SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらが良いのか…質問です。

2006/03/14 19:58(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:13件

3Dゲーム(BF2など)や、DVD、音楽鑑賞などがPCのメインの用途となっているため、現在サウンドカードの購入を検討しているのですが、迷っています!
迷っている対象は、このSE-150PCIとCREATIVEのSBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)です。口コミなどを見ていると、一般的にゲームはSoundBlasterを使用すると良いそうですが、その他の用途にはあまり向かないとか…。また、SE-150PCIに関しては音楽鑑賞などに定評があるように思われました。
どの用途を優先するかというと、おそらくゲームになるかと思われます。
ちなみに5.1chの再生環境はありますが、現在はJBLの2.1chスピーカーであるCREATUREをメインに使用しております。
こちらがオススメだ!というご意見をぜひお聞かせくださいm(__)mその理由も併せて教えてくださると非常にうれしいです。
みなさん、よろしくお願いします。

書込番号:4912385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/03/14 22:01(1年以上前)

アナログ接続ですよね?

アナログならONKYOさんが良いかと思います。
Creativeさんの方はコンデンサが大した事ありませんので。
ONKYOさんはオーディオグレードのものも
使っていた記憶があります。

因みに、デジタルはちょっと判りません。

ただ仰る通り、音楽向き、ゲーム向きというのはありますけど。

書込番号:4912761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/03/14 23:30(1年以上前)

音楽向きのONKYO、ゲーム向きのCREATIVEとは定説ですが、
SoundBrasterもX-Fiシリーズ(Audizy4も)から音楽鑑賞等にも堪えうるものへと変わってきています。プレク大好き!!さんの仰るとおりコンデンサは安物ですが(苦笑)

ONKYOはゲーム向けのオーディオ拡張機能がCreativeに大きく劣るのでゲーム中心ならCreativeをお勧めします。

>アナログならONKYOさんが良いかと思います。
アナログでも2chRCAはいいと思いますがマルチチャンネルのほうは普通ですのでアナログ5.1chスピーカーならどちらでも同じかも。

デジタルでの場合あまり大差は出ません(この場合アンプのほうが重要)が、個人的にはXFIDAはデジタル端子がケーブルで基盤から出ている分ノイズなんかが気になるなぁと。

書込番号:4913133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2006/03/15 00:05(1年以上前)

ONKYOの売りはVLSCでのアナログ出力なんでは?

音楽再生に優れていると言うものの、どうもビットパーフェクトのバイナリーは出ないようですね。

書込番号:4913257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/03/15 00:37(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます!

メインで使用している2.1chのスピーカーとの接続は、アナログで行っています。デジタル端子がないもので^^;

>音楽向きのONKYO、ゲーム向きのCREATIVEとは定説ですが、
>SoundBrasterもX-Fiシリーズ(Audizy4も)から音楽鑑賞等にも堪え
>うるものへと変わってきています。
なるほど…SoundBrasterで音楽鑑賞をする場合でも、それなりに良く聞こえるということですか。ただアナログではSE-150PCIのほうがよいと。

価格も少しですが両者には差があるため、その点でも迷うところですが、用途としてはSoundBrasterが合っているような気がします。もう少し検討し、購入したいと思います。みなさんのご意見、とても参考になりましたm(_ _)m

書込番号:4913359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本当に初心者なのです・・・

2006/03/10 20:17(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 chai_nyanさん
クチコミ投稿数:3件

実はラジオ録音をリアルタイムHDエンコードで行いたいのですが、サウンドボードというのはそういう事が出来るのでしょうか・・・?!

書込番号:4899218

ナイスクチコミ!0


返信する
MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/03/11 00:33(1年以上前)

要するに、「ラジオ放送をMP3とかにリアルタイムでエンコードできるか?」ということですよね?
サウンドカードとソフトがあれば可能でしょう。ソフトの方は、いろいろ検索すれば、たくさんあると思いますよ。

書込番号:4900254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/03/11 15:28(1年以上前)

私は自作パソコン
P4 3.0 ASUSU P4P800-E MSI G4MX440 512M

LeadtekのWinFast PVR2000(FMチューナー付いている)
SE-150PCI
JBL encounter
でFM放送をHDにためてSound it!で編集しています.音質はPVR2000のチューナーの限界なのか販売されているCDには多少負けますが(たまに雑音がまざる)完璧を追及しなければ個人的には十分満足しています.

書込番号:4901865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/03/18 18:14(1年以上前)

追加です.WinFast PVR2000の最新のドライバーにしたところ雑音は全く入らなくなりました.非常に繊細に美しい楽器の音色を楽しむことが出来ます.

書込番号:4923705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCゲームとMP3音楽を再生

2006/03/06 10:07(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:1件

質問があります。PCに関しても初心者なので教えていただければ幸いです。
このサウンドカードを検討していてPCゲームでの音とMP3の音楽を5.1chで再生したいのですが可能なのでしょうか?
ちなみにスピーカーはロジクールのZ-5500を使います。
デジタルであるとかアナログだとかもよくわかっていませんよろしくお願いします。

書込番号:4886147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

再生と録音 同時は無理?

2006/02/28 21:41(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:389件

本日購入しました。Sound Blaster Live! からの買い替えで、予想通りいいサウンドが出るようになりました。まぁSound Blaster Live!がオンボードのAC97と違いがなかったから当然かも!サウンドはいいのですが、困ったことがひとつあります。それは再生とデジタル録音が同時に出来ないみたいですね。当方はiTunesを聴きながら、スカパーから音楽を録音するという事をずとっとしてきたのでとても残念です。再生と録音用に両方のカードを使おうと思ったのですが、両方挿すと、今度はビデオキャプチャGV-MVP/RX3 が起動しません。結局諦めてSE-150PCIを使用してるのですが、再生とデジタル録音同時に出来るいい方法ご存知の方いませんか?

書込番号:4867805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音量が小さい

2006/02/17 21:45(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。

オンボードのサウンドがすごく音量が小さいのが不満で、
このサウンドカードを買ってみたのですが、
まったくといっていいほど、音量が変わりません。
デバイスマネージャで、オンボードのサウンドを無効にし、
このサウンドカードのサウンドを有効にしたので、
前のをそのまま使っているということはなさそうですが・・

PC構成は、
CPU:セレロン2.2G
メモリ:512M
マザー:P4S8X
グラボ:Geforce4200Ti
ヘッドホン:AKGのK171です
あと、WINAMPで音楽を聴いてます

Windowsの音量、このサウンドカードの付属ソフトの音量、
WINAMPともにすべて最大にしているのですが
ヘッドホンを外したら、音が本当にうっすら聞こえる程度
しか音量が上がりません。

何か解決策はないものでしょうか?

皆様、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:4831591

ナイスクチコミ!0


返信する
hayasi884さん
クチコミ投稿数:33件

2006/02/19 10:50(1年以上前)

コントロールパネルのスピーカーの設定(音量)をいじって
みてはどうでしょう?
または、SE-150PCIに付属するディスクをインストール
されていますよね?
それにも音量設定ができるものがあったはずです・・・確か〜
1度試してください。

書込番号:4836610

ナイスクチコミ!0


hayasi884さん
クチコミ投稿数:33件

2006/02/19 10:58(1年以上前)

スピーカーは、どのような物を使用していますか?
アンプがないスピーカー使用しているのでは?

書込番号:4836630

ナイスクチコミ!0


hayasi884さん
クチコミ投稿数:33件

2006/02/19 11:02(1年以上前)

スピーカーはどのような物を使用していますか?
アンプがないものを使用していませんか?

書込番号:4836641

ナイスクチコミ!0


pakipokiさん
クチコミ投稿数:11件

2006/02/19 11:47(1年以上前)

>ヘッドホンを外したら、音が本当にうっすら聞こえる程度しか音量が上がりません。

ヘッドフォンをした状態では音量は十分取れているのでしょうか?
スピーカーはAMP内蔵ですか?

インピーダンスが低くなったとはいえK171sはインピーダンスが55Ωなので、これで音量が取れているのであればスピーカーからはかなりの音が出るはずなのですが。
SPがどのようなものなのか分かりませんので推測ですが、hayasi884さん もご指摘のようにスピーカーがAMP内蔵ではなく、おそらく上記2点があてはまらないのではないでしょうか。

過去ログにもありますが、サウンドカードはいわばプリアンプでありパワーアンプではないということです。音量を取りたい場合はAMPに接続するしかないでしょうね。
コンポをお持ちならコンポのAMPに、ヘッドフォンAMPをお持ちならヘッドフォンAMPに接続して使用するのがいいと思います。
一番お手軽なのはアクティブスピーカー(ヘッドフォン端子付き)に接続しての使用ですが、音質的に満足されるかまでは分かりません。

参考までに、
SE-150PCI→Companion3 
SE-150PCI→Companion3(コントロールポッドヘッドフォン出力)→K271s
と上記の環境で試してみたところ、音量は十分取れましたし音質的にもかなり満足ですね。

このサウンドカードは2ch出力を売りにしているので、せっかく購入されたのですからAMP接続での使用をされてみては?
オンボード→SE-150PCIなので、AKGのヘッドフォン環境も含め驚くほど変わると思いますよ。

書込番号:4836764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

光端子のマルチチャンネル出力について

2006/02/08 10:17(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 ミアーさん
クチコミ投稿数:1件

これまでこのSE-150PCIと、同社ONKYOのコンポ、FR-S9GXDVを光端子で接続し、使用しておりました。
この度コンポにUWA9(3,1chスピーカーシステム)を増設し、5,1chのシステムを構築したのですが、VIAの「スピーカー設定」ではフロントの2つからしか音が出て来ません
アナログのミニジャック側ではキチンと出力がされているようなのですが、光端子の接続ではマルチチャンネル出力はされないものなのでしょうか?
s/PDIF OutControlでAC3 OnlyにするとPCの全ての音が聞こえなくなり、PCM OnlyですとAC3 or PCM〜とまったく同じように聞こえます。
これはPCMでしか音が出力されていないということでしょうか・・・

またMP3を聞いてみても、5,1ch全てのスピーカーから音楽が流れるものもあれば、フロントからしか音が出ないものもあります。
これは「ステレオエキスパンダー」のオン、オフにも関係が無いようです。
(オフにしても勝手に5,1ch、オンにしても2ch)

ドライバは最新の物を導入しておりますし、コンポ側の設定もスピーカー5個になっています。
PC性能もSE-150PCIの動作環境を満たしているのですが・・・
説明書とは何度もにらめっこをしたのですが、解決法を見出せなかったので質問させていただきます・・・
どなたかご教授の程をよろしくお願いします。

書込番号:4803364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/08 21:41(1年以上前)

ユーザーではないので予想でのレスです、間違いあればご容赦お願いします。

光端子からマルチチャンネルで出力出来るのは、DVD再生のバススルー時のみではないですか?
PCにDVD再生機能がありS/PDIFでマルチチャンネル出力出来る環境にあれば試してみてください。
おそらくAC3 Onlyで出力できると思います。
S/PDIFでのスピーカーテストや通常のPC音声は2chのみの仕様だとしたら説明がつきますね。

MP3の再生で5.1ch再生出来ているのはFR-S9GXDV側でDolby Pro Logic IIにより、2chステレオを擬似的に5.1chへ拡張しているのでしょうね。

フロントのみ音が出るMP3ファイルの存在は、音源がモノラルかモノラルに近い状態だと予想します。
2chから5.1chへ擬似的に拡張する際、左右の音の違いを元に計算してリヤの成分を生成する訳ですが、モノラルでは音の差がない為サラウンドになりません。

書込番号:4804841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2006/02/08 23:57(1年以上前)

口耳の学さんの説明どおりです。

オーディオデックのスピーカーテストはアナログ出力時のものでして光出力している場合は無効ですよ。

あと、MP3音源はPCMとなって光で出力されるわけですが、PCMですので2chの音声です。5.1のサラウンドにするにはアンプのほうでプロロジックUにて5.1chに拡張してください。(というかサラウンドモードになっててPCMが入力されたら自動的にプロロジックU動作するんだっけ?)
ステレオエキスパンダーはアナログマルチ出力用のものですよ。

ということで、S/PDIFの設定はAC3 or PCM…にしていただければけっこうです。

DVDを再生する場合は再生ソフトの設定にてS/PDIFパススルーに設定してアンプ側でサラウンドにしていただければ5.1chを楽しめるはずです。最近ではバンドル版のDVD再生ソフトでもパススルー設定はできるはずなので大丈夫でしょう(私の持っているバンドル版のWinDVD4、PowerDVD5共に可能です)

あ、PCのシステム音はすべてPCMで出力されるのでS/PDIFの設定をAC3 Onlyにすると音がまったくでなくなるんです

書込番号:4805415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る