SE-150PCI のクチコミ掲示板

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCIONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月中旬

  • SE-150PCIの価格比較
  • SE-150PCIのスペック・仕様
  • SE-150PCIのレビュー
  • SE-150PCIのクチコミ
  • SE-150PCIの画像・動画
  • SE-150PCIのピックアップリスト
  • SE-150PCIのオークション

SE-150PCI のクチコミ掲示板

(1707件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音が出ない

2007/04/16 01:37(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 WJGさん
クチコミ投稿数:16件

SE-150PCIを既に2年近く、使用していますが、最近うまくデバイスが認識されず音が出ません。また、頻繁にOS起動時に、Audio Deckの起動に失敗した旨のメッセージが出るようになります。
Enviがうまく認識しても、iTuneやWINDVD,Windows Media Playerを起動すると、サウンドデバイスが正常にインストールされていない旨のメッセージが現れ、音がまったく聞こえません。
これって、壊れたんでしょうか?(涙)

BIOS設定でオンボードのサウンドは切っています。
PCIボードを何度か挿し直しても見ました。
20回ぐらい、いろいろいじっていると、まれにiTuneから音が出るようになるんですが・・・ほとんどあきらめ状態です。ハードウエア的に壊れていないのであれば、ほかのデバイスドライバが悪さしているんでしょうか?

同様の経験された方いらっしゃいますか?

書込番号:6237128

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/04/16 03:31(1年以上前)

とりあえずできること↓

・PCIスロットを変えてみる
・別PCを使ってみる

↑ここまででまともに動けばPC側の問題
上のことをやってそれでもダメならカードの故障

PCの問題だとしたらスペック詳細とそれぞれのパーツの使用期間を出してください。
電源やHDDがへたっていたりするとまともに動かなくなりますからね(他にもいろいろな要因はありますが・・・w)

あとダメになる前に何かソフトとかハードウェアとか入れたりしたならば入れる前の状態にしてみるとかもアリですね

書込番号:6237253

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/04/16 08:47(1年以上前)

WJGさん   おはようさん。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html

書込番号:6237502

ナイスクチコミ!0


スレ主 WJGさん
クチコミ投稿数:16件

2007/04/16 23:38(1年以上前)

みなさん、
いろいろご助言ありがとうございます。
ちなみに使用PCですが、
HP xw8000
メモリ3GB
Graphics boad Nvidia QuadroFX2000
OS Win XP SP2
です。
Windows Updateはまめに更新しているので、常に最新の状態にしています。
このPCは約2年ほど使用しています。
結局現在は150pciをはずし、オンボードのサウンドチップで使用しています。

ちなみに、以前はぜんぜん問題なかったのですが、GENELECの2029Bを使い始めてからでしょうか、なんとなく調子が悪くなってきたような・・・ちなみにRCA-キャノンで2chOUTから2029Bにつないでいます。

CMOS Clearは最後にトライしてみようかと思います。

書込番号:6240132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

再生スピードがおかしいのです

2007/04/14 11:39(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:9件

光デジタル入力からミュージックバードの信号を入力して録音しました。
そのファイルを聞いてみると、なぜか異常に曲のスピードが速い!
音も高くなってまるでカセットテープに録った曲を早回しして聴いているのと同じ状態です。
超録、サウンドレコーダー、ミュージックCDデザイナーで録音してみましたが結果は同じでした。
設定を変えているうちに、サンプリングレートを変えるとスピードが変わることが分かりました。
レートを低くすると再生スピードは遅く、高くすると速くなります。
以前はサウンドブラスターを使っていたのですが、そのときに録音したファイルは正常なスピードで再生できます。
このような現象に今まで出くわしたことがないのですが、
いったい何が原因なのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら情報をいただけるとありがたいです。

書込番号:6230047

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

長いコードは音質に影響する?

2007/03/18 20:31(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:805件

このボードをアンプ山水AU-α607NRA+スピーカJBL4312MKUにつないでますが、なにぶんPCのあるデスクとアンプとの間が離れてまして、現在5mのRCAピンコードを使用しています。こんなに長いとやはり音質に影響してるんでしょうか?それともこの程度ではあまり関係ないですか?ご意見お聞かせ願います。

書込番号:6130583

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/18 23:36(1年以上前)

なつかしきサンスイ・プリメインの銘機AU-α607NRAを、
それもオンキョーサウンドカード・アナログの雄SE-150PCIとコンビで
目にするとは・・・一種の感激???

本論。常識的(〜1.5m)にはオーディオケーブル5mは長いですね・・
このコンビをご使用なのでオーディオには知識をお持ちと
お見受けしますので、釈迦に説法かも知れませんが、

オーディオピンピンケーブルの良し悪しは、
1)伝送損失、2)導体(線材)および絶縁体の種類、3)ケーブルの構造が左右します。
2と3は音質に対応した良質のものを選択して克服できますが、
ケーブル長の長いものは、長ければ長いほど伝送ロスを避けられませんし、
万一、安価なケーブルの場合には、外部のノイズを拾ってしまい、
それをアンプが増幅してSPに伝送してしまう恐れもあります。

どのようなケーブルをお使いですか?

どうしても5mが避けられないのなら、
古河電工のPCOCC(単一方向性結晶無酸素銅線)と良質のRCAピンで
ハンダを使わない圧着式のものを専門店で購入され自作される事をお勧めします。

どうしても自作はイヤと言う場合は、高くなりますが、
オヤイデ電気のPA-02でケーブル長を5mにしてくれと注文し
購入されたらどうでしょう?
但し、2万円ぐらいの出費は覚悟される必要がありますが・・

書込番号:6131764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 11:50(1年以上前)

yamaya60さん

うーん、やはりそうですか。
PCとアンプを接近させる方法を考えるしかないようです。
そうすれば低コストで質の高いコードでつなげますし。

書込番号:6133162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 11:52(1年以上前)

追加です。
ピンコードは3500円ぐらいのオーディオ用のものです。

書込番号:6133167

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/19 12:23(1年以上前)

>3500円ぐらいのオーディオ用
導体(線材)が不明ですが、5mでこの価格帯では、
経験上、音質は失礼ですが×××××の5つ星です。
サンスイとJBLが泣いています。かわいそうです。

PCとアンプを接近させる(ベスト)か、5mで自作か、の二者択一ですね。

書込番号:6133243

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/19 12:33(1年以上前)

追加
PCとアンプを接近させる事で、SPコードが長くなるようなら
ピンコードの長いのよりは、音質上はSPコードの質にもよりますが
一般的には、はるかに有利です。

書込番号:6133276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 15:47(1年以上前)

むしろPC本体をアンプ側に持っていこうかと・・。
その場合デスクが離れていて延長のディスプレイケーブルとか必要になってきますが、5mだと苦しいですかね。あれって何mぐらいまで大丈夫ですか?逆だとアンプとCDプレーヤー、アナログプレーヤーがくっついてくるのでかなり大掛かりです。というかセッティング的にまずいのではないかと。

書込番号:6133803

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/03/19 17:57(1年以上前)

>あれって何mぐらいまで大丈夫ですか
モニターがアナログ接続の場合、OADGという団体が、
5mなら問題なく使用できるコードと基準を作っているので大丈夫らしいですが、
当然ながら、私は実証した事がありませんので自己責任で・・・。
ただ、ケーブルの質によっては、伝送ロスのためモニター表示が
おかしくなったと言う例も聞いてはいます。

その点、デジタル接続ならDVI-D規格を準処しているものなら、
5mでも一般に市販されているので大丈夫でしょう。価格は知りませんけど・・

>PC本体をアンプ側に持っていこうかと・
この場合の注意点は、アナログプレイヤーのアース線をアンプの
端子に確実に取ることと、CDプレイヤーとアンプ間のピンコードに
ちゃんとした良品を使う事ですかね。
いずれも高周波ノイズの豊庫であるPC本体への対策です。

特に、アナログPLのカートリッジとアームを繋ぐリード線は
ノイズ対策ゼロのむき出しで、レコードの微細な信号を拾っている
わけですから要注意。

以上でアドバイス終了です。あとはあなたのスキルとセッティング次第です。

書込番号:6134164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2007/03/19 18:31(1年以上前)

yamaya60さん

詳しいアドバイスありがとうございました。
いろいろ試行錯誤やってみようと思いますので。
では。

書込番号:6134259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/03/19 20:26(1年以上前)

以前 フォノAMP〜PC迄の距離12メータ程度のケーブル
這わして レコードを録音したことがあったが
べつにノイズがどうのの問題は全くなかった

PCで編集時に曲のTIME・曲間をキチッと守ってCD作成
したらグレイスノートで曲情報も取得可能だし
自分が言わなければ誰もレコードをRECしたとCDものの
区別がつかないよ。


「使ったケーブルはPA用のシールドの
  しっかりした物で自作」
商用電源等と平行に走らせない様にすれば大抵は
大丈夫だよぉ。

書込番号:6134699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

クチコミ投稿数:37件

テレビ録画の予約のウィザードに
録画開始時間がきても画面を表示せずに録画という項目で
録画予約してみたが、いざ録画時間がくると、
映像はでなくても音だけ再生されてしまいます。

これは多分コーデックを通過させてないことが原因だと思います。
録画中に他の音楽は音がかぶってしまい聞けませんでした。。。
視聴時でも音量調節が効きませんし。

mAgicTV4.2での話です。
アプリ毎に音量調節するソフトでもあればと思うんですが
いろいろ探してみましたが見つかりません。

Vistaではそのような機能がついてるようですが。
いろいろ割愛しないといけないですね。。。困りました
対処法ってないですかね?

書込番号:5982243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2007/02/24 12:06(1年以上前)

奥村さん、yamaya60さん、突然ですがASIO4ALLの話が出ているのでお聞きしたいのです。
SE-150PCIからCDDAのBINARYを出力す方法は、ASIO4ALL以外にはないですか?
其れとも、DirectSoundなどの設定で可能でしょうか。
SE-150PCIのINPUTの設定は、ASIOは勿論無いでしょうが、
そのほかは何があるのでしょうか。

書込番号:6041276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/24 15:34(1年以上前)

さくらやまさん、
うっかりしていて別スレに投稿してしまいました、大変申し訳ありませんでした。

書込番号:6041947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/10 18:57(1年以上前)

いいですよ。。。

いまだにこれについて考えていますがどうもあきらめるしかないみたいです。
いい案が思いついたらまた書き込みます。
結局のところソフト側が対処するしかないみたいです。
IOに意見を送ってみようと思います。

書込番号:6098316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2007/03/19 22:38(1年以上前)

サウンドカードを2つ搭載して振り分ければいいのでは?

2つサウンドカードを搭載しても、普通はソフト内部で
出力先を選択できると思います。

サウンドカードを分ける利点は他にもあって、
きちんとした音楽用のオーディオカードは、普通ちゃんとした
スピーカーに接続するわけですが、音楽以外の警告音なども
そのスピーカーから鳴ると場合にっては突然大音量が鳴り、
うるさいことがありますよね?

私の場合、一般のWindowsソフトの再生用にはそこそこの
カードを使い、そこそこのPCスピーカーに接続しています。

音楽用は別のデバイスを搭載し、きちんとしたモニターに
接続しています。


書込番号:6135450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDアクセス時の雑音について質問

2007/02/06 08:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Sheaさん
クチコミ投稿数:1件

初めて質問させて頂きます。Shea(セア)と申します。


質問内容は、
「ウィルススキャンや圧縮ファイル解凍時、ファイル変換時など、
HDDへのアクセスが頻繁になると思われる際、
Mp3やavi等を再生すると音声にノイズが乗るのは何故でしょうか?」
です。


HDD高負荷状態では無い通常時は全く問題無く、
またピンクノイズやホワイトノイズといった物とは違う音に思います。
(ランダムにノイズが入る、ジジジ・・・、プツ・・・プツ・・・等)


「こんな風になるものなんだ」
と思って使っておりますので、そういったノイズが出ると
思われる状況では音声等再生しなければ良く、

特に困っている訳では無いのですが、
何故こうなるのだろうという疑問が常にあったので、
過去ログやWeb上の検索で調べたのですが良く分からない状態です。


改善することが出来れば、それはそれでより良いのですが、
何故そうなるのか?という疑問を解決したい気持ちの方が強い状況です。
宜しくお願いします。


レシートを確認すると購入日が2005年6月20日とあったので、
SE-150PCIを使い始めてから1年半程度ですが、
上記症状は当初からありました。



使用環境は以下の通りです。

OS  :  Windows XP Professional SP2
マザー  :  ASUS P4C800Deluxe(初期タイプ、末尾E無)
CPU  :  Intel Pentium 2.4C GHz
メモリ  :  Transcend TS64MLD64V4F 512MB×4(Dual)

サウンドボード  :  ONKYO SE-150PCI(PCIスロット4)
(スロットは2〜5を試してみましたが、どれでも同じでした。
スロット1はグラフィックボードのファンと被るので使用不可です)
グラフィックボード  :  MSI FX5600-TD256

HDD構成  :  以下の通り
Seagate ST3160023AS Barracuda 7200.7
HGST HDS722516VLSA80
上記2つを、マザーのPromise Fast Trak 378
RAIDコントローラを使ってRAID0、起動ドライブ

Weatern Digital WD3000JD
Maxtor 6B300S0 STD
上記2つを、XPの機能を使ってRAID0
(このドライブを追加する前も同じ症状が出ました、
追加後、より酷くなったりマシになったりした記憶はありません)

書込番号:5968278

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/02/06 11:02(1年以上前)

>HDD高負荷状態では無い通常時は全く問題無く、
>ピンクノイズやホワイトノイズといった物とは違う音に思います。

電源ノイズを拾っているのかもしれない。
電源ノイズなら電圧、容量、アース含め検討事項は多いかも・・

書込番号:5968558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

光デジタル接続について教えてください。

2007/01/11 12:56(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-150PCI

スレ主 Ace-Kさん
クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させていただきます
初なのでうまく伝えられなかったらすいません

SE150PCIを購入し
YAMAHAのTSS-15に接続しています
(ちっこいスピーカーで勿体無いとは思いますが)

ライン出力との接続は音が出るのですが
光デジタルの出力をつなぐと
マイク入力につないだマイクの音しかしません

設定方法が間違っているのか
TSS-15では接続ができないということでしょうか?
初心者でスイマセン

マザーボードP965TA
OS:WindowsXP MCE SP2
です。

何か原因
また足りない部分ありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:5868652

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Ace-Kさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/16 12:38(1年以上前)

自己レスです
スイマセン
他レスhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05601010333/SortID=5868953/
にて

※1 マイク入力とライン入力、光デジタル出力はコネクタを共有するため、同時使用はできません

という書き込みがあり
コレもこのせいかな?と
抜いてみたところ使えるようになりました
ありがとうございました。

書込番号:5888135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-150PCI」のクチコミ掲示板に
SE-150PCIを新規書き込みSE-150PCIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-150PCI
ONKYO

SE-150PCI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月中旬

SE-150PCIをお気に入り製品に追加する <100

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る