログ録音時のモニターは本機へ接続のAMP付SPかヘッドホン端子から出来ます。…A/D変換時は通常の再生スピードで再生しながらデジタル化します。…レベルモニターは「CarryOn Music」に付いています。

>データfileを次に、音楽CD(CD-DA)に記録する方法とか、あるのでしょうか?

 PCにCDをサポートする光学系プレイヤーがあれば付属のソフト「CarryOn Music」で出来ます。

 UBS2.0が望ましいです。

書込番号:5634550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/11/15 00:48(1年以上前)

マイクロ素人さんへ

 ご返事ありがとうございます。
24bit/96kHz録音時のモニター、CD記録、頭の中であれこれ想像してます。
先日、CD記録用にと、Premium2/JPKとCG-U2ODC5(外付け用USBストレージ)で
ノートPCからUSB経由で使えるかと、試したのですが、PCから認識してくれずダメでした。
HDDを入れると認識はしたのですが。

 マイクロ素人さんのご返事を見てから、ここに載っているその他の
メーカーの色々な機器も見たのですが、24bit/192KHzの機種も有りました。
これでHDDに記録して、それをDVDに落とせないないのだろうか?
と、思ったり始めました。
CDだとLPレコード1枚分が容量不足になるのではと、勝手に思ってですが。
ただこの手の機種は、アナログ入力がバランスタイプで、これまた、
ピンタイプをどうやってつなぐ?(2線式を3線式に)と、
解らないことが増えて、頭がパニックです。

 このクラス機種(24bit/96kHz)から入るか、いきなり24bit/192KHzクラスから
入るか、はてな?状態です。

 あ、手持ちのPC(ノート、デスクトップ)はUSB2です。

書込番号:5638806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/11/18 00:24(1年以上前)

>メーカーの色々な機器も見たのですが、24bit/192KHzの機種も有りました。
これでHDDに記録して、それをDVDに落とせないないのだろうか?


これって音楽専用DVDかDVD−AUDIOのディスクを作りたいって意味かな?

それだとアプリケーションがDigiOnAudio2なら対応してるけどHDDの容量がかなり必要だと思うよ。
http://www.digion.com/pro/dau2_kinou.htm
http://www.digion.com/pro/dau2pro_main.htm

ただ24bit/192KHz対応の製品はどちらかというとDTMをやっている人向けの製品だった気がするのでそうでないなら24bit/96kHzでもいいと思いますよ。

それから音楽CDを作るのは必ずしも録音したPCで行う必要はないと思いますけど。
録音したWAVEファイルをPremium2/JPKの付いてるマシンに持っていってから、そのマシンのライティングソフトに音楽CD作成機能があると思うのでそちらで焼けばいいと思いますよ。

書込番号:5648460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/12/20 00:16(1年以上前)

 キツネのお面さん、どうもです。
早いものですでに一月経ちました。
十数年ぶりにMIDI系の雑誌?(DTMマガジン12、1月号)を買ったのですが、
ものすごい進歩に、何?これ?何なの?頭の中は浦島さん状態でした。
また、あちこちから新製品等がでてますが、結局、今日
ヤマハのGO46にしました。それとソフトシンセ(Arturia Moog Modular V2、BRASS)、も一緒に頼みました。こっちは衝動買いですが。
あと、プレーヤーにMCカートリッジは、別の販売店に頼みました。
25日前後には揃いそうです。
33年前のLPと、これが最近出たSACDで、どんな風に違うか楽しみです。

Premium2/JPKなんですが、結局本棚のブックエンド代わりになってます。
これの本体ケースのラベルに、INPUT DC+5V 1.7A DC+12V 2.4A と表示があります。
(取説、カタログにはこの辺のことが記載ないです)
コレガのCG-U2ODC5の電源は、OUTPUT DC+5V 2A DC+12V 2A でした。
電源容量不足でPCから認識できなかったのかと思います。
ただ、別のムキ出しキット(JH-ST235)だと認識します。
でもこっちの電源容量も同じ2A,2Aなのですが。(コレガは内部に冷却ファン内蔵分、
消費電力が多い?)
元気になったらフルタワーへ装着しようと思います。
 
思うに、ここ価格.COMの、”またこのショップを利用したいですか?”が、
始まってなかったらここで買ってたでしょう。
今回は楽天で買いました。

 しかしソフトシンセの音がGO46から出なかったら悲しいです。
ノートPCのイヤホン端子からだと。シュン。です。

マイクロ素人さん、キツネのお面さん、ありがとうございました。

書込番号:5780673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SE-200PCIとの比較

2006/11/27 06:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:110件

SE-200PCIが10日に出るようなのでどっちにしようかとても迷っています。おそらく値段はほとんど変わらないでしょう。
そこで、実際どちらの音質がいいと思いますか??この商品はUSB接続でPC内のノイズの影響を受けにくいわけですがチップやコンデンサーなどは圧倒的にSE-200PCIに負けています。
SE-150PCIとの比較でもかまいません。どなたか回答お願いします。

書込番号:5683791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/11/27 08:42(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061120/onkyo1.htm

>実際どちらの音質がいいと思いますか??

新しいほうかな?


個人的に思うのは、内部ノイズの影響などはほとんど無いと思うね。かえってUSB接続のほうが要らぬノイズをケーブルが拾わないかな?なんて気になったりする。まぁ、どっちも大丈夫だと思うけどね。


こればっかりは、あなたがどの程度のレベルで使うかによるとおもう。単純にMP3ファイルなどで音楽を聴く程度ならSE150も200も90も変わらないと思う。極論すれば旧製品の80でも同じだと思うね。150や200ってのは、アナログで音を取り込んで加工したりする人向けだと思う。MIDIファイルを使う機会が多い人向けじゃないの?よくわからないけど、そのへん(^^;

書込番号:5683915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/27 13:52(1年以上前)

>そこで、実際どちらの音質がいいと思いますか??

SE-200PCI

2年以上昔に発売されたものに負ける程度のものは作らんでしょう、という期待含み、ですけど。
ONKYOさん自身、WAVIOシリーズ最高のクオリティを実現していますっていってますし。


バウハンさんへ。

ONKYOのカードはどれも再生向けじゃないっすか?
だって、メーカーのページ見ても、録音関連なんてオマケ程度の記述しかないし。90がステレオ専用で、150とか200がマルチチャンネル向け。
ま、そんなのはゲーマーなバウハンさんには、どうでもいいことっすけどね。



ろーあいあす

書込番号:5684596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/27 14:20(1年以上前)

うちはクリエイティブですからね、、、、当然w

書込番号:5684658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2006/11/27 23:28(1年以上前)

なるほど、やはり新しいほうが性能高いようですね。
ちなみにさっきメーカーに聞いてみたところ、即答でSE-200PCIのほうがよいといっていました。メーカーは新作を進めるのが当然だからあんまり当てにしてないのですが、ここにきてSE-200PCIにしようと決めました。ありがとうございます

書込番号:5686895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタルOUTに違いはあるのか?

2006/11/11 13:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55GX(B)

クチコミ投稿数:60件

サウンドカードの知識が乏しいので誰か教えてください、
光ケーブルでAVアンプにつなぎホームシアター的に使う場合オンボードの音源についているSPDIFコネクタを使うのとSE-U55GX等を使ってAVアンプにつなぐのは違いがあるのでしょうか?

SE-90PCIを使っていますがこれで光ケーブルでAVアンプにつなぎホームシアター的に使っていますがなんだか自信がなくなってきました(2ch専用とか書いていたので???)
私はいい音が鳴ってると思ってるのですが

どなたか霞の晴れるような回答お願いします。

書込番号:5625449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/11/11 15:09(1年以上前)

デジタルですから流れている信号は同じ筈なんですけどね。
ただS/PDIFがパススルーに対応していないとPCMステレオで出力する事になります。
AVアンプでDolbyDigitalやDTS音声を認識していればパススルー出力しています。

霞が晴れるような回答でなく申し訳ない。

書込番号:5625664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/11 17:11(1年以上前)

同じはずではありますが、
光ケーブル換えて音が良くなった、とか、同軸ケーブルの方が、とかいう方もいらっしゃるようなので、
どこかしら違うのかも知れませんよ。
聞いてわかるほど大層な耳は持ち合わせていないので、あまり気にしないようにしてますが。

なんかパッとしない答えにしかならんな〜。



ろーあいあす

書込番号:5626022

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2006/11/11 19:08(1年以上前)

光デジタルでもジッタなどの影響があるらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF

書込番号:5626396

ナイスクチコミ!0


B MKIIさん
クチコミ投稿数:129件

2006/11/12 11:49(1年以上前)

オンキヨーのホームページを見ると、「*1:USB経由でのドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力には対応していません。」と書いてあるんですけど、いったい何のためにデジタル出力が付いているんでしょうか。

SE-U55GX内蔵のD/Aコンバータは音が悪いですから、もっといいD/Aコンバータに接続してくださいっていう意味かと思っちゃいますよ。

書込番号:5628884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/11/12 23:12(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

うーんいまいち霞が晴れませんね、
どんなルートで調査するのがいいのですかね、
ドルビーからはじめていかないといけばいいのですかね、
とりあえずオーディオのかく規格を調べてみようと思います。

引き続き意見があればお願いします。

書込番号:5631414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/11/13 15:38(1年以上前)

>SE-90PCIを使っていますがこれで光ケーブルでAVアンプにつなぎホームシアター的に使っていますが

少なくとも、ソフトDVDプレーヤーを使ってDVDを再生する分には、まったく問題ないはずです。アナログ接続では2ch専用ですけど、パススルーに対応しているはずですよ。5.1chで音声が収録されてないなら、ステレオにしかならないとは思いますが。

それでもパッとしないなあ。



ろーあいあす

書込番号:5633107

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SE-U55GX(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55GX(B)を新規書き込みSE-U55GX(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-U55GX(B)
ONKYO

SE-U55GX(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月15日

SE-U55GX(B)をお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング